FZ400
お名前 | ドレミファクラブのお兄さん |
年式 | 97 |
購入動機 | それまで2スト単発に乗っていて、マルチの滑らかなフィーリング、サウンドを味わいたくなって。また、’99の夏に、北海道ツーリングの予定を立てていたので、燃費、乗り心地のよいバイクを探していて。身長があるので、大柄な車体、比較的楽なライポジが条件。最初に考えたのはRF400しかしなかなか条件のよいのが見つからず(’96マイナーチェンジ以降を求めていた。ちなみにFZは中古で購入)いろいろな店を回って見つけ出したのが、今の愛車とイナズマだった。イナズマも程度、値段ともに魅力だったけどスーパーコンバット2本出しのかっこいいリアビュ−と、デイトナカラーのデザインに惚れた為。 |
長所 | 大柄なポジションとハーフカウル。確かに超前傾にならないと意味のなさないカウルは?かも知れないが、今となってはメーター周りに何も無いネイキッドに違和感を覚えるほど必需品になった。また燃費もよい!さらに、穴周りも広いので積載性がよい。また燃料計も正確なので頼りになる。(リザーブ無いからそうじゃないと困るけどね・・・) |
短所 | はじめはタンク形状に慣れなっかた(内モモにあたるんだよね)。また、タンクが広すぎてタンクバックがつかない。アイドリングが安定しない!何とかしてクレー!冬が心配・・・。ブレーキペダル・シフトペダルがステップに対して高すぎる(KAWASAKIは良いよね)あと始動性が悪い。25℃下回ったらチョークのお世話になったほうが楽なのです。
|
今までの故障個所 | アイドリング不調、フロント回り異常。これは泣かされている!!ブレーキをかけるとスピードに合わせて振動が発生。結局Fホイール、Fブレーキローター、Fキャリパー、FBパッドフォークオイルetc.を交換。でも今だ完治せず。 |
燃費 | 18〜25Km/L |
走行距離 | 16200(購入時10000弱)Km |
交換したパーツ | スーパーコンバットtypeTWOテール・タイヤ(BS BT−92 純正装着品と同様。EBINAタイヤは安いです。)・前後ブレーキパッド(D社MIDORIパッドは雨の日ぜんぜん効かなくて怖い!) |
その感想 | スパコンマフラーは最高!のサラウンドを提供してくれる。なをかつアイドリング時は結構静か。3500RPMでめちゃめちゃこもってうるさいのがペケ。ラジアルタイヤもめちゃめちゃ曲がりやすい!これはタイヤのおかげ?バイクのおかげ?自分の腕前? |
一言 | 神奈川から自走で北海道にこいつで行ってきたけど、BETTERな相棒でしたよ。F回り
さえしっかりしてくれればBESTなんだけれど。燃費もいいし(最高で28KM/L)乗り心地もいいし
たっぷりの荷物も積めたし(クリアーボックスを後ろにくくりつけて、その横にカッパとかを挟んだりして積んだのです.。ちなみにヤマハ車の燃料タンクは、エア抜けが悪いから、満タンかと思っても1〜2Lは入っちゃうのでセルフスタンドが回りにある人は試してみるべし。これは、ホクレン美瑛の店員さんが教えてくれた! |
FZ400
お名前 | ふなっこ |
年式 | 97 |
購入動機 | あのデイトナカラーに一目惚れ!ちょうど、前車(バンディット250)でオカマを掘られたのを機に購入。19,000Kmの時にクラッシュで廃車。弐号機を中古(15,000Km)で購入。 |
長所 | 何と言っても、あのスタイリング。昔のヤマハ好きにはタマラン・・・ |
短所 | 見た目通りに、大きい車体。特にシート高・ハンドルの遠さは、小柄な人には相当厳しい |
今までの故障個所 | 1.ライトスイッチBOX。2.ラジエターファンの電流リーク。3.プラグキャップのリーク。4.Fブレーキスイッチ接触不良 |
燃費 | 18〜25Km/L |
走行距離 | 27,000Km |
交換したパーツ | マフラー(WR’Sアルミスリップオン)。マフラー(スーパーコンバットTypeU)。ハンドルバーエンド。ライトバルブ(ハイワッテージ)。スプリットファイア |
その感想 | スパコンの音はめっちゃカッコイイ・・・が、抜けが良すぎてジムカーナの時は使いません。
スプリットファイアは体感できず。燃費も不変 |
一言 | 初期の方のロットのため、あちこちがポツポツと壊れますが、頑張って自分で直して乗っています。買うなら、フレームbフ数字が大きい方がいいでしょう。(対策品がついているから) |
FZ400
掲載月日 | 00/03/08 |
お名前 | T |
年式 | 97 |
購入動機 | ノンカウル、リア2本サスで速さ、快適性を競う400ccロードスポーツ界に虚しさ感じていた時に次世代へのスッテプはこれだ!と見せてくれたから。(でも着いて来たバイクは無し。SVが近いけどVツインだし・・・) |
長所 | デザイン、速さ、快適性が本当によい。ヘッドライトとテールライトのコンビに
センスを感じる。V−MAXより太いフレームはとても良くしなる。静かで高性能を思わす排気音。街に優しく近所にも迷惑がかからない。6000rpm以上ではメカノイズしか聞こえない。メンテナンス性も良い。 |
短所 | アイドリングが不安定。センタースタンドがない。フレームのしなりは150km/h以上でのレーンチェンジ等で不安感がある。(自分が怖がりなだけか?) |
今までの故障個所 | なし。ただし、修理個所は山ほど。ミラー(定番)、ジェネレータカバー、ラジエタホース、Dチェーン。 |
燃費 | 18〜23Km/L |
走行距離 | 17000Km |
交換したパーツ | ノーマルです。消耗品はブレーキパッド前後9000kmで交換 この時F側が無くなっていたため雨の日に事故る。 タイヤ前後10000kmで交換 ダンロップを継続(誰かブリジストンとの比較を教えて) 他にチッケトホルダー、小銭入れ、時計 マイクロロンを入れる微妙に(オーナーしか分からない)メカノイズが減った。 |
その感想 | 最初のバイクであるので大切に乗りたい。ノーマルだが十分に満足している。
自分のテクニックにはとても満足していない。2年(実質3年)という短命モデルで生産終了と熱烈な支持者がいることで伝説になる条件はそろったと思います。FZ万歳!! |
一言 | メーカー代表400ロードスポーツで、なぜヤマハからはXJRなんだ!膝を擦ったり速く走ることがスポーツだとは思わないが、雰囲気の為に性能を犠牲にしたものにスポーツと速さを語る資格はない!そういう雑誌記事に飽き飽きだ。 |
FZ400(黒)
掲載月日 | 00/04/13 |
お名前 | 八王子市民 |
年式 | 97 |
購入動機 | ・400t53psの中で一番安かったので ・ハーフカウルがついていたので ・丸目のライトはかっこ悪いと思ったので |
長所 | ・扱いやすく運転しやすい ・ハーフカウルのおかげで高速などが楽(150キロ位まで) ・燃費がよい(街乗りでも峠でもあまり変わらず、一回の満タンで400キロは走る) ・シート下の収納スペースが大きい(ジャンプやマガジン2冊プラスアルファー) ・ブレーキがよく効き、コントロールしやすい ・400ccとして十分なパワー(6速40キロ2500rpm位から使える)、勿論回せば速い ・排気音が静か(殆どマフラーの音が聞こえないほど、、場合によっては短所でもある) |
短所 | 1〜3番目が大きな問題である) ・6速100キロ6300rpm近辺でのエンジンの振動とミラーの振動(それ以下の速度域や120〜130キロ以上になると収まる) ・ポジションが前傾でもなく直立でもなく中途半端なので腰や尻が一時間ぐらいで辛くなってくる(それさえなければ完璧なるツアラーになれるのに・・・) ・アイドリング不安定症候群に数多くのFZが感染し、その1台であったこと ・倒れただけで(転倒ではない)ミラーが折れたり、ウインカー周りのカウルにひびが入ってしまう ・燃料計が付いているのはよいが、残り5〜6リットルで燃料警告灯が点灯する、針がEの下を指しているのにまだ2〜3リットルは残っている |
今までの故障個所 | ・アイドリング不安定症候群に感染(1000キロですでに不安定で店でキャブ調整してもらうもすぐ再発。18000キロ、1年点検のとき再度調整パイロットスクリューなんとかかんとかをしてもらい、それ以来再発していない) |
燃費 | 18〜25 平均22Km/L |
走行距離 | 21800Km |
交換したパーツ | ・スーパーコンバットフルエキ ・ホワイトサファイアバルブ ・アールズステンメッシュブレーキホース ・タンデムグリップ ・ナンバープレートフック ・タンクパッド ・各所に反射シール |
その感想 | ・音質の向上(うるさ過ぎず静か過ぎず、適音)、微妙にパワーアップ、軽量化(約10キロが約5.6キロ)、黒いサイレンサーが黒の車体とマッチする ・かなり明るくなった ・ノーマルはちょっと触っただけでもスーっと効いたのに、握り込まなくては効かないようになった(一時曲線的な効きから二次曲線的な効きへと特性変化、ノーマルの方が自分ではいいと思う) ・その他のグッズは利便性のアップ ・マフラー(音)、ライト・反射テープ(光)で他車に気付かれ易くなり安全性アップ(特に上向きのときは嫌でも前の車のバックミラーに映るほどの明るさ) |
一言 | もう生産中止になってしまったらしいですが、一部では教習車や試験車両(府中等)になっているほど乗りやすいバイクです。カッコ悪いなんて食わず嫌いせず、ぜひ乗ってみて下さい。初心者にもお勧めです。 |