SRX4
掲載月日 01/05/31
お名前 もんすた〜
年式 90
購入動機デザインに一目ぼれ!YAMAHAのデザインは秀逸です!
長所 改造しているので・・・。図太いトルク、すり抜けしやすい細さ、飽きのこないデザイン、全部いいね!
短所 とにかく振動!(高速を長時間走ると、ほとんど握力ゼロ・・・。)
今までの故障個所 フロントフェンダー割れ、各種ボルト類の緩み、ウインカー欠損、ランプ類球切れ(すべて振動による影響)
燃費 10Km/L
走行距離 28000Km
交換したパーツ ヨシムラ680ccピストン、ステージ3カム、CR33パイキャブ、TZR250(後方排気)倒立フロント廻り一式、TZR250(V型)リヤホイール、ワンオフチタンエキパイ&カーボンサイレンサー、バックステップ、etc・・・。
その感想 とにかく馬鹿っ速で、扱いにくくなった。(それでも面白い単車になりましたが・・・。)
一言 でも、結論としてノーマルが一番乗りやすくて面白い!

SRX400(W型)
掲載月日 02/12/10
お名前 コロン
年式 98
購入動機やっぱりデザインでしょうか。発売当時から結構気になってたんだけど、近所のバイク屋に程度のいいSRXが置いてあって、少し悩んだけどそのとき乗っていたバイクを比較的高く下取ってくれたので決定。
長所 皆さんがいっているとおりデザイン。軽量で取り回しが楽、軟弱な自分には重要ですな。スリムですり抜けも難なくこなせるし、エンジンのトルクも低回転から結構あるので町中で乗りやすい。燃費もいいよ。
短所 ノーマルマフラーの音はちょっと頂けない。エンジンの性格と(走りそうな)デザインとのマッチングはいまいち。前後ともサスがちょっと柔らかいかな。荷物がつめないシート。
今までの故障個所 ハンドルについているバランスウェイトがいつのまにかなくなっていた。結構重たいものなので、知らない間に無くなっていたことにゾッとした。ゴムラバーを接着しただけというのはちょっとお粗末。
燃費 街乗り25q、ツーリング35Km/L
走行距離 3700Km
交換したパーツ 無し。マフラーは交換したいと思っているが、高いのでちょっと手が出ないな。
その感想
一言 ほんとにいいバイクだと思う。そんなにスピードも出さないし、峠を攻めたりするわけでもないので、自分の乗り方には合っている。ただ、やっぱりデザイン以外にあんまり特徴がないな。また、それがいいところかもしれない。長く付き合えるバイクだし、ずっとかわいがってやりたいね。

SRX400(W型)
掲載月日 03/07/17
お名前 tritri23
年式 92
購入動機 空冷のシングルスポーツという点に惹かれた、あとは中学生の頃に見て いたバイク雑誌に載っていた写真の印象が強かった為。
長所 デザインは勿論ですが、軽量な車体は街乗りは楽で、峠道では面白いように曲 がります。後はシンプルな造りなので、メンテナンスがし易い。
短所 高速走行にはパワー不足で振動も凄く、何よりエンジンが壊れそうな音をだ す。パワーのあるバイクとのツーリングはキツイ。
今までの故障個所 ホーン、フロントブレーキによるテールランプ点灯の接触不 良、購入した時からフロントフォーク抜け。
燃費 20キロ前後
走行距離 15000キロ
交換したパーツ ステンレスメガホンスリップオンマフラー、GIVIスクリーンA200、CIBIE162ヘッドライト、POSHのSR用ウィンカー、各社プラグ、アファム前後スプロケ(520コンバート)、DIDのチェーン、前後アールズのステンメッシュホース。
その感想 メガホンマフラーは2社の製品を試してみましたが、片方はデザイン、音、精度、固定方法と全てにおいて満足出来る物でしたが、もう1本の方は精度の悪さと固定方法の不十分さ、おまけにアフターの対応の悪さから装着してから数分で捨てました、価格やデザイン等大きな違いは無さそうに見えますが、実際使用してみると天と地程の差があると感じましたので、メガホンマフラーの選択にはご注意く ださい。A200は汎用スクリーンですが、SRXの場合ライトステーに干渉し、純正のヘッドライトにもぶつかる為にシビエの162という一回り小さいライトに換えて付けています、防風効果はそこそこあるようです。プラグはメーカー別に色々換えてみましたが、スプリットファイアプラチナとマルチスパークプラグが良い感じでした。
一言 峠などではハイパワーマシンと同等に走れますが、振動が激しい、パワー不足などの理由からロングツーリングには辛いです。正直、初心者が乗るよりも、経験者が乗る方がより真価を発揮するバイクだと感じました。

SRX-4
掲載月日 03/10/28
お名前 hiro
年式 87
購入動機 レーサーレプリカブームの真っ直中。パワーと派手さが闊歩していた時代に背くように発売されたSRXに新鮮さを感じていたが、当時大学生だったため、「30代のオートバイ」というイメージだったSRXに乗ることはなかった。いつかは所有したいと思っていたが、5年前程度の良いII型の中古を見つけたため購入した。
長所 400ccシングルは街中を流すには、必要にして十分。振動もそれほど強くないため、高速100km/h巡航でも疲れはなく、一般道を組み合わせたツーリングには最適のオートバイだろう。エンジン特性は個性的で、飽きが来ない。面白いエンジンの割には、扱いやすい。また、中古パーツが手軽かつ安価に手に入る、故障が少ない、10万キロオーバーホールなしで走る丈夫なエンジン、好燃費など、経済的な オートバイと言える。
短所 荷物搭載スペースが少ないため、ツーリング時苦労することがある。
今までの故障個所 消耗部品は壊れる前に交換しているため、レギュレーターだけ。
燃費 22-25km/l(街乗り)、32km/l(高速)、37-8km/l(ツーリング)
走行距離 43000Km
交換したパーツ 純正主義だが、ブレーキホースは前後ともメシュに交換。消耗部品以外では、クラッチ板交換、フロントベアリング、ステムベアリング、クラッチハブ。キャリパー、キャブのオーバーホールはたまに行う。
その感想 ブレーキホースの交換でメンテフリーになった。
一言 「オートバイは空冷シングルもしくはツインに限る」という頑固な思い入れがある人にはお勧めです。オートバイが一番面白かったといわれる80年代に発売されたSRXがつまらないわけありません。SRの陰に隠れ、かなり安く売られているようですが、コストパフォーマンスは非常に高いオートバイです。本質を知っているライダー、知ろうと努力しているライダーにぴったりです。

SRX400
掲載月日 03/12/07
お名前 バイク貧乏人
年式90
購入動機 トルク感、鼓動感が大好きな俺はメインにTL1000Rがあり愛してやまないが、カミさんの250刀との夫婦ツーリングでペースあわせるが辛いのと、TLは走りに振りすぎているので、町中での機動力があり、飽きの来ないシングルスポーツを個人売買にて安く探していた。グースと一騎打ちだったが、エンジン特性、カスタム限界、デザインなどトータルでセル付きSRXに決定。車体は45000円ナリ。
長所 とにかく飽きない。荒々しさが魅力のTLとは対照的な、従順さが魅力。パワーがないが故に思いっきり走れる好バランス。爽快。何事も安く済む。プラグも1本でいい。最高。いじるとこれまた楽しさ倍増。たまらん。俺様は良過ぎる買い物をした。
短所 タンクのデザインが美しいので傷付くと悲しいのに傷付きやすい。チ○コパッド張りにくい。エンブレムの銀色が剥げる。エンジンも剥げる(笑)すでに気にならないが。ヤマハ車全般に言えるが、シフトはイマイチでカチッと決まらない。隣近所に優しいノーマルマフラーの排気音。
今までの故障個所 ない。フロントフォークが抜け気味なので近々オーバーホールです。
燃費 20〜30km/L以上。20より悪化することは無いと思われ。
走行距離 30000km超えた。カミさんが(笑)
交換したパーツ チェーン、スプロケ(純正丁数)、スーパートラップと追加ディスク、デンソーイリジウムプラグ、メーターバイザー
その感想 消耗品を新品にした分の向上は当たり前に有り。スパトラは鼓動感が増してトルクも上がった気がビンビンと感じられる。気のせいでもOKでしょうこの場合。プラグは始動性がかなり良くなった。12月でも1発始動。メーターバイザーは見た目かな(笑)
一言 カミさんに取られました。刀放置して乗りまくり。俺が乗りたいときにはそこに無い。気持ちわかるけど俺のだから返してくれ。

SRX400(W型)
掲載月日 06/11/26
お名前 ハマ
年式 91
購入動機3年前に中古で購入
シングル好きで、外車モタードに乗っていたが、 あまりのメンテナンスコスト(時間も含む)に音をあげた。 お気楽に乗れる国産で、それまで乗った事が無かった セパレートハンドルのシングルロードモデルに乗ってみたかった。
ハンドリングがよいマシンが欲しかったので、 クラシック系はパスし、GOOSEも比較検討に入れるが、 自分の体格(180cmオーバー)を考慮する必要があった。 もちろんSRXについてはデザインが非常に気に入ったのも大きな購入動機のひとつ。
長所 ・スタイリング: 美しい曲線は現代でも色あせない、、と思う。
・ハンドリング:  柔らかいFサスを積極的に使ってゴリゴリ曲がれる。  コーナー途中のライン変更も容易なので、突発的な  アクシデントにも対応しやすいと感じる。  最新モタードには叶わないが、やはり軽量なので、  4発から乗り換えると自転車感覚。
・パワーデリバリー:  ノーマルなので非常に穏やか。定速走行も楽にこなす。  刺激は少なめだが、長く付き合える性格だと感じる。
   一般道うわ〜ゆわkm/hくらいで流すには最適。  高速はぬふわkm/h巡航まではなんとか出来る。  ぬうわkm/hくらいまでは普通に出るが、エンジンは苦しそう。  レッド寸前の最高速はぬえわkm/h+αくらいでした。
   2000rpm以下はスナッチが出て使えないが、普通に乗ってれば  そのあたりは使わないと思うのでOKかと。  ワインディングでの立ち上がり時にパワー不足を感じるが、  直線があまり無いワィンディングならかなりのハイペースで  駆け抜けることが出来る。
・その他:  良くも悪くもあまり注目されない。気楽です。  自分は身長が高いので関係無いが、シート高は低い。
短所 ・パワーが無くて、セパレートハンドルなので、距離を稼ぐのが辛い。くらい。
今までの故障個所 バルブ曲がりによるオイル下がり⇒腰上o/h
クラッチすべり⇒プレート、スプリング全交換
インマニ、Fサスオイルシール等のゴム部品交換(購入時)
燃費 待ち乗り・峠多用で20km/L マッタリツーでは30km/Lを超えます
走行距離 買ってからは1万キロくらい
交換したパーツ 最初からSPTADAOのツインテールマフラー、NHKステダン、 ブレンボ(ヤマハのライセンスモノではなくて)キャリパー、 フローティングディスクローター、ステンメッシュホース(ブレーキ)、全塗装がされておりました。
その感想 ステダンはよくわからないのでつけてあるだけ(爆)
忠男のマフラーは精度・作りこみはイマイチかな。
遠目にはカッコよく見えるんですけどね。
一言 後期型はまだパーツがあるので乗り続けられそうですね。 ロングツーリングをあまりしないヒトには無理なく付き合えるマシンだと思います。
セパレートハンドルのバイクですが、ポジションはそれほどきつくは無いです。
ゲタ代わりにもよいですが、出来れば綺麗にしてカッコつけて 乗ってあげて欲しいですね。峠の実力はあなどれないですよ。

SRX400U型
掲載月日 08/04/08
お名前 そんてふ
年式 不明
購入動機久しぶりにバイクに乗りたくなり、バイク屋さんと話したら奥に転がっていたこいつが 目に入り聞いてみると人気がないため、買い手がつかないので8万でいいといったので衝動買いしてしまった。
長所 美しすぎるデザイン!傑作としかいいよがない!(ヤマハはすごい)
燃費もいいし、ハ ンドリングもいい。
乗っててすごく楽しい・・・持っててすごく優越感・・・。
洗車し ているとき所有欲を満たしてくれる。
SRの人気があがって、相対的に人気がなくなっ た悲劇のバイクだと思っている・・・。また、それがいいのよ。
短所 デザインの犠牲で荷物の居場所が・・・。
少し乗らないとキックの鬼!夏場は熱〜い ぞ。冬は暖気を怠るとすぐエンスト、はいキック!キック!。
ステップがバックステッ プ過ぎてハンドルはセパハン風なのでポジションがやや前傾となりでツーリングはきつ い。
30分も乗るとけつが痛くなる。体格とバイクがあってないと言われた(身長17 0cm、体重88kgの力士体型)。クマがサーカスで演技してるとも・・・。
ひどい友人 がいうには世界で一番似合わんとも言われた。ツーリング中後ろから見るとそうとう滑 稽らしい。笑わかすなと言われた。
今までの故障個所 フロンとフォークのオイル漏れ。
燃費 街乗:約20km、遠出:約25km
走行距離 8000Km
交換したパーツ 特になし
その感想
一言 とってもいいバイクでした。ただ乗っててポジションがきつくしんどかったので、「バ イク=実用車」という考えなので眺めるだけではいかんと思っていた矢先に盗難にあっ た。いい機会だったので手放した。やや後悔している。
しかし、夜中の2時にバイクが 見つかったから取りに来いって連絡してくる警察の神経はどうなんだろう。行ったら行 ったで暴走族か?とか言われるし・・・。極めつけは、持って帰れって言われた。ここ から家まで20kmはあるしエンジン掛からんし、どうせいいうんじゃい!仕方がないか ら押して帰ったわいな。夜が明けました(涙)。
警察にはやられた。割り切りすぎ!も うちょっと配慮があってもいいのではとおもう今日このごろである。

SRX400
掲載月日 08/06/20 <追加1>08/08/20
お名前
年式 91
購入動機 妻子持ちになりオートマのファミリーカーに乗り換えたら左手左足が暇になった。 刺激を求めてゴリラに乗り始めたせいでオートバイの楽しさを知る。
普通二輪免許を取る資金のためにゴリラを売りに行ったらその店にSRXが置いてあった。
それまではSRXの存在すら知らなかったのだが一目惚れ。
どうせ転んだり壊したりするので最初の一台はバリバリの中古と決めていたから、ネット で適当に見つけたノーマルっぽい車体を17万円、乗り出し23万円で購入。
長所 17年落ちでも色あせないデザインは秀逸。
「丸目+ネイキッド+盛り上がったタンク+セパハン」は三十路にはかっこよく見えてし まうのかもしれない。
オニギリ型センターメーターと後付けっぽいタコメーターのデザインで頭でっかちになっ ていないのが嬉しい。
小さいから扱いやすく当方166cmと小柄だが両足べたつきで助かる。
排気音が果てしなく静かでTPOを気にしなくていい、なにせ妻子持ちは世間体を気にす るしもっぱら深夜や早朝に乗るので。
YDISはプライマリ側の強制開閉においてアクセルワークが繊細だが(なにせ負圧式の ゴリラはただ開けて待っていればよかった)、はまったときの加速がたまらない。
短所 マフラーのせいでセンタースタンドが無いから斜めに立ち駐輪時に場所をとる、できれば 自宅の軒先に収まってほしかった。
クラッチペダルを一旦大きく戻さないと上手くシフトダウンできない(当たり前?でもゴ リラはカコカコ連続できたから最初は戸惑った)。
排気音が耕運機とか農業用ポンプっぽい音になっていてヤマハというよりヤンマーだと思った。
今までの故障個所 購入当初よりリアカウルが割れ、フロントフェンダーにヒビが入っている。
左ミラーの基部に何故か12mmくらいのネジが切ってあった、10mmミラー買って来 てスカスカだったから相当驚いた。
故障ではないがアイドリング時に回転数が下がっていきエンストするようになっていた、引渡し前の調整不足か?
<追加1>
購入時に受けた“キャブのオーバーホール済み”の説明など嘘八百で、樹脂類が裂けてい たりメインジェットが#106のところ#120になってたり。
さらにはチョークの固着(脱落?)、ドレンからガソリン漏れなど…。
燃費 まだじっくり測れてませんが20km/Lより多いはず。
走行距離 13400km引渡しからまだ200km…
交換したパーツ エアクリーナーカバー欠品につき中古品購入。
<追加1>
中古のキャブに交換。スパークプラグとプラグをNGKのものに交換。などなど。
その感想 あるべき姿に戻りました。あんなもの所詮飾りですが…。
<追加1>
ノーマルの走りを取り戻したんだと思います。 アイドリングは安定しエンストは無し、イイと思っていた加速の4割り増しで加速するよ うになりました。
一言 鉈のような不器用さ・無骨さ・力強さを感じさせてくれるのは、低い回転数でも太いトル クでズンズン進むからだと思う。
5速3000回転60km/hぐらいでゆったり走ると実に気持ちいい。 そこから加速するともっと気持ちいい。
反面「やっぱり低回転でのトルクはあったほうがいいなぁ」と刷り込まれるので次に選ぶ 単車が大型になりそうで心配…。<追加1>まったく無知な自分が車体をチェックしに行ったのが間違いでした。 「修理無し、エンジン良好、試乗OK」の車体がこの体たらく…。
さらにエンジンの腰上まで旧型のものに交換されている始末、「メーター読みなんてあて にならない」の典型ですね。
中古車は必ずバイクに詳しい整備士レベルの人と一緒に行きましょう! ネジの頭一つ、シールの色一つ見ただけでどこが分解されているか一発で見抜いてくれま す。

掲載月日
お名前
年式
購入動機
長所
短所
今までの故障個所
燃費 Km/L
走行距離 Km
交換したパーツ
その感想
一言