XJR1200
掲載月日 00/12/03
お名前 たっち〜
年式 97
購入動機オーソドックスなバイクのイメージに惹かれた。安定性よさそうだったし。
長所 ぶっといトルクとどっしりした安定性。力強さが実感できる分、走っていて余裕ができる。ハンドルの扱いやすさもかなりのもの。ゆったり乗って、流してる分には文句無し。
短所 馬鹿みたいに重い。オイルクーラーつけたら、とりまわすのに毎回一汗かく羽目に。 エンジンの発熱も渋滞のときはかなり心配になる(夏場は街中の信号待ちでも怖いくらい)。
今までの故障個所 オーリンズオイル漏れ
燃費 20Km/L
走行距離 14000Km
交換したパーツ マフラー/ブレーキ・メッシュ・ホース/オイル・クーラー/エンジン・ガード/リミッター・カット/油温計/ミハラキャブキット。
その感想 確実にパワーアップの実感はある。ただ、元が結構完成度高いので、あんまりいじる必要無いかも。クラッチが滑りやすくなるので、要注意。
一言 あまりに重すぎて面倒になり、結局乗るのはSRX600ばっかりになってしまった。安定してるし、乗りやすいがそれだけにちょっと味気ないかな。下手すると、長距離移動の手段のみになって、楽しみ薄れ気味。ビックバイクに慣れるという意味ではかなり◎。各パーツの出来もかなりの物だと思う。

XJR1200
掲載月日 01/03/21
お名前 Yano
年式 95
購入動機 FJ1200、V-MAXと乗り継ぎ経済的理由からVTR250に乗り換えたのだがやはり加速感に不満がたまり手頃なリッターマシンを物色中に中古で発見。ほぼ衝動的に購入。
長所 低速からの分厚いトルク感。(1300はさらに素晴らしいのかもしれないが今のところ文句なし)加速、ブレーキング、ハンドリングのバランスが私にとってほどよい感じ。V-MAXより軽く、燃料タンクが大きく、バッテリーが外しやすい。
短所 高回転域での伸びがもう少し欲しいきがする。
今までの故障個所 特になし。
燃費 14〜16Km/L
走行距離 15000Km
交換したパーツ ブレーキホース(中古購入時最初から) タイヤ(F130→120、R170→180 これも最初から) タイラレーシング製メーターバイザー
その感想 ブレーキホース、タイヤについてはノーマルを知らないので、こんなものでしょうというところ。メーザーバイザーは高速で少し風圧がやわらいだか?という程度。(ほとんど気分的なものです。)
一言 どうしても以前乗っていたバイクと比較してしまうのは仕方がないところでしょう。VTR250とは比べようもないほどパワーがあり、V-MAXに比べれば軽く、タンクも大きく、低中速の加速も遜色なく、非常にバランスのとれた良いバイクだと思います。

XJR1200
掲載月日 01/04/29
お名前
年式 98
購入動機 前の愛車GSF1200を僅か1年で事故によって失う。ローンも残ってたし、なるべく安い車両をと思いショップを巡ってたら、このXJR1200に出会った。車両47万、諸経費込み+ローンを組んでも60万いかなかった。
長所 スタイリングは文句なし。ネイキッドの中では、1番カッコイイ。質感も高いし、十分に所有欲を満たしてくれる。オーリンズやブレンボが初期装備なのもポイント高し。友達に見せたら、もうサス変えたのとか言われた。シートは座りごこちが良く、長時間乗ってても疲れない。走り的には。前のバイクと比べて、非常に滑らかスムーズ。また、1、2速とかでもかなり引っ張れる。前のバイクは、7000回転ぐらいからはスカだったので低いギアで引っ張ることとかできなかったけど。とり回しが以外に楽。というか、車重の軽いGSFよりもとり回しがしやすい。
短所 サイドカバーが張り出してるので、足つきは良好とはいえない。もっとも、あのサイドカバーのデザインは好きですけど。アイドリングで振動が出る。ただ、走り出すと振動はピタっと収まるので、これも個人的には一切問題なし。エンジンのメカノイズが少々気になる。 燃費は、リッターバイクなんだから悪いのはしょうがなし。燃費を求めるのなら、250とかを視野に入れるべし。
今までの故障個所なし
燃費 12Km/L
走行距離 6280Km
交換したパーツ 走りには文句なし。 今後はドレスアップパーツで飾っていく予定。
その感想 なし
一言 マフラー交換を考えるも、スタンダードのマフラーを入れてのデザインが気に入ってるので悩み中。前のバイクはマフラー交換したために、音は良くなったが下がスッカスカ。やはり、出力はノーマルが1番。特に走りに不満がなければ、ノーマルの仕様をいじる必要はない気がします。というか、ビッグバイクを使い切ってる人が国内にいったい何人いるんでしょうかと思ったりしました。まあ、パワーアップは自己満足ですよね。ということで、ドレスアップパーツでさらにカッコ良くしてこうと計画中。兄貴分の1300が出たために、1200の中古とかも値下がり気味。もし、安くていい車両を求めているのなら、1200を視野に入れてみてはどうでしょう。 正直、デザイン的には大きな違いはありません。バイクに興味ない人が見たら、同じバイクに見えるんじゃないかと思ったりします。

XJR1200
掲載月日 01/12/14
お名前 ひでくん
年式 94
購入動機 1.大排気量車に乗りたかった。2.ネイキッドが好き。 3.値段が手頃(走行7,000kmの中古で諸費用込み60万円)4.中古でヨシムラサイクロンが付いていた。5.4.と関連するが、迫力のある排気音。 6.Web上のインプレで概ね高い評価を得ていた。7.かっこいい 。 8.車体が大きくて見栄えがする。9.バイク屋でまたがってみたところ、乗りやすそうだった。
長所 1.乗りやすい。車体の安定性が高く、一本橋の苦手な私でも、極低速で車幅ぎりぎ りのすり抜けが余裕でできる。ぐらっと来る前に確実にバランスの微調整ができる。Uターンも楽チンで、誇張ではなく以前所有していたCB400SFや教習車のCB750よりも乗りやすく、自分の運転がうまくなったような錯覚を覚える。2.低速から湧き上がるパワー。法定速度まで一気に加速していく。車の追い越しも余裕。それにも関わらず、  ピーキーさがなく扱いやすいエンジン。3.飛ばさなくてもゆっくり流しているだけで楽しい。免許が安心。4.所有感を満たす大柄な車体。5.長距離走っても尻が痛くならないシート。6.細かいところでは、ウインカーのスイッチが操作しやすい。
短所 1.仕方のないことだが、取り回しが重い。2.足つきがそれほどよくない(当方身長174cm、ちょっと短足)3.エンジン周りの塗装が弱い。空冷フィンの縁の塗料が少しはがれている。4.細かいことだが、パッシングスイッチが左側ハンドルに付いている。5.シート下の収納性が低い。車検証とツーリングマップくらいしか入らない。
今までの故障個所 納車後一回乗っただけでアクセルの遊びが増えた。バイク屋で 調整してもらってからは問題無し。
燃費 12〜15km/l位
走行距離 約7500Km
交換したパーツ ハンドル、クランプ、バックステップ、ウインカー、フェンダー レスキット、メッシュブレーキホース、 ブレーキマスター、マフラー(全て中古で付いていた)
その感想 ・ハンドルを少々アップさせて手前に寄せると(1cmアップ、手前に1.5cmだったかな?)、街中では楽だが長距離では少し肩がこる。・バックステップはニーグリップがしやすくてよい感じ。・マフラー(ヨシムラサイクロン ステンレス&カーボン)はうるさすぎず小さすぎずよい音がする。中古で付いていたためノーマルの状態を知らないが、低回転域でのパワー不足はまったく感じない。XJR1200は社外マフラーを付けると集合部が擦るという話をちらほら目にするが、極端な運転をしない限り大丈夫。
一言 XJRについては多くの人がインプレで高い評価を与えているが、実際に乗ってみてその通りだった。1200は値段も手頃で、よい買い物をしたと思う。'94年式はフロントブレーキがブレンボではないが、普通に効きます。

XJR1200
掲載月日 02/02/06
お名前 take
年式 97
購入動機 ビッグネイキッドの威風堂々としたスタイリングに憧れ、CB1000と購入を迷ったが、XJRのエンジンフィンの美しさに魅了。
長所 疲れ知らずのワイラックスシートは絶品。大型車にしては峠のコーナーを楽しく走行できる。
短所 燃費があまり良くない。また、フロントフォーク、エンジン等が錆び易い。錆対策として、しょっちゅうクレ556を吹きかけています。
今までの故障個所 故障は特にないが、礼文島に行ったとき悪者にメータパネルを割られた。
燃費 12〜16km/L
走行距離 19,000km
交換したパーツ マフラーをヨシムラチタンサイクロンに交換。他はノーマルだが、高速時に風圧がきつい為、フロントカウルを取り付けたい。
その感想 気のせいかもしれないが、少し軽くなり取り回しが楽になった気がする。排気音が増す。
一言 主にツーリングとして利用していますが、最適な一台です。

XJR1200
掲載月日 02/11/21 <追加1>03/02/19
お名前 としくん
年式 94
購入動機 大学時代に中型をとり、しばらく乗っていましたが、就職後、4輪に転向し、バイクはもっぱら通勤に原付をつかっていました。その原付がが盗まれて困っていたときに、知り合いの者から乗らなくなったRF400RVを譲り受けて、久しぶりに大きなバイクに乗っていました。ところが、今年に入って、会社のツーリングクラブの幹事に祭り上げられ、実際にツーリングに行ってみると、回りはハーレー、ハヤブサ、ドカティ、GPZ900、CB1000など大型ばかりで、ついて行くのがやっと・・・このため、大型を探していたところ、安いXJR1200を見つけて即座に購入しました。ちょっと年式が古いこともあって全部で40万円でした。
長所 やっぱり、1200もある排気量から、乗って楽チンですし、2速で100キロオーバーは大型でしかできないでしょう。取り回しもなぜかRF400より楽でツーリングに行っても腰と首が痛くなくて最高です。
短所 ヤマハの塗装が悪くてエンジン部分がやばい・・・それからシリンダーヘッドも変色しかけているし・・その上に、熱い・・・94年式はオイルクーラーの性能が悪いのかすぐに内股が熱くなります・・・壊れそうで怖いですね。
今までの故障個所 とりあえず、中古購入してからはなし
<追加1>
クラッチポンプの取り替え、キャブヘッドシールの取り替え
燃費 10から14キロ、まあRF400が12から15キロでしたから、まずまず・・・?
走行距離 8600キロ(中古購入時8400キロ)<追加1>9800キロ
交換したパーツ @ヨシムラドラッグサイクロン(マフラー)、Aデイトナ(ハーフカウル)、BPIAA(バルブ)Cミシュランマカダム100XX、F120,R170(タイヤ)@ABは中古でついていたので、タイヤだけ自分で替えました。
<追加1>
@カーボンフロントフェンダー Aリミッターカット Bハンドルエンド(アルミ製) CK&Nエアーフィルター Dエアーフィルタカバー(筒半分カット) Eポイントカバー(アルミ製) FXJR1300用オイルクーラー
その感想 @純正の音はわかりませんが、とても低音のいい音を出します。でも、早朝の住宅地での始動ははた迷惑かな?A少しは風の抵抗が和らでいるのかな?B青白い光で最高ですCフロントを120に替えて、軽快な走りになりましたし、後輪が食い付くような感じが最高です。これからの予定、デイトナのアナログ湯温計をつけて、XJR1300のオイルクーラーをつけ、その次は、ヨシムラミクニのキャブかな。
<追加1>
@BEは単なるドレスアップ Aは4000回転付近の中だるみがなくなった CDはバックファイアーが出るため、吸気側をよくしてみた・・あまりバックファイアーがなくなった・・・〈キャブ調整か、ヨシムラに組み替えかをしなければ、根本的に無理かも?)Fは冬のため、効果はまだわからず?
一言 大型には初めてのトライですが、400より乗りやすくて、通勤に使っています。大型入門車には最適とよく言われますが、そのとおりだと思いますね。ただ、前に乗っていたRF400は元々900をベースに作られた大型のツーリング車でしたので、それに乗っていたので、重さになれていたのかもしれません。これからも、体力の続く限り大事に乗っていこうと思います。でも、ちょっと、1300の新車が欲しいって気持ちもありますが、お父さんライダーとしては、こつこつとカスタム、整備をしていくしかないですね。全国のお父さんライダーのみなさまへ体力の続く限り、オートバイで青春(?)しましょう。(笑)
<追加1>
XJRは、自分のバイクを作るためには最適ですね、社外パーツが色々ありますし、これからも、自分のバイクを作っていきたいと思います。

XJR1200(初期モデル)
掲載月日 03/05/24
お名前 静岡のやまちゃん
年式 94
購入動機 ヤマハビッグネイキッドの登場に一目惚れ(*^_^*)
長所 実に良くできたお利口さんバイク。数ヶ月ほっぽらかしてもエンジンがかからないことがない。取り回しがラク。試乗したとき、400CCクラスかと思った。ツーリング派の私には申し分なし!
短所 カウル付けて!初期型はオイルがよく減ります(^^;)(^^;)(^^;)
今までの故障個所 なし!
燃費 おおむね20Km/L
走行距離 25000Km
交換したパーツ なし(どノーマル!)
その感想 なし
一言 ヤマハさん、ホンダさん、スズキさん、お願いですからカウル付き出してください。カワサキさんのZRX1200S程度が最高です。

XJR1200
掲載月日 03/06/01
お名前 とくお
年式 94
購入動機 以前、KAWASAKIのGPZ1000RX('86)に乗っていたが、エンジンから異音がするためSHOPで修理の見積りを取ったところ、30万円也。それなら買い換えよう!と思い、車両を物色。いつもお世話になっているバイク屋にたまたまXJR1200があり、安かったので即決!
長所 ポジションも楽だし、そこそこ攻めることができる。
短所 さすがに峠に行くと厳しいかなあ〜(私のテク不足も含め)ただ、「攻めるバイク」ではないと思っているので全然OK!
今までの故障個所 オイル漏れ、ワンウェイクラッチの破損。まぁ、初期型なので仕方ないかな。
燃費 15km/L前後
走行距離 31000km
交換したパーツ フロントビキニカウル、フロントキャリパー(ヤマンボ)、ハンドル(ハーディーLOW)、クラッチマスター、リミッタ−カット、ラウンドオイルクーラー(アクティブ?)、マフラー(ワイバーン)、バックステップ(WR's)、アルミサイドカバー(OVER)、フェンダーレスキット(メガカスタム)、アーシング
その感想 マフラーは購入した時点ですでに変わっていました。ビキニカウルは高速では確かに楽チン。アーシングは気持ち燃費がよくなった気がする。
一言 よくも悪くもまとまったバイクだと思います。(性能、デザインも)パワーや個性を求めるならあえてオススメしませんが、私はめちゃめちゃ気に入っています!今後はキャブまで手を出すかどうか思案中・・・。

XJR1200
掲載月日 03/06/11
お名前 uske
年式94
購入動機限定解除後乗り出したCB1000(BIG1)がはみ出してきた車に突っ込まれ全損。保険で2年落ち中古を買った。
長所 場所、乗り手を選ばないオールラウンダー。飽きないデザイン。山でも高速道路でも街乗りでも良し。自分のペースで気楽に走れる。リッターバイクにしては手ごろな大きさ。(BIG1がでかすぎたのか?)空冷4発の洗練されていないところ。水冷エンジンのフィンつきは邪道だ・・・。
短所 始動性が悪い(味ですけど・・・)電装系が弱い、オイルクーラー小さい
今までの故障個所 スタータクラッチ磨耗・交換(20,000KM)エンジン腰下をばらさないと出来ない⇒工賃高い(泣)、リアショック(ヤマリンズ)オイル漏れ40,000KMで2回、純正でも2本で¥100,000、これは詐欺ですか?スウェーデン製オーリンズとは内部構造がちがうとの噂もあるが。ダイナモ交換(¥60,000、高いね〜)
燃費 10〜15Km/L
走行距離 40,000Km
交換したパーツ エンジン2機目、マフラー(ベビーフェイス)、フルパワーキット(ミハラ)、 リアサス(クアンタム)、バックステップ(ISA)、タイミングアドバンサー(V&H)、チェーンコンバートキット(AFAM、532⇒530)、タイヤF120-70-17、R180-55-17 FJ1200用ヘッドカバー、などなど。
その感想 どれもセッティングの必要はあるが、パワーUP、操縦性、乗り心地等不満はすべて解消。燃費はノーマルより当然落ちていますが不満というほどでは無し。
一言 XJRは1200のデザインが無骨で好きです。1300は妙に洗練&キラキラしていて好みではありません。乗りやすく経験を問わない点で万人向けであり、そこが長所、短所でしょう・・・。個性を出すにはカスタムですが、お金もかかります。わが愛機も9年目ですが、根本的な部分は非常に良く造られているバイクだと感じます。

XJR1200
掲載月日 08/02/04
お名前 qen
年式 95
購入動機小さいころからXJR1200のスタイルとYAMAHAネイキッドのフラッグシップとして憧れが あったから。
今まで単気筒のバイクが多かったのでだったので4気筒のバイクに乗りた かった。リッターネイキッドの中で値段が他のバイクに比べて安価だったから
長所 癖のない出力特性。激盛りの低速トルク。乗り出した時の安定性。冬は暖房代りになる空 冷エンジン。
ヤマンボの効きの良さ、周りの友人が乗った時もまずブレーキの良さを言う ぐらい効きが良い
今まで軽いバイクに乗っていたのでエンジンをかけてない状態での取り回しは最悪に重 かったが、走り出せば400よりも軽く感じるフィーリング。
でも重さも慣れてくれば気にならなくなってきた。
短所 リッターバイクの中では普通なのかもしれないが、やっぱり重く感じること。
初期型 XJR1200なのでワンウェイクラッチのすべりなんかのメーカーで対策して欲しいような故 障が出てくること。
燃費が悪い。
今までの故障個所 油圧クラッチのピストンシールからオイル漏れ、リヤサスからオイル漏れ。共にクレーム で修理。フォークから軽くオイル漏れ。スターターのすべり。
燃費 10〜12Km/L
走行距離 約5000Km
交換したパーツ ARROWのスリップオン
その感想 かなり五月蝿いかも・・・。住宅街ではかなり気を使ってます。抜けが良くなりすぎて低速 トルクがかなり無くなった。でもバックトルクが少ないのは結構好みかも。高回転は気持 ちのびるようになった。2本出しは迫力がある、でもメットホルダーが使えない、割り切 るしかないけど正直困るときがある。
一言 他のリッターネイキッドに乗ったことが無いのですが、あくまで個人的な感想をいえば XJR1200を例えるなら牛のようなバイク。
走り出したときの安定感やエンジンの低速より の出力なんかでXJR400の性格とは別物、ツアラー寄りの性格が良く出てるという感じがし た。
それでも闘牛のような感じで自分の気分しだいで速くやんちゃに走ることもできれ ば、のんびりとながすこともできるバイク、なのでよくも悪くも牛のようなバイク。