武生高校生物科で行なった(行なう)観察・実験項目

武生高校生物科では実物に触れ体験することが,何より教科の内容の理解を深め
興味を高めると考え,観察・実験を重視しています。

また,観察・実験の時間には手の空いている教員が実験室に入る,ティームティーチング(T.T.)を実施しています。

これらの項目以外でも,教員の「やってみよ」や,生徒の「やりたい」で,項目は増えつつあります。

印は2003年度「理数生物」の授業で実施したものです。

顕微鏡による観察     レーウェンフックの顕微鏡を作り,タマネギを観察 
「顕微鏡に慣れよう」タマネギの細胞観察 
単細胞生物の観察 アメーバ ゾウリムシ ミドリムシなど 
細胞の大きさの測定,ミクロメーターの使い方 
原形質流動の観察,流動速度の測定 
原形質分離の観察,「ユキノシタ細胞の浸透圧は何%スクロース溶液に相当するか」 
植物組織の観察 
動物組織の観察 
体細胞分裂の観察 「タマネギの染色体数は?」 
減数分裂の観察 「染色体はいつ半減するか」 
酵素・呼吸・光合成の実験 カタラーゼの実験 「生体触媒と無機触媒の違い」 
脱水素酵素の実験 「基質特異性を確かめる」 
酵母菌の発酵 「酵母は何を栄養に生活するか」
光合成色素の分離 「どのような色素が含まれるか」 
生殖・発生の観察・実験 バフンウニの発生を観察しよう 「新しい生命誕生の瞬間をみる」 
ムラサキウニの発生を観察しよう(バフンウニの夏バージョン) 
カエルの発生過程の観察
ホヤの発生の観察 
シダの前葉体を育てる
花粉管の発芽の観察 
遺伝に関する実験 遺伝シュミレーション 「確率って何だろう」 
メンデルの遺伝の法則を確かめる 「キイロショウジョウバエを使った実験」 
だ液腺染色体の観察 「巨大染色体の縞模様」
大腸菌の遺伝子組換え実験 「大腸菌にクラゲの遺伝子を入れる」
フィンガープリント法の体験 「制限酵素によるDNAの切断と電気泳動」
DNAの抽出実験 
動物の構造・機能に関する観察・実験 眼球・脳・耳石を観察する 「メギスの解剖」 
カイコガはどうやって異性を呼ぶか 「性フェロモンの実験」 
昆虫の体の構造を調べる 「カイコガを解剖する」
腎臓の構造と機能の観察 
ほ乳動物の体のしくみを調べる 「ラットの解剖」
鳥類の体のしくみを調べる 「ニワトリの解剖」
迷路学習を体験する 「マウスになって迷路を走る」 
目の中の構造を知る 「盲斑の形は?」 
植物の生理に関する観察・実験 光周性に関する実験 「アサガオの花を早く咲かせるには」
植物ホルモン 「エチレンのはたらき」
生態に関する観察・実験 個体群の増殖曲線を描く 「カーブの形を決めるものは?」
植物の生殖戦略を観察する (花の戦略,種子散布様式など)

▲「理数生物」授業日誌の表紙へ   ▲武生高校ホームページへ