![]() |
ちゅうぶてんりゅう | ||||
中部天竜 | |||||
Tyuubutenryuu | |||||
しもかわい Shimokawai |
![]() |
さくま Sakuma |
|||
スッキリとした駅舎。 佐久間ダムはここから3.8キロメートル、バスで15分の所にある。 |
|||||
|
![]() |
停車中の電気機関車、トロッコ列車を引っ張って来た。 |
![]() |
駅構内にある「佐久間レールパーク」、飯田線利用者は入場無料だ。(開館日を確認してお出かけ下さい。) |
![]() |
広い場内ではイベントも盛りだくさん。 |
![]() |
佐久間レールパーク内には、いろいろな物が展示されているが、写真左中央に「ミニSL」の標示板が、そして右下には小さな小さなレールが敷かれています。 日本ではミニSLとして親しまれていますが、外国では「Live Steam」と呼ばれホームページも沢山あります、興味の有る方は一度アクセスしてみて下さい。 残念ながらミニSLを見ることが出来ませんでしたので、少々脱線しますが私の友人が所有しているものを紹介します。 |
![]() |
1/12 機関車 大きさは 600×220×180。軌間127mm(5インチゲージ)のレールの上を走る蒸気機関車で、子供が5人乗れる客車を、 2〜4 両牽引します。 本物の石炭を焚き、蒸気の力でピストンを動かして走るこだわりの機関車です。 |
![]() |
1/8 機関車(中型機関車) 大きさは 2000×450×220 重量 200Kg。
軌間127mm(5インチゲージ)のレールの上を走る蒸気機関車で、子供,大人併せて20〜30人を乗せて走ります。 こいつの汽笛が良い。本物の設計図を参考にして作られた蒸気で鳴らす笛だ。 |
![]() |
賑わいを見せる駅前、でも今日は特別? 丁度昼時だったので駅前にある食堂に入った。食堂といっても駄菓子屋さんが丼物や麺類を食べさせているといった具合だ。店は70歳前後のご夫婦がやっておられ、地元の人が二人ビールを飲みながら食事をしていた。 最近は、観光客が減った、鮎釣りも地元の人が殆ど、「ダムだけでは難しいなー」と言っておられた。 みなさん、ぜひお越しください。いいところですよ! |
![]() |
「御愛想お願いします」と言ったら店のおばさんが大学ノートを拡げ何やら書き始めた、私の注文したものの数字だ、筆算をしている。「ウーン」これはいい、記録もチャント残っている。 最近は電卓だの何だのといって、頭を使って計算をすることをしなくなってしまったが、何か大切なことを教えられた様な気がした。 「ごちそう様、何時までもお元気で」といって店を出た。 |
![]() |
駅のすぐ横を流れる天竜川。分水嶺は愛知と静岡の県境にあたる東栄近辺だから水の流れは、既に逆方向。この辺りの川の流れはよく分からない、地図を見ると尚分からない。 |
![]() |
次は、佐久間・・・・・ |
![]() |
おっと、大切なお知らせです。 飯田線をご利用の方はご存じのことですが、初めての方はご注意下さい。 ご注意 11月15日から 3月31日まで 中部天竜〜辰野間 (茅野) ドアは手で あけてください しめることもできます とあります。立っているでけではドアは開きません。ご自分でどーぞ。 なぜ?だって...この時期に乗ってみればわかります。 次は 佐久間、さくま です。 |