![]() |
![]() |
登録政治資金監査人 第4536号
|
![]() |
〒809-0034 |
![]() |
中間市の税理士 | | | 業務内容 | | | 自己紹介 | | | 顧問報酬 | | | 著書の紹介 | | | 協力会社 | | | テンプレート |
本店所在地、発起人、代表者、資本金の額、事業年度等を決める |
![]() |
次に、本店所在地、発起人、代表者、資本金の額、事業年度等を決めます。
本店所在地定款 に記載する 本店所在地 を決めます。 「所在地」 と 「所在場所」「所在地」 とは、本店の所在場所の 最小行政区画 までのことをいいます。 福岡市や北九州市だと 区 、それ以外の市町村の場合は 市町村 が最小行政区画になります。 例:福岡県北九州市小倉北区 「所在場所」 とは、具体的な本店の 住所地 のことです。 例:福岡県北九州市小倉北区城内一丁目1番1号 (ビル名等は、通常必要ありません。) 定款 には 「所在地」 を記載し、 設立登記の申請書類 には 「所在場所」 を記載します。 登記簿謄本 には、 「所在場所」 が載ることになります。 発起人発起人 とは、 「会社をつくる主体となる者」 、つまり、最初に資金を出して 株主 になる人のことです。 代表者代表者 とは、 「設立時代表取締役」 、つまり、設立時の 社長 のことです。 一般的に法人成りの場合は、 発起人=代表者 となります。 資本金の額資本金 の額に制約はないので、いくらでも構いません。 ただし、あまり少額だとすぐに 債務超過 になってしまうので、 100万円 ぐらいはあった方がいいでしょう。 事業年度事業年度 とは、法人にとっての1年間のことです。 簡単に言えば、何月決算にするかということです。 決算月 の月末には、棚卸しなどの作業が発生します。 また、法人の 申告期限 は 決算月の2ヶ月後 ですので、忙しい時期と重ならないようにし ましょう。 これらの他にも、 株式を発行するかどうか、取締役の数、公告の方法、監査役を置くかどうか、取締役会を設置するかどうか、等々ありますが、法人成りの場合はあまり重要ではないので、ここでは割愛します。 |