詰将棋おもちゃ箱 − 記念作品 − 2014年年賀詰展示室 2014年年賀詰投票結果 |
![]() 展示室に戻る |
![]() |
◆1位 21 橋本孝治 14票 馬と桂が活躍する趣向詰 仲西哲男 「年賀詰と思えぬほど充実した手順」 馬屋原剛 「歩18枚を使い切る趣向が秀逸」 加賀孝志 「リズム有る長編」 原島義男 「かんしん!」 柳田明 「スゴイ!!」 宮浦忍 「流石、のひと言」 馬詰恒司 「パラに投稿すればいいのに その2」 出崎守 「1525手詰めの作者で私には無理」 鈴木彊 「凄い」 作者 「馬と桂馬が活躍しますが、それ以外はあまり年賀詰 らしくない普通の趣向作です」 |
![]() |
◆2位 10 馬詰恒司 12票 初形曲詰「午」 ミニ煙 馬屋原剛 「毎度初形曲詰から煙らせるのは流石」 柳田明 「よく煙らせたもの」 宮浦忍 「作者のこだわりに一票」 安原嗣治 「初形も手順もキレイ」 山下誠 「きれいな初形「午」からこの好手順は発掘」 出崎守 「大学院級が出て苦労が積る」 鈴木彊 「力作」 作者 「毎年恒例のネタですが、ご笑覧ください」 |
![]() |
◆2位 16 馬屋原剛 12票 あぶり出し「1」 加賀孝志 「雄大な曲詰」 柳田明 「収束、新手か?」 田中徹 「今回No.1か」 宮浦忍 「年賀詰にはもったいない力作」 馬詰恒司 「パラに投稿すればいいのに その1」 安原嗣治 「駒捌き良く見事な炙り出し「1」」 出崎守 「大学院 手数は長いが詰上りが’1’」 鈴木彊 「変化多岐 長手数 終図1の都詰」 作者 「「1」の最長手数記録でもあります」 |
![]() |
◆4位 23 相馬康幸 9票 初形曲詰「午」 加賀孝志 「狙いを買う」 柳田明 「相馬流」 宮浦忍 「初形曲詰に趣向とは作者らしい」 長谷繁蔵 「1ヶ目の47馬はすぐ見つけましたが2ヶ目の 65馬に苦戦」 山下誠 「この楽しい趣向を初形「午」で実現する腕は確か」 市原誠 「ステキすぎる!」 鈴木彊 「2枚飛のスクラムよし」 作者 「私の年賀詰「午」をご紹介します。 「Anthology 95」としてアップしました」 |
![]() |
◆5位 20 名無し名人 7票 あぶり出し「1」 宮浦忍 「この作者、曲詰もうまい」 パスファインダー 「広大な盤面を全ての駒が駆動、桂合移動 がいいアクセント。そこに待つ終わりに感動しました。」 出崎守 「短大級 詰上りが1で気に入りました」 鈴木彊 「都詰 曲詰1 凄い」 |
![]() |
◆5位 51 やよい 7票 馬の活躍する趣向詰 馬屋原剛 「四段馬鋸をシンプルに実現」 安原嗣治 「お気に入りです」 山下誠 「いきなりはじまる四段馬鋸。正月から楽しめた」 鈴木彊 「合駒なし 馬鋸よし」 作者 「馬2枚・桂馬4枚を含む駒数14枚。 (内容は完全に焼き直しですが…)」 |
![]() |
◆5位 58 パスファインダー 7票 初形も詰上りも桂だけ 坂口賢太郎 「詰め上がりがきれいだった」 アート・マサイ 「これはアートだ」 馬屋原剛 「桂一色の初形に始まり限定合からの収束が 綺麗にまとまっている」 山下誠 「初形も終形も桂「馬」尽くし。合駒が入って手順 も感触がよい。」 鈴木彊 「終図も桂3枚」 作者 「桂一色図式、詰上がりも桂一色です」 |
![]() |
◆8位 8 須藤大輔 6票 初形曲詰「二六」 塚ア彰仁 「手順と初型に雄大な物を感じ感動以外の何物 でもない状態でした」 馬屋原剛 「広がった初形からうまくまとまっている」 高田明浩 「きれいに並んでいてすごいと思いました」 長谷繁蔵 「香を早く取って失敗 サンキュー」 鈴木彊 「桂香4枚の配置はうまい」 作者 「詰パラホームページ恒例「管理人の年賀状」にて 公開予定。年賀詰主力です」 |
![]() |
◆8位 41 岩本修 6票 立体曲詰「二」→「六」 金子清志 「画数が増えるのは、珍しい」 山下誠 「漢字の立体曲詰「二六」年はアイデア賞もの」 鈴木彊 「二から六ですね。見事」 作者 「平成26年にちなんで初形「二」詰上がり「六」の 立体曲詰です。ただ、初手はどちらの銀でもいいですし、 駒交換の後も打っていくだけで詰んでしまい、全く詰将棋 的ではないので没にしました。」 |
![]() ![]() |
◆10位 37 三輪勝昭 4票 あぶり出し「ウ」「マ」 山下誠 「37−2 さりげなく歩の消去を入れ、さらりと 「マ」とめる。」 鈴木彊 「見事」 |
![]() |
◆10位 55 斎藤仁士 4票 立体曲詰「1」→「1」 柳田明 「ムダなく出来ている」 長谷繁蔵 「3手目に苦戦 面白い」 鈴木彊 「終図と初図 角が馬に変っただけ。見事」 作者 「形が形だけに前出作がありそうです」 |
![]() |
◆12位 1 天津包子 協力詰5手 3票 初形 26馬 時風瑞季 「香の使い方が肝心」 |
![]() |
◆12位 27 冬眠蛙「騎馬戦」 3票 桂馬の対抗 高田明浩 「騎馬戦がかっこいいです」 山下誠 「初形も手順も詰上りも命名も良い」 鈴木彊 「4桂のある終図もよい」 作者 「31歩が…。うーん残念。10手台です。 易しいので、お屠蘇気分で、どうぞ」 |
![]() |
◆12位 34 Toki 受先 3票 初形曲詰「午」、26手詰 出崎守 「短大 手番が反対で考えさせられました」 鈴木彊 「受手からはじめて」 作者 「受先の"26"手詰、初形曲詰「午」です」 |
![]() |
◆12位 54 森長宏明 3票 初形曲詰「午」 鈴木彊 「初図がいい」 |
![]() |
◆12位 60 KAMU 3票 初形曲詰「午」 四金詰 長谷繁蔵 「四金詰」 山下誠 「初形曲詰「午」を四金詰にまとめるとは縁起がいい」 鈴木彊 「終図も4金図見事」 作者 「本当はこの4香捨てから煙にしたかったんですが、 まぁ(希望)4金詰になりましたのでなんとか形になったかな と思ってます」 |
◆4 ミニベロ 2票 推理将棋 14手 14手目馬 |
安原嗣治 「着想力絶妙」 *Web Fairy Paradise 第67号 (PDF)で解答が発表されています。 |
◆7 須藤大輔 2票 初形曲詰「14」 |
長谷繁蔵 「最後は馬で〆る」 鈴木彊 「たて1がよこ1へ」 作者 「郵送年賀状用の作品です」 |
◆12 小山邦明 2票 無防備馬桂図式、還元玉 |
山下誠 「6頭の馬が年頭に勢揃いするのは壮観」 鈴木彊 「初形配置駒は凄い」 作者 「1)平成26年(午年)の「6」から、将棋の駒で 馬が付く(馬と桂馬)、6枚全部の駒を使用。 2)最終手22成桂希望で「蛇」のようなうねった形で 収束となり、2013年の巳年が終わり(詰み)。 3)無防備玉で、1・1玉の還元玉の趣向。 1・1玉には、4手、3手、2手とカウントダウンのように 手数をかけて3回戻って、初形を含めて計4回 (2014年の 「4」)の配置。」 |
◆14 山田康平 2票 初形曲詰「午」 |
馬詰恒司 「12とがなければ・・・」 鈴木彊 「見事な手順」 |
◆18 VAN 2票 初形曲詰「J」「R」「A」 |
山下誠 「18−3:これでやっと分かった「競馬馬」。 手順も素晴らしい」 鈴木彊 「終図よし 18−3:都詰」 |
◆24 小林看空 2票 協力詰 5手 2解 初形 馬と桂馬 |
時風瑞季 「横に動く馬が面白い」 |
◆29 たくぼん 2票 強欲協力詰 受先34手 初形曲詰「26」 ミニ煙 |
作者 「午(馬)年ですので、初手馬を取ってスタート して下さい」 |
◆35 塩野入清一 2票 26馬 |
鈴木彊 「終図よし」 |
◆43 利波偉 2票 初形26馬 11玉 |
柳田明 「これが一番いいかも」 鈴木彊 「馬で決める」 |
◆47 飯尾晃 2票 馬桂図式 |
高田明浩 「桂と馬の詰将棋が午年らしい」 長谷繁蔵 「大苦戦 表紙にはいいが」 鈴木彊 「桂と馬だけ」 |
◆59 橘圭伍 2票 初形曲詰 市松模様 |
馬詰恒司 「パラに投稿すればいいのに その3」 鈴木彊 「凄い凄い」 |
1票 |
◆2 u-maku 初形曲詰「14」 ◆3 TETSU 初形26馬 11玉 ◆5 麻下朝華 実戦初形に馬軍団で攻める ◆6 須藤大輔 初形14馬、26馬 11玉 ◆9 hse98156 初形曲詰「午」 ◆11 秀和歌 初形曲詰「’14」 ◆13 J 25(平成25年)の馬がひと回りして 平成26年(午年)を迎えます ◆15 冨永晴彦 初形 馬1枚 ◆17 須藤大輔 初形曲詰「14」 14馬 ◆19 鈴川優希 あぶり出し「2」「6」 ◆22 平井康雄 初形曲詰「14」 ◆25 雲虚空 『午』 初形曲詰「午」 ◆28 ピリ辛流「一月一日」 初形曲詰「一一」 ◆30 飛騨支部HP管理人 最終手26馬 ◆31 利波偉 立体曲詰「2」→「6」 ◆32 利波偉 初形26馬 11玉 ◆33 しまぎろう 立体曲詰「2」→「E」→「6」 ◆36 中岡清孝 初形曲詰「マ ◆38 長谷繁蔵 協力詰 5手 26馬 ◆39 柳田明 初形曲詰「26」 ◆40 八尋無段 あぶり出し「○」 ◆42 須藤大輔 初形曲詰「14」 14馬 ◆44 hse98156 初形曲詰「元」「旦」 ◆45 Pontamon 14玉 初手26桂 最終手14馬 王手は全て馬か桂馬 ◆46 須藤大輔 初形曲詰「14」 14馬 ◆48 cadoya21 馬桂図式 ◆49 MOI あぶり出し ?? ◆50 MOI 桂一色図式 あぶり出し 馬 ◆52 角建逸 守りの馬を桂馬で翻弄 ◆53 前田知弘 使用駒馬と桂馬全駒 ◆57 坂東仁市 初形曲詰「=」 |
* その作品に投票してない方の感想・短評もあわせて掲載しています