XJR400
掲載月日 99/12/03
お名前 irmscher
年式 93
購入動機 限定解除してから3ヶ月あらゆるバイクに試乗しまくってなぜか最も気に入った。 ちょうどその時、信じられないほど程度のいい中古を発見。ほぼ衝動買い・・・
長所 ・以前 乗っていたカタナ250より ポジションが楽。・レプリカ並みの恐るべき旋回性能。 ・空冷4発のソリッドな、しかしヤマハならではの プリティ(?)な回りかたのエンジン。・400なら僕でも全開できる。・なによりも、壊れない。
短所 ・たしかに2000rpm以下のトルクは うすい。 でも、250で慣れてるから 別に問題無い。 まあ、750cc以下の4発は こんなもんでしょう。・カタナ250に比べると路面の荒れに弱い。 アップポジションのネイキッドは仕方ないか・・・。 Rサスのプリロードを締め上げたら改善。
今までの故障個所なし! ほんとに壊れない!前のカタナ250は マイナートラブル続出だったので感動的。ヤマハ恐るべし・・・
燃費 16〜20Km/L
走行距離 2800Km
交換したパーツ タイヤ ブリジストンBT45。購入直後 フォークオイル+ブレーキフルード交換。エンジンにGRP注入。カーボン エアクリーナカバー(コワース)
その感想 タイヤは個人的にダンロップGT501の方がすき。やはりフォークオイルは定期的に交換すべし。Fフォークが いい仕事してくれます。GRPは結構 利きを体感しやすい。シフトフィーリングが 目にみえて改善されます。カーボンの外装は白い車体に映えます。白いバイクのオーナーは御試しあれ。
一言 大きいバイクもいいけど400って本当に国産各社 気合の入ったモデルを投入してますね。僕はBMWとハーレーとモトグッチ以外の主力メーカー全部乗って決めました。皆さんも 買う前に 試乗することを おすすめします。これだけの車種があるから、きっとお気に入りがみつかりますよ。そうすれば極端なカスタムの必要はなくなると思います。カスタムも楽しいけどね・・・・

XJR400R
掲載月日 99/12/24
お名前 といでん
年式98
購入動機 将来XJR1300にのるために。また空冷エンジンの外観とそのサウンドが好きだった。それに新型が出たばっかりだったので。
長所 空冷エンジンのため、メンテナンスが楽。ハンドリングが軽快。足つきがよい。サウンドがかっこいい。エンジンが高回転まできれいに回る。20リットルのタンクよる航続距離の長さ。車体のボリューム感。ブレーキがよく利く。
短所 エンジンの始動性がよくない。プラグをNGKにしたら多少はよくなった。低速トルクがあまりない。250ccよりも遅い。
今までの故障個所 買ってから半年で原因不明のエンジントラブル。 信号待ちで停止すると、エンジンがプスッて止まってしまう。 近くのYSPに修理を頼むが、治らず工場にまで持っていってもだめだった。結局エンジンすべてクレーム交換したら治った。
燃費 約20Km/L
走行距離 25000Km
交換したパーツ ほとんどなし。デイトナのメーターバイザーのみ。
その感想 風防としての効果は全く無い。
一言 400ccの中では遅いけど、本当のバイク好きが乗る単車ではないかと思います。CBもとてもよいバイクだとは思いますが、よすぎて私には愛着が湧かなかったのです。XJRには空冷であるがゆえにいろいろとデメリットが多いですが、それだけ大切にめんどうをみてやろうと思うのです。 これからバイクを購入される方にはそれぞれのメーカーのバイクの魅力を感じ取って、これだ!!というものを購入なさるのが一番じゃないでしょうか。世界に誇る日本のバイクメーカーが作っているものはどれもすばらしいものなのですから・・・

XJR400
掲載月日 00/04/13
お名前 KYOUKA
年式94
購入動機その頃XJR1200のデザインに一目ボレ。即中免を取り、デザインの同じ400にした。
長所 デザインが良い!空冷・フィンが最高。ハンドリングが軽い。レスポンスの良いアクセル。エンジンが高回転型。レッドギリギリまで吹ける。
短所 下が無い。ノーマルタイヤ(バイアス)は根性が無い。フロントフォークがスカスカだったので下りのコーナーで恐怖を感じた。
今までの故障個所 自滅以外では無し。
燃費 16(街乗り)〜22(長距離) Km/L
走行距離 約13000Km
交換したパーツ 自滅でメーター周りを交換。ミラーを丸に。ハンドルを手前に。中古だったので最初からスリップオンでOVERのマフラーがついていた。購入時にフロントディスクローター・ブレーキパッド交換。
その感想 人気があり、部品も豊富(改造を始めるときりが無い)。ポジションが楽なので、長距離も◎です。空冷エンジンは、壊れやすいと言われますが、オイル交換をこまめに変えてやればノントラブルです。オイルを20-50にして、某社の添加剤を入れてやれば熱も下がります。二人乗りは楽ですが、ベルトが柔らかいのでテールカウルを掴みたくなります。
一言 よく「重い」と言われますが、バランスが良いのでむしろ軽く思えます。“バイク”と言うより、“単車”に乗りたい人にお勧めです。追伸:次回は00年式XJR1300のインプレ書きます。

XJR400R
掲載月日 00/07/07
お名前 MOTS
年式 95
購入動機 中免をとって初めてのバイクになるので、何も分からぬまま、予算に合わせて店員に勧められた物件を。でも、いいバイクに出会えたと思ってます。
長所 ネイキッド故にオールマイティ。それでいて、空冷なので良い意味で癖がある。 高回転でのふけ上がり。リミッターが効いていたので160km/hr以上出なかったが、あの加速は官能的でした。ブレンボキャリパーのお陰かフロントブレーキがとてもよく効く。それなりの燃費。アフターパーツが豊富な方(?)。
短所 空冷故か、低回転トルクは教習車(CB400SF)と比べると結構落ちる。 暖かくなってから長距離を走らせると始めと終わりで燃費に結構差が・・・。ネイキッドの宿命で、風圧が楽しくなくなるスピードがすぐに訪れる。ハンドルもしびれる。バックミラーもブレブレ。
今までの故障個所去年の春に右直事故で廃車になるまで故障と言える故障はありませんでした。一度、スピードメーターのワイヤーが切れてスピードが分からず走らせたときは結構怖かった。
燃費 Km/L
走行距離 7000Km
交換したパーツ ヘッドライトランプ(ホワイトサファイア?
その感想 明るくなった。でも、相手に気づかれず右直事故。
一言 何も知らずに買ったようなバイクでしたが、どんな場面でも楽しく乗れました。 XJRを買うならちょこっと金かけてSTDよりもRにした方がちょこっと以上のものを得られると思います。CB400SF程の優等生ではないけど、十分に優等生でありかつ個性のあるバイクだと思います。

XJR400(白)
掲載月日 00/09/16
お名前 不明
年式
購入動機 白いバイクが欲しかった。バイク屋で見たときビビっと来た。車体の色に合わせてホイールも変えてあるのがおしゃれだとおもった。つまりは見た目重視でございます。あと中古で買ったんだけどマフラーがスーパートラップにすでになっていた。他改多数
長所 かっこよすぎる。白いバイクはスタイリッシュな感じでよろし乗りやすい。 ありきたりだけどやはり空冷という所。高回転時の音がスバラシイの一言につきる
短所 遅い!遅すぎる!!マフラー変えてあるのにこの程度!?シャレになっていなさすぎる 空冷の宿敵?股がむれる
今までの故障個所 今日買ったばっかり 当然なし
燃費 多分17kmくらいKm/L
走行距離 Km
交換したパーツ 中古で買った時点たっぷりついておりました。バックステップ、油温計、ちっこいカウル、マフラー(スーパートラップ)、反射鏡(自転車に付いているあれ)、ホイール(真っ白♪)。外見で分かるのはそれくらいB
その感想 ノーマルに乗ったことがないので分からないです
一言 速いバイクに乗りたいのであれば,空冷は真っ先にカットするべきであると思います。SFーVTECとかそーゆーのにすれば乗りやすく且つ速いと思います、でも見た目で選びのも悪くないと思います。みんなに「かっこいいバイクだね」といわれればそれはそれは鼻高々でございます

XJR400R
掲載月日 00/09/21
お名前 チームDRC
年式 95
購入動機特になし
長所 特になし
短所 有りすぎて書ききれない
今までの故障個所 フロントホイールベアリング破損、 フロントフォークオイル漏れ
燃費 17〜20Km/L
走行距離 50,000オーバーKm
交換したパーツ ヨシムラチタンサイクロン,FCR28Φ(直キャブ),オーリンズフルアジャスタブルリアショック,フロントフォークオーリンズバネ,アールズオイルクーラー13段,M−MAXリミッターカット,ハイスロ,PIAAヘッドライトバルブプラズマブルー,ヘッドライトオンオフスイッチ,タイヤダンロップTT900GP,AFAMスプロケット,RKゴールドチェーン,RKブレーキパット(ゴールド),グリップPROGRIP,デンソーイリジウムプラグ,スプリットファイヤープラグコード、カストロ−ルRSエンジンオイル,VPブレーキオイル,ヤマハ純正フロントフォークオイル#15,コスモ石油スーパーマグナム使用
その感想 FCRは28Φがベストでしょう.オーリンズ最高!!かなり曲がります.オイルクーラーはサーモなしで十分だと思うが夏場は13段でも厳しい.イリジウムのプラグはかなりいい感じだがプラグコードはノロジーがいいと思う.あと余談だがスーパーマグナムはいいよ〜(宣伝)
一言 ノーマルの空冷車には勝てる.水冷400には負ける.ボアアップがいちばんいいでしょう.しないと勝てません.たまにスクーターに負ける.XJRでがんばってる人仲良くしましょう.e−mail:600a1069@mn.waseda.ac.jp

XJR400R
掲載月日 00/12/11
お名前 1600GT
年式 00
購入動機 豪華な足回り。YAMAHAの信頼性。空冷インライン4発の基本。デザイン。
長所 400なのに大柄で高速でも比較的安定。足回りだけ見ると豪華に見える。 タンクの抉れがニーグリップしやすい。ウインカーの取り付け部がゴムっぽいのでちょっと引っ かけても曲がるだけで折れない。
短所 ノーマルのマフラーがダサイ。取り付け位置が低すぎ。真夏の信号発進ではトロイ。空冷なので真夏は最悪。リヤサスが堅すぎ。段差ではモロ腰に来る。シートが堅い。ロングツーリングでは尻が痛くなる。
今までの故障個所 故障ではないが、5→6速で良くギア抜けする。チェーンの伸びが早い気がする。
燃費 17〜20Km/L
走行距離 15,000Km
交換したパーツ マフラーをWR’Sに。アップスタイルで取り付けたので、バックステップも。
その感想 抜けが断然違う。スムーズにふけあがります。でもバッフルはずすと爆音に・・・。もちろん車検は通りません。
一言 CB400SFやゼファーχ、イナズマなどと並び、400ネイキッドでは定番中の定番ですが、XJRが一番良いと思います。来年の夏前にはオイルクーラー交換する予定です。リアタイヤがもう少し太くて水冷になれば敵無しのバイクになると思う。

XJR400
掲載月日 01/03/19
お名前 さっちん
年式 93
購入動機400ネイキッドの中で1番カッコイイと思ったから。 やっぱりシートカウルのかち上がり具合が最高!!
長所 シャープなスタイル!!スリムな形なのに18リットル入るガソリンタンク 乗りやすさ(400ネイキッドだから?)
短所 うるさいエンジン音(マフラー交換したのに、マフラーよりうるさい) なかなかエンジンがかからない(夏でもチョークのお世話になってる)暖機なしではまともに動かない(空冷だから仕方ないけど、すぐに出かけたい時にはかなりいらいらする!!)
今までの故障個所 ウインカーボックス(ゴミが詰まったらしく、ウインカー がキャンセルできなくなった)ミッション(アイドリング付近の回転数でガラガラと音が して、時々ギヤ抜けする。ちなみにまだ直してないです)
燃費 20〜25Km/L
走行距離 8800Km
交換したパーツ マフラー(エイジュウプロ)・ウインカー(POSHスリムウインカー)・フェンダーレス(コアース)・ハンドル(POSH)・各種ボルトをステンに交換
その感想 マフラーは最高っす!!STDではダルだった低回転がパワーアップして感激ものです。フェンダーレスはノーマルのテールランプのスタイルを崩さずにすむ唯一のものだと思います。他メーカーのものはテールランプの真中の黒いラインがなくなってしまいます
一言 年式が年式なので、中古で探すしかないと思いますが、くれぐれも走行距離には気をつけて下さい。実は私もだまされた一人です。ここに載ってる走行距離(実際にメーターにはこの数字が刻まれてます)は実は違うということを最近知り(マフラー交換をした時にショップの人に「このエンジン、8000Kmのエンジンじゃないね」と言われてしまった。)かなりショックを受けました。できれば、目利きの聞く知り合いと一緒にお店に行くことをお勧めします。走行距離にしばられてると痛い目を見ますよ。距離を走っていても程度のいいものはたくさんあると思います。

XJR400
掲載月日 01/03/29
お名前 プーさん
年式 95
購入動機当時、セローでブラックバード・ZZR1100等が引っ張るツーリングに、泣きながら付いていってたのを見かねて、そのグループで大型化した方から譲っていただいた。
長所 スタイルがとてもキレイ。洗車後しばし見惚れてしまう。過去10数台のバイクの中でもでベスト3に入る扱いやすさ!気負いが無い為、ついちょくちょく短い距離でも乗ってしまう。パワーも僕には充分だけどなぁ〜。
短所 エンジンの放熱・長距離走行での熱ダレ(まあ、空冷なので最近はしょうがないと考えてます)エンジンのメカニカルノイズが大きい。他バイクに比べると錆びやすい?
今までの故障個所 キャブレター/エンジン間のゴムパッキンが熱で固くなりそこから空気が入ってしまい、一時期すっげぇやばかった。(どうもハイスロ取り付け時、キャブを外されてしまい、きちんとキャブが付いておらず、この現象が始まったようです。)
燃費 14Km/L
走行距離 29,000Km
交換したパーツ WR,Sカーボンマフラー・ハンドル・オイルクーラー・ハイスロ・マイクロロホン添加・フェンダーレス
その感想 マフラー交換はやっぱり低速がスカスカになった。でも音は低く高揚感があり気に入っています。アクセルを戻すとパンパン鳴るので吸気の調整が必要かもしれません。マイクロロホンは現在1,600km経っていないので効果はよく分かりません。フェンダーレスは必需と思うくらいキまってます。
一言 大変気に入ってます。社外パーツも多く、ちょっとずつ変えていくのが今の楽しみです。あと、エンジンオイルはグレードの高いオイルを勧めます。結構体感できると思いますよ。

XJR400
掲載月日 01/05/08
お名前 くろだ
年式94
購入動機これは友人(仮称K)の単車のインプレです。普段はNSR・SE乗っているので、どうも比較しちゃいますけど…。(正確にいうと普段は車、寒いもん・・^^;)←老化?危機感あり・・・・
長所 街乗りはNSRとは比較にならんほど楽。やわらかい落ち着いたエンジン特性で、飛ばすことが出来なくてもストレス溜まりにくい。高速道路を流すようなペースで走るのが、非常に楽しい。ついでに、タンデムシートが柔らかく、後ろに座る場合も快適。燃費もそう悪くないし、オールマイティに使える。ブルーのメーター表示がきれいでうらやましい。そして、レプリカ好きにもカッコいいと思わせるスタイル。ブランドパーツも付いてます。
短所 トルクフルな空冷エンジンなだけに、高回転域のパンチには欠けるかな・・・。高速道路を飛ばすと、カウルがないのが辛い。さすがにレプリカほどには曲がらない。 細かい所では、グラブバーが付いているといいのに・・・と感じるときが時々ある。NKなんだからセンスタも装備して欲しかった。やっぱり車庫入れのときは重い。でも、どれも正確には短所と言うほどではない。あっ、洗車は大変ですよ。メッキ部分が多くて・・・
今までの故障個所 特に無いみたいです。
燃費 15〜18Km/L
走行距離 13000Km
交換したパーツ ノーマル状態です。オーナーKはセパハンにしたいそうですが。
その感想
一言 レプリカ好きの私に、ネイキッドの楽しさを示してくれたXJR。将来ビッグネイキッドに乗ってみてもいいかな、などと本気で思ってしまう。なのにKはNSR乗って「レプリカ速いし楽し〜♪やっぱ次はファイアーブレード買おう」とか。お互いに無い物ねだり(笑)