TDM900逆輸入
掲載月日 02/09/10
お名前 おおはし
年式 02
購入動機もともとツインをさがしていた。TL1000,VTR1000,ドカティといろいろ迷っていたとき通勤途中,目の前をヨシムラのマフラーをつけたTDM850がいい音でスタートしていって,ひと耳ぼれ。TDM850は生産中止になっていたのでTDM900に。
長所 ポジションが楽チン。1日500km走っても疲れない。スクリーンは思ったより効果があって100km/hでも楽チン。ツインらしい音。軽い。燃費がいい。
短所 低回転でエンジンのぼこつき感。インジェクションの特性か。ときどきエンストする。2000〜3000回転がもう少しなめらかだといい。
今までの故障個所 なし。
燃費 街乗り22km/l,ツーリング25〜27km/l
走行距離 4000Km
交換したパーツ マフラーをOVOフルパワーに。純正オプションのセンタースタンドを取り付け。
その感想 音色は重低音のしまった音でとても気に入っています。音色は今のままで,もう少し静かだといいかな(^^;)
一言 シートのロックをしてもぐらぐらしているし,壊されそうで心配。ヘルメットを引っかけるフックがどこを見てもない。なめこぐらいのが2本あるといいな。それからシートが高いけれど,ショックのプリロードを弱くすると足つきもよくなった。もともタンデム仕様か,リアは少し強めにセットされていた。

TDM900
掲載月日 02/09/29
お名前 ゆわじ
年式 02
購入動機大型免許取得後、はずみでレプリカを買ってしまい、性能をもてあまし気味のところへ、バッテリー上がりが頻発。遂に買い換えを決意し、今度はもっとお気楽なのにしよう、と最終候補としてブランニューモデルのVストロームとTDM900が。Vツインは魅力だが、タイヤサイズの選択肢と車重の軽さTDMに決定。
長所 ツインとは思えないエンジンの滑らかさ。コーナーでの絶大なトラクション。旧型オーナーには申し訳ない程の充実装備(デジタルの速度メーターは意外と見やすいです)。
短所 発進時のトルクは細い。エンストしそう。ライトの光量も心許ない。あと、夏場ちょっとした渋滞で、あっという間に水温計が急上昇する。オーバーヒートぎりぎり。これって普通なの?(ファンが廻るから問題ないのかもしれんが、ちょっとドキドキ)
今までの故障個所ないです。
燃費 22〜24km/L(ツーリング)
走行距離 3000Km
交換したパーツ センタースタンド、リアキャリア、ロングウィンドシールド(すべて純正品)
その感想 便利です。特にセンスタは必需品!!
一言 数少ないオールラウンド・バイクの1台だと思います。ちょい乗りOK、峠道OK、ツーリングOK。オトナのバイクですね。あ、だから日本じゃあんまり人気無いのか…。

TDM900
掲載月日 03/05/01
お名前 こうちん
年式 03
購入動機TDM850(92国内)を乗り続けて、そろそろ乗換えを考えてみたが、乗りたいと思うバイクは最新型のTDM以外になかった。
長所 初期型では、高速にのると欲しいと思っていた6速がついたこと。時計、燃料計などが付いたこと、燃料計が残り1目盛りで切り替わるトリップFモードが便利。FIのおかげか、初期型850は2週間もエンジンをかけないでおくと、エンジンがかからなくなり、セルを回しているうちに、プラグがかぶってしまい、プラグを交換しないとエンジンがかからなかった(点火コード交換で解消)が、900はエンジンの始動性が良い。ライトは常時点灯式だが、キーをオンにしてもヘッドライトは点灯せず、エンジンがかかってから点灯する方式なので、バッテリーの負担が軽くなるようになっている。シート下の物入れが大きくなった。(初期型は車載工具しか入らなかった)コーナリングもブレーキングもスーパースポーツモデル顔負け?に良くなった。バンク角も深くなり、バンクセンサーより先にブーツの小指側の底をするようになった(短所?)。
短所 初期型に比べ、前後サスが硬すぎて路面のギャップを拾いやすい(現在セッティング中)軽量ホイールなのでバネ下荷重が少ないからそう感じるのかも・・・。 シートが硬くなり尻が痛くなる。 足つき性はさらに悪くなった。身長173CMでは両足つま先しかつかない。ラジエターホースが邪魔でプラグ交換が素人では出来ない。(初期型は、隙間に手が入り、カウル類を外さなくてもプラグ交換が出来た。)排ガス対策でガスを完全燃焼させるようになったエンジンは熱くなった。(初期型は真夏でも熱気知らず)ヘルメットホルダーがなくなった。オイルフィルターは純正品しかない。
今までの故障個所 なし
燃費 18〜25KM(参考として初期型は1万キロくらいまではコンスタントに20キロ以上走ったが、以後15キロくらいしか走らなくなった)
走行距離 1500Km
交換したパーツ 純正センタースタンド、GIVIスクリーン、GIVIトップケース、アーシング(点火コイルのみ)、キジマ製シリコン点火ケーブル、高効率ヘッドライトバルブ
その感想 乗りやすく、使いやすいがモットーなのでセンスタ、トップケースは必需品、スクリーンもノーマルでは、走行風がちょうどヘルメットの位置で風が上下に別れて疲れるので、交換して改善された。
一言 高めのギア時、2千回転付近でアクセルを開けると、ノッキングするので、アーシング&点火ケーブル交換は必須の改良箇所だと思う。4気筒エンジンのどこからでも加速できる乗りやすさはないが、ピタッと決まったときの爽快感は数段上。コーナリングもスーパースポーツ顔負けに良くなった。

TDM900
掲載月日 03/09/08 <追加1>05/03/29
お名前 ミニゴン
年式 03
購入動機 ポジションが楽でツーリングに向いてそうなバイクを探していて、フェザー1000とTDM900で迷いましたが細部の造りでTDM900に決定。
<追加1>
購入価格 諸費用込み 当時(‘03)105万円
長所 ポジションが楽です。
燃費もいいです。さらにタンク容量が大きいので航続距離が長い。便利な燃料計。
明るいヘッドライト。
<追加1>
キャンプツーリングに行くときなどかなりの荷物をつめる。(トップケースを取り付けました。)
慣れてくれば扱いやすいエンジン。 峠も結構いけます。
短所 あまり効果が感じにくいスクリーン。高速で100kmでも風圧を感じる。友人にも高速で乗ってもらいましたが、同じことを言っていました。ライディングポジションの問題か? 
ちなみに私の身長は174cmです。足つき性がもう少し。ぎりぎりなんとかかかとがつくかな?程度。
メットホルダーが無い。
<追加1>
重心が少し高い。荷物を積んでいるときは気を使う。
サイドスタンドの接地面が小さいのと傾きが甘い。
横風に弱い。
今までの故障個所 無し。
燃費 ツーリングで22 Km/L <追加1> 普段でも普通に乗っていれば20q/Lくらいは走ります。
走行距離 1500Km <追加1>11000Km
交換したパーツ 純正センタースタンド、GIVIのエンジンガード
<追加1>
GIVIのトップケース ヤマハヨーロッパ純正スクリーン(+145mm)
その感想 センタースタンドは便利だがフルタンク時はかなり力が必要。エンジンガードは一度立ちゴケしたのですがとても有効。見た目もそんなに悪くない。
<追加1>
トップケースはキャンプツーリングのときはもちろん、日帰りツーリングでも大変便利です。
スクリーンはいまいちです。私の場合ちょうどヘルメットの半分から上に風があたります。ただし、夏にロングスクリーンをつけていると風が当たらなくとても暑いです。だから夏場はノーマルに戻してあります。ということは効果ありでですかね。もう少し身長が低ければベストだと思います。
一言 もう少しシート高が低いと最高です。あと、低速時ちょっとクラッチをあてると、気が付くとエンストしているときがある。乗り方の問題だと思う。
<追加1>
エンストの件は乗り方のコツさえつかめばOKでした。高速を使ったツーリングやキャンプツーリングにはとてもマッチしたバイクだと思います。

TDM900
掲載月日 06/07/23
お名前 XAN
年式 03
購入動機四輪のドリフト卒業を機に25歳にして中型免許を取り、400の直4ネイキッドに乗ってい たが、トルクが薄く回さないとろくに走らない上に2本サスの落ち着きのない動き、スチ ールフレームのヨジれ、キャブの面倒臭さ等にストレスを感じたので半年もしないうち に大型二輪免許をとった。
その後、ツイン、FI、モノサス、軽い事、ポジションが楽、 カウル装備、デジタルメーター等の装備付き車を探していて、SV1000Sと最後まで迷った がTDM900の方がタンデムしやすそうなので二年落ち車を80万円で購入。
長所 極楽ポジションで楽なのにかなりスポーティに走れる。
優れたトラクションとR1譲りの リアサスで低中速のワインディングではかなりイケる。
大柄な割には倒しこみ、切り替 えしが軽快だしパワーバンドが広いので、ツアラーだと舐めてかかってくる鈍重ビッグ ネイキッドは相手にならない。
視点が高くリーンウィズ、リーンアウト気味でも走れる ので初めて走る峠でも結構なペースで走れる。
パニアケースを付けるとタンデムライダ ーが寝てしまうぐらい快適(らしい)、運転する方も操縦性に余り変化がないので疲れ ない。
非常に燃費が良く、無給油で400kmは走れる。
キーをオンにするとメーターの針 がヴン!と振り切れるのがカッコいい。
自分は164cmだが車重が軽いので問題なし。
良 く言われる2000以下のトルクの無さですが、自分は購入直後にアイドリングチョイ上 げ、イリジウムプラグ装着により、エンストした事などありません。Uターンも楽勝で す。
このバイクは非常に万能で何にでも使えますよ!
短所 ぬやわkm以上の伸びにパワー不足を感じる。(それでもふぬわkm以上は出る)
ある 程度寝かさないとアンダー気味。(後に解消)フロントタイヤが18インチ、リアタイヤ は中型サイズでタイヤの選択肢が少ない。(後に解消)
車体がデカい。(軽いので問題 はないのだが…)
意外と防風性が良くない。
社外パーツが少ない。
今までの故障個所 なし
燃費 平均24.5Km/L
走行距離 6500Km
交換したパーツ 03年式XJR1300前後ホイール、AFAM530→525コンバートスプロケ43T(XJRホイール流用は フロントポン付け、リアはスプロケ交換のみでOK)ブリヂストンBT-014、RC甲子園チタ ン一本出しマフラー、デイトナゴールデンパッド、自作アーシング、PPSもどき
その感想 前後ホイールを交換した事によりアンダー気味な挙動が消え、かなり攻め込めるように なった。タイヤの選択肢が増え、リアの迫力も増した。足付き性も向上したが、ステッ プを擦りやすくなってしまった。ヤマハ他車種用のデイトナマルチステップを流用しよ うと思う。
思い純正二本出しマフラーをチタン一本出しにすることによってかなり軽量 化できた。前の中型ネイキッドより軽いくらいだ。2→1集合なので、ツインなのにV4の ような音になったのは残念。トルク感は凄い。
自作アーシングとPPSもどきの効果か、極 低回転域でも力強く、アイドリング坂道発進でもできる。これはお勧めですよ!
一言 ドカのムルティが発表された時、楽に速く走れて凄いなどと騒いでいたが、こっちが本 家。しかも壊れず、価格も安く、維持費も安い。いまだ乗り換えたいと思うバイクは存 在しない。
日本では扱いきれないパワーのバイクか古典的ネイキッドばかり売れている が、スペックばかりにとらわれず万能にバイクを使いたい方にお勧めです。ツーリン グ、峠、街乗り、タンデム等かなりこなせます。

掲載月日
お名前
年式
購入動機
長所
短所
今までの故障個所
燃費 Km/L
走行距離 Km
交換したパーツ
その感想
一言