SRXー6
お名前 | Seiji Nakamura |
年式 | 88 |
購入動機 | 私は単気筒ファンで、デビュー当初からヤマハの言うモダンシングル(4バルブ,デュアルキャブ)はどの程度の性能か気になっていました。数年後,私のバイク師匠がGB500を購入するためそれまで乗っていたSRX(2型)を手放すと聞き、中古で購入しました。20000キロ走行にも関わらずピカピカに光っていたのを覚えています。ちなみに師匠のGBはBROS650,TX650,W650,トライアンフ650,GR650と次々に変身していきました。 |
長所 | 綺麗なデザイン(小型のタコメータがかわいい)。アクセルに即座に反応する中速域(スタートダッシュは結構速いです。トルクが最大4.9Kgmでまずまず)。見掛けによらずポジションが良い(大阪ー長崎を何度か往復したが疲れなかった)。低、中速での取り回しが良い(ひらりひらりと思いのまま)。SRと比べ低回転でぎくしゃくしない(重いバランサーが入っている)。故障しらず。オフロード走行が得意で林道にも良く行った。 |
短所 | 走りに振ったわりにパワー不足(42PS)。高速コーナーでよれるフレーム,足回り(車についていけない)。センタースタンドが付いていない。荷物が載せにくい。いまいち伸びない燃費。シフトチェンジのフィーリングがしっくりこない。直ぐに腐食するアルミパーツ。ストロークが長いキック始動(まだ踏み続けないといけないのかと思った)。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 高速で25、街中で18 Km/L |
走行距離 | 43000Km |
交換したパーツ | 小型のウィンカー、小型のスクリーン、アルミのレバー類、油温計、メッキスタンド等の外装 |
その感想 | 少しばかりかっこ良くなった。小型のスクリーンは高速で少し楽でした。 |
一言 | 本当いいバイクですが、少し中途半端な性能のため、SRを残して(今も所有)SRXは売り払ってしまいました(トライアルバイク:TL250に変身,今はXLR-BAJAに変身)。
新型(セル)は1本サスとなり,かなり改良されたようですが、カタログ落ちしたことから考えて,不十分だったのかもしれません。燃費が良くて(街中で最低40Kkm/L)パワーそこそこか、燃費は普通でもパワーもりもり(60PS以上)の単気筒が出ないかなー。パワーについては多気筒に移れば済むことなんですけど。車はパワー、排ガス、CO2対策、燃費等確実に進化しているので,(重量やパッケージング制限でより難しいと想像されるが)バイクもさらなる進化を期待します。 |
SRX-6
お名前 | 髭 |
年式 | 88 |
購入動機 | ショップに鉄クズみたいにころがってた。保安部品は全く無く、レース仕様車だった。サーキットで遊ぶくらいは出来ると思い、10万円で購入。 |
長所 | 今まで私は4発マルチや、ハーレー、SRなどでサーキットを走った事があるが、STDのSRXに乗ったことが無い事を参考に聞いて下さい。私のはエンジン、足回りは後述する変更点がありますが他はSTDのままです。とにかく、ものすごくおもしろいバイクです。こんなバイク、体験したことはありません。走る・曲がる・止まる。どれを取ってもいいですね。これはおそらく(1)車重の軽さ(2)スリムなボディ(3)自由度の高いポジション(4)単気筒独特のトルク・・・全てがいいように噛み合った結果なんでしょう。STDはダルだと聞きます。でも、いじればいじるほど確実に驚く程のレスポンスアップを体験できるエンジンらしいです。基本性能の高さは測り知れません。体験しないでSRXを買わなかったり、離れていく人が不敏と思える程で、私はGSXR750、GPz900RそっちのけでSRXにのめりこんでます。 |
短所 | 特にありません。フレームにサイドスタンドを付ける板が付いてますがバンク中に擦れるので取ってしまいたい。 |
今までの故障個所 | ドリブンギア側からのオイル漏れ。(にじみ)これは前のオーナーの走行中にチェーンが切れてチェーンがエンジンを叩いてしまった為らしく、クラックがどこなのか、まだわかりません。 |
燃費 | |
走行距離 | |
交換したパーツ | 分かっているのは、(エンジン)620cc、ヨシムラステージ2ハイカム、CRキャブ+ファンネル アールズオイルクーラー。OVER製フルエギゾースト。(足回り)フロントサス;WP リアサス;オーリンズ、ISAスプロケット FZRホイール。 |
その感想 | ブレーキはキャリパーノーマルですが満足しています。 |
一言 | とにかく、良いバイクです。自分がいじってやった分、満足を100倍にして返してくれるバイクでしょう。 |
SRX6(W型)
お名前 | び〜 |
年式 | 90 |
購入動機 | 発売当初からデザインが気に入っていたのですが、その頃は学生で、せいぜい中古250しか乗っていられなくて最近前車が壊れたので思い切って買いました。 |
長所 | デザインがいいですね!シンプルでヘタなデザインペイントされてないので飽きがこない!。エンジンも丈夫で、自分で深くまで触れるし、これまた飽きのこないエンジンです。その他壊れる事があっても大抵自分でなおせるので非常に愛着がでます。長い間付き合うと、愛着と、乗りやすさで離せなくなります。あまり裏切られた事がありません |
短所 | 荷物が積めないのが問題ですね!。せめて専用キャリアを出してほしかった・・・!。アフターパーツのキャリアはあるのですが、デザインが合わず、大きいので別のバイクになっちゃいます。オイルが結構熱くなりやすいですね(夏は特に)!油温計つけてますが、渋滞ではハラハラものです!。ブレーキがやや効きが甘いですね。スポーツシングルというならもう少し効いてもいいのでは!。マフラデザインはすごくいいのですが、音が情けないですね |
今までの故障個所 | 特に大きいのは無し!(優秀)。自分で改造した個所が中心にネジ緩みや、小さい故障を起こしました。やはり、振動の影響かな? |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 12000Km |
交換したパーツ | チェーン(RKにしました)。スプロケ(Rをギア比変更のため交換)。メーター(タコ)電球。タイヤ(なぜか減らないので遂に無理矢理・・)。ほとんどのノーマルパーツは交換が必要ないようです。自分で変えてしまった物だけしっかり消耗しました |
その感想 | あまりパーツの痛みは無いように思えます。但し、自分で勝手に交換した別パーツだけはキッチリ痛んでくれます。タイヤなのですが、ノーマルで10000km以上走ったのに余裕でパターンが残ってました。そんなにグリップしないタイヤではなかったのですが、車重が軽いせいか減りませんでした?? |
一言 | いままで(10年以上)いろいろ乗り継いできましたが、このバイクは本当に乗って楽しいバイクですね。レプリカの用に無理な格好して速くはしらなくてもいいし、その割に速いし!、確かに馬力は少なく、人気はあまり無いのですが、普通の人間が全部の性能を引き出して乗れる範囲なんて、これでも余っているぐらいに思え、逆にそのすべてを余さず使えるので楽しいです。全体のバランスがいいのでしょうね!だから、あの車体にはあの馬力がピッタリなんでしょうね!っと思います |
SRX−6
掲載月日 | 00/02/01 |
お名前 | QUENCEY |
年式 | 86 |
購入動機 | 大学の先輩が安く譲ってくれたから。その人は別の先輩のXR600(レーサー)に対抗するつもりだったらしいが、乗る暇が無いということで。 |
長所 | シングルテイスト。これに限ります。ダッシュは意外に強く、峠も結構いける。シングルなめんなよ、と。ただし、腕の差は結構出るバイクだと思う。あとは、スリムかつシャープなデザインが気に入ってます。 |
短所 | 振動かな。前は400ネイキッドに乗ってたので鼓動感にびびった。あと、利かないブレーキに、滑りやすいタイヤ。18インチだからハイグリップタイヤがないけど、それもSRXには間違ってるのかなとも思う。 |
今までの故障個所 | 激しいエンジンオイル漏れ(おそらくヘッドガスケットの劣化だと思う)。Fフォークオイル漏れ。ステムベアリング損傷。バッテリー上がり。 |
燃費 | 最高30Km/L |
走行距離 | 15000Km |
交換したパーツ | ハンドル(元からセパハンだが、ハンドルバーをトップブリッジ上から下へ)。バックステップ。マフラー。リアサス(オーリンズで、40ミリ車高アップ)。車高アップに伴いサイドスタンドワンオフ。シートあんこ抜き。 |
その感想 | 個人的にレプリカポジションが好きなので上述のようないじり方になりました。前傾が結構きついっす。でも、通学、ツーリング、サーキット、ジムカーナ(!)等、大活躍してます。走ったりいじったり、眺めたり(?)と4発では体験できない楽しさがあると思います。運転するだけで楽しい! |
一言 | こんな楽しい乗り物が世の中の指示を受けていないなんて・・・。消え行くシングルスピリットが残念でなりません。でも、その一方で孤高の感覚もあり、流行っていいんだか困るんだか。とりあえずは現状維持でいいかな。パーツはそれなりにあるし、この楽しみは、それに気づいた者だけが享受できるっていうか。うまく言えないんだけど・・・。 |