詰将棋おもちゃ箱 − 記念作品 − 2007年年賀詰展示室 2007年年賀詰投票結果 |
![]() 展示室に戻る |
![]() |
◆1位 21 橋本孝治 15票 初形 イ 茂垣淳 「形が気に入りました。橋本孝治さんにはお世話になったことがあるため」 老花現象 「しっかりとした構成」 武紀之 「初形「イ」でこの筋が実現することに驚く」 利波偉 「この趣向は類例があるがイの字にしたのが作者の手腕」 kamu 「ぐるぐる」 芹田修 「竜の回転が面白い」 金子清志 「◎ 正月向けにきれいに作るもの」 長谷繁蔵 「易しいが面白い 詰上りも良し 一票入れます」 隅の老人B 「お正月は独楽回し、そんな昔もありました。「ヰ」でないので、少し減点」 遊星人 「限りなく好きな年賀詰」 駒谷秀彦 「さすが橋本孝治氏。良くある手順だが、初形曲詰でいとも簡単に作ってしまう」 |
![]() |
◆2位 20 駒谷秀彦 13票 初形 19 三角淳 「読みの入った力作」 老花現象 「楽しめる手順」 武紀之 「6筋の桂香がすべて消える!」 深井一伸 「形だけでなく手順も良い」 利波偉 「馬ノコも入り、長手順をキッチリ作るのには感動した」 kamu 「馬ノコが好きなので」 長谷繁蔵 「ギブアップ」 隅の老人B 「馬の動きが素晴らしい。51手の長丁場、面白い好手が満ちている」 遊星人 「馬鋸に感心。19の曲詰では、世界1」 駒谷秀彦 「私の自作。年賀詰めにはふさわしくないが、手順は良いと思います」 |
![]() |
◆3位 30 元水信広 12票 詰上り 19 三角淳 「流石に安定感のある内容」 老花現象 「よく練られている」 利波偉 「力作」 芹田修 「お見事」 金子清志 「◎ 途中はハートになるかと思った?」 利波偉 「力作」 長谷繁蔵 「46から逃げられると思ったら64馬が有った 詰上り良し 一票」 隅の老人B 「難しい字形を妙手で創る、綺麗な「19」、感心です」 遊星人 「字形、手順とも良、好作」 |
![]() |
◆4位 8 隅の老人A 11票 詰上り 日の出 老花現象 「さすが曲詰の名手」 武紀之 「7とセットでより楽しい」 利波偉 「学校でも通用する好作」 芹田修 「手順が洒落ている」 金子清志 「◎ セット?っぽくない」 長谷繁蔵 「若い! 老人作とは思えない 42香は質駒だった! 一票」 隅の老人B 「発想の妙、中央の曲詰でないのが、お気に入り」 |
![]() |
◆5位 9 TETSU 10票 初形 一 安原嗣治 「初形グー」 三角淳 「これはちょっとした収穫」 武紀之 「初形がきれい。歩2枚と香1枚の差」 利波偉 「記録に残る好作。初手56歩で詰まないのは素晴しい」 kamu 「初形がいい」 芹田修 「意外な詰上がり」 長谷繁蔵 「57香56歩合同香同玉57馬右55玉56香44玉36桂33玉24馬22玉 23歩21玉65馬同飛22歩成同玉23飛31玉32歩同玉(中略)27手詰かな」 *22歩成のところ11飛で早いのでこれは変別 隅の老人B 「大いなる発見?よく余詰ないこと!」 遊星人 「美しい初形に反する難問、2日掛かりで初手を発見」 あっちゃん 「左右対称の飛角図式「一」でめでたい感じ」 |
![]() |
◆6位 14 山田康平 8票 初形 2007 安原嗣治 「さすがにうまい!!」 taka-o 「今年は9筋に収まった(笑)」 利波偉 「伏線が入るし、素晴しい手順」 長谷繁蔵 「面白い! 流石コーヘイさん 馬がジャマだった 一票献上」 健太 「形も手順も素晴らしい」 隅の老人B 「伏線に感心だが、初形に不満。康平さん、道策バリの盤を使用したら」 遊星人 「途中で回れ右、振出に戻る。「あっと驚く為五郎」古いね」 |
![]() |
◆7位 11 須藤大輔 7票 初形 ’07 三角淳 「力強く意外性のある展開」 武紀之 「上に追う所が面白い」 taka-o 「猪(玉)があらぬ方向に逃げ出して大捕物」 利波偉 「意表の追いまわしでもう一度下部に来るのはおどろき」 kamu 「上に追っていくのがいい」 長谷繁蔵 「意外な展開に一票」 |
![]() |
◆7位 33 角建逸 7票 初形 亥 安原嗣治 「正にアイデア賞!!」 武紀之 「どう捌けるのかと思いきや・・・」 taka-o 「1手詰であることが予想外だった」 利波偉 「ビジュアルでは一番」 kamu 「アイデア賞」 長谷繁蔵 「19(年)の角の1手詰かな。角さんの角の角打作」 駒谷秀彦 「立体詰将棋最短手順?ナイスアイデアです」 あっちゃん 「衝撃の○○!?」 |
![]() |
◆9位 15 山田康平 6票 初形 亥 安原嗣治 「初形がうまい」 老花現象 「無理のない初形がよい」 武紀之 「大型曲詰でよく捌ける」 長谷繁蔵 「収束香を取りに行って失敗 亥ネエ コーヘイさん健在」 隅の老人B 「こんな難しい字形を、よくぞ創った。手順はますまず」 |
![]() |
◆10位 17 たくぼん 5票 詰上り イ (安南協力詰9手) kamu 「安南らしくて手順がハデ」 芹田修 「うまい!」 隅の老人B 「フエアリ−の世界の発展を願って、1票。多少、お世辞の意味もある」 遊星人 「頑張れ「詰四会」フェアリーを代表して、1票」 |
![]() |
◆10位 28 鳩雛 5票 初形 イ 4題で2007手詰 taka-o 「「2手」「0手」「0手」に爆笑したので一票」 利波偉 「歴史に残るアイデア作。パラに単体で出たのは気の毒」 金子清志 「自分には一生思いつかない狙い」 健太 「奇抜な発想で楽しい」 あっちゃん 「アイデアに感服」 |
![]() |
◆10位 38 斎藤仁士 5票 詰上り イ 安原嗣治 「キレイな炙り出し「イ」」 利波偉 「学校に発表してもらいたい好作」 芹田修 「キレイな詰上がり」 隅の老人B 「誰でも解けて、嬉しくなります。解いた孫に、「ハイ、お年玉」」 |
![]() |
◆13位 1 天津包子 4票 a)本図で 初形 1 b)57金→銀で 立体 1 ==> 1 (協力詰5手) 武紀之 「初形がきれい。a,bセットでより楽しい」 利波偉 「(B)は立体であざやか」 芹田修 「銀の方がよい」 作者 「1番に置いて頂きありがとう御座います」 |
![]() |
◆14位 18 服部敦 3票 a)本図 b)59KN→48KN c)48KN→37KN d)37KN→26KN e)26KN→15KN (ナイト王成禁協力詰5手) 安原嗣治 「フェアリー賞!!」 利波偉 「5作も5手でそろえたのは素晴しい」 |
![]() |
◆14位 36 小林看空「猪狩(しゝがり)」 3票 (協力詰75手) 武紀之 「素晴らしいアイデア。TETSUさんに再生していただき、ようやく意味がわかる」 利波偉 「角が一変消えるとは信じられない手順」 芹田修 「へえ」 長谷繁蔵 「解いて見たい作だ 歩を稼ぐことは出来るが角と歩の詰上り図見えず 58角と打てると39玉49飛まで詰上りは有るのですがもう少し考えて見ます」 |
◆2 健太 2票 初形 亥 |
安原嗣治 「面白い左右同形」 金子清志 「字型の表現が面白い」 長谷繁蔵 「上手く捌けます」 |
◆3 伊達悠 2票 初形 7 |
坂野孔一 「この配置にこの手順、素晴らしい」 利波偉 「角が限定打なのはうまい」 長谷繁蔵 「2線の7 2000の7 2007詰バンザーイ」 |
◆25 山田康平 2票 立体 20 ==> 07 |
利波偉 「手順は平易ですが20→07をよくつくれるものです」 芹田修 「なんでボツ?」 長谷繁蔵 「初手変化有り 金は強い」 |
◆26 岡村孝雄 2票 詰上り 19玉、ミニ煙 |
安原嗣治 「持駒趣向に○」 武紀之 「ピュア」 長谷繁蔵 「面白いミニ煙詰 投票には・・・」 |
◆27 塩野入清一 2票 立体 0 ==> 7 |
芹田修 「可愛いい」 |
◆29 北村憲一 2票 初形 F |
松倉弘明 「5手目と7手目が指しづらい。他の手が全部ダメで、最後にたどりつく。 解くのに3週間かかりました」 利波偉 「キズは余詰としかいいようがないと思う」 長谷繁蔵 「パラでも解けず」 健太 「七色の初形がきれいで、龍の動きが面白い」 |
◆5 冨永晴彦 1票 詰上り 7 |
芹田修 「詰上がりがよい」 |
◆6 老花現象 1票 初形 1/1 |
利波偉 「43角が入るところが巧い」 金子清志 「重い。新年から」 隅の老人B 「綺麗な象形、易しく解けて、これなら皆で祝えます」 |
◆7 隅の老人B 1票 初形 日の出 |
芹田修 「99金が面白い」 長谷繁蔵 「ギブアップ」 遊星人 「例年、アイデアで苦労する年賀詰では、これを採る」 |
◆10、12、13、24、31、 32、34、37 須藤大輔 1票 初形 イ 34:詰上り イ 37:初形 ’07 |
あっちゃん 「10.11.12.13.24.31.32.34.37. これだけたくさん作られたのに敬意を。」 長谷繁蔵 「10 24と金が成桂だったら13手詰が有るのですが・・・ 32 少し考えました」 芹田修 「34 氏の作の中ではこれが一番好き」 |
◆4 冨永晴彦 0票 詰上り イ |
長谷繁蔵 「正解か心配」 |
◆16 山田康平 0票 立体 1 ==> 9 |
長谷繁蔵 「9には見えるがもう少し長いかと思った」 |
◆19 平井康雄 0票 初形 19 |
長谷繁蔵 「55角打面白いが・・・」 |
◆22 馬詰恒司 0票 初形 イ |
長谷繁蔵 「収束キズ有り」 |
◆23 雲虚空 0票 初形 19 |
長谷繁蔵 「やや一本道」 |
◆35 銀「ふふふのフ」 0票 詰上り フ |
長谷繁蔵 「41飛成21角合に嵌る なあーんだ」 |