2009/1 渡里さんちのお料理レシピ (事後承諾転載)
渡里家のはらこ飯の作り方
最近の作り方は様々ありますが、我が家では昔ながらのつくり方です。
材料は・米・鮭・はらこで、調味料は、醤油・料理酒・砂糖が 1 : 1 : 1/2 の割合です。
米=5号の場合
鮭=1/4本 水=1カップ(200cc)
はらこ=1はら 醤油=150cc
醤油は塩分が色々あるので、好みで調節する。
酒=150cc
砂糖=75cc
サラダ油=少々
@ 米は早めにといで、水切りをしておく。
A @の米を炊飯器に入れて、金ザルをセットしておく。
B 鮭は骨を取り切り身にする。
C 「はらこ」は塩水の中でほぐしザルに上げる。
D 上記割合のだし汁を沸騰させ鮭の切り身を入れ10分煮て、最後にサラダ油を少々
入れる。
E 鮭の切り身を取り出し、煮汁だけ再沸騰させる。
F 煮汁の中にほぐしたはらこを入れ、ひと回ししたら直ぐにAの炊飯器の中にそのまま
投入。(金ザルの中に「はらこ」だけが残る。)
G Fの金ザルを取り、水を加え普通に炊く。
H 炊き上がったら、Eで取り出した鮭の切り身の中で煮崩れした鮭を細かに崩し、
炊き上がったご飯に混ぜる。
I 器にご飯を盛り、鮭を並べ「はらこ」を載せて完成です。
試食記:お世辞抜きで ☆☆☆☆☆ でございました。 (^^)V
2008/1 仲間たちと語録(追補/9)
全てが、フィクションです。現実の団体や個人や名称等と一致した場合でも
架空の物でありますので、誤解等はなさらないでくださいまし〜。
M●印籠:証拠物件を提示されているのにも係わらず,釣果隠匿を堂々と
健全報告常識釣果と開き直る,某根こそぎ行政法人
『根こそぎ上等&釣果隠匿CEO』様のなんでも有りアイテム・・・
青ダル:通常のボート釣りの釣果は,せいぜい10リットルバケツが基準単位と
なるがバンジョ・ガラ箱を通り越し,60リットルのタルが基準となる
末期的根刮ぎ依存症。特に某★船の場合,顕著で,3タル以上で無いと
満足できない・・・
2008/1 ボートアイテム紹介(その1)
◎電子後悔機器(各製品は資源保護条例違反枯渇機器のため現在生産中止らしい)
●アクティブ天狗ソナー: 自ら根刮ぎ穏波を発信し,逃げまどう漁獲物を360°
全周一巡探査できる。詳細解像度は,体長5cmのイワシまで判明分析可能。
(「根刮ぎ〜 根刮ぎ〜」と可聴出来るらしい)
●パッシブ天狗ソナー:他船の出す不可聴の「不漁菌波」や「ポイント奪取波」を
約20マイル沖から遠距離探知受信し,速やかに対応(逃避)行動できる。
(使用にあたっては隠密隠匿の特殊技術が必要らしい)
●海鳥探査天狗レーダー:。シングルビーム回転方式の一般レーダーと異なり,
天狗マルチビーム方式(頭幅を持って個別のビームで探査するので、高速で精密な
位置関係も掌握できるらしい)を採用。
魚群に群がる海鳥を数羽単位で遠距離から探知可能。
■海象レーダー(××式):有視界50m以下でも障害物を発見できる優れもの。
波浪表示については,「凪」判断の許容範囲が異様に広く,一般ユーザーは使用
しない方が無難。北洋独航船等玄人好み。
■サブ船頭人力スコープ: 洋上・海中視力5.0のTT氏を格納。
対天狗等根刮ぎ軍団捜索戦に於いては多大な効力を発揮するらしいが,波浪時の
耐久性にかなり難あり。
■サブ船頭海勘ソナー: 偶発的停船場所からステルス魚群を探知し,分布生態系を
完全無視した魚種を確認できる。試作開発途上であり的中率が極端に低いものの,
某ホームページネタには重宝される。
■サブ船頭ノンオートパイロット:人動力操舵装置。
良好海象微速及び悪海象巡航時には,精神侵蝕により完全停止。再起動不可の場合が
多く信頼性に欠けるものの,他の海象に於いては自主的鮮魚割烹さんモードも兼ねる
為大変便利らしい。
■メイン船頭適当航行センサー:波浪時の信用性・棲息状況判断信憑性が皆無ながら
中央演算装置他力本願方式のため,非難を逃れているらしい。サポートが比較的充実
しておりボート釣初心者〜初級者向け。
※ 好評であれば,ふぃっしゆ・?船・外装等のレアなアイテムを紹介したいと思います。
皆様も是非情報をお寄せくださいまし。カット&ペーストで掲載させていただきます。
注意:あくまでも,お遊びフィクションです。笑ってくださるレベルにてお願いします。
突っ込まれて,(/_;)なると,又 地下に潜らないとあかんので・・・
2007/12 仲間たちと語録(追補/8)
全てが、フィクションです。現実の団体や個人や名称等と一致した場合でも
架空の物でありますので、誤解等はなさらないでくださいまし〜。
しゅうせい(修正):根刮ぎを隠匿するためにデジタル技術を駆使し
詐称した釣果の画像をアップする事。
平成19年頃から「某●ゅうさんみたいにどうにか隠匿せい」が
命令活用短縮変形し「し●うせい」となり,
一般でも使用されるに至った。
某根刮ぎ軍団心得の某しゅ●さんの得意技・・・。
ポワする:針掛かりが深く,リリース生存率が低い場合でも,
キープするのが嫌ということで海洋投棄し無かった事にする。
一部の解釈では「脱魂を行なう技術」から「意識を高い世界へ
と移し替えること」そして「死刑」という物騒な意味合いだが,
釣業界では,釣り好き → 釣キチ → 根刮ぎから脱却出来ない
ある懲りない面々の場合に限り次の段階があるそうな。
◎根刮のポワ:根刮ぎの批判非難等を意に介しない状態に入る。
→ 釣果隠匿等の段階を経て開き直る初期的な段階
「私はやってない〜潔白だ〜♪」などと平気で宣う。
◎枯渇のポワ:枯渇をしても次次と欲求がわき上がる状態に入る。
→ 対象魚種の間口が広くなり,他を巻き込む事に快感を覚える
中期的な段階「修業だぁ!大型船でハードに釣行だぁ!」と
愛艇が大型化・漁船化していく傾向がある。
◎無限のポワ:なんぼ大物を揚げても沖へ沖へと行く状態になる
→ 取り込みにロープ等を使う巨大魚が対象となり,アイテム
も高級化しハイテク船団で遠洋漁業やトーナメント参加となる。
更に昇華すると,オフシーズンに他魚種をつまみ食いし,
いかにも偽装工作等の知能犯行為を行うらしい・・・
※ 補足説明:彼等にとっては「釣への意識をより崇高な絶対歓喜な水準へ」が主張である。
ちなみにグル(釣霊的指導者)は某★船とか某番号船とか,お互い擦りあいをしている
との事らしいが,大同小異と推測される。
先日在家修行者の某し船が出家幹部候補として,集中セミナーや説法会に参加したらしい。
家族は,俗世に戻ってきて欲しいと懇願している様子だが,御子息まで巻き込んでいるらしい。
嵌る【はまる】 沖合漁業のメガ物釣りに魂を奪われ豪華アイテムを
取り揃え,どんどん大型艇に乗り換え続ける事。
根こそぎ:根まで抜き取ること→生息する魚類等を乱獲すること。
ネコ網:猫が魚を上手に獲ることからついたといわれており,また,魚を根こそぎ
獲るということで「根こそぎ網」が語源になったという説もあります。
(根こそぎ軍団幹部・某あ●まさん解説)
根こそぎ軍団:クーラーや生け簀が獲物で満タンになって、「釣果有り」と
やっと申告する輩〜。ちなみにネットで検索すると、ああっ
やっぱしという方々が表示されるとか? (o^∪^o)
カエル合唱隊:貧釣果に悩む可哀想な船釣り人を、好んで襲撃し
強制的にゲロゲロ詠わせる、とんでもない現象。
釣果詐称:某根こそぎ軍団等が好んで用いる。クーラーを隠したり
生け簀を封鎖し根こそぎ隠匿を企てる行為。
資源保護:自主的に励む場合は格好よいが、意に反し半ば強制的に
励む結果に陥り、悩む輩もいる。(;>_<;)ビェェン
撤収:予想どおりの貧果に打ちのめされやむなくポイント移動時の
お決まり台詞。波浪に耐えきれず、カエル合唱隊の攻撃を受け
て帰港する場合も用いる。
鉄の掟:次の三箇条
船頭より先に釣り上げてはいけない。
船頭より大物を釣ってはいけない。
船頭より釣果があってはいけない。
鯉のぼり:航路で掲げると、大半の船は怖れて路を譲る
伝説のアイテム。良好ポイントを独占する時に
某根こそぎ幹部が好んで使用する。
夫婦釣師:別名夫婦極道根こそぎ軍団の大師級幹部の総称。
愛妻との共同作業が容赦無用の環境破壊を得意とする。
自虐ネタ:釣れない・釣りに行けない等の困難に遭遇したサイト運営者が
苦し紛れに使う。稀に、自己の釣果への批判の矛先をかわすため用いるネタ
伏せ字:仲間内にだけわかるようにと●●などを充てて、危険な表現・情報を
アップするときに使う。某眞子専門サイトで、覧られる物は全くなって
いない場合や充てすぎて仲間が理解できず、キレてしまう結果が多いとの
情報がある。
2007/9 ペラ交換に,物申すぅ〜
大抵のサイトで載っけている情報提供ですので,どうしようかなと悩んだのですが
メーカーさんからの承諾も頂いたので,アップします。

連結軸のエンジン側に6角レンチを噛まして回転を止めてペラ側の6角ボルトを緩めるの図

多少噛んでいたらしく6角レンチで緩めて,モンキーで4角カバーを緩めるの図

無事弛んでカバーを外して行くのだの図

釣り糸等の絡みもなく綺麗なもんです。グリス塗布の図

ぬりぬり終了し,6角レンチをドライブ側に噛ませますの図

新品ペラ組み込み,電飾対策を兼ねてシリコンを詰め詰めの図

丁寧にねじ込み最後に15度位,キュっ締め込みの図

おーーーっ (-.-) の図
洋上では,まず やめてください・・っうことでした。
木を噛ませて交換は,結局,軸がずれますので 自己責任にて,お願いします。
後々を考えると,通常は依頼した方が○かもしんないっす。
※ 撮影失敗のため,コマ飛び有りますが,ネジの向きとパッキンの裏表を間違わないように。
ゴミや糸等絡んでいないか注意願いますっうことでした。
特に,ペラを外した後に出てくるスペーサーの下に・・・
外すときは必ず軍手等を使用しないと,バリや貝等で怪我の危険有り。
2006/7 凍結対策について,物申すぅ〜。 byあべま氏
夏らしくなったんで冬の話題ていきょー(^^ 舫の解氷ですが、オライでは
カセットストーブを使用して溶かしていますよ。凍りついたドアも、5分ほどで解氷。
舫は、もうちょっと掛かりますが、大丈夫。イワタニの反射式です。これの活躍場所は
もっぱらワカサギなんですが、解氷にも便利。特にドアの解氷には、向いてますね。
2006/6 実例 プライミングポンプの怪
一言、言ってもいいですかぁ?

急にエンジン不調の場合は疑ってみてね〜
半永久的に持つように作られていないのがぁ、不満だぁ〜
2006/6 ミニ知識
130kW を超えるディーゼルエンジンを設置する次の船舶は、
国際大気汚染防止原動機証書の交付を受けたディーゼルエンジンを
設置しないと駄目なそうです。
○次のいずれかに該当する国際航海に従事する船舶
・平成12 年1 月1 日以降に建造に着手
・平成12 年1 月1 日以降に原動機を改造
○次のいずれかに該当する国際航海に従事しない船舶
・平成17 年5 月19 日以降に建造に着手
・平成17 年5 月19 日以降に原動機を改造
っうから、改造しない限り◎なんだね。 ンーンーンーッ
えぶりばでぃ TT〜♪
2006/2 船舶用ディ−ゼル機関は 軽油? A重油か? byあべま氏
A重油にするメリット&デメリットは、以下です。
メリット編
@単価が安い。
デメリット編
@販売店が少ないので、燃料注入に時間が必要。
AフィルターをA重油用に変える必要がある。軽油用では、あっという間に
目詰まりエンスト。
B軽油用の噴射ノズルは、目詰まりの原因なので、交換したほうが良い。
Cバリバリにカーボンを吐き出し、黒いチリが積もる。
D余熱プラグを大きいものにしないと粘度が高いので、低温時の始動性に難あり。
Eエンジンオイルに入るカーボンが増大するので、オイルの交換周期が早くなる。
Fはっきり言って臭い。低速からパワー掛けたときの、黒煙は、環境破壊そのもの。
Gエンジンの熱が溜まりやすくなるので、余りまわせなくなる。
一気に水温上昇みたいな。
つうことで、あべまの漁船は、メンテ代なんかを考え逆に軽油にしてます。
追伸: 灯油をディ−ゼルに使うことは、お勧めしません。
油分が無いので、噴射ポンプがガツンと行きますよ。
使うなら、灯油200Lにたいして、エンジンオイル、2〜4Lを
入れたら良いかと?
んでも、オイル代考えると、単価は、高くなります。20L9800円也。
今の低硫黄化燃料で、ポンプ壊さないように、2%位、オイル増加してます。
自家発ディーゼルでもいろんな種類が有りますけど、安定するのは、
軽油とA重油です。ガスとか、灯油は、トラブルが多い用です。
※ あんがとございました〜。今後のため無断保存させていただきました。 (^_^)ニコニコ
2006/2 凍結対策について,物申すぅ〜。
氷漬けの時期に出釣しない方には、不要な独り言です。無視してくださいましね。
錠前が凍結すると、融氷剤だけでは辛い。と言うわけでターボジエットライターの
出番となります。鍵を焙って火傷を負う(軍手をしていたら燃え移ってしまった)
危険を回避するため、差し込んでから焙るわけだが、舫ロープが凍結した場合は、
お手上げである。海水をかけて揉みほぐすか、融氷剤を1本使用するか・・・
以前、私は出釣を諦めたが、僚船は潔く鋸カッターでロープを切断して出釣!
良い方法はないものでしょうか・・・ トーチを使用っうのも怖いですぅ〜
一応、積んではいますが・・・・ (^_^)ニコニコ
2005/4 税制について,物申すぅ〜。
ガソリン税 53.8円(揮発油税48.6円+地方道路税5.2円) /リットル。
軽油取引税 32.10円 /リットル。
ガソリンは課税後に消費税が課税。つまり税金に税金が徴収されているみたい。
軽油は取引税の課税前に課税みたいです。
こうやってみると,税金額がおっきいなぁ・・・
免税軽油調べてて,今更気がついてしまいました。 (; ;)ホロホロ
2005/2 錘の形状について,物申すぅ〜。A
ほんまに,忘れた頃の更新です〜。バキッ!!☆/(x_x)
1.金色・球型
ウケ狙いには最高! なのだが,♀の底物にも不評。逆に散らす!
のではないかと思われる。某TT氏が使用し,貧果に泣きました。
そのまま忘れていったので,試しに使用したところ,他の竿の
アタリが止まり,悲惨であった。偶然かもしれないが,回収したところ
戻った。努々疑う事なかれ。
2.某社製の目玉付きの夜光タイプ
高価な割には・・・。全くの白夜光の方がええのかなぁ・・・
ただ,五目で使用するならええかもしれません。網や根にかけると
涙が出ます。絶対,引っ掛からないか経済的に余裕がないとツライ。
3.全くの白夜光のナスビ型
魚礁等で塗装がはげるのと,それなりの値段がツライ。濁りの時は
活性高いアカジやタコには◎。澄んでいる時や流れが強いと・・・
4.々の釣り鐘型
個人的には,ちと,使いにくいっす。掛かりや推している場合は
ええのかもしれまへん。でも,流され釣りの場合は・・・
5.々にゴムのヒラヒラが付いた型
砂煙を上げる効果を期待しているのでしょうけど,釣果アップに
貢献してるのかなぁ? これも掛かり向けの気がします。
6.赤塗装のナスビ型
これも,個人的には鉛単体とさほど差がないような?
※ 実際に,各錘を並べて同条件で比較出来れば◎なんでしょうけど,
なんで釣り雑誌に比較記事がないのか不思議って思うのは私だけ?
2004/9 ドッカン釣りにての考察
@ 体力・筋力に自信のない方は,絶対に電動リールがお奨め
→ なるべく事前に操作法に熟知しておきましょう。
→ 巻き揚げ速度は,こまめに調整しないとバレる。
A コマセの臭いが気になる方には,手術用ゴム手袋が◎
→ 蒸れが気になる方は,1時間くらいで交換。
B コマセカゴにギュウギュウ詰めても,適当でも変わらない。
煙幕の中に入れてっう話だが,入れて降ろして上げてっう
電動リールならではの手抜きの場合,釣果に差異無し。
※ ほぼ総オマツリでも変化無かったッス。
C 棚の遙か下から最高速で巻き揚げ,棚の下あたりから
超微速で巻き上げ,1匹掛かっても,そのまま巻き揚げ
負荷が確認出来たら,それなりの速度で巻き上げる。
水面近くなったら,アシストしてそのまま取り込む。
D 要らない大きさと確定出来たら,最速で巻き揚げ,
お帰り頂く釣法や,取り込む振りし船縁でズリ落釣法は
周りの迷惑になるので慎みましょう。(^^)V
2004/9 錘の形状について,物申すぅ〜。
さて,久々の更新です。
ご存じの通り,近頃はいろいろな錘が続々と発売されております。
環境保護の観点から,鑑みれば鉛の固まりは・・・
んでも,大半遭難ですよね。では,実釣による形状の差異に
ついての考察について,報告します。
外観の差
ナス型・小田原型・舵型・丸形等色々有りますが
色の差
夜光・黒・鉛色・コーキング・赤・白・黄色
重さ
省略
ティザーの差
自分の独断と偏見に満ちた実験ですのであしからず。(^_^)ニコニコ
忘れた頃に更新していきますね。
2004/1 グリスの不思議(その2) by匿名希望氏
2003/9 グリスの不思議についての補足が入りましたので
モリブデン系のグリスは,電食を引き起こす可能性があります。
含有量が高い場合はその確率が比例します。但し,その心配がない
場合に限っては好ましいと思います。
グラファイト系も同じです。
ついでですが,オイル添加剤は高品質オイル(市販の物はほとんど)で
あれば,こまめに交換していればあまり意味がないと思います。
特にモリブデン系のオイル添加剤は,慣らし運転中に使用すると
ピストン内部の「山」を無くす研磨作業の妨げになります。
終了後にしましょう。
※ どもどもっす。近頃,出力低下かなと思って頼ろうと考えていた処でした。(^ヘ^)v
2004/1 船外機の不調についての見解の一つ byTT氏
高回転時のオーバーフロー現物見ないと何とも言えませぬが…
◎高回転を維持して吹く場合:(@は連装キャブ)
@負圧同調が取れていない。1つが狂ってると余剰燃料を吹き出す。
スロットル同調がずれても同様の症状がでます。
Aフロート同調が取れていない。
フロートバルブの留め金って簡単に曲がるので,ごみ取りの
勢いで曲げちゃう場合が多いけど,この場合アイドリングでも吹く。
Bメインジェットの詰まり。もしくは穴拡大。
ごみ取りで針金で突く豪快な事をしちゃうと…
以上が原因の場合,専門家に診てもらわないと根本的な解決にはなりません。
意外なところで,燃料フィルター等を新品に交換する際に,古いやつのスラッジ
などが流れて出て,キャブを詰まらせる事があります。その場合はジェット清掃
等で直る場合も。
※ うん,@の場合だと手も足も出んなぁ・・・昔はツインキャブ等の
バランサー使っていじったもんだが,電子制御だと
◎運転中スロットルを戻した時に吹く場合
@加速ポンプのリターンホースの詰まり。
Aパッキンの緩み。意外と多い原因。
潤滑油の量をチェックして,万一「増えている」場合
B吸気バルブ欠損(滅多にないけど・・・・)
何にしても現物を見ないと,何とも言えませんし,使い方とかでも
違ってくるので…具体的な症状を含めメーカー代理店訴えると結構親切に
対策を教えてくれるか,販売店へ行くことを勧められます。
※ おおおっ。 逃げたなぁ! (`へ´)フンッ。
◎2ストのプラグかぶりの原因は
・エアクリーナー詰まり
ですが,船ってエアクリーナー無いんでしたっけ。んだば
簡単なところで,プラグの熱価を上げる(NGKは数字を下げる,
デンソウ等は上げる)事で様子を見てくださいませ。
1番手熱価を上げてダメなときは2番上げると焼け付きますので,
プラグコードを疑ってみてくんなまし。意外とプラグコードの劣化で
2ストはすぐ調子崩しますから。
※ エアクリーナーあるよぉ。但し車に比べればえらい簡素。
おらは,燃料系を疑ってんだけどなぁ。特に混合気・・・
毎度あんがとございます〜。販売店さんの営業妨害なんない
程度?に,更新しますので,どしどし?どぞ。
但し,私が×の場合やTT氏の都合もありますので,緊急は駄目っす。 ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
2003/12/24 エンジン出力
漁船法馬力は、農水省管轄の船舶の大きさにより定義した規制数値
現在は総排気量で規制(検討?)しているらしい。詳細は分からず。
漁船法馬力=C×D2乗×2×N
C=機関の種類、ボアストローク比、シリンダ直径により定められた常数
D=シリンダー直径(p)
N=シリンダ数
*平成9年8月より総排気量規制に改正
計画総トン数 推進機関の馬力数
4.0トン未満 330キロワット(70)
4.0トン以上6.0トン未満 450キロワット(90)
6.0トン以上10トン未満 540キロワット(120)
10トン以上15トン未満 670キロワット(160)
15トン以上20トン未満
890キロワット(190)
20トン以上30トン未満 1,010キロワット(250)
30トン以上40トン未満 1,130キロワット(310)
・定格馬力=漁船法馬力×1.4
・最高出力=0.0014×最大軸出力(トルク)×最高出力発生回転数(rpm)
ちなみに、自動車の場合の最高出力は飽くまで「最高の状態の数値」
なので実際よりも良い条件でブン回せば良い数字が出るし、悪い条件
でブン回せば悪い数字が出る。
だから、280馬力規制っても実際よりも悪条件で数値を計って規制を
かいくぐってたりして、実質300馬力超なんてことも。
(N社ターボ車にこの傾向あり)
保証とか連続出力ってのは、船の場合、車だと3速発進してずっと同じ
回転数を変速なしで回すようなものなので、「熱ダレ」して出力低下を
招くのでその数値(最低限出せるパワー)のことらしい。
故に、吸気温変化や油温・水温変化に弱いターボ付きの落ち込み
が激しいわけ。だそうです。 by TT氏 (あんがとさんです)
難しい・・・わかんないっす。とほほほほっ(・_・、)
2003/9 グリスの不思議
グリスは、私の知る限り 1.淡い黄色の奴(精密機器、高速ベアリング用)
2.黄褐色の奴(一般産業機械の軸受用)
3.灰黒色の奴(ジョイント等の摺動部用)
以上リチウム石けんで3.はニ硫化モリブデン入り です。
4.黄色の奴 (一般機械の低速軽荷重の軸受用)
5.黒色の奴(一般機械の高荷重用)
以上カルシウム石けんで、4は耐熱性が劣り、
5は耐水性に劣りグラファイトが基剤。
6.真っ黒べとべとの奴(高荷重用)
アスファルトベースで付着したら取れない。
クレーンのワイヤー等についている奴。
ものの本では、もっと詳細に記されていると思いますし、
本業でない私ですから、あんましあてにはならんかも・・・
他にも色々有るとは思いますが、淡い黄色を頻繁にグリスアップ
しておけば、いい?
※くわしい方、御覧になりましたらメールでお知らせ下さい。
掲示を持って当選・御礼に代えさせて頂きますぅ。(=^0^=)
2003/8 16cmの自主規制
アカジのキープサイズの下限だが、エエカッコしいでもなく我々は
掌としている。概ね19cmから20cmである。実際のところ、
それでもかなり小さい。確かに市販している一皿なんぼのは、15〜
16cmの物もある。網の目を大きくするとかできないものであろうか。
針を飲み込まれてしまい血を吐いたのは、仕方がないとしても
自主規制は下限を上げてはいかがでしょう?他の魚種も・・・・
なんもできないので、せめて幼魚が傷つかないよう針サイズを上げて
針を飲まれないよう釣技アップに励む今日この頃である・・・。
2003/7 徒然なるままに・・・
仕事に役立たせようと、軽い気持ちで立ち上げたこのサイト。
どうせやるなら、唯一の趣味である釣りっこで作ってみよう。
すったもんだも多く、ネットの怖さも面白さも味わいました。
色々、ご指導・ご鞭撻頂いた方々。いつもカキコしてくれた
「仲間たちと・・・」の皆さんに、改めて御礼申しあげます。
船名に願いを込めた、釣りだけは共通の「仲間・たちと・・・」
今後とも現実の海上で、おみかけの節は、よしなに〜っ。
2003/6 遂に来たのだぞ。待望1級限定免許証

上:新・下:旧
2003/6 あと×週間待つのだぞ。待望1級限定
プロモーションの講習を受けました。2日間で詰め込み・・・。教官さんも
初めてのために大変そう。受ける側も教える側も初めての体験っうことで
私も貴重な?体験をしてしまった。
驚いた事。@海図が無くなるとの噂があったのにしっかりあった。
A法規が一切無くなっていた。
B機関は構造ではなく保守・修理とより実用的なものがメイン。
C試験問題が、20人毎違う。
D会場の間違や持参品忘れがあった(要項が出来ていなかった)
アドバイス? 経済的負担を考えてくれて安い定規を販売してくれていたが、
厚さが違ってチト酷かった。正規1級用の高い物か、自分で
製図用のでっかいごっつい物を用意した方がよろしいかと。
昼食は持参した方がいいかなぁ。車は他の方の出庫の邪魔に
ならないようにした方がいいです。途中で移動のために
中座や鍵を渡す羽目になります。
睡魔に弱い人は、眠気押さえる手段を講じましょう。
筆記用具に消しゴムと鉛筆Bは絶対に忘れないように。
電卓可との話もありましたが、どんなもんでしょう?
せっかくお金を払うのですから、教官さんに疑問を
どんどん聞きましょう。いいことあるようです。
要望あればつづく・・・
2003/5 お疲れ水曜日 プロモーション?
6月1日から船舶免許が変わるというので、航行距離だけを伸ばそう
と申し込んだ。
旧1級は取得を目論んだがも特異体質のため敢えなく挫折した経緯が
あるのだ。とても船内で海図を引くなどというオッソロシイ事は・・・。
今回の場合は、陸上という事で何とかなるであろう。しかし、旧4級の
5マイルと新1級の20マイルの延長でなにが必要なのかわからない。
200マイル沖合なら天測や海図、そして色々な法規も必要であろう。
現免許のままで操縦する船の性能に応じ航行距離制限の方が、よっぽど、
現実的だと思う。
実際、教本を見る限りでも旧4級でさえ不要と思われる事柄が大半と
感じている。
2003/5 憂鬱な月曜日 叱咤
師匠の漁師さんに、近況を報告した。月初めから底曳きが解禁。
従って、底物狙いは愚かとの事。漁師さんの網にもマコは10枚
程度。
又、某小魚漁が最盛期。っうことは・・・そう釣鈎の餌なんぞ。
というわけです。従ってルアーの方が絶対有利。
であれば、秘密兵器をせがんだのですが本業が忙しく×。
勝手に採れ言われてもねぇ。我が艇では・・・。
専用船を貸して貰ってもあんまし嬉しくないしぃ。
結論:青物までは、不漁菌とつき合うか副業すべしとの事。
でも、例年前者を選ぶ私です。とほほほっ。
2003/5 ちと暑い日 免税軽油
期間を1月近く残して、免税券が無くなった。前回、多量に
余らしたので、少なめに申告したのが仇になった。結局、
有休を減らすのも辛いので更新した。
流石にお役所だけあって、期間が1年残っていたにもかかわらず
しっかり定額取られた。半額にするとかのサービスは出来ないの
だろうか? 大した額ではないが・・・
相変わらず、窓口の対応は税務署と違って良いのだが。
2003/4 雨の日 118番
昨日、落水事故があった模様。新聞発表の時間は、保安庁が
現場確認した時刻なのだそうです。捜索隊のお話では、6時に
出港して、7時には連絡がつかなかったそうです。
アンカリングされていたものの流れていたらしく、最中だったの
ではないかと・・・。ロープがからんだのかしら・・
携帯電話を身につけて、救命胴衣を必着する位の対策ですが
忘れないようにしたいと思います。
1つ気になったのですが、118番に電話すると東京に繋がる
と言う事です。
従って、第二管区の宮城県石巻湾塩釜港なんたらと場所を報告
すること。緯度経度等を明確に。通報者の免許・電話番号等を
詳細に聞かれるとの事です。まぁ調書の作成、現場への捜索等
色々あるのでしょうけど。とっさに言えるのか自信ないです。
2003/3/とある晩 3D効果????
ちと眼が疲れたなぁと感じるあなた。眼のストレッチはいかが?
当サイトの表紙に生息する不良菌をじっと見つめてくださりませ
画面に対して一定の距離(個人差あります)で、立体に見えてき
ます。で、それがどうした言われると・・・・辛い。 (v_v;)
2003/3/大凶日 F社型とY社のスパンカー
伝統的なF社型とヨットに用いられるジプシーを採用した
Y社のスパンカー。さてどっちがええのでしょう?
近頃はY社がハバを効かせています。確かに面積も広く
使い勝手も優れているように感じます。桁が上部に畳めない
のは難点ですけど、そのような特殊事情は私だけでしょう。
下桁を開いた状態で係留・保管できるのならF社型も、
上桁ロープを上げ下げするだけで使用できます。ただ風が
強いと、支持ロープにU型が引っかかり閉口します。
Y社のも実際は、多少慣れを要する感じですが、覚えて
しまえば、ぎゅーと引っ張って張る。送りながら巻き取れば
収納はおしまいです。多少ジプシーの耐久性というか摩耗?
に不安は残ります。結構渋くなったり、送りが不味いと
絡まったりするようです。CRCかグリスも必需品かと
感じました。F社型はその点、収納部分が無いので、安心
ですが、上桁を上げると、吊り上げロープが多量に発生する
ため、きちんと処理しないとペラに巻き込まれます。
→ 私は絡めてしまい、しくしくです。
又、風化してしまった帆も、汎用・現地調達しやすいのも
F型です。さて、あなたはどちらを選びますか?
2003/3/某々日 孟宗竹の入手方法
係船には、色々な資材を利用しているのが常だと思います。
サラリーマンには辛い料金のマリーナ等は別にして、自分で
準備せねばならない時、一般人は悩みます。僚船に聞くのが
一番ですし、ショップに問い合わせするのも良いでしょう。
多いのは、漁協などに御願いして養殖施設用のを分けて貰う
事だと思います。でもそれなりの値段。又希望サイズや希望
時期に無い場合は途方に暮れてしまいますよね
で、確実で安く手に入れる方法を伝授します。郊外を車等で
走行中、手入れの行き届いていない竹林をめっけたらその家を
訪問します。「竹ください」「好きなだけもっていがいん」
で、後日レンタカー借りて、1升瓶と御菓子下げていきます。
伐採、枝下ろし、積み込みまでしてくれたりします。野菜も
いただいたりして恐縮します。
※ 手入れの行き届いた場合は、諦めた方がいいし、道筋の
無造作に伐採されている所はパス。タケノコ栽培や盗難に
あっている可能性が高い。竹専門販売の場合もあります。
太さや大きさについては、漁師さんに聞いておきます。
太いと数は不要ですが挿すのが辛い。人数確保でければ
支障ありませんがね。
2003/3/某日 マコ1号リニューアルオープン作戦
→ 遂にマコ1号が継ぎ目からバッキリいってしまった。
作成当初から、強度の面でかなり不安があったものの
なんとか持ちこたえてきたのに・・・いと、かなし。
前回は、握りとの接続部分。前々回は竿先が折れている。
完成当初は、20〜30号負錘掛かり釣り用だったの
だけど・・・
長さもどんどん短くなっている。トホホホっ。
購入すれば万札1〜2枚は軽く跳ぶ、カレイ竿。
高すぎて買えません。(つい買ってますけどなじめません)
自作・修理アップしようかと思いましたが、手間暇を
考えますと、?の方が多いでしょうしょうからしません。
でも、折れた竿や壊れた竿は保証が切れていたとしても、
処分しないで有効活用しましょう。又釣具屋さんの廃材には
常日頃、目を凝らしていましょうね。
2003/2/某日 状況把握用具
→ 望遠鏡等は、必需品である。なぜなら目標に警戒心を与えない。
距離があれば、取り込み等を隠匿する事を目標は忘れる。従って
容易に情報収集出来るというものである。
これが、近づいたり自分がアンカリングの最中だと難易度が増す。
特に、専門の方々の場合だと、敢えて偽装工作されるので、
ロングレンジからの偵察は好ましい結果を生む。目標の攻撃オブ
ションも接近戦の場合、目視はほぼ不可能といえるが、それらに
対しても、かなりアクティブな情報収集が出来る。
巷で工作船と呼ばれる不審船は、暗視鏡や測遠儀等まで搭載して
いると聞く。くわばら、くわばら。 (((((((・・;)サササッ
2003/2/16 アオイソメ長期保管計画
→ 購入した段階で,速やかに餌箱に青イソメだけを移して使用。
バキュームライト・吸収材等はそのまましまう。
可能なら,バケツに新鮮な海水を循環又はエアーを入れて,
釣行する。
釣行後,なるべく綺麗な海水で数回すすぎ,水切り後に
購入時に戻す。入れ直すわけでんな。
そいつを海水に浸した新聞紙片面大にてパックごと包み
輪ゴムをかけ,ビニル袋に入れる。
袋の口を下に折り返し,冷蔵室で保存1週間は確実に持つ。
2003/1/X 船酔い対策
→ 船酔いは,経験と共に無くなるという・・・。これは嘘。
元々,船酔いしない体質の人のはそうである。絶対する者は
なんぼたっても無理。現実に私がそうである。
年間釣行60〜100回で6年以上経っても変わらない。
近頃は,上手に吐ける様になって来た。痰や唾を吐くのと
さほど変わらない。<(`^´)>エッヘン。
→ 充分な睡眠を取ればええではないか?良く人は言う。
しかし,幼児と同様,前日は気がせいて眠れない・・・。
一度ハルシォンを飲んだ。余計酷かった。
→ 酒を飲めば大丈夫。酒酔いで吹っ飛ばせ!
甘言に騙された。地獄の苦しみは永遠に続いた。
→ 胃散を飲もう!私の愛用常用薬である・・・・
結論・船酔いを克服しようなどと思わない事である。
→ 布田さんの提言 投稿日: 2月14日(金)23時54分33秒
ぼくは「○アスロート・ニスキャップ」という薬をいつも使っています。
睡眠不足とか酒に酔いすぎでなければ、9勝1敗くらいですね。
波の高そうな時は2錠飲むこともあります。ただ、すごく喉が渇きます。
2003/1/Y F釣り具の商品券
→ 大手なので全国的には常識なのかもしれないが,現金で餌を
購入の場合は消費税は内税になるのに,商品券で購入すると
外税となってしまう。従って2割り増しとうたっていても実際は
×。こんなことなら地元資本のM釣具屋や,撤退してしまった
J釣り具の商品券を買うべきであった。今後の教訓とすべし。
2003/1/19 某社の両軸リール
→ ベアリング5個と多くて,半値と言う事もあり6.7年前に
衝動買いした。愛竿と共に2度海中に没したが奇跡の生還を果た
している強者である。ドラグをめいっぱいしめても,遂に空回り
を始めたので,お釈迦かとは思っていた。しかし,貧乏人には
おいそれと買い換えはでけない。ということで自力修理した。
→ 開けてはみたものの・・・。わからん。倅の同型を同時に分解。
組み合わせ順序に間違いはなかった。んと,どこだぁ。
大して摩耗はないのだが・・・。年二回分解整備してるしなぁ。
悪戦苦闘後・・・・。糸巻きを押さえる金具にわずかなゆがみを
発見。無事復活せり。やっぱり同じ物2台あると便利。
→ 真鍮使わんとステンでも使って欲しいもんだ。おじさんはね。
怒っているんだぞぉ。あっ,海専用ではないのかな?
→ 教訓: 大事?に使えば概ね400回釣行しても使える。
リールは耐久消費材であろう。 (^^)/

不死鳥のようによみがえったのだ
|