
航空無線入門
基礎知識
エアバンドレシーバーを入手したら聞きたい無線の周波数をメモリーしましょう。
空港近くの方なら自宅でも聞けますが管制塔の無線は空港近くに行かないと入りません。
でも、空港から離れている方は空港の管制は無理ですが上空を飛行している航空機の
無線は聞く事が可能です。
飛行機は出発する空港で飛行するためのプランを提出して承認をもらいます。その後、
プッシュバック・タキシング・離陸の許可をもらいます。ここまでをタワーが担当します。大きな
空港ではフライトプランの承認はデリバリー、エプロンや誘導路の移動はグランドに分かれています。
タワーから離陸許可をもらい離陸した後は、レーダー(ディパーチャー)に周波数を変更を指示され
レーダーと高度や機首の方位の指示をもらい上空の航空路まで誘導されます。航空路に近づくと
航空路管制に引き継がれます。東京コントロール・福岡コントロール・那覇コントロール・札幌コントロールが
あり、各々エリアで周波数が別れています。ですから、そのエリアの周波数に合わせれば無線を
聞く事が可能です。ただし、送信所から遠ければ、管制官の声は聞けません。パイロットの声のみに
なります。電波の状態によってアンテナを変えているみたいなので聞けたらラッキー!
各航空路管制から国際線は洋上管制にハンドオフします。これを国際対空通信局(日本では
東京レディオと呼ばれます)が情報提供や位置通報の中継を行っています。
航空路から目的地に近づくと、空港のレーダー(アプローチ)とコンタクトし、空港近くまで高度、機首
方位の指示を受け最終進入コースまで誘導される。そして、タワーと交信して着陸許可をもらい
着陸。誘導路の指示を受けスポットに入るが大きな空港ではグランドが担当します。
大きな流れは、こんなとこです。
コールサイン
航空無線にかかわらず、無線交信ではコールサインを言わなければならない。それは、誰と誰の交信なのか
明確にしないと多くの人が聞いてるので、誰が返事をしていいのか分からない。アマチュア無線では、たまに
佐藤さん聞いてる?とか、鈴木さんどうぞとか言ってる方がおられますが、これはルール違反。
同じ苗字の人は大勢いらっしゃる訳で、相手を特定できません。その為にコールサインという無線局名が
あるのです。管制側では、広島タワーとか広島レーダー(アプローチ)とか福岡コントロールとか東京コントロール
などがコールサインです。航空機側では、旅客機では便名がコールサインになります。全日空ならオールニッポン、
日本航空ならジャパンエアの後に671とか1601等の便名を付けます。CHINA AIRLINEはダイナスティ、
コンチネンタルミクロネシアはエアマイク等は覚えておく必要があります。 また、小型機の場合はそれぞれの
登録記号がコールサインになります。日本国籍なら頭にJAが付き4桁の数字か英数が混ざったものが続きます
たとえば、JA3581とかJA22HPになります。読み方は後者の場合、ジュリエット・アルファ・ツー・ツー・ホテル・
パパという感じです。通信を行うには確実に伝えるためにアサヒのア、イロハのイ、ウエノのウ・・・といった具合に
言うのが基本ですが航空無線は英語が公用語なので、Aはアルファ、Bはブラボー、Cはチャーリー・・・という
フォネティックコードが使用されます。
高度
飛行高度の単位はフィートで示します。フライトレベル330(スリースリーゼロ)は3万3000フィートで飛行する
という事です。1万フィートより低い場合はサウザントやハンドレットを付けます。3500フィートは3サウザント5
ハンドレットといいます。
航空機に使用されている気圧高度計は13000フィート以下になるとQNHという規正値をインプットしないと
正しい高度が表示されない。低空を飛行する時は管制官からQNHの情報が伝えられます。気象状況により
QNHは変わります。例:QNH2998(キュウエヌエイチ ツー・ナイナ・ナイナ・エイト)
上昇して高度を維持して飛行支持をする時は、climb and maintain flight level 350という風な
言い方をします。反対に降下して高度を維持して飛行する時は、descend and maintain flight level
150と指示します。
磁針路
3桁の数字で表します。東なら090(ゼロナイナゼロ)、南は180(ワンエイトゼロ)、西は270(ツーセブンゼロ)
北は000ではなく360(スリーシックスゼロ)というふうに言います。
余談だが、付近を飛行する機体を知らせる時は、何時の方向に何がいるかを説明する訳だが2オクロック7マイル
ANA・Boeing767クライム270のような言い方をする。2オクロックだから短針が2時、右前方の方になるが
7マイル先を全日空のボーイング767が高度27000フィートに上昇しています。注意しなさいという意味です。
距離
通常距離はマイル(海里)で表示されます。1マイル=1852メートルです。
しかし、視程はKmで表示します。
速度
単位はノットで表現しますが、マックナンバーを使うこともあります。(1ノットは1時間に1マイルのスピード)
280ノット(ツーエイトゼロノット)だと時速280マイル(518.56Km/h)
M080[マッハ0.80](マック・ポイント・エイト・ゼロ)だとマッハ1が340m/s=1225km/hなので
980km/hという事になります。
実践
あなたは、今空港の送迎デッキにいるとしましょう。5番スポットに駐機している全日空のBoeing747が
まもなく出発時刻を迎えようとしています。コックピットのコパイが管制官に出発の承認をリクエストします。
ANA:広島タワー、オールニッポン672 to東京 フライトレベル350
(広島タワー、こちら全日空672便です。高度350で東京への承認お願いします。)
タワー:オールニッポン672、cleared to Tokyo international airport via 東城2departure
大津transition flight planned route,maintain flight level150,expect350,
squawk1519,departure frequency will be 124.05
(全日空672便、東京国際空港への出発承認します。出発方式は東城2デパーチャーで
大津トランジッションを経由して飛行しなさい。制限空域内では高度150フィートを保持し
その後は350フィートまで上昇しなさい。スコーク(レーダー画面に同期させるためのコード)は
1519にセットしなさい。離陸後の周波数は124.05の予定です。)
ANA:オールニッポン672、cleared to Tokyo international airport via 東城2departure
大津transition flight planned route,maintain flight level150,expect350,
squawk1519,departure frequency will be 124.05
(必ず、復唱が義務付けされています。)
タワー:オールニッポン672 read back is correct
(全日空672便、復唱は正しい)
こんな感じで始まります。乗客も全員搭乗し荷物も積み終えるとプッシュバックとエンジンスタートのリクエスト
します。
ANA:広島タワー、オールニッポン672 request push back and engin start
(広島タワー、こちら全日空672便です。プッシュバックとエンジンスタートをリクエストします)
タワー:オールニッポン672 push back is approved runway10
(全日空672便プッシュバックを許可します。離陸滑走路は10です。)
ANA:push back is approved runway10
(これも復唱します)
トーイングカーでプッシュバックが終わり機体からトーバーが外されると、いよいよ滑走路に向かってタキシング
を開始しますが、これも許可が必要
ANA:広島タワー、オールニッポン672 request taxi
(広島タワー、こちら全日空672便です。タキシングの許可をお願いします。)
タワー:オールニッポン672 taxi to runway10 via T6
(全日空672便 T6経由で滑走路10へのタキシングを許可します。)
ANA:オールニッポン672 taxi to runway10 via T6
(復唱)
誘導路からT6に入り、他に着陸機がいたり滑走路上に他機がいると滑走路手前で待機します。
タワー:オールニッポン672 hold short of runway
(全日空672便 滑走路の手前で待機しなさい)
ANA:hold short of runway
着陸機が着陸をすると滑走路への進入が許可されます。
タワー:オールニッポン672 runway10 line up and wait
(全日空672便 滑走路に進入して待機しなさい。)
ANA:オールニッポン672 runway10 line up and wait
(復唱)
以前はtaxi into position and hold が使われていたが hold short of runwayと
間違う可能性があるとの事で、言い方が変わったのです。
滑走路上から他機がいなくなると、いよいよ離陸です。
タワー:オールニッポン672 wind050 at 5,fly runway heading, runway10,cleared
for take off
(全日空672便 50度の方向から5ノットの風が吹いています。離陸後は滑走路の向きと
同じ針路を取りなさい。滑走路10離陸を許可します。)
ANA:fly runway heading, runway10,cleared for take off オールニッポン672
(復唱)
離陸後デパーチャーへ無線の周波数を切り替えて交信するように指示されます。
タワー:オールニッポン672 contact departure 124.05
ANA:contact departure 124.05 オールニッポン672 good day
ディパーチャーに無線を切り替えると針路や高度の指示を受けながら飛行ルートのポイントを
目指して飛んでいき、エリアが変わるごとに周波数を変更して指示を受けながら目的地まで
飛んでいくのです。
閉じる