詰将棋おもちゃ箱 − 記念作品 − 2008年年賀詰展示室 2008年年賀詰投票結果 |
![]() 展示室に戻る |
![]() |
◆1位 3 橋本孝治 13票 立体 ネ→コ しろねこ 「難解な詰め将棋をきれいに作られるため」 荒川貴道 「きれいな立体詰、子年にネコとは」 老花現象 「ネコ年があればよかった」 安原嗣治 「ネ→コがユニーク」 Norman 「ネコ年・・・」 taka-o 「詰んだら「ネコ年」で笑った」 kamu 「ネコ年ではないのですが」 利波偉 「流石の立体曲詰」 隅の老人B 「「なんで、子年に猫」で、ウフフ」 長谷繁蔵 「ネコにビックリ。小ネズミかな」 |
![]() |
◆2位 19 岡村孝雄 11票 初形 廿 (20) 荒川貴道 「とても難しかった」 老花現象 「よく練りあげてある」 安原嗣治 「初形ガ珍妙」 三角淳 「綺麗な仕上がり.」 Norman 「廿の意味に気づかず・・・」 kamu 「手順がきれい」 利波偉 「よくさばけ、収束も角で詰むのかと思ったが43で詰むのは 意外だった」 健太 「流れるような手順に一票」 長谷繁蔵 「最後23金21玉22歩11玉12香かな 31手詰め」 *誤解 作者 「この「にじゅう」は珍しい? 収束は決まったかな、と思います」 |
![]() |
◆3位 25 森長宏明 9票 「独楽鼠」 59手詰 初形 子 老花現象 「かなりの力作」 三角淳 「楽しい本格派」 駒谷秀彦 「収束もむずかしい! 駒谷流?」 Norman 「2枚馬の動きが楽しい」 taka-o 「長手数だが初形曲詰の分解けなくても楽しめる」 kamu 「おもしろい」 長谷繁蔵 「最後に打っていた23歩が活躍。合駒を稼ぐ35馬を見つけて 解決」 |
![]() |
◆4位 9 山田康平 8票 初形 ねずみ 老花現象 「よくさばける」 安原嗣治 「初形が面白い」 三角淳 「独創的な構図の快作」 taka-o 「大模様だが一番「カワイイ」初形。手順も駒がよく捌ける」 kamu 「この人ならでは」 利波偉 「よくさばけるのは、素晴しいです」 金子清志 「巨大な図面は独擅場」 長谷繁蔵 「53手詰 初形ハートかな」 |
![]() |
◆5位 15 柳田明 7票 立体 ニ→十 池田博 「3×3でのプチ立体曲詰(二→十)。しかも、作意と変化も3×3 に収まっている。 3×3の世界でいったいどのくらいの事が出来るの だろうか? なんて、いつも考えているだけに「やられた!」と思うと ともに、大いに励まされた一作でした。ひょっとしたら3×3は世界でなく 宇宙なのかもしれませんね。ありがとうございました」 安原嗣治 「ニ→十詰 3×3がグー」 利波偉 「3×3に収まる立体曲詰で、巧い」 長谷繁蔵 「テレビ見ました 今回は一票なし」 |
![]() |
◆5位 27 駒谷秀彦 7票 初形 20 老花現象 「苦心作」 安原嗣治 「27との配置が惜しい」 Norman 「23飛による逆王手あり(ご本人説明・・・)」 kamu 「発想に一票」 利波偉 「趣向も入った初形曲詰で楽しめました」 長谷繁蔵 「趣向作だったあー 48角を見つけて解決 収束で一票なし」 |
![]() |
◆7位 16 風みどり 6票 詰上り ニと〇 Norman 「かわいい」 利波偉 「(「〇」)難しい」 長谷繁蔵 「ニ ○ 拙作の収束でした。金金合も面白い」 |
![]() |
◆7位 29 神無七郎 6票 立体 1→1 高橋 「面白い!」 利波偉 「初形と詰上りで、駒が一枚違うだけの成らせ物で楽しめました」 解答 (Onsite Fairy Mate) |
![]() |
◆9位 34 安原嗣治 4票 初手から詰上りまで左右対称形が合計何回出現するか?が問題です 初形 0、対称8回 Norman 「対称形9回。来年も使える」 利波偉 「対称形が8回というのは、説明されないと解らなかった。 手順は易しいです」 長谷繁蔵 「8回 詰上りも対称」 |
![]() |
◆10位 4 kb_nrk 3票 詰上り 1 長谷繁蔵 「面白い詰上りT」 |
![]() |
◆10位 6 須藤大輔 3票 初形 二十 利波偉 「角捨てから限定打も入り先ず先ず」 健太 「きれいな形・きれいな手順」 |
![]() |
◆10位 11 平井康雄 3票 立体 ニ→〇 安原嗣治 「キレイな炙り出し「イ」」 利波偉 「学校に発表してもらいたい好作」 芹田修 「キレイな詰上がり」 隅の老人B 「誰でも解けて、嬉しくなります。解いた孫に、「ハイ、お年玉」」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
◆10位 20 須藤大輔 3票 初形2、0、詰上り0、8 安原嗣治 「初心者にも喜ばれる?」 Norman 「4つの配置がそろっている」 金子清志 「「20」で終わりと思わせて「08」が続くのがよい」 長谷繁蔵 「面白い20と08の曲詰」 |
◆1 天津包子 2票 立体 0→8 |
長谷繁蔵 「今年も1番 来年(モー)」 |
◆2 健太 2票 初形 08 |
駒谷秀彦 「微妙」 長谷繁蔵 「収束キレイに決まる」 |
◆10 楠原崇司 2票 初形 子 |
利波偉 「角合が出てくるのが作者らしい」 隅の老人B 「京都民報で図書券(2,000円)をゲットです」 長谷繁蔵 「角合2回面白いが・・・」 |
◆17 雲虚空 2票 初形 20 |
利波偉 「よくさばける」 長谷繁蔵 「収束ハッキリしないが飛合など初形曲詰で面白い手順」 |
◆32 橋本守正 2票 初形 ネ |
安原嗣治 「盤面全体に見事なネ、手順も良し」 長谷繁蔵 「詰め得ませんでした」 |
◆35 大和敏雄 2票 初形 ■ |
長谷繁蔵 「いつでも使える 年賀詰じゃないけど一票」 |
◆8 稲葉元孝 1票 初形 一 |
長谷繁蔵 「7手 もう少し面白いと思ったが」 |
◆12 ブルータス7-10 1票 詰上り 子 |
山本敏弘 「詰め上がりが干支の「子」になり、感動! 正直に申し上げると、作者は大学の将棋部の後輩なので、 先輩として清き?一票です!」 利波偉 「苦しい字形ですが、手順は先ず先ず」 |
◆13 kb_nrk 1票 初形 ニ十 |
taka-o 「合駒制限の二段目はご愛嬌?(笑)」 利波偉 「合駒が多くて難しかった」 長谷繁蔵 「デパートで解答 面白い手順」 |
◆21 鼠小僧九郎吉 1票 白子詰(シロネヅミ) 初形 子 |
安原嗣治 「空白部が子とは驚き」 長谷繁蔵 「17手詰めかな もう少し捌きたい」 |
◆22 天津包子 1票 立体 0→8 |
|
◆24 凡骨生 1票 初形 子 |
安原嗣治 「子らしい子」 |
◆28 野口@主将 1票 初形20、子 |
長谷繁蔵 「20 44角取れなかった 子 左上の攻防かな」 |
◆31 小野寺達也 1票 初形 子 |
長谷繁蔵 「46竜64玉55竜74玉75竜83玉61角成72銀合の筋かな」 |
◆7 冨永晴彦 0票 初形 優勝カップ |
利波偉 「(上級)最後に大駒が消えるのが良い」 長谷繁蔵 「収束の42銀成捨てが好手 最後余詰があるようで一票入れず」 |
◆18 たくぼん 0票 詰上り ねずみ |
利波偉 「詰上り「ねずみ」」 長谷繁蔵 「金賀止メ」 (? 判読できず) |
◆23 kamu 0票 初形 ニ十 煙詰 |
利波偉 「いつもながらのミニ煙には関心させられた」 長谷繁蔵 「初手63馬 投票にはもう一歩」 |
◆26 角建逸 0票 詰上り 2、0 |
利波偉 「年賀詰はこれくらいの難易度が良い」 長谷繁蔵 「易しい”20”」 |
◆33 来嶋直也 0票 初形 8 |
利波偉 「七色図式ですが、苦しい配置」 |