FZR400RR
お名前 劇団Nothing音響担当
購入動機 '89のモーターショーで見て一目惚れしました。前年のFZR400Rを全面的にリファインされ、軽量化され、トルクも上がった事も良かった。
長所 カッコイイ、速い。簡単に言うとこれだけ。具体的にはリミッターカットしてサイレンサーだけ取り替えたら190Km/hまで刻んであるメーターの目盛り3個分くらい下までスピードメーターが回っていった。加速ものけぞるほど強烈。EXUPのおかげで低速でもけっこう走るし、車重も軽い(乾燥160Kg)。足つきも意外と良い。
短所 レプリカなら当たり前の事ですが、ポジションがきつい。NSRよりもハンドルは低く、遠いです。小物入れは小さい上に隙間があって雨天走行すると水が入る。
今までの故障個所8年間でバッテリー上がりとメーターのワイヤー切れだけ。(メンテナンスがちゃんとしてたから)
燃費 20Km/L
走行距離 32000Km
交換したパーツ M-MAXリミッターカット SP忠男COMBATサイレンサー 前後アルミメッシュブレーキホース ACRI POINTスクリーン タイヤ DUNLOP GPR-70
その感想 リミッターカットは初期出荷品で不具合があったらしく、再販されたFZR400RR用だけが\12800というべらぼーに高い値段になっていたのが痛かったです。サイレンサーと一緒に取り付けた為、どちらの効果かわかりませんが、全域にわたって加速が猛烈に速くなったのには驚きました。サイレンサーだけでもかなりの軽量化になり、EXUPが生きているので低速トルクも犠牲になりません。 タイヤは、ノーマルでは低速で切れこんだり、コーナーで安定感がなく恐い思いをしていたのが、別のバイクみたいになり、安定性もコーナリングの自由度も断然よくなりました。ハイグリップタイヤに変えて初めて本領を発揮したと感じました。GPR-70は特に良いと感じました。 メッシュホースは購入から6年くらい経った時にホースの寿命を考えて交換しただけで、ノーマルでも十分効きます。差はそんなにありません。スクリーンは傷が増えたので交換しましたが、見通しが良くなるだけでなく、予想以上にイメージアップしました。
一言 新車で購入してから8年間ツーリングのみに使っていましたが、慣れのせいか、ポジションのきつさもそんなに問題なかったです。スタイルの良さと高回転(5000回転以上)での猛烈な加速が楽しいので、短所はすべて許せてしまえました。今はYZF-R1に乗り換えていますが、まだ乗っていてもよかったくらいです。

FZR400(3EN1)
掲載月日 06/10/21
お名前 こーいち
年式 88
購入動機SRVからの乗り換えで、速くて馬力のある車種を探していた。
たまたま見ていたヤフオクで、車検約2年付きのFZR400を\91000で落札。
長所 速い。 リッターバイクに併走してもらい、速度を測ってもらったら時速220km超えてた。
8千回転以下は静かな音で住宅街や街中でも安心。
8千回転以上は野蛮な音で周りがドン引き。
時速180km以上でもブレずに安定して走れる。
低速でもそこそこトルクがあって走りやすい。
短所 燃費が悪い。1リッター/11km
積載力ほとんど無し。書類、工具、グローブ位は入ります。
低速だとカブりやすい。
街中でバッテリー劣化でセルで始動出来なくなり、 近くで検問やってた白バイの方2名に押し掛けをしてもらった。結構贅沢なトラブルだったのかも。
純正のライトバルブでは暗い。
今までの故障個所 バッテリー劣化、プラグ劣化、エンジン不調、フロントブレーキの効きが悪い
燃費 11Km/L
走行距離 約17000Km
交換したパーツ バッテリー新品、プラグ新品、タンク注入型のキャブクリーナー、 ワイヤーグリス注入>Fブレーキ、エンジンオイル。カストロールのR4
その感想 上記の交換したパーツ類だけで 不調部分は改善され、まともに走れるようになりました。
タンク注入タイプのキャブクリーナーは意味無いとか言われてますが結構効くと思います
一言 400CCで、低予算で速いバイクに乗るならFZRかと。
メンテを適度に行っていれば、最高速220〜230kmくらいは余裕で出せます。

FZR400R
掲載月日 06/11/04
お名前 24歳ライダー
年式 89
購入動機「カウル付きのバイク」という条件で探していて、このバイクが最も安かったので。 ヘッドライトが丸目2つというスタイルも目を惹いた。
長所 回せばそこそこ速くて、音もレーサーみたいでかっこいい。
RVFなんかに比べれば古 さは隠せないものの、スタイリングも個人的には好みだった。
長距離ツーリングでも疲れないポジションも魅力。
短所 燃費は思ったほどにはよくない(リッター14〜16km)。7千、8千回転まで軽く回して走る ので仕方ないけど。
でも燃費よりも苦労したのが、エンジンの始動。暑い夏場は大した 問題はないが、気温の低い季節になると途端にかかりが悪くなる。押しがけも何度もや ったし、やって一発でかかるものでもないから、この点は苦労しました。
今までの故障個所 電気系(レギュレーターの故障)、スピードメーターが動かなくなる、の2点。
燃費 14〜16km(ツーリング時は18kmまでは行った)
走行距離 53000Km
交換したパーツ サイレンサー(ヤマモトレーシング)のみ。
その感想 ノーマルに比べるとかなりうるさくなるが、吹き抜けは鋭くなったし、走ってるときの 音も2ストのような甲高い音になるのでシビレル!
一言 購入した時もそうですが、古いバイクで残りの玉数もほとんど無いので、もし壊れてパ ーツを交換しようとしても適合するものが無いといった状況になる可能性大です。今も 乗ってる人は大事に扱ってください...
速さは申し分なし。車体も軽くて取り回しも苦になりません。エンジンの始動性がよけ ればもっと良かったんだけど...真冬でもたまに汗かきながら押しがけしてました(笑)最 終的にはエンジンが壊れて手放しました。
今は別メーカーの大型に乗り換えてますけ ど、初めて所有したバイクで、ロングツーリングにもサーキットにも活躍してくれて、 思い入れは深いです。

掲載月日
お名前
年式
購入動機
長所
短所
今までの故障個所
燃費 Km/L
走行距離 Km
交換したパーツ
その感想
一言