XJR400R
掲載月日 01/05/23
お名前 オッペケジェイアール
年式 95
購入動機従兄弟が昔乗ってて妙にかっこよく見えたから
長所 よくきくフロントブレーキ、デザイン、ブレンボにオーリンズのブランドパーツ
短所 一速でひっぱるとオーバーヒートする、よく白バイに止められる。収納スペース少なすぎ。夏場にエンジンが熱すぎ!タンクまで熱くなるのでニーグリップするとインキンになるってか!!
今までの故障個所 リヤディスクの変形(ディスクロック付けっぱなしで発進)なつばにオーバーヒート
燃費 15〜17Km/L
走行距離 20000Km
交換したパーツ ハリケーンセパハン、グリップ、グリップエンド、キー防、オイルクーラーのサイドガード、ウインカー、シート、フェンダーレス(メーカー忘れた)、ナンバープレートのフレーム、、インナーサイレンサー、イリジウムプラグ、サイドカバー、ブレーキパット マスターシリンダー、ナサートのエキパイにFADDY DADDYのチェッカーサイレンサーの特注マフラー&バッフル抜き
その感想 FADDY DADDYのマフラーでバッフルを抜くと、最高に音がいいです。音が大きくなったのでヤンキーっぽい奴の前を通ると、必ず視線を感じてしまう。バイクにかなり詳しい従兄弟が、エキパイはBEETがいいと言っていたので、エキパイからセンターパイプはそのままで(前回、ナサートR)サイレンサーをFADDYDADDYで特注してもらいました。よく、バッフルを外すと低速がスカスカになるといいますが、エキパイがBEETだからかそこまでは気になりません
一言 2002年4月1日、3回も白バイにつかまった俺って一体・・・(いずれも切符は切られていない)。しかもその後、友達とシグナルグランプリをやってオーバーヒート!!

XJR400(初期型)
掲載月日 01/10/30
お名前 たっく
年式93
購入動機 三ヶ月前、セローから乗り換えようかなぁと思っていたときに行き着けのバイク屋に十万円でおいてあった。
長所 (セローとの比較) エンジンが回る回る。単気筒(セロー)よりも2気筒(SV400)よりも思いっきり吹けあがる。高回転域を使えば鬼のような加速っぷりを見せる。ハンドリングは車体の重さを感じさせない軽さがある。ノーマルマフラーの低回転域のトルクっぷりは社外マフラーに比べてよく設計されてると思う(換えてるけどね)。セローに比べて長距離が楽すぎ(突発的に16号を徹夜休みなしで一周してしまった)。
短所 空冷っていうだけのことはあって夏はエンジンがアツい。マフラーを変えたためかどんなにセッティングを出しても低回転域のトルクがでない。シフトペダル高すぎ(最初オフ車乗ってたから気がつかなかったけど足首じゃなくてヒザでシフトしてた)。 アイドリング時のエンジンのメカノイズが水冷に比べてうるさい(クラッチハウジングが弱いという情報がはいっているけど確かめてない)。ノーマルマフラー時のことだが5〜7千回転域に大きなトルクの谷があった。夏でも始動直後はチョーク引くかあおるかしないとエンジンが止まる(XJRってそういうバイクらしい)。
今までの故障個所 友達に立ちゴケされたときに曲がったレバー。自爆しない限り勝手に壊れるようなパーツは消耗品以外特にないと思う。キャブがつまってたかな。
燃費 街乗り18Km/l、燃費乗り21Km/l
走行距離 21,000Km(ワオ)
交換したパーツ ニシンブレーキマスター、油温計、WR'sスリップオン(カーボン/ステン)大きめバッフル、ハンドル、ダイノジェットキット、ハイスロットル、メーターバイザー。
その感想 ・油温計:空冷バイクには必須といわれるパーツ。あまりにもエンジンの熱いバイクだからこれがあると安心する。
・WR'sスリップオン:安かった。中回転域のトルクアップが顕著なマフラー。バッフルのサイズがいくつか用意されてるので何気にスーパートラップみたいなトルク/音量コントロールができる。バッフル無しにすれば気分は暴走族(ただし低回転域のトルクは0)。
・ダイノジェットキット:パワーはないけどレスポンスだけはいいこのバイクの特徴を伸ばすうってつけの改造パーツ。そのレスポンスのよさはトルクアップすら感じさせる(実際にアップしてるのかも)。自分でキャブセッティングができる人なら同調用のバキュームゲージ(自作アレンジ)込みで二万五千円だ!あ、ドリルいるか。最近セッティングが終わったばかりなので燃費のことはよくわからない。
・ハイスロットル:エンジンのすべてを使い切りたいのであれば間違いなくこのパーツ。XJRは高回転域にトルクバンドを持つのでフルスロットルを使うことがよくあるがノーマルスロットルだと扱いづらい。一本ワイヤー式(三千円)はダメ。スロットルワイヤーが戻らなくてUターンができなくなる。
・ハンドル:高くしたがる人が多いがスポーツ走行志向なのであえてフラットハンドルに。ワイヤーの取り回しがかなり窮屈に・・・・。乗ってるときすこしだけ手も痛くなるがこっちのほうが性に合う。
・メーターバイザー:体にくる風圧が小さくなる。たぶん首から下が楽になってるんじゃないかな。見た目はあんまりよくないかも。
一言 ヘタに金かけて「パワーアップだぁぁぁ」とかってパーツ交換だけで改造すると通常の走行では逆に遅くなるバイク。全体のトルクをバランスよく残しながらレスポンスアップをすれば扱いやすいバイクになると思う。うちのXJRは中回転域のトルクの谷を消す努力をしたためかなりスムーズ。ノーマル時の高回転域のブーストがかかったような立ち上がりも逆に楽しかったけどね。

XJR400
掲載月日 02/02/19
お名前 後戻り出来ない。
年式 93
購入動機 なんとなく安かった。
長所 一般的には色々言われているが、最終的には値段が安い
短所 単車=kawasaki、男=kawasakiの僕には合っていない。
今までの故障個所無し
燃費 15〜20Km/L
走行距離 3000 Km
交換したパーツ XJR400Rフロントフォーク、ワークスパフォーマンスイニシャルアジャスター、ブレンボキャスト、前後アールズステンメッシュホース、POSHバーハンドル、RC30ブレーキマスター、ライトスイッチ、ポジション球、マロニーホットプラグコード、ナサートジェネ・ポインカバー、アールズラウンドOILクーラー、OILクーラーガード、あんこ抜きタックロールシート(オリジナル)、Z400GPテールランプ、OVERスイングアーム(バフがけ)、リアブレンボフローティングキット、ZXRリアホイル、アファムスプロケ、RKシルバーチェーン、BEETバックステップ、テックサーフマフラー(中間パイプ手曲げオリジナルUPタイプ)、コワーススタビ、NHKステダン、エンジンボルト(ステンテーパーボルト)、R(パイロットスポーツ170・60・17)、F(ピレリ120・60・17)、フェンダーレスキット、240kmメーター、アーシングキット、FCR28¢、RAMエアークラウンタイプ、WPリアショック、YRPレイダウンキット、自作アルミ削りだしタンデム・ステー、ウインカー、ワイヤー類、ヘッドライトバルブ、バーエンド、グリップ等。
その感想 ここまですると後はエンジンをするぐらいで途中から嫌なXJRでもさがれなくなっちゃいました。ここまでするなら、大型ですれば・・・。でも外装とエンジンとフレーム以外はほとんど換えました。よく見るXJRでも目立ちます。でも遅い!!友達のCBR400FにもCB400SFにも負けます。ノーマルのXJRよりはいいです。中でもコーナーはリアタイヤとWPショックでかなりしなやかで頼もしいリア周りです。
一言 リアは170を入れていますが、ZXRは4.5なのでなんとか入ります。かなり見た目も変わるのでGOODです。でもFZ400のがボルトオンでつくので知らずに失敗しました。しかも5.0ですし。でも太いと曲らなくはなりますが、ちょっと大き目の(4.5に170)すると寝かすと急にバイクがバンクします。TZR250の倒立を入れたいのですが、やっぱZXRの方がかっこいいので狙っています。極力オリジナルか流用で仕上げていくと面白いし、お金がかかりません。特にリアホイルは加工や工賃で2万ぐらいなので店屋で相談してみては!!フロントはステムの打ち換えでTZRはボルトオンに近いし、1万円ぐらいですがメーターの取り付けは難しい!!オリジナルでは10mm厚のアルミの板を切り出して角を取ってバフをかければ綺麗ですよ!バフもいたるところ掛ければ綺麗です。出しても想像以上に安い!自分でサンダー用のを買ってもできますがアルマイト剥離が面倒なんで業者 が綺麗でお勧めです。テールランプは簡単に換えれる流用パーツです。ガラットイメージが変わりますよ!Z400FXとかいいと思いますよ!!タイヤが太く見える!!人とは違ったいじり方こそカスタムバイクでしょう!!

XJR400(黒)
掲載月日 02/03/23
お名前 ゆう
年式 95年 (正式には94年の最終型です。サイドカバーがゴールドの、、、)
購入動機2001年11月免許取得で、雑誌ぐらいの知識しかなく・・・よって「形」で買いました。そのあとです。ペケジェーの良さを知ったのは!
長所 とにかくカッコイイ!どの方向からみても穴がない。今のバイクは400でも、マッチョ思考でとにかくデカイ・・・2002モデルのペケジェーなんてほとんどビックバイク。そんな旧ペケのャープで尖った容姿は、逆に新鮮です。
短所 いろいろ言われていますが、エンジン冬場セル一発始動です。ただ発進加速は、遅すぎ。タンデムしてたら、もっと遅すぎ。音の割には進んでない。友人のホーネット250に負けそうになった。エンジン熱すぎ。夏前なのにもう熱い。マフラーよりもエンジン音がうるさい。チェンジペダルの位置がいまいち合わない。
今までの故障個所 キャブ接続部のゴム(名前わかりません・・・)の劣化・交換。 (中古でしたから・・・)その他なしです。
燃費 15km/L、乗り始めは11kmぐらいでした・・・
走行距離 5300km(ショップで5年間眠ってました。)
交換したパーツ ノーマルが好きなので変えてません。でも近々ヨシムラチタンカー ボンに変えようかと思ってます。
その感想 まだわかりません。
一言 ほんとネイキッド400クラスは、ホンダCB400SuperFour、カワサキZR X・ゼファー、スズキGSXとスタイル・性能ともに魅力的なバイクのオンパレードですね。しかもすべて癖も性能も違って。僕のイメージでは、スーフォアはパーフェクトで、カワサキエンジンは、好き嫌いが分かれるけど、はまったら最後で、スズキは素直なやさしいエンジンで、っていうのがあって。 でもXJRもそれに負けないくらい個性的ですよ。壊れてんじゃないのか?ぐらいのエンジン音とか。 人それぞれの価値観なんですが、文句を言いたいところがたくさんありますが、嫌なところはまったくありません。これが「欲しい」と思って買ったバイクは、嫌なところもかわいくなってしまうもんですね。

XJR400R
掲載月日 02/03/24
お名前 もんげ
年式 96
購入動機 中型免許を取得し近所にてCB400SFの安いのを見つけたが売れてしまったので割高なXJRになった。
長所 ・カッコイイ、でっかいので威圧感がある。よく750ですか?と聞かれる。 ・走り出すと身長160センチのチビな自分でもガンガン乗りまわせる。安定感があるのでギリギリまで車体を寝かせての高速コーナーも全然恐怖を感じない。・高回転が乾いたサウンドで楽しい。・長距離ラクチン、大量に燃料が入るので怖くない。・ブレーキがかっちりと効く。・クーラントがいらない
短所 ・低回転のトルクがよわっちぃので二速発進が出来ず、変速が面倒←わがまま ・気軽に乗り出せない。暖機運転が面倒くさいということ、重い車体は取り回しが非常につらく、リアボックスを装着できないので実用性は極めて低い。・真夏渋滞に巻き込まれたら最後。エンジンがすぐへたります。
今までの故障個所・ヘッドライトのプラスチック部分が高熱で溶けた。・パンク2回。釘と針金。。。脇からクルマの飛び出しがあり「うわっなんじゃありゃ!」とあわててブレーキを握ってしまい時速60キロで転倒、現在被害状況を確認してもらうためバイク屋でお休み中。何年ぶりかの自転車生活(苦笑
燃費 街乗り20 のんびり30 峠でちょっと踏ん張ると15Km/L
走行距離 24000Km
交換したパーツ プラグ、プラグコード、スプロケット(サンスター)、ダイドーのゴールドチェーン、アップハンドル、WR’sのマフラー、メッシュブレーキホースに脇の溝だけなくなった前タイヤ・・・(もったいない)
その感想 プラグとプラグコードの交換後排気音がごっつくなったような・・・。他のパーツはマフラー以外耐久性向上のためなのです。マフラーを替えたら高回転での加速が明らかに力強くなった。
一言 XJRは取り回しのつらさを気にしなければ初心者でもOK!走り出したら思うがままに動いてくれます。しかしクルマの飛び出しによる転倒事故の日からビビリ気味・・・。KSR−Kかヴェクスター150への乗換えを検討中です。。。いやね、直線でスリップダウンしたぐらいじゃヘルメットさえしてれば絶対に死ねないけどその後が怖いんですよ。後続車とか。とにかく事故には気をつけましょう。命に別状がないとはいえ体中擦り傷とあざをつくってしまい、かなり痛いです。厚着だったのに。夏に半そではカナーリ気持ちいいけど(`З´)ダメ!

XJR400R
掲載月日 02/08/24
お名前 太平洋
年式01
購入動機ネイキッドに乗りたくて免許を取得。4大メーカーの400ネイキッドを全て比較。CBはみんな乗っていること、ゼファーは故障が心配、ということで、XJRとイナズマが最終候補に。その中でモデルチェンジをしたばかりのXJRの方が、店も近く値引きも良かった。
長所 優美なデザイン。素直なハンドリング。故障もない。細かい部分だが、サイドスタンドのポッチが長く、サイドスタンドが出しやすい。一つ一つのパーツの質感が高い。そのため割安感がある。
短所 やはり低速が厳しい。オプションでも良いからセンタースタンドをつけられるようにして欲しい。シート下のスペースがほとんどない。
今までの故障個所 立ちごけ時に、メーター基盤損傷。
燃費 25km/lくらいかな
走行距離 10000Km
交換したパーツ 純正イモビライザー、ワイズギアのレーシングガード(黒)、ナンバープレートにつける荷かけフック
その感想 純正イモビライザーは誤作動もなく、効きは良好。レーシングガードは目立たない。色は黒がおすすめ。荷かけフックはとても便利。荷物の安定が良くなった。
一言 やっぱりCBと比べられることが多いと思うが、エンジン以外はほぼ全勝でしょう。初めてのバイクをこれにして良かった。1年以上乗ったが、運転が少しはうまくなったのはこのバイクのおかげだと思う。故障も全くない(熱ダレが1回あったが)。燃費も良い。もし車種選定で悩んでいる人がいたら、XJRにしておくと良いでしょう。絶対後悔しないです。

XJR400R
掲載月日 02/08/24
お名前 k-wasada
年式 98
購入動機 以前に乗っていた、ドラッグスタークラシックはすごく良いバイクでした。どどどっと走れたし、なかなか楽しかったし、ゆったりしてよいお馬さんでした。でも、昔憧れた、XJ400(それこそ20年前の話ですが)に乗ってみたいという思いが、日増しに強くなり、更にコーナーでモット楽しいバイクに乗ってみたいというのもあって、ドラッグスターを泣く泣く下取りに出して、買っちゃいました。(^o^)σ
長所 見るからにバイク!というスタイル(やっぱネイキッドって良いやね)。空冷エンジンのごつい張り出し(400でも十分見ごたえある綺麗な造形美ってやつ)。燃料が20リットルも入るでっかくて綺麗なタンク(遠くまで行ける、これは大切なことです)。楽なポジション。よく効くブレンボブレーキ(はじめて知りました。Frタイヤロックするんですねえ)。まわすとすごく気持ちよく回るエンジン。オーリンズのニャンコ足(コーナーの途中のギャップとか、落ち葉とかで外乱が入ってもすぐに立ち直るし、追加の寝かし込みでもちゃんと曲ってくれるし、滑りそうなのが判るような微妙なフィーリングの変化が好き)。
短所 暑い(夏、信号で止まるとクラクラするくらい下から熱気が上がってくる)。Frタイヤの減りの早さ(曲り方に問題あり?)。
今までの故障個所 SPDセンサーのケーブル(電線)がFrブレーキディスクと接触してスピードリミッターが作動(高速道路で120ちょいでコーナリング中に作動)急なエンジンブレーキでこけそうになる。ちなみに、リミッターが作動すると、スピードメーター表示が180km/hになって、エンジン回転が5000rpmに強制的に落とされる。⇒ケーブル交換で解決。
燃費 街中&通勤20km/L、ツーリング22km/L、最高燃費26km/L(高速道路)
走行距離 9779km(中古購入時17910km、手放し時27689km)
交換したパーツ ウインカー(オークションで純正品を落札。1台分5000円)
その感想 中古購入時には、小さいウインカーに変えてあり、まるで族。XJRには標準のウインカーのほうがよっぽど良く似合うので、戻した。そのほうがちゃんとしたバイクに見える。
一言 2001年の9月5日に買って。ZXRの下取りで2002年の8月10日に手放すまで、いろいろと学ばせていただいた、思い入れ深いバイクです。軽くて乗りやすく、コーナーも初心者の私には十分に扱いやすく結構速い。それでいて燃費も良く、暑いのさえ我慢すれば、すごく良いバイク。空冷エンジンもちょっと急いで走る程度なら熱ダレなんか関係なし。(今年の夏は36℃くらいだったけど、問題なし。自殺願望むき出しで走らん限り、熱ダレの文句なんか出てこないと思うけど・・・)気持ちよく走るのを勉強するには、すごく自然で良いと思います。

XJR400R
掲載月日 02/08/28
お名前 バイト
年式 00
購入動機 初めはCB400FOUR(新)にしようと思ったが、普通のネイキッドスタイルが良くなり、一番格好良いXJRにした。空冷エンジンが最高。
長所 格好良い!テールランプ綺麗!エンジンがカッケー!デカい!黒いボディに黄色いオーリンズ(ヤマリンズ)サスが映える!
短所 始動性が悪い。二速に入れる時にNに入りやすい(自分が下手なだけか?)。
今までの故障個所 こけてブレーキレバーがちょいと曲がった。
燃費 19Km/L
走行距離 6700Km
交換したパーツ ヨシムラ機械曲げチタンサイクロン
その感想 音が凄ぇいい!同じJMCAのモリワキやNASSERTーRRより音も大きい。といっても走行中に気になるほどではない。
一言 遅いとかよく聞くけど別段そうは思わない。友人のKERKER管付きのZEPHYRχと直線競争して勝った!流石ヨシムラ!音も最高!2ケツのTWをこちらも2ケツでかもった時は最高だった。始動性が悪いので今後プラグを換えるなどして対処したい。98からの型はあまり珍走集団好みではないらしいので嬉しい。

XJR400R(緑)
掲載月日 02/10/25
お名前 実はカワサキ好き
年式98
購入動機 先輩が安く譲ってくれました。
長所 やっぱり20リットルタンク!(旧型にも乗ったけど、タンクの容量とスタイルは今の400Rの方が好きですね〜。)車体がデカイところ!(安定感があります。)珍しいカラーの緑!(既に書かれてますが、同じ型で銀は見るけど緑は見ない!)装備の良さ!(ヤマリンズ、ヤマンボだけど満足してます。)4気筒ネイキッドの気持ち良いパワーとそれにあった車重(前に乗ったSRは遅かったし、友達のKLXは軽いので不安定でした。)174センチの僕にちょうどいい脚付き。(短い足なので参考になるかは・・・。ちなみに旧型より低いと思います。)
短所 始動性が悪いような気が・・・。結構重いので取り回しがキツい。旧型と一緒で小物入れが無い!(友達のZRXはデカかったです。インパルスはもっとでかいらしい。)
今までの故障個所
燃費 市街22キロ位 ツーリング25キロ位
走行距離 26000キロ位
交換したパーツ マフラー(KERKER)、グラブバー(デイトナ?)
その感想 KERKERのせいか低速トルクが無い・・・。後ろの男がくっつかなくなった。(笑)
一言 今までにXJR400→ドラッグスター→SRと乗り継いできて車に換えたが、バイクの気持ち良さが忘れられませんでした。そこに仲のいい先輩が大学を卒業し「バイクを買い換えるかも・・・」なんて聞いたので頼み込んで安く売ってもらいました。 やっぱ4気筒がいいですね〜速すぎず遅すぎず、ストレスの溜まらないいいエンジンと思います。

XJR400R
掲載月日 02/12/23
お名前 yoppy
年式 96年式(銀)
購入動機通学で50ccでは物足りなかったため
長所 デザインがいいです。ツーリング行くとかっこいいですねとよく声をかけられます。社外パーツが豊富。町乗りからツーリングまで幅広く対応できる。
短所 加速が遅い。100キロ以上出すとミラーがぶれる。シート下に荷物が入らない。
今までの故障個所 特にない。キャブ調整くらい。
燃費 リッターあたり16〜20キロ。北海道を走ったときはリッターあたり24キロ走りました。
走行距離 32,500キロ
交換したパーツ 社外オイルクーラー、モリワキゼロANO、ビキニカウル、POSHハンドルアップブラケット・・・etc
その感想 結構いいです。
一言 初心者にお勧めです。400ccの中ではトルクが弱い方ですが、シートが760mmと低いので女性とかにお勧めかもしれません。