XJR1300(SILVER)
お名前 島田浩之
購入動機 限定解除後、オーソドックスな空冷のネイキッドモデルを物色。CB750も候補に挙げたが、造りの良さと定評あるハンドリングが気に入り購入。スタイリングに関しても申し分なく、足付き性も上々。1.3Lの空冷エンジンは美しく、また迫力も感じる。
長所 ジェントルな乗り味。素直で軽快なハンドリング。街乗りからロングツーリングまで完璧にこなせる。渋滞道路のすり抜けも問題なく、スロットルレスポンスについても、開けた分だけ遅れずについてくる感じ。前後ブレーキの効きも申し分なし。停車時の取り回しもさほど重苦しくはない。
短所 敢えて言えば単車としての面白味がない。優等生すぎるきらいがある。
今までの故障個所全くない。但し、削り出し部品等にあっという間に白錆が浮かんでくるのは残念。
燃費 約22Km/L
走行距離 1000Km
交換したパーツ 納車したてで改造はなし。 今後、ブレーキホース(アールズ)、集合管(ヨシムラTC)を装着予定。
その感想 熟成された造りで、チョイ乗りするのも苦にならない。ネイキッドで高速道路を飛んでいくには風との戦いに勝たねばならぬ、と実感。
一言 神奈川県在住なので、主に三崎方面や湯本、箱根方面で遊んでます。 巡航120KM程度が風とも仲良くできて楽しい感じ。これからも大切に乗り続けたいと考えつつ、次はモトグッチかマーニがいいなと密かに考え中です。

XJR1300
お名前 サンタ バイク
購入動機 ネイキッドで一番早いマシンを、つくりたかった。 XJR1200のパーツが流用できるので 新型なのに有利かなと、思ったんです。
長所 ノーマルでも楽しいけど、パーツをつけるごとにどんどんパワーがでてくるよ。 かなり、余力がかなりありますよ
短所 240kmを超えると風圧が、つらいです。
今までの故障個所 クラッチがパワーに負けて滑りだしたぐらいかな
燃費 15Km/L
走行距離 4000Km
交換したパーツ オイルクーラーM&S、、マフラー、、ステダン、ハンドル、キャブレターFCR、、フレーム補強、ピストン、カムシャフト、ポート研磨、クラッチ
その感想 目玉が飛び出しそうに早くなりました
一言 160PS

XJR1300
掲載月日 99/10/04
お名前 親父の1年後
年式 98
購入動機練馬のヤマハショールームで試乗して、一発で気に入った。
長所 1.シルバーの車体色とエンジンの色とのマッチングが良い。2.デザインが洗練されていて美しい。3.400並の乗り易さ。4.強烈な加速。5.ブレンボとオーリンズ。1年前に書いた他に・・・1.センタースタンド/ハザードランプ/時計/燃料計/前後フルアジャスタブルは、やはり便利。(これらがなくても、それだけで出来の良いバイクを否定するつもりは全くないが)2.シート下の収納が大きい。レンタルビデオが2本入る。3.タイヤサイズが一般的なので、好きな銘柄を選べる。4.CB1300SFに比べて盗難被害の話をあまり聞かない。プロ泥棒にオーダーが来ないのか?IICのサイクルロックに、クリプトフレックスワイヤーでの構築物つなぎとめだけで、まだ盗まれていない。この細いワイヤーでは、窃盗団に人気の車種は守れません。5.Uターンが楽。6.足付き性がこのクラスでは良い。164cmだけど、まだ立ちゴケしたことがない。
短所 1.シリンダーヘッドからの放熱が強烈。7月・8月は昼間の渋滞が大変だった。2.高速で風圧が厳しい。 1.トリップと時計は、別表示の方が良い。2.100ps規制の国内仕様全般に言えることだが、のちのちもっとパワーが欲しくなるような人は、初めからフルパワーの逆輸入車を買った方が、結局安上がりです。XJR1300を買った平成10年5月と現在(11年10月)を比べて、ブラックバードなんか大幅改良の上、かなり安くなっている。
今までの故障個所 1.ディスク側オーリンズからのオイルの滲み。これはクレ−ムが効くそうだが、遠方の購入店まで行くのが面倒なので、ほったらかしている。新車登録から1年経過する前に、オイルの漏れた側のリヤオーリンズをクレーム交換してもらった。 交換後は、走りがシャキッとした。他はトラブルゼロです。さすが国産車。 サイドスタンドのかけかたが甘くて「ガシャン」という音に振り返るとバイクが寝てたことがあります。 被害は、スピードメーターケース・メーター基盤粉砕、ハンドル・クラッチレバー・左ステップ曲がる、左サイレンサーにシワ。
燃費 11〜15Km/L
走行距離 11600Km
交換したパーツ 後輪ディスクパットが1/3位になった。次はフェロードのパットにする予定。マフラーを替えると、パワー増大・軽量化というメリットは知っているが、@休日早朝に住宅街で始動する事が多いA替えててノロいとダサさ100倍B1本出しは1300に合わない気がしたC好みに似合う2本出しがないDシルバーの1300はノーマルマフラーも似合う、以上により、結局ノーマルマフラーのままです。 あとは、リミッターカット、9000km時前後D207に交換。1300の高速道路防風対策としては、@後付け防風グッズ(ビキニカウル/メーターバイザー/シックデザインのガイラシールド←これは効果抜群)A低いハンドルに交換 Bノーマルハンドルの取り付け角度を変えて後ろに倒して位置を低くする、この3つがありますが、@は完璧なデザインに多かれ少なかれ影響を与えてしまうし、Aはノーマルマフラーに似合わない、構造変更申請になったら面倒、そこでBにしました。
その感想 シリンダヘッドの放熱も、高速の風圧も、練馬ショールームでの試乗では、わからなかった。Bは倒すとタンク直撃、着座位置が後ろになったので前輪の接地感が薄くなった等デメリットがあるが、高速でかなり楽になった。また、膝とシリンダーヘッドとの距離も開いたので、オイル銘柄を替えたこともあり、(15W−50のシルコレンプロ4/モチュール300Vコンペティション)、灼熱地獄は少し解消されました。
一言 デザインが良いのと、とても乗り易いので、ずっと使う予定です。買う前はXJR/V−MAX/TRXしか試乗しておらず、XJR1300はダントツと思っていましたが、その後試乗したZRX1100/CB1300SF/X4/VTR1000で、世の中にはXJR1300位に優れたバイクがあるんだなと知らされ、思い入れが弱まってしまいました。買う前は両目を開け、買った後は片目を閉じないといけないようです。 ともあれ、出来の良い大型バイクは、やめられない。

XJR
お名前 神様です
年式98
購入動機シルバー!。この色に惚れた!。 空冷四発のエンジンの美しさ
長所 とにかく奇麗なバイクです。普通に走れば乗りやすいし峠では軽快です。マフラー代えてんですけど、ノーマル状態でのアクセルつきは結構いいです。吹けあがりの鋭さと主力特性が上手くコントーロールされている感じです。でも、油断してラフなアクセルワークすると後輪がパワースライドするし重心移動で押さえこむとフロントが上がります。(でもあまり怖くない) はっきり行って他のメーカーのバイクの方が本気で攻めたら速いんだけど(レプリカはあたり前だけど、ZRXなどの同クラスネイキットと比べても)乗りやすいので、攻めているときでも恐怖心より楽しさが感じ取れます。 ZRXなんかはすごく速くていいバイクです。でも走りにちょっと本気が必要です。タンデムしやすい! 乗った人によるとアメリカンの後より怖く無いみたいですよ。
短所 燃費! 同排気量のマーチより悪い!13くらいしか走らない、切れた走りをしていると。あっという間に10くらいに・・・・・もっと悪いかも。あとあまりねないですね。でもコーナーで火花を散らして小僧どもを威嚇するには丁度良いとおもいますよ。
今までの故障個所 なし。バンクセンサーが減りやすい?なんちゃって!
燃費 13〜15Km/L
走行距離 4000Km
交換したパーツ ヨシムラサイクロンDSC(機械曲げ)。  (▼、▼メ)オラオラ
その感想 ちょっと下が無くなったかな?だからかえって乗りやすいかも ただ、マフラーの集合部派手に擦ります。 「-_-;」 いまに絶対穴が開く!これが取り付けミスなのか製品の欠点なのか判明してません。 でも取付ミスは無いと思う。おかげバックステップ購入できません、左旋回バンク出来ないもの・・・・
一言 超いいバイクです。 こういう出来のよいバイクを優等生的で大人しい、面白みに欠けると片づける輩が多いようですが。それを言えるは何台もいろんなバイクにのって走りを極めた人が言うもんです。そういう奴に限ってほかのバイクと乗り比べたことがないんだよなー以外とね! 使い切って見なさいよ 結構難しいから過激なバイクが速いのはマンガの中だけです。 まわりの雑音に振りまわされないでXJR買いなさい。間違い無いです。 バイクの進化の最終形体ですよ。

XJR1300
お名前 島田浩之
年式 98
購入動機空冷4気筒であること。造りが非情に上質であること。スタイリングも飽きが来ないこと。そういう様々な選考要素から、XJRがBESTであると判断。はなから水冷エンジンには興味無し。
長所 基本性能の完成度が非情に高いので、ビッグバイクという気負い込み無しに普段の足としても使える。まがい物ではない冷却フィンの美しさは、所有する満足感を与えてくれる。トルキーな出力性能で、街中からワインディングまでパワーをロスすることなく走れる。
短所 個人としては400モデルとデザインが同じと言うのが物凄く気に入らない。出来が良すぎて「面白くない」と感じることもある。個性の付け方が問題。
今までの故障個所 一切無い。(横須賀のPAでオイル漏れのひどい1300と会ったけれど、うちのはオイル漏れもない)
燃費 15Km/L
走行距離 5,000Km
交換したパーツ アールズ・ブレーキホース(前後)、ヨシムラ・サイクロン(チタン/カーボン機械曲げ)、TRCチタンバイザー、純正レーシング・エンジンガード
その感想 集合管は出力特性、音、スタイルともに流石にヨシムラ、文句は無い。但し、XJRは純正の2本出しが格好良かったような気もしている。ブレーキホースは調整を時間をかけてやったので、極めて良いタッチになっている。
一言 400と同じデザインというのが本当に興醒め。ヤマハにはそういうところを反省して欲しい。まあ、CBもそうだけど、、、。日本車ももっともっと個性が欲しいと思ってます。グッチやマーニのような、、、。

XJR−1300
掲載月日 99/10/10
お名前 まっちゃん
年式 98
購入動機・いきつけのバイクショップに程度の良い中古があったから・・・。・ほとんど衝動買いでした(--;)。・ロングツーリングの時、楽そうなポジションだったから
長所 ・400ccに比べたら圧倒的に分厚いトルク!。 あと、ツーリングに行っても疲れないシートかな?。・余裕のあるエンジンなので、無理しないでトロトロと走れる?
短所 ・空冷は暑くて当たり前!!とはいうものの・・・。・油温管理は重要なのを痛切! ヨシムラのデジテンを現在はつけてます。これツーリングの時に重宝してます。・やっぱり重い!。 ・始動性が悪い。NGKのVXプラグに交換したら良くなった。
今までの故障個所特になし
燃費 10〜17Km/L
走行距離 4000Km
交換したパーツ ・ヨシムラ機械曲げチタンサイクロンTC。・ヨシムラデジタルテンプメーター。・ヨシムラエンジンマグカバー。・ヨシムラアルミハンドル。・TRCセットバックホルダー。・TRC280kmメーター。・TRCリミッターカッター。・フロントメッシュブレーキホース。・APブレーキパッド(前後)。・盗難防止装置(ワイズギア製)
その感想 ・車検対策仕様?!なので、無難な範囲でいじってます。・ヨシムラのマフラーは集合部が擦りやすいので、車高を 10から15mm程UPした方が良いと思います。・今後予定としてはクァンタムPBを入れ車高15mmUP したいと思います。
一言 ・現在バイクは修理中です!--。実家の前に置いておいたら車に引っかかれ、相手の保険で全額修理中!この際な ので外装をSPカラー仕様に変更予定です。・XJRは非常に良く出来たバイクだと思います。優等生 ぽいとか良く言われてますが、癖のないのは疲れないし「ライダー」に優しいとも言えるのではないでしょうか?。・盗難防止装置は良いですね。実はバイクが傷付けられた 時反応して近所のおば様(?!)が相手の車を見ていた ので、相手に逃げられずに済みました・・・。

XJR1300
掲載月日 99/10/20
お名前 マーツ向井
年式 98
購入動機 リッターネイキッドに憧れていました。各雑誌等で盛んにVS記事を掲載している通り、CBと比較検討した結果、やはり決め手は空冷でした。メーカーさんのキャッチフレーズが良かったですね。
長所 バランスの取れた機能美。乗りやすさ。@回転半径が小さい。A中低速の吹き上がりの良さ。B扱いやすくすり抜けも苦にならない。
短所 燃費悪いですね。後アイドリング時にハンドルに微振動が出る。(慣れると気にならない。)
今までの故障個所 まだ1年ですが、ないです。
燃費 12-15Km/L
走行距離 6500Km
交換したパーツ フロントブレーキホース・バックステップ(オーバー)リミッターカッター・ビキニカウル
その感想 バックステップはニーグリップしやすく非常に良いです。 ビキニカウルはもっときっちり取付けできるよう制作してほしい。
一言 ヤマハのバイクは良いですね。まだ3台目ですけど。ギターもヤマハです。

XJR1300
掲載月日 00/01/04
お名前 ひぃさん
年式 99
購入動機同じヤマハのXJR400Rからの乗り換えですが、あのスタイリングに惚れ込みました。
長所 あの、でっかいずーたいからは想像もつかないと思うけど、とにかく乗りやすい。エンジンも下からトルクが太く、扱いやすい。ハンドリングもとにかく素直。むしろ400よりも乗りやすいくらいです。
短所 あんまりないかな? センタースタンドがかけにくいとか、多少エンジンがギクシャクするとか(まぁヤマハですからしょうがないですかね、これは)。あと、メッキ部品はすぐ錆びます。それと、街中では多少燃費が悪いかな?
今までの故障個所 なし!
燃費 13〜18Km/L
走行距離 1,200Km
交換したパーツ なし!
その感想
一言 免許を取って初めての大型バイクですが、とにかく大満足!一度もまたがったこともなく注文してしまって、実車が来るまでは結構ドキドキだったのですが、一度乗ってみて、まるで自分のために作ったバイクのように(言い過ぎ)思えてきました。欠点もいくつかあるのですが、そんなことぜーんぶどうでも良くなってしまうほどいいバイクです!

XJR1300
掲載月日 00/01/11
お名前 吉野 盛幸
年式99
購入動機 昨年末病院入院中に友人から凄いバイクが入ったとザウルスにメールで送られて来た、12月30日退院。年始早々XJR見に行き、99年式133km走行OVERマフラー付き、アルミハンドル付き元オーナはこのバイク11月25日買ったと同時アメリカ出張が決まり泣く泣く手放す事と聴く。
長所 以前CB780(RC42)シャドウ400、所有、全然別物・・当然かもしれない?走行距離も浅く正に今年の初夢か・・
短所 100%気に入り今は無し
今までの故障個所 無し
燃費 20Km/L
走行距離 350Km
交換したパーツ 前オーナーがマフラーをOVER(日本仕様)、アルミハンドル
その感想 風防付け様か悩む
一言 空冷バイクの味素晴らしい

XJR1300
掲載月日 00/02/03
お名前 PENSUKE
年式 98
購入動機 自分のゼファー400が車にぶつけられて、保険金が入ったため、友達が事故って乗らなくなったXJRを買った
長所 低速でのトルクが強くて乗りやすい、加速が鋭く街乗りも余裕。非常に目立つスタイル(駐車していると、歩行者によく見られる)
短所 コケるとフィンが割れる。シートの幅が広く400とかと比べると足つきは悪い。燃費が悪い 熱ダレが激しい
今までの故障個所 ヘッドカバーからのオイル洩れ(3000km)、ついでにバルブクリアランスも見てもらったら、排気側のクリアランスが規定より少し小さくなっていた
燃費 街乗り10、遠出14Km/L
走行距離 3500Km
交換したパーツ プロト製ラウンドオイルクーラー:前後メッシュホース:ノジマファサームマフラー:Nプロジェクト油温計:リミッターカット:260kmスピードメータ:デイトナフロントフォークスタビライザー:ブレーキ:クラッチマスターシリンダ
その感想 友人が変えていたためよくわからない
一言 とても乗りやすいバイクです。

XJR1300
掲載月日 00/03/07
お名前 てる
年式98
購入動機 一目惚れ!!
長所 壊れない。燃費いい(16km/l)。疲れない!
短所 特になし。ステップのバンクセンサ−が削れてなくなった!エキパイもガリガリ。
今までの故障個所恐ろしくナシ。消耗品のみ。
燃費 16Km/L
走行距離 45000Km
交換したパーツ マフラ−(野島)
その感想 昼はバッフル外してるけど、夜は気になる。車検は、陸運局に持っていたが、そのままでセ−フ!
一言 見た目以上に乗りやすく、ツ−リングも楽!車持ってないのでコイツでどこでも行く。10万キロ以上は乗る。オススメ!!