掲載月日 | 03/12/12 |
---|---|
お名前 | 達哉 |
年式 | 03 |
購入動機 | 試乗会でR1・R6・XJR1300と乗り比べた結果、一番しっくりきたから。 |
長所 | よく雑誌などでも書かれる通り、マイルドに調教されたYZF−R1のエンジンにバーハンドルの組み合わせによって、乗りやすく速い。峠などでも抜群のトルクで初心者の僕でもガンガン攻めれる。 |
短所 | 個人的に見た目は大好きだが、ほぼ防風効果のないスクリーン&アッパーカウル。北米仕様のFZ1特有の「ハザード&ポジションランプ無し、前後両サイドにリフレクター付き」という設定。さらに言うならステップのゴム?が邪魔。 |
今までの故障個所 | 慣らし中にリアタイヤパンク‥泣 |
燃費 | 約20Km/L |
走行距離 | 2800km |
交換したパーツ | k-factory・スリップオン、EARL'S・フロントブレーキホース、コワース・インナーフェンダー&フェンダーレスキット、 ヤマハヨーロッパ・スモークスクリーン、ウィンカー・エアロフラッシュ |
その感想 | フェンダーレスにしたらフレームとの間に隙間ができて、シートを外すと上からタイヤが見えてしまう。 |
一言 | XJR1300より軽量&ハイパワー、R1より乗りやすいポジション&扱いやすいエンジン‥いいトコ取りです。欲張りで優柔不断な僕にはピッタリ、そして万人にオススメできるバイクだと思います! |
掲載月日 | 06/04/10 |
---|---|
お名前 | 江須部位千 |
年式 | 04 |
購入動機 | XJR1200売却から6年が過ぎ、また単車に乗りたくなって購入を検討。軽量コンパクトのリ
ッターネイキッドを探しており候補になったのはZ1000、FZS1000、ホーネット900など。 しかし予算的に厳しかったので格安のSV1000を購入しました(SVのインプレもありま す)。ところがSVは自分のスタイルに合わず後悔の連続。 ショップで点検ついでにSVの査 定をしてもらったらほぼ購入した金額で買取してくれるとの事。それならいっそ妥協せず に本当に欲しいバイクを買おうとFZ1を購入しました。 |
長所 | 軽く取り回しが楽。 デザインが良い。 ライトが明るい。 ハンドルの切れ角があるためUタ ーンが楽。 シートが柔らかく長距離でもお尻が痛くなりにくい。 燃費が良い(ツーリング では無給油で300`走る)。 高回転域ではXJR1200、SV1000より数段パワフル。 |
短所 | 高速でノーマルスクリーンだと風圧がキツイ。 走行中(多分チェーンの音だと思う)カシ ャカシャ結構気になる。 高回転エンジンなので仕方ないですが、やはり低速2500rpm以 下は頼りない。 シート下のスペースが狭くもう少し広くしてほしい。 足つき性が悪い。 ミ ラーが張り出しているのでスリ抜けでは気を使う。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 18〜20Km/L |
走行距離 | 1356Km |
交換したパーツ | @MRAスクリーン(ツーリングスモーク)Aワイズギア レーシングプロテクターBI PF 5000Kバルブ |
その感想 | @高速で100`前後ですと風圧も和らぎ快適ですが120`超えたあたりから伏せ気味になら
ないとキツイ Aまだ転倒してないので分かりません。 B5000ケルビンのバルブをつけたの ですが、表から見た感じは青白く見栄えは良いですが照射面は青すぎて暗く感じます。夜はめったに走らないので見栄えよければよいですが・・・。 |
一言 | とにかく楽。購入してほんと良かったです。新型が出ましたが自分はデザインが好みなの
で気になりません。 PS 前車種は予算が厳しかったので価格で決めたので後悔の嵐。や はり妥協せずに乗りたい車種を買いましょう!安物買いの銭失いにならないように・・・。 |
掲載月日 | 02/01/28 |
---|---|
お名前 | 匿名 |
年式 | 02 |
購入動機 | 全損事故の保険での買い替え。気が進まなかったが、店の人の進めで購入。 |
長所 | 乗りやすい。特に中低速は高回転型エンジンなのにスムーズ。前傾姿勢で乗るとスポーティーな走行も出来る。ゆったり構えれば長距離も楽で、自由度の高いライディングポジション。R1の流用エンジンは、とてもパワフルなのに扱い易いエンジンレスポンス。(スロットルを開ければ開けた分だけ反応してくれる)ひらりひらりとは行かないが(私の技量不足)そこそこワインディングもこなせるオールマイティ。(ライダーの技量を選ばない) |
短所 | 足つきが悪い。ステップも丁度足に当たる。ガソリン満タン時の取り回しは少々 つらい。 |
今までの故障個所 | なし(まだ走行が少ない) |
燃費 | 18km/l |
走行距離 | 1330マイル(約2100km) |
交換したパーツ | 交換はしていないが、ハンディーナビを付ける為にシガーレットの口を取り付けた。 |
その感想 | ナビはバイクでも使える。大変便利。 |
一言 | 詳しくはここを見て http://www7.ocn.ne.jp/~yoshihp/index.html乗っていると最初は良く思わなかったデザインが気に入る様になってきた。 |
掲載月日 | 02/03/09 |
---|---|
お名前 | 小泉 隆正 |
年式 | 01 |
購入動機 | スタイル・性能・乗りやすそう・色 |
長所 | とにかく疲れない、長距離のツーリングでも疲れ知らず!高速を使わずの下の道のみで400〜500kmはまったく問題なしです。国内ではパワーも十分過ぎる。私は身長が180cmありますので足つき性はまったく問題なしですが普通の日本人には腰高であるのは確かです(この部分も乗り手をある程度選んでいるところが好きです)。クラッチが400ccクラスの軽さ!。足回りはノーマルのセッティングで十分峠も市街地も行けます。なにせ通勤に使ってるぐらいですから乗りやすさは 抜群です。オドと時計が別は便利。 6速からの加速も十分あります。ブレーキのききも満足(公道では十分でしょう)。バンク角の深い事! |
短所 | 車積が少ない・低速がもう少しあってもいいかな?・スイングアームが長いの でチェーンの音がうるさい |
今までの故障個所 | 得に無し |
燃費 | 13〜20Km/L |
走行距離 | 4000Km |
交換したパーツ | ヘッドランプ・プラグ・マフラー(ちかじか交換予定?) |
その感想 | ヘッドランプ(消費電力は同じで130Wクラスなので明るくて満足) ・プラグ(始動性と中低速のトルクアップ体感できて満足) |
一言 | ネイキッドの感覚でエンジンの性能もばっちり、本人的にはスタイルも気に入ってこのバイクを購入しましたので大満足ですし自分の身体の体力が続く限り&バイクが動く限り乗りつづけていきたいと思います。買い替えを検討したとしてもこのバイクは手放さず増車を考えると思います。 |
掲載月日 | 03/03/01 |
---|---|
お名前 | 跳ね馬君 |
年式 | 02 |
購入動機 | 楽そうで速そうだから。レプリカに乗る勇気はないが速いバイクがほしかった。 |
長所 | R1譲りのエンジンは非常に良い。文句なしのパワーでフル加速でフロントが離陸する。3000回転以下はビッグネイキットに比べると確かに心もとないけれど、排気量が排気量なので6速でもずいずい前に出る。このエンジンの良さは中回転から使えるというところであり、そこからの硬質な加速は凶悪。しかし、良質のサスペンションと、良い意味でファジーな車体がライダーの腕を補ってくれる。おかげでガチガチのレプリカでは体が飛ばされそうになるような場面でも、落ち着いていられる。ブレーキは比較的カチッっとした感触でよく効きます。これだけ速いバイクなのに、ツーリングでは姿勢が楽だしシートの出来も良い。R1よりクランクマスが重いのもあって、ストップ&ゴーでも気を使わない。それからクラッチが鬼のように軽い。ほとんど神の領域。振動はあるけれど、レプリカの凶悪な振動に比べると非常に楽。辻司がこれが本当にR1ゆずりのエンジンか?と書いていたが、マジでそう思う。 |
短所 | もうすこし軽量化を徹底してほしかった。ほかより断然軽いんだけど、かっ飛ばすと何だかんだいって重さを感じる時がある。慣れれば問題ないが、シート高の高さは初めての人に若干不安を与えると思う。荷物は一応つめるけど、シート下に引っ掛けるフックがほしかった。ハーフカウルは高さがないので上半身は風を受ける。ただしお腹や太ももはあたりは意外にも平穏。マフラーが重たそう。ノーマルタイヤはツーリング向け。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 14とか |
走行距離 | 6000 |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | 事故で廃車に。今はファイアーブレードに乗ってますが、生粋のスーパーカーって感じで凶悪。レプリカにはちょっとあこがれているけど、きつそうって思っている人にはFazerは絶対オススメ。こんなに優しくて速いバイクは見たことがない。ヤマハさん良い仕事してます。 |
掲載月日 | 03/05/19 |
---|---|
お名前 | 渡辺 達也 |
年式 | 03 |
購入動機 | 中古購入の初期型94年式XJR1200に、サスオイル漏れ、ゴム部品の劣化等あり、きっ ちり整備すると20万くらいかかりそうだったが、思いの外、高値下取り(20万以上)だったので、買い替えを決意。XJR1300、CB1300SF、FZS1000を見比べ、今度はHONDAと思っていたが、一度速い(&重くない)バイクに乗ってみたかったので、購入。 |
長所 | 足回りがよく、タイヤがどんな路面に接地しているか前後ともつかみやすい。時計が、ど真ん中にあり見やすい。カウルの効果が良く、高速道路(100+α)で、横風きつくても、結構安定してい る。山道で、寝かせやすい。ツーリングタイプだけど、純正でメッツラーのタイヤは、ちょっと得した気分。 |
短所 | チェーンの音が、結構耳に着く。(横に壁がある所では、特にシャカシャカ言ってい る。)クラッチワイヤの先に、ゴムブーツが無いのは、ちょっと不安。荷物フックのかける所が無い。塗装がはがれやすい。(リヤシートのアシストグリップにネットをかけたら、傷だらけ+塗装が数箇所はげた)サイドスタンドが出しにくい。 |
今までの故障個所 | 慣らし中のため、まだなし。 |
燃費 | 15-20Km/L |
走行距離 | 1020Km |
交換したパーツ | MRAツーリングスクリーン(スモーク) |
その感想 | ノーマルは、喉の下あたりに風が当たっていたが、交換後は、目の辺りになったので、90km以上の時、風きり音は大きくなったが、少し伏せると静かで、かなり快適。 |
一言 | まだ、慣らし中のため、5000回転しか回していないのですが、非常に乗りやすく、お勧めです。早く慣らし終わらせて、キャリアか、バニアケースを買い、ツーリングに行きたいです。 |
掲載月日 | 04/05/17 |
---|---|
お名前 | 田村貴夫 |
年式 | 01 |
購入動機 | ハーフカウルマシンが好きで、バイク雑誌で見てヒトメボレ衝動買いでした。 |
長所 | 高性能なエンジン、そのパワーを受け止めてビクともしないフレーム、そのくせちゃんと曲がるすばらしいシャシーバランス。荒れた路面の凹凸はよく吸収するくせに、コーナーへの突っ込みや立ち上がりではきっちり踏ん張る、非常によく出来たサス。フィールも効きもいいブレーキ。アグレッシブなデザイン。楽なポジション。幅広で肉厚のシート。意外と実用燃費がよい。性能から見ると安い価格。センタース タンドがあり整備が楽。あーもうたくさんあります〜。 |
短所 | 飾っておくには質感が足りない(価格相応です)。フックがなく積載能力が低い。防風効果があまりないショートスクリーン。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | =サーキットや峠で一生懸命走ると6〜9Km/L. 街乗り、ツーリングなどでの実用燃費は18Km/L〜21Km/L。 |
走行距離 | 15000Km |
交換したパーツ | フロントスクリーン(MRAツーリングスクリーンに変更)、純正キャリア追加、あと小物いろいろ追加しまた。 |
その感想 | スクリーン変更は、タウンスピードからはっきり体感します。ゆがみもなく品質もいいので満足しています。純正キャリアはデザインフィットは非常によいのですが、フックがないのが不満です。 |
一言 | 2001年購入から丸3年。高性能ながらでしゃばらないので気軽に乗れ、その気になれば鬼のように速いです。街、峠、高速、どんなステージでも楽しく乗れる(高性能マシンですが、のんびり走っても楽しい!)完成度の高いオールラウンダーです。1台でオールマイティに楽しみたいという人にはとてもお勧めです。http://homepage1.nifty.com/~takaot/fazer/index.htmlでも紹介していますので、ぜひご覧下さい。 |
掲載月日 | 05/03/23 |
---|---|
お名前 | レティシア |
年式 | 05 |
購入動機 | 愛車ZeaLの寿命を感じた為、急遽大型免許取得。当初はFZ6-Sを購入予定としていましたが、たまたま見かけたFZS1000に一目ぼれし購入。 |
長所 | 皆様いわれてる通り、乗りやすい&扱いやすいエンジン。どのギアでも開けたら開けただけ加速します。 また言われてる足つきに関して、確かに高いですが、停車場が坂や砂利等「普通に不安を感じる場所」で無ければ全然問題ではないです(当方身長160cm)。しっかりと片足つま先は着きます。ライポジが違うので参考にはなりませんが、'05のYZF-R1よりちょっと悪いかな?程度。足つきに不安を覚える方ご安心を。 後何気に燃費が良いかも。 |
短所 | カウル:防風効果は期待しないほうが良いです。 足つき:足はまっすぐ下ろせません。 積載量:少なめ(シート下及びリアシート)。 ミラー:結構ぶれます。見えますけどね… |
今までの故障個所 | 納車後の走行(5Kmぐらい)でリアタイヤに釘が… |
燃費 | 慣らし中なので参考にならないかもしれませんが、いまのとこ20Km/Lぐらい |
走行距離 | 500Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | 納車の1週間後のレビューなのでまだまだですが、とにかく素直。良く走り良く止まります。身長の問題で街乗スペシャルな感はしませんが、それでも街乗から高速走行までそつなくこなせます(ワインディングは未実施)。特に高速走行では、R1譲りのエンジンのお陰か6速でも押し出されるような加速を感じることが出来ると思います。 |
掲載月日 | 05/06/09 |
---|---|
お名前 | ZEPPELI |
年式 | 03(2002年登録) |
購入動機 | 就職と周りの連中の排気量に合わせて買い替え。 900 1000、900、1400等のため250ccでは付いていけなかった。 交渉中に担当が替わりややこしくなったが、中古を乗り出し85万くらい。 |
長所 | 早い、目立つ、おれの腕にはもったいない。 |
短所 | リアサスがふわふわしてタンデムが怖いらしい。 曲がりにくい、 ニーグリップがきつい、 足が短い(足つき悪い)、 メットホルダー |
今までの故障個所 | 親父が左右に立ちごけ(涙)シートを切られた。 |
燃費 | 高速19km、街ノリ12km。 |
走行距離 | 15000km(購入から6000km) |
交換したパーツ | ヘッドライト、マフラー(ワンオフみたいなスリップオン)、 イリジウムプラグ、アーシング |
その感想 | 前を走る人がまぶしいようだ。 |
一言 | 下手クソなので手に余る、もったいないバイクだと思います。 高速ではメーター読みふおわkm余裕でいきます。 ねかすとリアが滑るので、金欠だが早めにタイヤを交換したい。 ガキやとは思いますが、気軽にオービスは光らせられるので面白い。 欲を言えば、シートを少し下げて、収納をもう少しでかくしてほしい!まぁ、それを上回る満足感が得られるとは思いますよ。 お勧めのバイク。 b-kingが出るまではネイキッド最速を誇っていてほしい。 追伸・・・・申し訳ないですが、だれか燃費の向上方法知りません?よろしければご教授ください!zer0yk20@hotmail.com |
掲載月日 | 06/06/13 |
---|---|
お名前 | 田枝 正 |
年式 | 04 |
購入動機 | 大型免許取得に伴い、400ccネイキッドから乗替え。CB1300SF、XJR1300、ZRX1200R、
バンディット1200等の候補車の中から熟慮を重ねた末に、FAZERを購入。 決め手は、クラ ッチの軽さ、センタースタンド標準装備、そして、候補車の中で最も紳士的に見えたデ ザイン。総支払額110万円(オプション、諸経費込み。下取り除く。)。 |
長所 | デカ過ぎないサイズ。 リラックスできるライポジ。 リッタークラスでは最も軽い?クラ ッチ。 四発だけどスリムなエンジン。 明るい両眼ヘッドライト。 連続乗車2時間以内なら 尻の痛くならないシート。 乗り始めは違和感があったものの、実は、ニーグリップし(内 腿を引っかけ)易いタンク形状。 以下は、「私の運転技術レベルにおいては」という前置 き付きです。ガッチリ効く前後ブレーキ。底付き(底突き)皆無の前後サスペンション。 天国に誘うかのような走行(エンジン)性能。 |
短所 | 強いて挙げるなら、積載性の低さとエンジンの始動性がイマイチなこと。 私の車両だけ かもしれないが、シート下積載スペースへの漏水。 |
今までの故障個所 | 立ちゴケの1週間後、ツーリング先の信号待ちでいきなりエンスト。その後、強烈なガソ リン臭を発し、始動性が極悪に。ショップの診断によると、右端のプラグだけが真っ黒になっており、交換したら改善。 |
燃費 | 街乗り13〜15km/L。高速18〜20km/L。 |
走行距離 | 約17,000km |
交換したパーツ | @エンジンガード(純正オプション。「黒プリン」。)。A盗難抑止アラーム(純正オプシ ョン)。BPOSHのハンドル、「スーパーロー・バー」。Cピレリの「ディアブロ」。 |
その感想 | @立ちゴケの際、タンクとシートカウルは無傷。 A盗まれていないのだから効果アリ? Bハンドルを低くし、前傾が増したからか、車体の重心と自分の重心が近づき、旋回性 が向上したような気がします。 C交換後すぐにタイヤの柔らかさ、食いつきの良さ、粘 りみたいなものが感じられ、足元に抱いていた不安感は解消。「走り」そのものが楽し くなりました。標準タイヤで我慢せず、早めに交換すべきだったと後悔しています。 |
一言 | 厄年を目前に中免を取得し、バイク暦半年で購入に至ったFAZERですが、私の技術レベル
においては走行性能に何ら不満の無い、故障知らずのホントに良いバイクです。 短所に 挙げた積載性の低さですが、荷掛けフックが標準装備されていないというだけで、致命 的な問題ではありません。シート下の漏水も、ホームセンターで漏水防止テープを購入 し、シートの淵に貼ることで漏水はなくなりました。 リラックスできるライポジなので 街乗りも苦になりませんし、1日500km超のロングツーリングもストレス無くこなす万能 バイクと言えます。 しかし、最も適した使用用途は、早朝の高速を飛ばし、郊外の中〜 高速コーナーの連続する有料ワインディングで「走り」を楽しみ、昼過ぎには帰宅・・・と いったショート・ツーリングではないでしょうか。ライポジはリラックスしています が、中身はリラックスすることを望んでいませんから。 |