GSX−250S KATANA
お名前 ぷよぷよ
購入動機 格好いい。カタログ上の燃費もまずまずだったから。
長所 おおきくてのりやすい。ポジションがあっている。荷物が載せやすい。ミラーで後ろが見やすい。やっぱり格好いい。
短所 メカノイズがアイドリング時うるさい。壊れそうな感じがする。ステアリングに少し癖がある。コーナー時の体重移動は後方斜めにした方がいい。エキパイ部が錆び易いので困る。できればステンレスの黒メッキにしてほしい。
今までの故障個所 1200kmでプラグがかぶった。(しかもプラグ交換で5000円請求された。こういう場合メーカー保証はきかないのだろうか? (後々のショップとのつきあいもあると思ってその場は我慢した。) 後ろのウインカーがもげそうになっていた。(ねじが緩んでいた、、、気がついてよかった。) 故障ではないが、新車なのにステアリングブリッジに白いペイントが飛んでいた。(もっと品質管理をスズキはしてほしい。)
燃費 17〜20Km/L
走行距離 2400Km/L
交換したパーツ プラグ4本
その感想 やっぱりカタナは格好いい。(個人てきには250ccが一番格好いいと思う) 買ってから分かった事だがセルモーターむき出しであるので雨があたって壊れるのではないか心配。 エンジンの始動時かかりにくいので何とかしてほしい。アイドリングの時のメカノイズはうるさいが走り出すと静かで快適
一言 2400km走った後、ダンプカーに激突されて廃車。(過失割合は(10ー0)で向こう。) 3カ月しかのっていないのに購入の3分の2ぐらいしか戻って来なかったのでとても悲しい思いをしている。(保険交渉の仕方が\良く分からないので何だか不満。)2400kmしかのっていないので10000rpmを出していない。いずれまた買いたいと思う。(でももっと燃費を良くしてほしい。それにマフラーをステンレスの黒塗りにしてほしい。メカノイズを減らしてほしい。)

カタナ250
お名前 ヒロヒコ
年式 91
購入動機 購入に当たってのポイントは、ツーリングやタンデムをすることが予想できたので、タンデムシートが広いこと、維持・管理の気楽な250であること、燃費の良いこと、20万の予算で買えること、そこそこスポーツできること、などですべてを満たしたのが250のカタナだった。
長所 スタイル最高、かわいくて仕方がない。広いシートはタンデム時・積載時に本当に重宝しています。小さいながらもカウルが付いているので、高速走行時の負担は250の他のネイキッドと比べ楽だと思います。中古市場も安いが、年式は古いものが多い。
短所 250としては車格があるために、背のない自分には両足のツマサキのツマサキしか地べたにつかない。立ちゴケ暦20回以上。また、カタログデータが嘘かと思うくらい燃費が悪い。乗り方が悪い?始動性も良くない。また、1100Sへのコンプレックス。ヘッ、所詮異端だよ。カタナは1100・750だけだというオーナーは嫌いだ。
今までの故障個所 中古だったせいもあり、フロントフォーク・リアサスのオイル抜けがあった。リアサスは1本3万5千円、痛かった・・。あと、メンテをし始めの頃プラグをエンジンからはずす祭に折ってしまい、(逆に無理やり回した・・)ひどい目にあった。何とか直してもらえたが・・。
燃費 15〜17(悪すぎ)
走行距離 1万2千キロ
交換したパーツ エアクリーナー、バッテリー、プラグ、ヘッドライト、ホットグリップ、リヤタイヤ、フロントのブレーキパッド
その感想 燃費が悪いためにエアクリーナー、プラグ交換、マイクロロンなどの試みをしたが一向に改善されず。ブレーキは効きが甘かったが、パッドをデイトナの赤パッドに交換し、キャリパーの掃除をしたらかなり改善された。バッテリーを変えればエンジンのかかりが良くなるかと思ったが効果無し。
一言 スタイルが魅力。その他は気に入らないことのほうが多いが、自分のバイクの広い用途にはすごく合っていると思う。ただ、環境問題を考えての選択をしたつもりだったので燃費は何とかしてほしい。これからはバイクメーカーもその点を重視すべきだ。スズキは好きだが、その点遅れている。

GSX250S KATANA
お名前 とむきゃっと
年式91
購入動機免許をとって初めてのバイク。レッドバロンの中古車。ショールームで一目ぼれ。「えー! KATANAって250があるのー?!」
長所 デザイン。安定しつつも軽快なハンドリング。倒し込みは軽いがフロントが粘って安心感をライダーにつたえる。250とは思えないトルク感。400より発進で もたつくのは仕方ないが 独りで走っていれば400とかわらない加速感。
短所 ヘルメットホルダーを使うのにシートを外さなければならない。荷物が多いときは かなり この弱点は気になる。
今までの故障個所 キャブレタークリーナ使用後、燃費が15km/lから20km/lに改善される。トルクも向上。他は 故障なし。
燃費 20Km/L
走行距離 25000Km
交換したパーツ ウインカーを埋め込みにした(立ちゴケ対策)他は ノーマル。
その感想
一言 初心者より、むしろベテラン好みじゃないかな。4気筒だが最新型のマルチより鼓動感のあるエンジンは、味わい深いものがある。決してデザインだけのバイクではない。

GSX250Sカタナ
お名前 たけちん
年式 不明
購入動機キリンを読んでいたのでその影響と、やっぱりスタイルですね。あと、安かったから。(1700キロで23万。)
長所 ボリューム感のある美しいデザイン。サイズも大きいので知らない人には400と間違えられます。また、小さいながらも付いているカウルは意外と役立ちます。エンジンも素直で乗り易いです。走り始めたらその大柄な車体のためか安定しています。 あと、安いです。(笑)
短所 重い車体と足つきの悪さ、セパハンによる取り回しの辛さ。この三重苦に悩まされ、最初は本当に後悔しました。立ちゴケしたらウィンカー割れます。あと、中途半端にチェンジペダルをしゃくると時々ギヤ抜けします。私のマシンだけかな? 乗車姿勢はきついのでちょっと疲れます。
今までの故障個所 ヘッドからのオイルの滲みのみ。
燃費 20Km/L
走行距離 5000Km
交換したパーツ オイル交換4000円くらい。
その感想
一言 いろいろ悪いことも書きましたが、なかなか素直で良いマシンだと思います。故障も特に無いですし。でも初心者が最初に乗るのはちょっと取り回しが辛いですね。慣れれば平気です。

GSX250S KATANA
お名前 しんいち
年式 不明
購入動機 込み込み価格30万以内でバイクを探してたら珍しいガンメタのKATANAが出てきた。思わず即決してしまった。
長所 ガンメタの250KATANAは誰も乗っていない。250に見られない。良く曲がる。良く回るエンジン。
短所 あんまり止まらん!! 肩が凝る。アップハンに変えようかと考えたことも・・・。燃費が悪い。シート下に何にも入らん!! メットホルダーが使いづらい。マフラーがすぐ錆びる。
今までの故障個所エアクリーナー、ヒューズ
燃費 15〜25Km/L
走行距離 10000Km
交換したパーツ デイトナのフロントスタビライザー、ナンバープレートホルダー、デイトナのキーシリンダーキャップ。
その感想 400KATANAと250KATANAで悩んだけど、エンジン音が250の方が良かった。
一言 もう生産中止になったと聞きました。これからプレミアがつくかもしれないから、大切に乗って行きたいと思います。

GSX250SCOBRA
お名前 YOKOTA
年式 89
購入動機 大型二輪免許を取得するも、車検のない250CCに魅力を感じ購入。速く、軽く、安く(13万円)そして純正流用改が容易なスズキ車というのもポイントであった。
長所 とにかく軽い(139Kg)。8000回転以上のパンチが強力。街中で見掛ける事がまずない。
短所 軽すぎるあまり安定性に欠く。低中回転域が貧弱(7000回転以下)。プラグがよくカブる。シートが前傾しているため、身体がタンクに押し付けられつらい。
今までの故障個所 キャブレターのオーバーフロー。フロントフォークのオイル漏れ。レギュレーター不調によるヘッドライトの故障。
燃費 12〜18Km/L
走行距離 8500Km
交換したパーツ ・リアサス(〜94バンディット250純正新品)・ハンドルポスト(POSH 3ポジション)*ノーマルトップブリッジのセパハンの回り止め穴を広げて装着。バンディット等でも簡単にできます。・ハンドル(POSH ステンレス)・ブレーキホース(グッドリッジ)・アクセルワイヤー(インパルス400)・クラッチワイヤー(ハリケーン ロング)・クラッチホルダー(カタナ250)・デスペラードX ビキニカウル装着・RPM4−2−1マフラー*中古で購入時から付いていた。 ・レギュレーター(〜94バンディット400V)
その感想 ・アップハン化はさほど難しい作業ではなく、ライディングポジションが楽になったので、有効であった。・リアサスはノーマルの程度があまりにも悪かったために交換したが、それでも柔らか過ぎる。・ビキニカウルの装着にはかなりの加工を行った(メーターの移動やカウル自体の加工)。効果はよく分からないがルックスは良くなった。・マフラーについてはノーマルを知らないので、比較でき ないが7000回転で谷があるので、ほかのマフラーも試してみたい。
一言 今後はバンディット400V(〜94)のフロントフォーク(アウターのみ)、キャリパー、ローター、ホイール、を使用してダブルディスク化したい。まだまだカスタム(レストア?)進行中であるが、素敵なバイクに仕上げ、末永く付き合っていきたい。

GSX250Sカタナ
掲載月日99/12/05
お名前 えりねこ
年式 93
購入動機 普通2輪を取ってしばらくGS125Eに乗っていたのですが、250〜が欲しくなり、VT250イルカ(ガンメタ)や、インパルス(東京タワー)など、ちょっとひねったスタイルを求めていましたが、なかなか見つからず、検討した結果、「赤銀があるならカタナ」ということで決めました。 中古価格19万というのも良かった点。
長所 やっぱり、スタイリングがいいです。高速安定性も良く、びたっとまっすぐ走ってくれます。そこそこ速いですし、スリヌケのしやすさも上々!ハンドルが遠いという方もいますが、高速では、特に タンクにべたっと寝られるので楽ちんです。エンジンのレスポンスも非常にいいです。
短所 私(女、身長152cm)には、少々車高が高すぎました。必ずブーツをはいて、ブーツの先でしか足がつきませんでした。シートもあんこ抜きはまず無理です。ほんとにヘルメットホルダーは使えません。シートを取らないと使えないのでは、ツーリングの際に役たたず!燃費も悪いです。(乗り方のせい?)
今までの故障個所 フロントフォークの原因不明のオイル漏れ。(シールごと交換で一応完治) キャブにつまったごみで1気筒止まった。(洗浄により、完治。しかし、1気筒が調子悪かったにも関わらず、130キロを出せていたから不思議。)
燃費 16〜20Km/L
走行距離 9200Km
交換したパーツ 車高調整キット(多分ワンオフ?)リアサス(中古パーツでSRX400のをつけてます。)マフラー(SP忠男のスーパーコンバット/中古)サイドスタンド(車高を下げた為短くした) ウインカー、クラッチレバー(たちごけの為)
その感想 車高調整キットでもあまり足付きが良くならなくて、SRXのサスにしたら、3〜4cm下がって、ぴったりに。しかし、スタンドをかけた時にタチが強くなり過ぎて、スタンドも短くしてもらいました。マフラーは、たまたま行った中古パーツ屋で手にいれました。音が大きくなったので、車も歩行者も良く気が付いてくれます。住宅街や夜は一応気を付けていますが、JMCA通っているので、本人が思う程は大きくないのかも知れません。カッコ良くなりました。
一言 女性の皆さんが、「カタナはかっこいいけど、ハンドルまでが遠いし、乗りにくそうだから・・・」というのを聞きますが、ちびっこの私でも乗りやすく、ちょっとの工夫で足付きも良くできます。 おにいさんカタナ(750とか1100)の方には「コガタナでしょ?」といわれますが、そこはそこ。 ブレーキだってなんだって、新しい性能が盛り込まれた縮小版ですので、気軽につきあえると思います。 なんといってもカッコいい、憧れのバイクでしたから、自分でオーナーになる喜びもひとしおですよ!

GSX250S刀
掲載月日00/12/16
お名前
年式 96
購入動機元々刀が好きだったけど、ツーリング目的でZZ−R400(N)の購入を決定。バイク屋に行くと状態の良い250刀が寂しそうに・・・気付いたら手続きが済んでました(笑)
長所 月並みですがスタイルですね。格好良いです。タンク容量も必要にして十分、回せばそこそこ早いし高速域ではスクリーンが便利です。ショートマフラーもバランスがとれてて格好良いと思います^^ 広いタンデムシート。荷物が沢山乗ります
短所 250にしては重いかも?セパハンとハンドルの切れ角があいまって、車庫から出す時必死で立ちゴケを防ぎます^^; サビ出すぎ!始動悪すぎ!押しがけは苦痛以外の何者でもないです。セパハンだし・・・あと、仕方ないですが燃料計があると便利なのに・・・
今までの故障個所 納車後すぐキャブレターがオーバーフロー・・・モーターラ○ド世田谷店さん、ちゃんと整備して下さい。(しかもレッカー代請求された・・・修理代は無論タダ)立ちゴケで右ミラー昇天
燃費 21.8Km/L
走行距離 7500Km
交換したパーツ コワーススタビライザーを中古で購入。近所のホームセンターで買ったミラーを両方交換。キズがあったアッパーカウルをオークションで買った新古品と交換。コワースカーボンフロントフェンダー。 ヨシムラドラッグサイクロンマフラー
その感想 スタビライザーは微妙。効果は少しあったかな?ミラーは見やすくなりました。カーボンフェンダーは見た目だけは良くなりました 。低中速域がスカスカになりなしたが吹けが良く9千回転以上回すと快感です。ただ、音が非常にうるさくノーマルマフラーの時の音+2千回転ぐらいの音がします。
一言 コガタナ上等、250刀には250刀で1100に負けない味があります。好きなら欠点も含め愛せます(笑)壊れて動かなくなるまで乗りたいですね

GSX250SSMカタナ
掲載月日01/10/12
お名前 X-700
年式 93
購入動機大学の卒業時友人がたまたま手放す話があったので。なかなか個性的なバイクだったので。
長所 デザインはもちろん!ツーリング中やはりカタナに乗っている人は気になってしまうんですよね。250とは思えないほど大きい!(しかも重い?)400クラスの安心感がある。
短所 燃費がいまいち? マフラーがすぐ錆びる。たいへん。ハンドルへの振動がおおきい。よく手がしびれる。
今までの故障個所原因不明で9000rpm以上回らなくなった。プラグ、エアクリ交換したがダメ。キャブレターOHしたら、あっさりなおった。でもお店の人は「なにも問題なかったよ」とのこと。あれはいまだに摩訶不思議。
燃費 18〜23km(北海道で一度26kmも達成!)
走行距離 23000Km
交換したパーツ なし
その感想 なし
一言 バイクの歴史残る一台。みなさん大切にのりましょー。

GSX-250S KATANA
掲載月日 02/10/25
お名前 欧李桑
年式 不明
購入動機 デザイン、価格、シートの広さ
長所 大柄な車体、個性的なデザイン、250とは思えない豪華な設計。   例) スタンドを掛けたまま1速に入れるとエンジンストップする安全装置付き。テールランプは2個電球が付いており一個はテールランプ用、もう一個はナンバー照射用になっている。ヘッドライトの照射角度調整ツマミが付いている。 (夜タンデム時、調整が楽) 四角いライトの照射範囲が広く、夜間走行も安心。タンク容量が16Lと大容量。 (計算上320kmは無給油で走れる)
短所 ホイールベースが長い為、旋回性劣る。低速トルクが弱い為、低速コーナーでの倒し込みが出来ない。トラクションを掛けられない。エアクリーナーを外す手間がかかる。(CBRはタンクを外すだけだったのに)ノーマル・マフラーの音が迫力有りすぎる。(暴走族並み) チェーン調整がやり難い。
今までの故障個所 タンク取り付けボルトが締めすぎで折れた。リアサスオイル漏れ。
燃費 約20km/L
走行距離 メーター上では15000km ( メーターは後で分かったが400のものでした!)
交換したパーツ 前後タイヤ、オイルフィルター、エアフィルター、ライトOFFスイッチの追加等
その感想 7000rpmからの加速、吹け上がりが向上した。
一言 メーターが250の4発にしては14000rpmまでしかないので不思議でした。その分低速で トルクを出す設定になっているのだと思い込んでいましたが、実は400のメーターが取り付けられており、走行距離はでたらめでした。しかし、エンジンはすごく調子良いです。(走り方としては3速か、4速で引っ張るのがとてもオイシい)1100,その他の後の発売だった為か、250とは思えない豪華設計、装備だと思います。 もし上位車種が無かったら、これほどのものには出来なかったでしょう。(リザーバー付き2本サスや、空冷ばりのエンジン、個性的なカウルやシートのデザインなど)。購入して非常に良かったです。(H13年11月15万で購入)

KATANA250S
掲載月日 02/11/30
お名前 FAA
年式 94くらい?(忘れた)
購入動機 中古屋さんに行ったとき、走行距離が192km(!)だったから。あと、購入当時単車にうとかった私でも知ってたから、何となく名前で選んだ。
長所 直進安定性は恐ろしく良いと思う。   少々の石やら缶やら踏んでも大丈夫です。   燃料タンクはでかくて◎。   機嫌の良いときのエンジンはよく回り、音もかなり気に入ってます。    2人乗りはしやすいと思う。   意外にスクリーンが効く。小さい割に防風効果が良い。
短所 マフラーがボロボロに錆びる。エンジンのかかりが悪い。   こけると間違いなくウィンカーが壊れます。   とても重い上にブレーキもパッド1つなので利かない。   燃費が悪い。   前傾姿勢が疲れる。
今までの故障個所 ウィンカーを何回か交換。(こけて壊れた) ステップを交換。(事故ったため) キャブレター掃除。  (原因不明で30kmしか出なくなった。掃除したらなぜか解決)   プラグ交換。(ガソリン切れでおかしくなり、プラグ交換で解決)   ブレーキパッドを8000km時に交換。
燃費 16kmくらい
走行距離 12000Km
交換したパーツ 走りに関してはどノーマルです。
その感想
一言 荷物が絶望的に載らない。 んで、前にカゴ、後ろにトランク、両脇にサイドバックを装着。  無敵の買い物仕様に変更。  明らかにスタイルを崩していて、非難轟々でしたがとっても使いやすくなりました。 短所は多いですが、乗っていると不思議に気に入ってきます。  これがKATANAの魅力かもしれません。

GSX250S KATANA
掲載月日 03/01/15
お名前 kokutou伝説
年式 91
購入動機 一目惚れ
長所 よく回るエンジン・軽快なハンドリング・抜群の安定性・熱い視線を感じる時がある
短所 重い・錆び刀になる・絶えず砥ぐがなければならない・オイルフィルターカバーが取りにくい・二人乗りは運転手がしんどい
今までの故障個所 ネジが振動でとれた
燃費 22〜23Km/L
走行距離 9600Km
交換したパーツ 特になし
その感想
一言 切れ味抜群

GSX250S刀
掲載月日 03/05/10
お名前 ツインカム命
年式 ?
購入動機 当時は原付で我慢していたが、どうしても直4のDOHCエンジンのマシンにに乗りたかったから。ヤフオクでいいマシンを探していたところスタイルに惚れて購入&中免取得を決意。
長所 大きいので250に見えない。レッドゾーンまで一気にふけあがり、なかなか早い。400にもついていける加速。メーター振り切る!ポジションが思ったより楽。やっぱり格好いい。ノーマルのマフラーでもかなり音がいい。安い(ヤフオクで76000円)。町で目立つ(赤/銀)
短所 重すぎる。ホイールベースが長いので倒しこみが辛い。シートの下に何も入らない。すぐギア抜けする。パーツが少ない。
今までの故障個所 なし
燃費 測った事が無い。
走行距離 16000Km
交換したパーツ アーシングケーブル、ライトバルブ、ノロジーホットワイヤーもどき
その感想 アーシングは少しふけあがりが軽くなった。ノロジーもどきはだいぶ早くなった。
一言 自分はいままでカブとオヤジが乗っていたフュージョンしか乗ったことが無かったので最初にこいつに乗ったときはマジで早いと思った。(実際当たりのエンジンみたいで結構早かった)。400にもついていけるし普通に走るにはまったく困らないバイクです。まだ乗って間もないですが長く乗ってやりたいです。

GSX250S刀
掲載月日 03/08/26
お名前 ちょっこー
年式 不明
購入動機250ccにしては威圧感があったのと、自分の体にぴったりだった
長所 直進性が強い デザイン 高回転時の音 二人乗りしやすい
短所 でかい 重い Uターンしにくい ヘルメットホルダーが使いにくすぎる
今までの故障個所納車1日でアクセルワイヤーが切れた 納車日にこけてタンクが潰れた
燃費 14Km/L
走行距離 11450Km
交換したパーツ マフラーがナサートBASIC シート張替え エアロシャークフェンダー アーシング GSX400Sのリアサス
その感想 マフラーは元々変わっていた。アーシングはセルの回りが強くなった
一言 RGV250-γを購入のため下取りに出します。短い間だったけどご苦労様でした!!次のオーナーのところで頑張って下さい

GSX(刀)250
掲載月日 04/02/04
お名前 からす
年式 92
購入動機前はゼルビスに乗っていたが、事故って廃車。バイクが無いと生活がつまらないので、次の愛車を探していた。某バイク屋でコイツを発見。カッコイイし安かったので決めた。
長所 個性的な外見。あと、ノーマルマフラーの音。かなりイイ音がする。1万回転からの伸び。長いホイールベースによる安定感。すり抜け楽。
短所 ポジションが前傾なので、長距離ツーリングは腰と腕が痛くなる。低回転域でのトルクの薄さ。錆び錆びのエキパイ。収納能力ゼロ。一度も使った事のないメットフック。かかりにくいエンジン。5、6千回転で走り続けるとプラグがかぶる。ので、街中では気を使う。小刀と馬鹿にされる。道でよく煽られる。しかも大排気量車に。当然、負ける。悔しい。あと、セパハンなので、取り回しに苦労する。コケさすとウィンカー折れは必至。峠では寝かせられる割りには曲がっていない。というか、曲がりにくい。体重移動は後ろ気味にしたほうがいいようだ。小回りは、きかない。
今までの故障個所 冬、あまりに寒い時期にエンジンがかからなくなった。出先だったのでレッカー・・・。どうにかしてくれ、始動性。
燃費 15〜22くらい。
走行距離 17000キロ
交換したパーツ シートの革と、割れたカウル。
その感想 きれいになった。
一言 ツーリングにはあまり向いていない。かといって排気量上、特に速いと言う訳でもない。重い、長い、前傾ポジション、しかし250なので速くも無い・・・どうしたものか。何に向いているのかがイマイチ分からない。「でも、カタナだから」と言って許せる人にしかお勧めは出来ない。中途半端にカッコイイとかキリンに憧れたとかで手を出すと、多分後悔する。他にもっと便利で使いやすいバイクはいくらでもある。それでも乗りたいと思うのなら、乗ればいいと思う。自分は少なくとも、そう思っている。

GSX250S カタナ
掲載月日 04/02/17
お名前 vox846
年式96
購入動機近所の足に250買おと思てたら、仕事関係の人がほとんど乗らずに眠らせているのをハケーン。子供の頃からのあこがれていたこともあって、どうせ乗らないんでしょ?と半ば強引にいただき。
長所 なかなかボリュームがあって250に見えない。バイク知らない人からは750?って訊かれる。その反面意外と軽くて乗りやすい。何と言ってもそのデザイン。ギャルソンとかヨウジとか着てても結構ハマル。意外にもイージーライダーのビリーの様な格好でも結構イケル。あとそこそこ速いので街ではこれで充分。速いチャリンコ感覚。3速の猛烈な加速はプチゼロヨン気分が味わえる。前傾も慣れればどってこ となかった。
短所 やはりエンジンのかかりがイマイチ。特に冬は朝急いでるときタイヘン。あと曲がりにくいのでUターンは苦手。
今までの故障個所なし
燃費 18〜20Km/L
走行距離 3000Km
交換したパーツ マフラーをヨシムラドラッグサイクロンに。
その感想 ちょっと下の方がなくなった印象だが、音はいい感じ。ルックス的 にもシルバー部分が多くなり一層カタナらしくなった(^_^)。
一言 見た目と中身が充実したなかなかないバイクです。1100もそのうち買おうと 思ってるが、手放すことはないでせう。

GSX250S刀
掲載月日 04/06/13
お名前 Knight
年式 不明
購入動機バイクを探していたところ、親の知り合いの所で8年眠っていたものを発見。その場で購入
長所 スタイル 乗りやすさ
短所 高速走行中にぶれる。フレームがさびる。
今までの故障個所 フロントフォークオイルシール・タイヤ・イグナイター
燃費 10〜17Km/L
走行距離 110000Km
交換したパーツ ・マフラー KARKAR K−SYSTEM ・スタビライザー コワースだったかな? ・BEET バックステップ・リアショック CB400F用・イグナイター・ジェット類一式・スプロケ
その感想 チタンで軽いのはいいが、爆音。低速スカスカでノーマルに戻したスタビは安かったから。バックステップにしてまたがったときに足がステップに当たらなくなった。ショックは抜けてたんで安いからって理由でCB400F用中古イグナイターは始動性が以上にに悪くて中古に交換。でなおった。キャブレターは、オーバーホールしないと使えない状態だった。それ以来気が向いたときにばらして掃除。 スプロケはぬおおKmで走行中にぶち抜かれて高速よりに変更。計算上はふわわKmオーバー出るはず。
一言 SUZUKIさ〜ん また復刻してね(笑)

GSX250S刀
掲載月日 05/12/30 <変更>06/08/14
お名前 とし
年式92
購入動機 出先の駐車場に250刀が停まっていた。250ccとは思えない大柄な車体と、そのデザイン にほれた。
長所 スピードにのると160km/hまで一気に簡単に加速する。
回転数10000rpm以降は250ccとは思えないパワーが出る。
コーナーリング自由自在。
ノーマルの前傾姿勢とアップ&バックステップ位置の意味がよくわかります。
スポーツバイクの醍醐味を味あわせてくれる。
短所 エンジンのかかり悪い。毎日乗ればエンジンのかかりはいいが、たまに乗るときスター ターモーターは勢いよく回っている音がしていても実際のクランキングスピードは遅 く、かぶると二度とかからない。そんな場合はタンクとプラグ4本はずし清掃または交換 しかないです。2時間以上かかるかな。
コーナーを楽しむバイクだがツーリングには向かないですね。
今までの故障個所 中古で購入しあらゆるところに手を入れた。ノーマルですけど。
燃費 15-18km/L。
走行距離 16000Km
交換したパーツ ど・ノーマルです。
その感想
一言 速度はは多分そんなに出てないけどこいつでスポーツバイクの乗り方を追求している。 4気筒250cc40PSなんてオートバイ、今はないですね。

GSX250S KATANA
掲載月日 06/05/08
お名前 CANDY
年式 96
購入動機 たまたま走行距離4km(!)の新古車を29,8万円にて発見。2003年9月に衝動買いする。
個性的なスタイル、 250ccで維持費も安く、高速にも乗れるのがいい。
長所 やっぱりスタイルがいい。喫茶店の窓際に停めて、コーヒーなど飲みながらいつまで眺めていても飽きない。上級 車のレプリカという生い立ちのため各部の質感が高く、所有感を満たしてくれる。  
エンジンのかかりはコツさえつかめば、ほぼセル一発!回せば確かに速い。ナラシ運転が7,000回転以下(!) で、というのはさすが250cc4気筒ならではだ。乗り始めの頃は回転がスムーズすぎて自分が今何速で走っているの か分からなくなる程だった。セパハンと前傾ポジションは、トルクの細さとあいまって、初めて乗ったホンダMB-5 (うっ、年齢が…)を思い起こさせる。  
ミニスクリーンの風防効果は意外とあり、高速走行時に威力を発揮。
短所 乾燥重量160kgは重い。2気筒だが、フルカウルのZZR-250でさえ148kgだ。  
燃費が悪い。通常20km/Lちょいだ。昔乗っていた、GPz250(空冷2気筒)では30km/L以上は必ず走った。 250cc4気筒の燃費がこんなに悪いとは知らなかった。  
丁度3,000回転のところにトルクの谷がありノッキングを起こす。何速に入れてもこの回転をキープして走ること が出来ない。  
ワカパイ…じゃなかった、エキパイは本当にスグに錆びる。1100の様に黒のメッキにして欲しかった。  
センタースタンドがない。これは、最近のバイクに共通する重大な欠点だ。メンテに困る。  
エンジンオイルが3.4Lも必要。これは油冷か?
今までの故障個所 フロントタイヤからのエア漏れ。フロントインナーフォークのサビにより、オイル漏れ。 フロントタイヤ、オイルシール、インナーフォークを交換。
燃費 19〜24Km/L
走行距離 6,010Km
交換したパーツ 長期在庫車だったため、購入時にリヤショック2本を思いきって新品に交換。2005年4月には、買った時からサビ ていたキャストホイールを、前後とも新品に交換。 バッテリーの負担を考慮して、デイトナのヘッドライトON-OFFスイッチを装着。 燃費向上を狙って、リヤのスプロケを49Tから45Tへと高速型に変更。
その感想 6速60km/h時の回転数が、5,500から5,000に下がり(それでも高回転だと思うが)、高速道路走行時の燃費が 2〜3km/L向上したような…気がする。ちなみに6速100km/h時は8,000/rpmだ。  
リヤの歯数が減ったため、低速ギアでアクセルを戻した時の急激なエンブレがいくらか緩くなり、乗り易くなった。
一言 使用目的は主に気晴らしとツーリング。時々通勤に使うと、行き帰りがとても楽しい。「オートバイのある生 活」ってやつだ。いつもピカピカにしている。  
ところで、現在はビッグスクーター全盛とやらで、250ccのロードスポーツは絶滅状態だ。(スズキも自分で作る のをやめてしまった)  
自分の中では、オートバイのデザインは80年代でほぼ終わっていると思っている。中でもカワサキ空冷GPz系 (400・250)はデザイン、乗り心地共に最高だった。最近の妙に尻の尖ったネイキッドは嫌いだ。  
そういうこともあり、たまたま見つけたGSX250Sは、今、とても御機嫌な一台なのだ。

掲載月日
お名前
年式
購入動機
長所
短所
今までの故障個所
燃費 Km/L
走行距離 Km
交換したパーツ
その感想
一言