| 顕微鏡による観察 | レーウェンフックの顕微鏡を作り,タマネギを観察 * |
| 「顕微鏡に慣れよう」タマネギの細胞観察 * | |
| 単細胞生物の観察 アメーバ ゾウリムシ ミドリムシなど * | |
| 細胞の大きさの測定,ミクロメーターの使い方 * | |
| 原形質流動の観察,流動速度の測定 * | |
| 原形質分離の観察,「ユキノシタ細胞の浸透圧は何%スクロース溶液に相当するか」 * | |
| 植物組織の観察 * | |
| 動物組織の観察 * | |
| 体細胞分裂の観察 「タマネギの染色体数は?」 * | |
| 減数分裂の観察 「染色体はいつ半減するか」 * | |
| 酵素・呼吸・光合成の実験 | カタラーゼの実験 「生体触媒と無機触媒の違い」 * |
| 脱水素酵素の実験 「基質特異性を確かめる」 * | |
| 酵母菌の発酵 「酵母は何を栄養に生活するか」 | |
| 光合成色素の分離 「どのような色素が含まれるか」 * | |
| 生殖・発生の観察・実験 | バフンウニの発生を観察しよう 「新しい生命誕生の瞬間をみる」 |
| ムラサキウニの発生を観察しよう(バフンウニの夏バージョン) * | |
| カエルの発生過程の観察 | |
| ホヤの発生の観察 * | |
| シダの前葉体を育てる | |
| 花粉管の発芽の観察 * | |
| 遺伝に関する実験 | 遺伝シュミレーション 「確率って何だろう」 * |
| メンデルの遺伝の法則を確かめる 「キイロショウジョウバエを使った実験」 * | |
| だ液腺染色体の観察 「巨大染色体の縞模様」 | |
| 大腸菌の遺伝子組換え実験 「大腸菌にクラゲの遺伝子を入れる」 | |
| フィンガープリント法の体験 「制限酵素によるDNAの切断と電気泳動」 | |
| DNAの抽出実験 * | |
| 動物の構造・機能に関する観察・実験 | 眼球・脳・耳石を観察する 「メギスの解剖」 * |
| カイコガはどうやって異性を呼ぶか 「性フェロモンの実験」 * | |
| 昆虫の体の構造を調べる 「カイコガを解剖する」 * | |
| 腎臓の構造と機能の観察 * | |
| ほ乳動物の体のしくみを調べる 「ラットの解剖」 | |
| 鳥類の体のしくみを調べる 「ニワトリの解剖」 | |
| 迷路学習を体験する 「マウスになって迷路を走る」 * | |
| 目の中の構造を知る 「盲斑の形は?」 * | |
| 植物の生理に関する観察・実験 | 光周性に関する実験 「アサガオの花を早く咲かせるには」 |
| 植物ホルモン 「エチレンのはたらき」 | |
| 生態に関する観察・実験 | 個体群の増殖曲線を描く 「カーブの形を決めるものは?」 |
| 植物の生殖戦略を観察する (花の戦略,種子散布様式など) |