DT125R
掲載月日 | 00/10/08 |
お名前 | 通勤快足 |
年式 | 90 |
購入動機 | 通勤費を少しでも浮かそうとバイクの購入を計画、初めは50ccのスクーターを考えましたが原付では2段階右折などもあり面倒なので原付二種にしようと思い。同じ買うなら休みの日にもツーリングなどに行けるオフロードにしようと思い中古車屋めぐりで購入。同じ店にKDX125も有ったのですが予算の関係でDTになりました。 |
長所 | なんと言っても維持費の安さ、特に任意保険は車のファミリーバイク特約でいけるので50ccスクーターなみ。やはり2ストのヤマハ、乗りやすいです。6〜70キロまでなら4ストオフに負けない加速。2ストなのでオイルの飛び散りで服などが汚れるかな?と思っていたがそんなに汚れない。 |
短所 | 80キロを超えるとすごい白煙、手首が痛くなる振動。20キロほど乗るだけでお尻が痛くなるシート。スクーター並みのヘッドライト(今のスクーターの方が明るい?)100キロ以上でない(1回110キロまでいったが長〜い直線が必要、125のオフってこんなもん?)90ccのスクーターの方が早い。 |
今までの故障個所 | キャブのオーバーフロー。キャブのパッキンからの燃料漏れ。燃料に水が入りエンジン不調。 |
燃費 | 20〜26Km/L |
走行距離 | 19000Km |
交換したパーツ | 左右のミラー(ナポレオンの商品名不明)。リアキャリア(キジマ製?)。トランスミッションオイル。ブレーキフルード。冷却水。純正のナックルガード。 |
その感想 | 冬場の突風でカバーをかけておいたバイクが倒れミラーが曲がった為、ミラーを変えたが後ろが見にくくなった。ミッションオイルを変えると心なしかチェンジの入りがよくなった。(2スト乗っている方一度変えてみる価値ありです)DT125Rのリアキャリアは廃盤らしい(今は標準?) |
一言 | パワー的に物足りなくなりと言うか林道までの一般道でしんどいので今は250のオフに乗り換えましたが、げた代わりには最高のバイクです。排ガス規制がきつくなればカタログから消えていく運命でしょうが、2ストが消えていくのはさびしい限りです。 |
DT125R
掲載月日 | 01/05/12 |
お名前 | ながお |
年式 | 00 |
購入動機 | 1.2ストを新車で買えるのは、今しかないと思って 2.XR-BAJAで林道に行くのはもったいない。3.YAMAHAカラーがLANZAみたいで カッコ良かった。 |
長所 | 前に乗ってたKDX125SRと比較すると1.セルがついて超楽チン。2.プッシュキャンセラー式ウインカーは便利。3.背中にオイルがとんでこない。白煙も少ない。4.KDXのようにハンドルロックでキーを折るという事故はない。5.ホーンの音が普通で、鳴らしても恥ずかしくない。6.ライトのW数をあげても、発電量がついてくるのでバルブが性能を発揮できる。BAJAと比較すると7.ダメなところが多く、イジる楽しみがある(欠点?) |
短所 | 1.すぐお尻が痛くなるシート。2.倒立サスとかないのに、KDXより高いプライス。3.デザインがヤマハらしくないカッコ悪さ。4.オプション、カスタムパーツが無い。5.妙に高くてしっくりこないハンドル。6.ブレーキをかけると沈みすぎるフロントサス。7.効かないブレーキ・・・それでもKDXの倍は効く。8.クラッチワイヤーがすぐ伸びる。 |
今までの故障個所 | 1.林道に行くとリザーバーから冷却水が漏れる。2.タンクキャップが硬すぎ・・・ゴムにシリコンを塗れば治る。3.新車購入時に、リアブレーキオイルがLOWだったし、アクセルグリップが変な位置についていた。 |
燃費 | 街乗り 13〜16 ツーリング 16〜20Km/L |
走行距離 | 3500Km |
交換したパーツ | 1.RALLY690ミラー 2.RSVサイレンサーU 3.AQAテールバック 4.LANZA用フロントフェンダー 5.ベーツライト2灯式&ステー 6.イリジウムプラグ 7.BAJA用ハンドルグリップ 8.Hardyアルミハンドル 9.ベスラ シンタードブレーキパッド 10.ダンロップD605 11.野口装美製 タキテックシート |
その感想 | 2.ノーマルサイレンサーは、ドレーンからオイルがポタポタ漏れて最悪だったのが今はいい感じ。3.いろいろ入って便利なのでBAJAにもつけてある。 カッコ悪い工具入れもはずせる。4.フロントフェンダーをLANZA用に変えるのはライトカウル要加工ですが、グッと高級感が増します。5.ライトはBAJAにあわせて2灯式にしてありますが、個性的でいいと思います。8.ハンドルがどうしても合わないので低いものに変えたら、シートも滑らなくなった。9.10. ブレーキパッドとタイヤを交換したら効かないブレーキが少しはマシになった。11.お尻がすぐ痛くなる硬くてひどいシートなので現在、野口シートに製作依頼中。 |
一言 | レースに使うのでなければ、KDXよりDTの方が断然乗りやすいですよ。
セルもついてるし、ブレーキもいくらかマシだし、正立サスのほうがメインテナンスフリーだし、パワーもそれほど劣るというわけでもありません。(DTの方が最高速に振ってあるので、リアスプロケットを2T程大きくすれば、もっと低速が出て乗りやすくなると思います。でも最高速が落ちるのでやっていませんが...) |
DT125R
掲載月日 | 03/03/14 |
お名前 | ウプロダの>>1 |
年式 | 初代3FW |
購入動機 | 猟師のおじさんに「山行くのにOFF車乗ってたけど最近動かなくなったからあげる」と言われ見に行ったら2500kmしか走ってないDT!即行家持って帰ってキャブOHしたら復活 |
長所 | 軽い!どんだけでも振り回せる。街乗りでは不自由しないパワー。登り坂でも80km/hくらい余裕。壊れにくい。立ちゴケ程度じゃビクともしません。シート高が高い。視界良好です。ちょっと風は受けるけど。 |
短所 | タンク容量もうちょい欲しい。低速トルクなさすぎ。2st125だからしょうがないけど。純正スプロケでは使う機会のない6速。寝すぎるスタンド。ガスが満タンだとタンクコックからガソリンが・・。最近では駐車する際、専らハンドル右切ってます。ライト暗すぎ。夜道は怖い。 |
今までの故障個所 | キャブOHしたもののアイドリング不調が続く。ジェットかな?もっかいバラすの面倒。バッテリー死んでます。キックしかないから放ってあるけど(笑 春になるにつれて治ってはきてるけど。シフトペダルの付け根からオイル漏れ・・ギアオイルの代わりに(知らなくて)4s
tオイル入れてた時期があったけど漏れまくり。みなさん、ヤマハ純正ギアオイル入れましょう。 |
燃費 | 回すヒトなんで20くらい。大人しく走れば24くらい?ちょっと正確じゃないかも。 |
走行距離 | 現在6000km。この年式では有り得ない(笑 |
交換したパーツ | 2stオイルはカストロオイル漏れ時のシフトペダルんとこのシール。
クラッチレバー(停車時勝手にコケて折れた)ブレーキレバー(アスファルトでのアクセルターンに失敗)
エアクリエレメント。初めから付いてたのがボロボロに劣化してたんで。タンデムステップ(何故かついてなかったんで)タイヤ、オンロード向けのD206純正キャリア(初期にはついてないが取り付けれる。赤は欠品でした)トップケース |
その感想 | カストロ入れたらオイル飛びなくなりました。フィールも匂いも〇エアクリ変えたら燃費良くなりました。タンデムステップは無いと困る。D206はオンロード性能が劇的に変わります!以前出来ていたアスファルトでのアクセルターンがしづらくなったが(ブレーキレバーが一本餌食に)タイヤを替えてブレーキも良く効くようになった。OFFもまぁ走れんことはない。トップケースは激しくダサい。が、タンデム用の背もたれが付いていて乗員には好評。便利すぎて外す気ナシ。 |
一言 | GPzを持っているのでセカンドバイクに、と思っていたが何時の間にやらGPzは売られメインに。2stOFFがこんなにも楽しいとは思ってもいなかった。現在、OFF車なのにオン向けタイヤを履きトップケースがついていてよくわからない格好だがお買い物や通勤、チョイノリに非常に役立っている。街中や国道を走っても何ら不満を感じない。日本の道路は高速を除けばDTで充分。全然壊れないし維持費もハンパなく安い。楽しい、便利、安い、テクニック向上(色モノではアクセルターン、ウィリー、ジャックナイフを教わった)と、他人に自信を持ってオススメできるバイクです。購入迷ってるヒト、迷う事はあ
りません。2stは今しかないので乗っときなさい(笑 最後に箱がつく前の写真でも・・http://bike2ch.cool.ne.jp/dt125r.jpg |
DT125R(3FW)
掲載月日 | 04/01/21 |
お名前 | アウト・バジン |
年式 | 99年式ヤマハブルー |
購入動機 | 車からの乗り換え?です。スカGに10年間乗っていたのですが、車検が迫り維持がしんどくなったため。原2なら維持費も安く通勤オンリーなら十分と思って。DT125を選んだのは当初、全くの趣味的要因だけでした。通勤メインなのにオフ車をチョイスしたのはスタイルが気に入っていただけ
だし、青を選んだのは少しでも目立てば事故も少ないだろう、というオフ乗りの方に怒られそうな(笑)いい加減な考え方でした。が、まさかこの子にここまでハマる事になろうとは・・ |
長所 | 兎に角カッコイイ!一番美しいバイクなのでは?。125なのに、4スト250を凌ぐ爆発的な加速力、天井が高い(無いかも・・・)。以外と下のトルクがある。キック・セル共用。最初から付いているキャリアー。思った以上に燃費がよい。部品代が安い。有料道路の通行料が原付扱いで安い(50円
の所もある)車検が無い・保険が安い・税金が安い、全て小遣いでまかなえるくらい維持費が安い。プラグの取り替えがラクチン。 |
短所 | 上り坂が続くとオイルが飛ぶ、背中に着く、白煙が凄い事になる。125クラスでは明るい方だとは思うけど、街灯のない道では心許ないライト。ノーマルのヘッドライトバルブは入手に時間がかかるし高価。高速道路や自動車専用道路は鬼門。この子だけか?まめにプラグを交換しないとエンジンのフィ
ーリングが悪くなる。 |
今までの故障個所 | シフトシャフトのトーションスプリング折れ。立ちゴケ2回で仲良く左右レバー交換。 |
燃費 | 結構タコの右半分を使っていますが、町乗り(通勤)=20〜21。ツーリング=25〜27。平坦な道の遠乗りでは31qをマーク! |
走行距離 | 17000Km |
交換したパーツ | 消耗品以外は、上記故障のスプリングトーション。@ブレーキ・クラッチレバー(メーカー不明)Aヘッドライトを1KTライトアッセイに。Bフロントフェンダーをランツァ用に変更。CFスプロケット1丁落とし。Dタイヤをロード用のD604に交換。Eオイル飛散防止で排気口にゴムホース。Fアチェルビスハンドガード |
その感想 | @実は品切れのせいでクラッチが黒・ブレーキがシルバーと揃っていない。まあ・・・それはそれでデザイン的にアリかと。Aライト交換により現在は街灯なしだろうが雪の深夜だろうがヘーキ!バルブがH4に変わったので突然切れてもホームセンターやGSで簡単に安価で入手可。BFフェンダー簡単に付きます。美人になりました。CFスプロケット1丁落としにより町乗りが俄然ラクチンに。Dタイヤをロードに変えることによりブレーキの効きが良くなり、停止距離が短くなりました。オフへ行かない人になら下手なブレーキ改造より効率的。また、雨の日も道路のペイントで滑りにくくなりました。峠でステップを削れるくらい寝かせられます。E交換というか・・・排気口ゴムホースは遠乗りの時だけ装着。普段はつけていません。オイルが背中にだけは付かなくなります、背中にだけは。F白色・格好良くなりました。ノーマルに比べ冬寒くなりました。 |
一言 | 他社4スト250CCオフ車に何度か乗りましたが、こいつの動力性能は殆ど全ての車種を凌駕してます。町乗りでも扱いが楽だし、遠乗りしても着座位置をまめに変えれば皆が言うほどお尻が痛くない。峠道でも十分中型に付いていける(下りは煽れる)。軽いせいか、ワインディングでもヒラリヒラリと
軽く操れて楽しい。最初は気軽にカッコだけで選んだんですが、通勤だけに使うのがもったいなく、あちこち連れて出かける様になりました。今やこの子は私の半身です。 |