TDM850逆車
掲載月日 00/04/18
お名前 鈴木 大輔
年式 96
購入動機ポジションが楽でそこそこ走るバイクを探してたが、雑誌のインプレッションを見てこれしかないと思い購入。
長所 とにかくポジションが楽で、長時間走行も疲れない。また850ccの割に軽く切り返しも早い。ミニカウルの効果も絶大で、160km/hで飛ばしても楽勝です。
短所 プロジェクターライトがかなり暗く夜間走行はかなり怖い。あと足つきが悪く、町ではすり抜け等が少し怖い。あと、シフトチェンジの1→2速時に変なショックがある。
今までの故障個所 なし
燃費 18Km/L
走行距離 8900Km
交換したパーツ スーパートラップのスリップオンおよびアルミハンドルは購入時に付いていた。また、マイル表示のメーターをkmフルスケール表示に変更\10,000追加
その感想 アメリカンのような音質のマフラーは非常に私好みで最高 メーターもフルスケールにして大正解(覆面パトがいたとき、すっと確認できる。
一言 とにかく、実用的で良いバイクです。これからこのようなバイクが人気になっていく気がします。絶対おすすめですよ。

TDM850(逆車・青)
掲載月日 00/06/01
お名前 カムイ俊
年式 99
購入動機 林道走行を含むツーリングに最適と考えて,SUZUKIインパルスから乗りかえ(スタイルも気に入ったし).
長所 アップライトのポジションで長時間走行でも疲れない.トルクフルで速く,加速が素晴らしい! 小さなカウルは思いのほか防風性能高し.高速道路で160〜200km/hでの巡航が可能(道路交通法に注意!).峠道でのトラクションも抜群! また,外観がユニークのせいか,族っぽいお兄さんや年配の方から「かっこいい!」とよく言われる(お姉さんからは言われたことがないが).
短所 重心が高く(「低い」とされるが,実感とは異なる),かつ,重いので(乾燥重量203kg),取り回しにやや苦労する.本格的なダート走行を苦手とする.北海道の林道を何度か走行するが,フラットダートなら問題ないものの,アップダウンが激しい林道は辛い(下りの泥濘でコケたことあり.トホホ).砂浜はもちろんダメ(ハマった経験あり--抜け出すのに大変苦労した).「デュアルパーパス」とは言いにくい(誰も言ってないが,スーパーテレネ,XTZR850,XTZ850TRXのイメージがどうしても付きまとってしまう).オフ寄りの適合タイヤも現在のところない.オンロード用と割り切る必要あり.
今までの故障個所 なし(5000kmほどしか乗っていないので,当然か).
燃費 15−17km(街乗り) 18−21km(郊外,高速)
走行距離 約5000Km
交換したパーツ なし.完全なノーマル車(個人的に,改造・カスタム化が嫌いなので).
その感想
一言 ●国内仕様車と比べて装備が異なり,燃料計,ツイントリップメーターなどがつく(センタースタンドは,国内仕様と同様,なし).シート高は805mm(国内仕様では795mm).●よく指摘される「足つき性の悪」さは,私の場合(身長177cm)は問題なし.両足かかとがべったりとつく.●モータージャーナリストのつじ・つかさ氏が某オートバイ誌で絶賛していたように,「スポーツ心を抱えつつ奔放に旅するのに似合う」外観もユニークな本当にいいオートバイ!●ツーリングユースがメインで,ダートの走破性ににこだわらず,速くて楽しいオートバイを求める方(そして身長がそこそこにある方)に強く推薦できます.

TDM850(国内 黒)
掲載月日 00/06/10
お名前 ディーゼルノイ超棚好かん
年式 98
購入動機友人にXJR1200を売ってしまい、次はVマックスだ!と 思いヤマハのお店で中古車を探していたところ、ずっと気になっていたTDMを発見。イエローのVマックスと迷ったが今までカウル付に乗ったことがないのと、ビッグツインの未知数にかけ、TDMに。
長所 ・やはりそのスタイリング。特に前からみた姿が最高っ ス。タイヤが細いとか尻が貧相と言われますがあまり気になりません ・峠での走りっぷり。ドカやグッツイのようなドカドカ感は皆無。ひらりと身をひるがえしコーナーの立ち上がりでは「ドララララアー!!」って感じ。これがいい。走るのが楽しくて景色が見られん! ・ポジションがめちゃ楽 ・カラーもイエローが欲しかったが今となっては黒銀で良かった ・いきなり未舗装の道路になっても慌てずにクリア ・音は静かなもんでちょっと不満だったが例えば静かな山村を走る時などを考えるとこんなもんかねえ ・よく見える純正ミラー ・ちょっとうれしいカーボン調パネル
短所 クラッチのつながりがイマイチ。 ・1速から2速へのシフトチェンジの時、どかんとつながる。低速なら平気なので早々とシフトアップ。 ・シート下のスペース狭っ! ・気がついたらステップがグラグラなんすけど。 ・XJR1200に比べてやっぱりアンダーパワー ・ツインのドカドカ感なし ・全体的にちょっとちゃちいかなあ。
今までの故障個所 まだありません
燃費 17〜20Km/L
走行距離 買ってから2000Km
交換したパーツ なし
その感想
一言 特撮ヒーローにひたれるこのスタイル。気に入ればすべてオッケーでしょう。 最後に一句。「上りより、下りが速いTDM」

TDM850(逆入車)4TX
掲載月日 00/06/20
お名前 ゆーくん
年式 97
購入動機 アニキが所有していたときにスタイリングと色(グリーン)のマッチングが非常に気に入っていた。走行距離も約500マイルとほとんど走っていない新品同様状態なのに 手放すというので安価な兄弟価格で譲り受けた。
長所 ゆったりとしたライディングポジション。(私的にはハンドルがやや遠いが。) カウルは小さいが高速走行時のプロテクション効果はよい。どっかんパワーがあり非常に頼もしい。
短所 やはり、足つき性! 身長170cmではちときつい。低重心?らしくないあの車格を支えるには、ほぼべったりに近い状態で足が着かないと不安だ。又、道路の混雑等でノロノロ運転時、低速域でギクシャクするのがつらい。渋滞なんかに巻き込まれるとこの2点が相まって非常に疲れる・・・。燃料残量計がない。これに加えてガソリンコックのホースのRESとONが逆に接続されている(よくある初期不良らしい)のと相まってあやうく危機一髪になるところだったことがあった。ライトが暗いしレンズのカッティングもよくないので暗い夜道は不安だ。センタースタンドが欲しい!。
今までの故障個所 今のところなし
燃費 平均19,高速25Km/L
走行距離 3200マイル
交換したパーツ マフラーがOVERにかわっている。(入手したときには、すでに換装されていた。)
その感想 ノーマルマフラーと聞き比べると非常にうるさい!勇ましい?といえば聞こえはいいんだけど・・・。ご近所様に遠慮してしまいます。
一言 メンテナンス性はよくない。前のウインカー交換するだけでもカウルのインナーをいちいち外さないといけない。これって結構面倒なんです。バッテリーも同じ。リヤショックを外さないと交換できない。普通なら自分で簡単に交換出来てバッテリー代だけで済むのだが、こうなるとプロにお願いして工賃代も必要になる。(メカ音痴でもないんだけどこういった部分をさわるには、ちと不安があります。)現行車はマイナーチェンジを受けて欠点を幾分か改善されているようですねぇ。これから発売される車体はだんだん、乗りやすくなっていくでしょうね。

TDM850
掲載月日 00/06/21
お名前 stony
年式99
購入動機 大型免許を取るきっかけになったバイクであったこと 何とも言えぬそのスタイリング、男性的とも女性的とも言えない異質感
長所 やっぱり乗りごこちっしょ 疲れないんだもん。
短所 マフラーを変えたせいか、とにかくウルサイ!! 自分は気に入っているのだけれど、近所から変えたその日に、張り紙が・・・
今までの故障個所 ない 唯一気になるのは、マフラーのおかげで、バックファイアーが・・・
燃費 17〜20Km/L
走行距離 2000Km
交換したパーツ
その感想
一言

TDM850
掲載月日 00/07/07
お名前 H.UEHARA
年式 99
購入動機 1.前から興味があった 2.新古車で安く手に入った 3.「通勤に使ったらハマる」「乗れば満足する」 とショップの人に言われ納得する
長所 たしかに「ハマる」と思った理由 1.270゜位相クランクによる独特  の回転フィーリング 2,高めのライディングポジションにもかかわらず安定、安心感の高い旋回フィーリング 3.中高速域、トップギヤでのストレスのない加速フィーリング
短所 1.発進に少し気を使う。使いたくない半クラッチを使うことも。2.長く座るとおしりが痛くなる。ワイラックスシートが欲しいかな 3.ヘッドライトは暗い、特に配光が悪い。ダメ。
今までの故障個所 なし
燃費 15−17Km/L
走行距離 3800Km
交換したパーツ ヘッドライトバルブ(ロービーム側、110Wタイプ)スパークプラグ(VX)近日にマフラー交換予定
その感想 ヘッドライトは明るくはなったが配光までは変わるはずもなく、やはりダメ プラグは燃費とトルクのツキが明らかに良くなった。但し交換作業は右側がかなり手間
一言 270゜位相クランクのフィーリングは、「楽しい」の一言。 このツインエンジンに皆様もハマッて下さい。

TDM850(国内,黄)
掲載月日 00/07/07
お名前 imaken
年式00
購入動機 ツインエンジン,5バルブ,疲れなさそうなポジション,へんなかっこう,YAMAHA,マイナー車...etc.大型免許取る前に買ってしまいました.
長所 エンジン: 今まで250ccのオフ車しか乗ったことなかったんで他のビッグバイクと比べてどうこうコメントできませんが,私にとっては十分すぎるパワーです.まだまだバイクに”乗られて”ます.高速道路をただぶっ飛ばすというのであればちょっと物足りないかもしれませんが一般道(ワインディング)ではとても楽しいです.
スタイル:過去のデータでどなたか言われてましたが確かに”ピカチュウ”みたい.○○レンジャーとか××ライダーとかがテレビで乗ってそうです.ウインドプロテクションは見た目より効果あります.あとエアクリーナーの位置には驚き!ほんとにダウンドラフトだ(おかげでガソリンの残りよくわからない).
短所 メーター周りなどはもうちょっと旅仕様バイクにしてほしかった.燃料計,ツイントリップ,時計ぐらいはほしいです.シート下スペース,ほとんど期待しない方がいいです.
今までの故障個所 まだまだ新品!
燃費 16-17Km/L
走行距離 800Km
交換したパーツ ( 付けたいパーツ):寒くなったら防寒対策にオフ用のナックルガード付けてみる予定.
その感想
一言 オフ車から乗り換えの方も多いようですね.でも林道走行は”通過”程度に考えといた方がいいでしょう.TDM買って,TT-Raidを売るつもりでしたがやめました.これはこれで楽しいですからね(もう生産終了したし..)

TDM850
掲載月日 00/09/23
お名前 ゲテモノ
年式00
購入動機★とにかくライディングポジションの楽そうなもの。★初めて見た時は「誰が乗るんだ?」と思ったデザイン。★あまり見ない。
長所 ★私の薄い尻の肉でも痛くならないシート。★遅くても平気な変なデザインとアップハンドル。★DTから乗り換えてもその日の内にスッとなじめる素直なハンドリング。 ★峠では、「こんなにロードモデルは速く走れるのか。」と感激(勘違い)するサス、フレーム。
短所 ★メーターパネルの下部に有るため見づらいウインカーやハイビームの警告ランプ。せめてウインカーの警告ランプの色だけでもオレンジか赤色にして欲しかった。(標準は緑色) ★ライトは照射範囲内外のコントラストがハッキリし過ぎて、範囲外は異常に真っ暗。夜の峠は勘が頼り。★アフリカツインや、BMWのGSに並ばれると「どうもすいません」となる車格。
今までの故障個所ない。
燃費 18〜19Km/L
走行距離 6,000Km
交換したパーツ ない!金も。
その感想
一言 走り出すと止まりたくない!降りたくない!

TDM850(イギリス仕様)
掲載月日 00/10/18
お名前 ゴクツブシ
年式00
購入動機 これに乗るために大型免許を取ったようなもの。独特のデザインと2気筒だからです。
長所 走り出してしまえば軽い軽い。ワインディングが楽しいです。ポジションも楽でツーリングもばっちり。夜の高速も似合って、キャンプ道具を満載しても様になる。必要十分なパワーです。他にバイクは欲しく無くなりますよ。
短所 ツインらしくないフィーリング。立ちゴケするとウィンカーが確実に粉砕されます。 窃盗団に狙われている。(実は99年型を一度盗まれました)
今までの故障個所 キャンプ場の駐車場でサイドスタンドが埋まって倒れちゃった時に、 クラッチレバーとウインカーが粉砕されました。
燃費 街乗り17km/l、ツーリング20km/h
走行距離 5000Km
交換したパーツ 無し。
その感想
一言 あれもこれもと欲張りな人には最高です。10万kmは走りたい。

TDM850 (逆車 黒銀)
掲載月日 00/12/01
お名前 KOBA
年式98
購入動機登山が趣味で、目的の山まで一気に行ける奴がほしかった。それに、昔っから好きでした。バイク屋さんに中古を55万で探してもらったところ1ヶ月ちょっとで、「57万円」「逆車」「黒銀」「新型」「5000マイル」発見の知らせ。即決!納車された現物を見てびっくり。 新車と間違うほどピカピカ。今でも「新車?」と聞かれる。TDMしか眼中になかったが、一応検討した車種として、簡単に。
SV650、GSF750
理由:燃費が良い。扱いやすい。値段も安い。やめた理由:カウルが無いと困るのにカウルのデザインが最悪。
VTR1000
理由:ツイン最高。かっこいい。やめた理由:荷物が積めない。燃費悪すぎ。
バンディット1200
理由:TDMの欠点を全て手直ししたようなつくり。やめた理由:新しすぎて新車しかない。(高い)
ZZ-R1100、ブラックバード
理由:憧れ。所有できたら最高だろうなぁ。やめた理由:金がない。(安いZZ-Rは怪しい)
X11
理由:実用無視なところ。デザイン。(カウルが無いのに、黒鳥のエンジン積んでどうすれば良いんだよ。ってな所、大好き!)やめた理由:実用無視な物を所有する財力はない。
長所 あのデザイン。
実は大きさ的にRF400とたいして変わらないのに、すごく大きく見える。(高さは除く) 駐輪場においてあると迫力満点。
あの車体構成。
視界抜群!すり抜け最強!ポジション楽!登山用の70lのザックが不安無く積める!いきなりのダートでもとりあえず何とかなる。(↑こればっかりは、候補にあったどのバイクもまねできない。登山口の近くはダートがよくあるので、今ではこれが最高の長所)
あのエンジン。
ノーマルでもバイクらしい音を出してくれます。適度なパワーで、緩やかなワインディングロードは気持ちよすぎる!大荷物を積んでいても、自分のペースで適度に風を感じて走れる。高速で大荷物を積んでいても、一応、新幹線「こだま」に勝てる。
あの燃費。
燃費は少しでも良いに越したことはない。
短所 ライト最悪。←致命的レンズのカットが鋭すぎる。明るいところと暗いところが両極端。夜の山道なんて必死で見ないと怖すぎる。(こらヤマハ!暗いんじゃぁ!早う何とかせぇ!さもないと死ぬぞ!)その他、燃料計などは慣れでどうにでもなる。
今までの故障個所 1から2速へ上げるとき、チェンジミスにより派手に「がっしゃん」と入れてしまった。するとどうゆう訳か、Nランプのスイッチがへそを曲げ、ギヤを絶妙の位置に持ってこないと、Nランプが光らんようになった。
燃費 18〜20Km/L
走行距離 1600Km
交換したパーツ 金さえ有れば、キャブを交換したい。
その感想 眠っている能力を引きずり出したい。
一言 メロメロです。特に、車高が高い所なんかは抜群に役に立っています。 (ダートはやっぱり怖いけど)よく言われる足つきに関しても、見た感じではやばそうに見えますが、またがってみればまったく問題にはなりません。しかも僕のは逆車ですから、国内仕様よりシート高があるそうです。それでも、きちんと取り回せます。(身長172cmの僕だと、両足つくと足裏半分接地です。)コンセプトは良いんだけど、黒鳥とかの迫力には負けてしまうだろうな。 乗ればいい点が沢山出てくるのに。残念だ。