DT5O
掲載月日 00/08/30 <追加分>01/11/05
お名前 YUME
年式 不明
購入動機 本当は原付に乗り始めるときに乗りたかったバイクだから。 たまたま、職場近くのバイク屋さんで安く中古が売られていたので(高い)衝動買いです。 中型免許も250ccも持っているのに。ま、初恋のバイクだからということで。
長所 軽く、適度に大きい(私の体にジャストフィット)。2ストなのに燃費がよい。 50ccにしてはパワーもある。オフロードでも無理しないレベルなら、十分すぎるほど走れる(獣道でも)。何故かリミッターがついていなかった(古いから?)。最近のにはついているようですが。ぶん回せばボアアップ前から70〜80kmは出る(捕まったら大減点なので出さないけど)。
短所 古い年式らしくタンクキャップにキーがついていない(キー付になるのは96年式以降)。これについては基本的な対策をヤマハが立てていないので、古い年式だと何らかのリスクを背負わない限り改良は無理(メーカーに頼ってもダメ)。キー付の社外品もない様子。廃棄煙がなかなかすごい。無理にエンジン回すと後ろの景色は真っ白け(汗)。ギア抜けが良くある。前後ともにドラムブレーキのためブレーキタッチがあまりよいとは言えない(後ろはともかく前が)。6V電源のためライトが暗い。履けるタイヤの種類がすごく限られる。オフ用ではあんまり良いタイヤはない。
今までの故障個所 なし。
<追加分>
サイレンサーの詰まり(簡単に分解出来るのですぐに治ります)
燃費 30Km/L <追加分> ボアアップ後エンジンを回すようになってからは25km/L
走行距離 約15000Km <追加分> 2万km
交換したパーツ ミッションオイルに添加剤スーパーゾイルを投入。 junのボーリング加工とピストン交換で65ccにボアアップ。 ドライブスプロケットを14丁に変更(ノーマルは12丁)。 スピードメーターをTW200の純正パーツに変更(トリップメーターがついて便利。速度表示は140kmまである) 盗難警報機(電池式)と金具の接着でタンクキャップに南京錠を取り付け。 購入時は社外品のサイレンサーがついていたが、やかましくてオイルの飛び散りがひどいのでノーマルへ交換。 リアタイヤをCRM50フロント用のよりオフロードむきの物に交換予定。
<追加分>
オイル飛び散り防止板(自作)、燃料タンク(DT50最終型のキー付きの物)、アチェルビスのハンドガード、広島高潤の2ストオイル使用
その感想 スーパーゾイルを入れるとギア抜けがすごく減った(しかし、ボアアップでまた少し増えた)。 65ccにボアアップは黄色ナンバーになるので原付の色々な法的制約がなくなり万々歳。パワーも明らかに上がり良い事ずくめ。ただ、スプロケは高速型のものに交換しないと五千回転で40kmと原付並みの速度で慣らし運転が苦痛。 スプロケはトルク重視なのでドライブ14丁のみだが、町乗りメインの人はドリブン側でもう少し高速がわに振っても大丈夫だと思います。ちなみにドライブ14丁のみに変える人はチェーンが少し足りなくなる恐れがあるので、良く伸びてから交換するか、新しい少し長めのチェーンも買っときましょう。 タンクキャップにキーがないのは外出時にかなり不安。新しく買うつもりの人はキー付の96年式以降のモデルを探しましょう。  TW200のスピードメーターは簡単につくしトリップメーターがついているのでお勧め。ノーマルと形も似ているのでDTの純正品かと思うぐらい。ただし、TWの純正メーターは年式によって何種類もあり、トリップのないものや形が違う物もあるようなので注文時は注意。 サイレンサーはノーマルが一番。社外品はうるさくて朝や夜に走れない。でも、白煙はけっこう出てしまう。  ノーマルタイヤはオフロードを走るには、ちと物足りない。しかし、タイヤサイズの関係でノーマルに似たり寄ったりのタイヤしかないので悔しい。
<追加分>
サイレンサー横と後方にオイル飛び散り防止用の板(囲い)をアルミ板で自作。これによりオイルが自分へは全く飛ばなくなり非常に快適になりました(ジャケットがオイルの斑点でダメにならなくて済む)。 燃料タンクをDT50最終型の物へ交換しました。これでキー付きタンクキャップになり、イタズラ等に怯えることなく駐輪出来るようになりました。ヤマハへ聞いても「(取り付け可能かどうかは)分からない」としか言ってくれませんが、全く問題なくそのまま(全てのパーツを無加工のまま)何の苦労もなく取り付け出来ます。  アチェルビスのハンドガードはカッコイイ上に転倒時のレバー折れ等を防止してくれるので良いです。ただし、ノーマルのグリップエンドはふさがっているので、交換あるいは穴あけの加工が必要です(カッターナイフで出来ますが)。 広島高潤の2ストオイル(ひましじゃけん、KZフォーミュラ等)は1Lで2千円〜2千5百円もするだけあって非常に良いです。走行時の性能はもちろん、謳い文 句通り不快な排気煙もそうとうに減少します。
一言 個人的にはDT50がすごく好きですが、いろいろグレードアップを目指す人や街中・オフロードを問わずハードに攻めたい人にはお勧めしません(アフターパーツが少ないので)。 あと、買うなら必ずタンクキャップがキー付になっている物! でないと安心してバイクから離れられません。古い年式に何の対策も用意していないヤマハの態度は少し幻滅です。 タンクごと新年式の物に替えることも出来るかどうかも保証されていません(フレームも同時にマイナーチェンジしたそうで、でもつくかどうかぐらい確認しろよ! 安心して乗るには大事な事なんだから)。  だいたい、96年式からキー付って対策も遅すぎです。いたずらで異物でも放り込まれたらどうするんだ。 脱線しましたが、普通に乗る分には値段が手ごろで、扱いやすく、なかなかに良いバイクです。無茶に使うつもりがないなら「買い」だと思います。乗ってて楽しい♪
<追加分>
ようやく燃料タンクのカギ問題が解決しました。これでやっと安心して乗れます。 あと、サイレンサー(ノーマル)は簡単に分解出来るので時々は中を清掃してあげましょう。出先で突然詰まると回転が上がらなくなってしまいエンジンにも負担がかかるし、パワーバンドが使えない低速走行を強要されるので帰宅が苦痛です(笑)。 http://www2.neweb.ne.jp/wd/bouma/index.htm

DT50
掲載月日 01/01/12
お名前 T.I
年式 93
購入動機大学通学に使っていたガンマ50のエンジンがいった。自動車免許しかなく、原付しか乗れなかった。スクーターはイヤだった。安かった。
長所 ・速さを求めなければどこでも走れる走行性の高さ。・軽い。・整備がしやすい。・短時間乗りなら楽な姿勢。
短所 ・回さないとどうにもならないエンジン。・マフラーから吹き出るオイル。 ・夜何にも見えないライト。・あまりにしょぼすぎるブレーキ
今までの故障個所・フロント全部(事故った)・チェーン・その他細かいところ多数
燃費 20〜30Km/L
走行距離 30000Km
交換したパーツ ・フロント全部・チェーン・プラグ数知れず・タイヤ数知れず
その感想 全パーツともノーマルの範囲で交換していたので特になし。
一言 もう数年前に廃車になりましたが、バイクの楽しみを 教えてくれたので今でも感謝しています。

DT50
掲載月日 01/04/26
お名前 t_takashi_DT50
年式98
購入動機 原付のオフ車が欲しかったから。ハスラーと迷ったが、デザインでこっちに決めた。
長所 燃費がいい!一日中走ってもタンクが空にならない。公道で全開にしても警察屋さんにつかまらない。(60cc登録)走って楽しい、クロスの6速ミッション。やっぱり2スト、6000から豹変するエンジン。
短所 夏場にオーバーヒートする。60キロ以上は、エンジンの耐久試験のように思えてくるクロスミッション。上り坂では、背中にオイルの斑点がつく。自転車並みのライト。暗すぎる。
今までの故障個所 タコメーターのワイヤーが切れた。
燃費 34Km/L
走行距離 8200Km
交換したパーツ タコメーターのワイヤー(¥1000)ヘッドライトのバルブ。ハロゲンにした(¥3500)ラフ&ロードのショートレバー(¥2800)デイトナのミッタ―カット(¥6800)左側のミラー(純正、¥1500)
その感想 純正のライトは暗い。ハロゲンにしたら白くなったけど、やっぱり暗い。 ショートレバーは、タッチが変わるけど扱いやすくなった。とくに半クラ。 リミッタ―カットは、必需品。街中でもリミッタ―がきく。
一言 DT50は、いいバイク。これで80ccだったらなー。でも、TDR80のエンジンがボルトオンでつくらしい。いつか、載せかえる予定。

DT-50(3LM5)
掲載月日 01/05/23
お名前 merkur
年式97
購入動機 スクーターを買う予定だったのですが、バイク屋に行ったら DT-50 の新車で17万ほどで売られていて衝動買い。安さと一見原付に見えない大きめなサイズが決め手。6速ミッションも好奇心をそそられました。
長所 原付としては大きいせいかスクーターよりも車にイジメられにくいです。 小さいながらも荷台があるので箱を付けられて非常に便利です。
短所 フロントブレーキが貧弱。始動性がやや悪く、エンジンが暖まっていてもチョークを引かないと始動し難いです。アイドリングも規定値だとエンストし易いので高めにしています。 バイク屋にタイヤチューブの在庫が無い事が多いようなのでパンクに備えチューブを買い置きしていた方が良いです。
今までの故障個所 イタズラでラジエターカバーが壊され交換。
燃費 30Km/L
走行距離 16000Km
交換したパーツ デイトナCDIでリミッターカット。ドライブスプロケット交換。
その感想 最高速度大幅アップ。平地で 100km/h まで出ました。もちろん無理な運転姿勢と長い助走が必要なので実用速度ではありません。実用的なのは 75〜80km/h くらいまでです。
一言

DT50
掲載月日 01/07/19 <追加分>01/08/01
お名前 Yas
年式97年?(最終型のやつ)
購入動機偶然寄ったバイク屋に新車があり、この機会を逃すと二度と手に入らないと思ったから。
長所 大きい(50には見えない)。2スト。珍しい色(黒色)。ミッションが楽しい。
<追加分>
燃費が結構良い。 タンクが大きいので、長距離も結構行ける。 6000回転 以上からすげー加速感が味わえるエンジン。 車に軽視されにくい。(発進で譲ってくれる)
短所 停車時に1速から、ニュートラルに入りづらい。ライトが暗い
<追加分>
始動性が悪い。(プラグ交換後、問題なし) 足回りがいまいち。(道路のうねりなどを拾ってくれない) オイルタンクからのオイル漏れ。 ニュートラル、6速に入りづらいミッション。(ニュートラルへは、暖まってくると入りやすくなるが、6速へはどうも入りづらい。) 低速トルクの無さ。(50ccだから?) ライトが暗い。(交換したいけど、どこにも売ってないよー)
今までの故障個所 なし。
燃費 不明 <追加分>35Km/L
走行距離 6Km <追加分> 220Km
交換したパーツ なし。
<追加分>
プラグ(と言っても純正)
その感想 なし。
<追加分>
始動が良くなったような気がする。
一言 まだ乗って1日しかたっていないし、駐車場でしか走っていないので細かいこ とは分からない。ただ、バイクの楽しさを教えてくれそうなので楽しみ。いろんなところにつれ回したくなるバイク。また日が経って追加書き込みしたい。
<追加分>
イリジウムプラグを買いに行ったら、DT用のはどこにも置いていなかった。あと、大型カー用品店ではバイクの作業を受け付けてくれないことをそのとき知り、肩身の狭さを実感した。 まだ慣らし期間であるが、1000kmと言う距離はまだまだ長いな・・・ パーツとかいろいろ教えてください。 HP http://www.geocities.co.jp/HiTeens/9930/myself.html

DT50
掲載月日 01/12/09
お名前 日月
年式たぶん92年
購入動機 速くて安いミッション50ccが欲しかったから
長所 7000回転を超えてからの猛加速!下りで1○5kmを記録の性能!軽いので扱いやすい(?)車体幅が狭いので足つきが良い。四時間走りっぱなしでもケツの痛くならないシート。あとは、50に見えないデカイ車体!これが一番の長所かも?
短所 なんたって貧弱ブレーキ!制限速度では確かに問題ないけど、それ以上出すと自分は自殺願望でもあるのか?って思うほど。暗いライト。街灯が頼みの綱。基本的に電装系がよわい!バッテリー交換したけど、ウインカーとテールランプが交互に点滅してた(笑)
今までの故障個所 購入初日にいきなりウイリーして転倒(泣)で、ウインカー壊れる。だってこんなにパワーが有るなんて思わなかったんだもん!さらに数日後また転び、クラッチレバーがポッキリ。
燃費 10〜20km(走り方にめちゃ左右されます)
走行距離 10370km(購入時3600km)
交換したパーツ デンソウ・イリジウムプラグ スプリットファイヤ・ツインコアケーブル デイトナ・CDI&エキサイター&ブリーザーホース ボイセン・リードバルブ キタコ・ブレーキシュー ゼロ・エアクリーナー フロントスプロケ15丁 RKチェーン ライトバルブ(クリア)
その感想 電装系は効果抜群です。始動性良好でライトは心なしか、ましになりました。 スプロケ交換で落ちた加速はCDIとエアクリとキャブ調整 でカバー。最高速と加速の両立に成功!リードバルブは微妙にレスポンスが良くなった。ブレーキはカチッとしたタッチになります。
一言 色々いじって自分好みにすると、とても速くて楽しいバイクになりました。悪い点はたくさん有りますが、とても良いバイクです。購入当初はデカイ車体と急激に発生するパワーに振り回されていましたが、いまは完全に体の一部です。ツーリングに行ったり、峠を走ったりと愛着がわきすぎてもう手放せません!

DT50
掲載月日 03/03/05
お名前 Magpon
年式不明
購入動機TWやFTR風に改造してみたかった。
長所 軽快なフットワークでとても乗りやすい。このバイクのおかげで中免も一発最短時間で取れた。あと、何気に速いです。
短所 オイルがはねるのが本当に困ります。(服1枚、バッグ一つ駄目にした)あと、ブレーキがきかなすぎる。うっかりしてると事故りそうです。他、ライト暗い、改造パーツが少ない。
今までの故障個所 強引にミラー調整してたらぽっきり
燃費 20〜30Km/L
走行距離 15325Km
交換したパーツ ルーク・ベーツライト、ヘッドライトバルブ、ルーニーチャンバー、フェンダーレス(リア・フロント)、スピードメーター
その感想 チャンバー変えたのは正解だった。おかげでオイルはねがまったくなくなり安心して乗れます。フェンダーレスは失敗かも。雨降ったら走れません;(水溜りの上も)ライトはステーを自作するのが結構面倒臭かった。
一言 楽しいバイクです。250ccのバイク買うまで、大事に大事に乗ろうと思ってます。

DT50
掲載月日 03/12/09
お名前 自民党
年式00
購入動機50ccには見えないデカイ車体+外観かな。それに速いバイクがほしかったため。
長所 大きい車体、7.2ps、2サイクルエンジン、本格的なリターン式6段のミッション、7000回転くらいからは恐怖を感じるほどの鬼加速、よく曲がるし車体の重量が軽いため取り回しが楽、座った時のサスの沈み具合がものすごく気持ちいい、YAMAHAが作った所。
短所 6Vのためライトがものすごく暗いチャリより暗いかも・・。ライト以外はありませんすごい使いやすいいいバイクです。前後ドラムブレーキですが自分はなんら不満を感じていません。こんなモンだと思います。これ以上ブレーキが効くと危ないかなって思います・・。
今までの故障個所立ちゴケでウインカーが割れる、ブレーキレバーが直角に曲がる。
燃費 28kmくらい
走行距離 2154km
交換したパーツ スプリットファイヤー、自作アーシング、ハンドルグリップ(クリ ア)、前後クリアスモールウインカー、フロントスプロケ13丁
その感想 スプリットファイヤー+自作アーシングで始動が良くなりました。アイドリングも安定します。スプリットファイヤーはアーシングをしてから効果が出てくるものだと思います。
一言 最近モタードがカッコいいと思います、モタード風にいじろうと思います・・・。金がかかる子です。

DT50
掲載月日 03/12/12
お名前 SYU-TA !
年式 88
購入動機原付OFF車が欲しく,MTXが欲しかったが,生産切り替え時でCRMに変わってしまい(もう少し早ければ,新車のMTX安くたたき売りやってたやつ買えたのに・・),CRMは車格が小さく(値段が高いせいもありましたが),残りのハスラーはあまりかっこいいと思わなかった。(今思うと,ハスラーのほうが・・・)
長所 とても良い燃費!40km/l(最高は45km/lです)。50,000km時で約35km/lになりました。何故か後にもらったカラーがピンクのラインになったやつは35km/l程度しか走りませんでした(他の方のインプレ見ると30km/l以上走ってれば御の字のようですが・・)。後は,楽なポジション,比較的大きな車体でしょうか。
短所 1)なんといっても6Vのバッテリー!ライト関係すべて暗い!夏場など日差しが強いとウインカー,テールランプが良く見えないせいか,後続の車に何度ホーンをあびせられたか・・・。2)OILの跳ねがひどく白いジャケットつぶしました。当時,白煙はその他の車種にくらべてもすごく出たような。3)ハンドル転ぶとすぐ曲る。20,000kmまでに3本以上交換したような気が・・・。4)ヘッドライトの形は,はっき りいってかっこわるい(なんでYAMAHAはこんなかっこ悪いまま出しっぱなしにしてたんだろ?)。5)荒れたダートになると当たり前かもしれんがサスが根を上げる。6)ギアがきちんと入りにくくニュートラ状態になってしまう(4→5だったかな,どのギアかよく覚えていないが)。
今までの故障個所 ハンドル,リヤサス(約40,000km時オイル漏れ)
燃費 上記の通り
走行距離 約56,000km(4年ほど乗りました)
交換したパーツ ハンドルをレンサルに。40,000km超時にEngをOH,リヤサス交換。あとは,定期消耗部品ぐらい。
その感想 ハンドルは転んでも曲がりにくくなりました。(なんぼか下手でなくなってきたおかげで転びにくくもなっていきました。)
一言 10年以上も前のことなので細かいことまでは,思い出せませんが,当初クラッチも満足につなげなかった私が、このバイクのおかげで今だにバイクに乗っています(今ではR100GS PDに乗れるまでになれました)。基本を身に着けるには、かなり初心者にはおすすめなバイクだと思います。

DT50
掲載月日 04/05/09
お名前 タバ
年式86年かな?
購入動機スクーターに飽きて通勤用のミッション原付を探していた。オーク ションで安かった(3万円)&懐かしかった為。(中坊の頃に乗ったことがある)
長所 ポジションが高いために交通の流れを把握しやすい。2stならではの加速感。軽い&ハンドルの切れ角が大きいために取り回ししやすい。大きめのタンク(8.5L)まあまあの燃費。
短所 リアはまだ良いが、フロントブレーキが絶望的に効きが悪い。ノーマルではギア比が低すぎ。6Vのせいで暗いライト。2stオフ車の宿命だが、オイルの飛び散り。5000rpm以下はさすがにスカスカ。燃料計が欲しい。タンクキャップにカギが欲しい。タイヤが特殊なサイズなので選択肢が無い。 6Vのバルブはなかなか見つからないのでもっぱらインターネットで注文している。
今までの故障個所 ウィンカーのバルブ切れ
燃費 25〜30km/l
走行距離 約16000km
交換したパーツ デイトナCDI,AFAM13Tフロントスプロケ,ゴールドチェーンタイヤ前後ダンロップK350,TW200用スピードメーター(トリップ付きで便利),高効率ハロゲンランプ(35w/35w相当),LEDテール&ストップランプ,キタコ ノンフェードブレーキシュー,キタコ カーボンリードバルブ,オートボーイ ハイパワープラグ(タイプ2),デイトナ パワースパークエキサイター, デイトナ 汎用ターボフィルター
その感想 CDIとフロントスプロケ13Tとブレーキシュー交換は必須ですね。TWスピードメーターはトリップがひたすら便利です。オークションで腐るほどでているのでぜひ!K350は現在手に入れやすい唯一のタイヤなので選択の余地なし。ハイパワープラグは若干のトルク向上が見られるが、3000km程でかなり電極が減ってくる。コストパフォーマンスはイマイチ。
一言 遊びに使うにはもってこいのバイク。適度な大きさと軽さ、中古相場の安さによってミッション初心者におすすめしたいバイクです。2st単気筒のシンプルな構造、レプリカと比べればかなり整備しやすい車体。社外パーツも旧RZ50やTZR50(3TU)のエンジン周りのが大体は使えるので、これから整備も覚えたい人には良い教材となるでしょう。