 |
精神科、精神神経科、神経科、心療内科などと混同されがちですが、
これらは主に、精神的な問題を扱う科です。
神経内科は精神的な問題からではなく脳や神経、筋肉に問題があり、
実際に身体に出る症状を内科的に扱います。
この身体に出る具体的な症状は下の「よくある症状」に掲載していますが、
まずはこれらの症状の経過や症状
(いつから、どんな症状が、どういう具合に出てきたのかなど)について、
その後の検査に必要な大切な情報が含まれますので、じっくりとお聞ききします。
それから診察を行い、症状の原因となる病気を推察し必要に応じた検査を行います。
血液検査やレントゲン検査などのほかに
当診療所では最新のヘリカルCTを導入しています。
ヘリカルCTとは、全身をらせん状に検索し得られた情報を元に
身体の断面図や立体像を作成できる装置です。
↑は実際に当診療所で使っていますヘリカルCTの写真です。
患者さんが乗ったテーブルをトンネルのような部分内に
一定の速度で移動させ検査します。
検査に要する時間は、従来のCTより格段に短くなっています。
また頭部だけでなく胸部、腹部、四肢の筋肉や骨の診断にも有用です。
早い精密な検査が可能ですので、その後の迅速かつ的確な処置にもつながります。
特に血管の立体像撮影は脳動脈瘤や血管の狭窄や閉塞を
発見するのに極めて有用です。
脳卒中(脳梗塞、脳出血)
パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症
多発性硬化症、重症筋無力症、多発性筋炎、多発性神経炎
頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛)
高血圧、糖尿病、高脂血症
パニック障害、うつ
頭痛、ものわすれ、しびれ、めまい、手足に力が入らない、ふるえる、
歩きにくい、ふらつく、言葉が出てこない、ろれつがまわらない、
ひきつけ、ものが二重に見える、意識がはっきりしない、など
|
|
 |