排気量 750400250
ZXR750(91)
お名前 KAWA
購入動機 ZZR1100に乗っていたが、車体が重くて振り回せないので、もっと軽量な750レプリカに乗ってみたかった。
長所 1100に比べると、取り回しが軽くて扱いやすい。それでいて車体の造りは1100と変わらないしかっこいい。バンク角が深くて、キマればグーっとよく曲がる。ポジションはキツイが、慣れればツーリングもOK!ライトがデュアルで明るい。
短所 気合を入れないと曲がらない。雨の日は苦手。
今までの故障個所 エンジンが止まったままセルが回らなくなった。
燃費 9〜14Km
走行距離 10000Km
交換したパーツ メッシュホース。FCR。マジー管。オーリンズリアサス。輸出用メータ・イグナイター
その感想 オーリンズは最高!乗りごこちもいいし、よくふんばる。下手にマフラー替えるより絶対オススメ。FCRはレスポンスがいい。しかし燃費が悪いしカブリ易い。加速もやっぱり1100にはかなわないので、CVKの方が気を使わずに乗れていいかも・・・。
一言 発表当時のRR誌のインプレは辛口なものでしたが、なるほど結構クセがあって乗りにくいです。しかしキマればよく走る面白いバイクです。一通りリッターマシンを乗ってきた人にオススメです。

ZXR750
掲載月日 00/02/10
お名前 missa
年式91
購入動機 もともと、レプリカ好きで、以前乗っていたゼファー1100も良いバイクでしたが、やっぱバイクは前傾姿勢!と言うことで、購入。他の人が乗ってないバイクという点もあって決めた。
長所 その気になるポジション。個性あるスタイリングとダクトホース。ねばるフロントサス。
短所 公道ではギャップを拾うリヤサス。最新型のレプリカに比べると、車重が重い。
今までの故障個所 特にナシ。
燃費 13Km/L
走行距離 14000Km
交換したパーツ 逆輸入車用パーツ多数。デビルサイレンサー。
その感想 ポジションとスタイルがサイコー!
一言 年式の割に価格が高いのは事実ですが、気に入ってます。

ZXR750R
掲載月日 00/05/28
お名前 zx750m2
年式 94
購入動機カワサキのSBレプリカに乗ってみたかったから
長所 特に無いが、しいていえば個性的
短所 簡単に乗りこなせない、特に初心者にはすすめられないと思う。低速でキャブがかぶりやすい。クロスミッションのため発進にもたつく。レーサーベースのため荷物の記載ができない。はっきり言って公道向きではない。
今までの故障個所 なし
燃費 12〜15Km/L
走行距離 13100Km
交換したパーツ マフラー、BEETナサートR、国内仕様のためフルパワー化、リミッターカット、(半分に絞ってあるインシュレーターを輸出用に交換、キャブのスロットルにストッパーが付いていて、全開にならないようになっていたので本来の状態にする。) ハイグリップタイヤ(DL207GP)
その感想 低速トルクが増えた気がする。三速から今までの倍の加速になった。200キロから振られる(かなり) 207GPのグリップは強烈だった。低速コーナーで二速で立ち上り(6000〜7000rpm)がば開けしてもスライドしなかった。(新品から500km走行ぐらいまで) 以前D207で同じことをしてハイサイドをくらいそうになった。
一言 このバイクははっきり言って公道では楽しめないと思う。シャーシー剛性が高いせいか解らないが、しっかりきっかけを与えてやらないとまったく曲がらない。初心者が手を出すと後悔するのではないかと思う。実際、僕が大型初心者のころから付き合っているから。

ZXR750
掲載月日 00/08/20
お名前 とーちゃん
年式94
購入動機BIG1に乗っていたが、知人の所有する北米仕様のニンジャ ZX-7(ZXR750)が欲しくなり譲ってもらった。
長所 カタログ値121PSで後輪109PSです。現在の最速マシン達に、これくらいのハンデがあっても渡り合える性能がある。
短所 重い。  この重さがあるから250km/h以上でも安定しているので長所か?
今までの故障個所 ナッシング!
燃費 15Km/L
走行距離 9000Km
交換したパーツ BEETナサート管、RKブレーキパッド、D207、Bホース、オーリンズRサス
その感想 操縦性がより現代的になった。
一言 公道、サーキットを含め使い切れる限界がこの辺りの性能なので、乗る度に(使い切った!)という充実感がある。自分も34歳なのでポジションもつらくなってきたけど 出来る限り乗り続けたい。

ZXR750
掲載月日 00/09/30
お名前 ARI
年式 90
購入動機 98年型ZX-6Rを盗まれて1年ちょっと、今度は盗まれないバイクを買おうと探していて、たまたま中古で車検がほぼ2年で乗り出し39万円だったので。
長所 丸目2灯のヘッドライトは4stレプリカっぽくて好き。最新のスーパースポーツと違ってシート高が低い。高速走行は重さと車体の大柄さから楽。しっかりと手順を踏まないと曲がらないが、キチっと操作した時のコーナリングとかは気持ち良い。洗濯機のホースはインパクトあり(ザクみたいと言われる)。
短所 10年前の750ccなんで、最新のリッターバイクより重く、大きい。ブレーキが現在のバイクのレベルだと貧弱。フロントに荷重が残ってるとまったく曲がらない。良くも悪くも昔のカワサキのバイク。4st4気筒より、2st250ccの方が自分の感性として面白く感じる点。
今までの故障個所 バッテリー補充電。エアクリーナーエレメントが劣化でボロボロ。 フォークとクラッチ側のエンジンカバーからオイル滲み。
燃費 街乗り:14、 高速:18Km/L
走行距離 購入してから、2,700Km
交換したパーツ 1.DENSOイリジウムプラグ。2.ミリテック−1。 3.M-MAXリミッターカット
その感想 1.回転のフィール、爆発音がスムーズになった。2.回転、シフトタッチがスムーズになり、燃費が2km/L良くなった。3.最初から付いてたので、速度制限解除以外の違いが分からず
一言 今のレベルで見ると、スーパースポーツとしてはキビシイバイクです。でも、この頃のバイクの方がデザイン的には好きだし、きちんと操作すればまだまだ行けます。コーナー前でしっかりと減速し、バンクさせてから、少しスロットを開けてリヤに荷重をかけないと、まったく曲がりません。http://home.att.ne.jp/orange/boxerari41/index.html

ZXR750 (ZX−750H2)
掲載月日 03/01/15
お名前 TAIJIN
年式 90
購入動機 発売当初より長いこと一番欲しいバイクだった。その思いを晴らすべく12年の時を経て購入。
長所 全体的にナナハンらしい風格のあるデザインや迫力十分な排気音、期待を裏切らない動力性能、高速走行時の直進安定性はこのバイクの特に優れた要素だと思います。
短所 重い。オイル交換が地獄。(なんでオイル交換するのにラジエター・オイルクーラー・マフラーまで外さなきゃいけないのかい?) 年式が古いため、メーカー欠品のパーツ多数。
今までの故障個所 マフラーの排気漏れ。走行中にアクセルワイヤーが切れた。(アウターチューブに水がたまりインナーワイヤーが錆びてたのが原因) その他、各シール部分から    のオイル漏れや水漏れなど。
燃費 8km/L〜15km/L
走行距離 26000km
交換したパーツ OVERレーシング製スリップオンマフラー装着、ブレーキ・クラッチホース→ステンメッシュに交換他。
その感想 爆音+エンジン積み替えでパワーモリモリ! 暖気していると近所のバッサンがうるさいと注意しに来る
一言 やはり、Kawasaki車は良いです。Kawasaki車は決してカタログスペックだけでは語れません!

排気量 750400250

'95 ZXR400
お名前 ka'tu
購入動機中古車展示場での見かけ・印象。買った時点では、ZXRという名前を知らなかった。
長所 加速が非常に良い。操作性が、非常に軽いように思う。
短所 狭い道でのUターンがしにくい。低回転(3000回転くらいまで)ではギクシャクする。
今までの故障個所 転倒した時の損傷以外は無し。
燃費 16(街)、20(ツーリング)
走行距離 14000(購入時9000)
交換したパーツ なし。ノーマル。
その感想
一言 僕自身はエンジンの音が好きです。非常に攻撃的な音で、鬱憤晴らしには最適です。フォルムもなかなか美しいと思うのですが、主観的にすぎるでしょうか。ZXRの情報がネット上でも少ないように思うのですが、どんどんと情報交換しましょう!

ZXR400
お名前 岩堀
購入動機免許を取る前からこれしかないと決めていた
長所 かっこいい。早い。数が少ない
短所 パーツが少ない。Uターンの時にハンドルとタンクに手が挟まれる
今までの故障個所ヘッドライトのバルブが切れた
燃費 18Km/L
走行距離 5700Km
交換したパーツ なし
その感想 最高
一言 3500qの時に中古で購入

ZXR400R
お名前 yasu
購入動機 400のレプリカを探しているときに、友達が大型を買うと言うので、それまで友達が乗っていたZXR400Rを売ってもらった。
長所 クロスミッションが峠ではいい感じ。FCRのレスポンスも心地よい。フレームが頑丈で、カーブなどで安定性がある。
短所 街乗りがつらい。クロスミッションの発進は、普通のバイクの2速発進と同じ感じ、坂道発進も大変。夏場、渋滞にはまるとオーバーヒートする。Rは色が緑しかない。
今までの故障個所 ドレンボルトからのオイル漏れ。
燃費 平均15
走行距離 18000
交換したパーツ ドレンボルト
その感想 とにかく走ってる分には、とても調子がよい。
一言 通勤、通学には向かないので、出来ればツーリング専用車にしたい。でも自分は通学に使ってます。

ZXR400
お名前 山本 毅
年式 95
購入動機やはり、カワサキということと、走りにこだわったような作り。全くファッション性を無視したようなK−CASのダクト。しかも、ラム圧でない。’95でカラー変更で黒が出て、迷わず購入。本当は、パールパープリッシュブラックマイカなんだけど・・
長所 軽い!! だから加速もいい。アクセルのツキも最高。乗れてる時は、よく曲がる。バンク角も深い。ワインディングは、文句無し。ツーリングでは、広いリアシートが荷物を積むのに最適。 1日500kmで、ケツが痛くなることはなかった。市街地でも、車幅が狭いので、すり抜けがラク。しかも、ミラーを倒せるのがGOOD。トラックの隙間もOK。倒立フォークは、オカマを掘っても平気だった。さすが高剛性。
短所 騒音がとにかく多い。壊れたかと思うくらい。Uターンは苦手。いつか克服したいけど、手を挟むし、難しい。渋滞にはまるのは危険。ライトが常時点灯だし、ファン回りっぱなし。かといって、アイドリングストップすると、再始動不可になる。お尻は痛くならないが、寒い時長時間乗ると、腰が痛い。積極的に体を入れて寝かさないと、曲がらない。飛び出たジェネレーターカバーは、コケると壊れる→オイル流出。
今までの故障個所 コケて壊した以外、たいした故障はない。ランプバルブ類が切れた程度。 シートレールをとめてるナットが、4つの内3つ、外れてたことがあった。
燃費 18〜20 最高26Km/L
走行距離 25600Km
交換したパーツ Fブレーキメッシュホース。デイトナシンタードパッド。スモークスクリーン。リミッターカッター
その感想 メシュホースは必須だろう。全然違う。パッドはあまり体感できなかった。本当はproject―μのがいいんだけど、出回ってない。カタログには載ってるんだけど。生産が止まってるらしい。スクリーンはかっこいい。少し軽量化になったかな。リ解はお約束。めったに出さないけど。
一言 椿ラインでも不満はないし(上りは少しつらいが)最高速も結構ある。耐久性も今のところ平気。これからかもしれないが。慣れれば短所も気にならない。町乗りにも十分対応してるし、いいバイクだ。

ZXR400
お名前 岩堀
年式 98
購入動機以前乗っていたZXRがカマ掘られて廃車になってしまい次の愛車を色々考えたけどやっぱりZXRを買ってしまった
長所 かっこよすぎる!。ライムグリーン最高!。速い!。疲れない
短所 とにかくUターンがし辛い
今までの故障個所オイルクーラーホースの取り付け部からオイル漏れ
燃費 17Km/L
走行距離 3800Km
交換したパーツ マフラー
その感想 音が最高にいい
一言 これからもずっと大切に乗っていきたい。でも夢はZX7Rかな

ZXR400
掲載月日 99/10/24
お名前 HEXA
年式 92
購入動機以前からあのパイプとフォルムに憧れていました。赤が欲しかったけど250しかないそうで、たまたま赤/黒があったので一目で買っちゃいました。 ITOハムカラ−ほしい。
長所 スタイル、深いバンク角。高回転での伸び。カワサキ。カ−ボン風マフラ−。
短所 ガラガラうるさいエンジン。スピ−ドメ−タ−のケ−ブルを止めてる樹脂の止め具が夏になると柔らかくなって取れる。低回転でのピックアップってあんなもんかなぁ
今までの故障個所 メ−タ−の電球切れ。
燃費 19位Km/L
走行距離 22000Km
交換したパーツ なし。タイヤくらい。
その感想 いやぁZXR最高!!手放したくないです。
一言 aplriaRS250欲しいかな。

ZXR400
掲載月日 00/03/29
お名前 熊谷朋尚
年式 92
購入動機 前のバイクのGPZ400Rが電気系のトラブルに陥った。そこに安売りしていた黒/銀のZXRが置いていたのでレプリカも一度は乗ってみようと決意。 というのと形が気に入った。
長所 皆が言うほど悪くないポジション。レプリカの中では一番楽なのでは? 思ったよりある低速トルク。GPZよりけた違いに良い。今でも新鮮味のある形。
短所 アイドリングのエンジン音。初めての時クレームに出したがそれが普通と言われた。雑誌のインプレにも同じことが書かれていて納得。
今までの故障個所 各種バルブ切れ。スピードメーターケーブル切れ。低温時のアイドリング不調。キャブレター不調。タンク内錆び。リアタイヤパンク数回。フロントフォークオイル漏れ。5万キロでエンジンOH等など。
燃費 16Km/L
走行距離 66,000Km
交換したパーツ マフラー:BEETNewナサートR(チタン/カーボン)。フェンダー:カーボン。リアサス:オーリンズ
その感想 マフラーは軽くなった。下も無くなったので回し気味になり燃費も悪くなった。でも音は最高。
一言 めざせ!10万Km。九州へのツーリングで一日に千キロ走破も体験。 オールラウンダーの良いバイクです。

ZXR400
掲載月日
お名前 黄緑野郎
年式 91
購入動機 あの攻撃的なスタイル、排気音のレーシーさがいい。購入時にRVFと天秤にかけていたが、やっすいZXRを発見(20万)、即決!!レプリカはもう人気が無いのか?
長所 1.高回転キープすればかなり速い。2.エンジンの上げる咆哮。3.剛性の高いフレーム。4.回さなければ燃費が良い。航続300キロ可能。5.慣れれば姿勢はラク。6.足つき良好。
短所 いろんなところが地味ぃ〜に居なくなる。カウル廻りのボルトは言うに及ばず、高速でサイドスタンドが居なくなったのはシャレにならなかった・・・。kawasaki車はマメに増し締めが必要なのか?またメーター関係の取りつけがいい加減。スピードメーターがグラグラになってしまった。(固定したが)あとUターンは手がはさまれる為、慣れないとこける。
今までの故障個所カウル締め付けボルト数個・サイドスタンド・リヤブレーキ廻りのボルト紛失。 F倒立フォークオイル漏れ。車速検出ギヤボックス破損(これはバイク屋の手落ち)。
燃費 20〜27Km/L
走行距離 24000Km
交換したパーツ Fメッシュホース。
その感想 タッチが激変した。
一言 細かい点を除けば、買って良かったと思う。購入後1年経つが未だに飽きが来ない。これからも故障は出てきそうだが、できるだけ治して大切に乗っていきたい。

ZXR400
掲載月日 01/12/24
お名前 Izumi
年式 00
購入動機カワサキのレプリカが欲しかったのでこれにしました。
長所 カッコイー、速い、すり抜けもラクラク
短所 腰が痛い、Uターンするときタンクと手がはさまる、パーツが少ない、荷物がつめない
今までの故障個所 こけた時にミラーとFフェンダー壊したの以外なし
燃費 16〜25ぐらい Km/L
走行距離 12500Km
交換したパーツ F,Rアルミメッシュホース RKゴールドチェーン AFAMのF,Rスプロケ BEETNEWナサートR F,RブリジストンGPR-80 F,Rデイトナ赤パッド
その感想 ホース、チェーン、スプロケは体感ではよくわからない。ゴールドのスプロケがカッコイー。マフラーはけっこう軽くなった音もいい、でももう少し音が大きくてもいい(JMCAだからしょうがないけど) タイヤは峠とか行ってないのでよくわからない。減りが早いかも。赤パッドはコントロールはしやすいと思うけどもっとガツガツ効いた方が自分は好き。
一言 なんと言ってもこのカラーリングが好き単色ライムグリーン、カワサキといったらこれ、めだつ。渋滞はつらいが慣れれば町乗りも、ツーリングも楽。お気に入りです。

ZXR400R
掲載月日 02/01/22
お名前 マルちゃん
年式 91
購入動機奥○摩をいつもZRX1100で攻めていましたが、公道でもっと安全に、全身で楽しめるセカンドバイクがほしくなったんです!
長所 とにかく早い!なるほど、いくらZRX1100で膝こすりまくってもミドルバイクのレプリカにつつかれる訳だ。ギュイーンと回転の上がるエンジンはこの排気量ならでは!KAWASAKIならでは!標準で、倒立サス・FCR・バックトルクリミッター・車高調・クロスミッション・FRPシングルシート着いてる。R1より奥まで突っ込めるし、良く寝るし、旋回スピードも早いし、半径も小さいし。
短所 が、R1には立ち上がりで離される(だからバトら無いのがよろしい)。ツーリングでは疲れるし、癒されっこ無い。耳栓必須。アドレナマシンさ。
今までの故障個所 ノーマルマフラーでのキャブの調整は手間取りましたが、ナサートは一発でした。
燃費 17Km/L
走行距離 6500KM(1200KM走行の出物でした!)
交換したパーツ パッドをプロジェクトμ(やっぱこれでしょ!)、ナサートチタンレース(下からトルクフルで谷も消え絶対おすすめ!)、Fスプロケ2丁アップ(順番に試しました)、ビートフルバンク、スモーク2段スクリーン、前後メッシュ、2000KM毎にモチュール300V(基本)、ゾイル注入(お約束)。
その感想 満足行く仕上がりです。スリック履いてもぶれない車体剛性の高さに脱帽。さすが現役のSP400マシンです!癖は全く無く、旋回性も最高!
一言 リッターマシン全盛の世の中ですが、峠で全開に出来ますか?僕自身、ZRX1100に相当金つぎ込みましたが、峠のパフォーマンスではZXR400Rには及びません。また、リッタースーパースポーツでフラストレーションためないためには、椿とか、奥○摩よりも、もっとリスクの高い芦○湖や、箱○ターンパイク行かないとですもんね。98ZX6Rにも乗っていましたが、400Rのほうがスポーツできますよ!もっとミドルバイクを見直しましょうよ!安いしさ!

ZXR400
掲載月日 03/03/18
お名前 ふう
年式 91
購入動機友人より譲り受けた。カワサキ党なんで、レプリカが欲しかった。
長所 とにかく速いです。400なのに一般道では4速までしか入れれません。 バックトルクリミッターがいい感じに効いて乗りやすい。
短所 カワサキ、レプリカなのでしょうがないが、整備性が悪い・・。
今までの故障個所特になし。
燃費 20Km/L
走行距離 15000Km
交換したパーツ マフラー(ベガスポーツ)、イリジウムプラグ(デンソー)
その感想 マフラー交換でかなり高回転の吹けがよくなりました。バックファイヤーが出る・・。
一言 今はもう手放してしまいましたが、手放すには惜しかったバイクです。。

ZXR400
掲載月日 04/07/01
お名前 ジン
年式 95
購入動機 中型レプリカに憧れていて、ショップで見つけ一目惚れ。
長所 1.なんといってもカッコいい。2.コーナーをうまくキメれると最高に面白い(かなりバンクさせられる)。3.加速と高速の伸びが良く安定性がある。 4.フロント剛性が高く、激しいブレーキングでも安定性がある(ジャックナイフやストッピーはやり放題)。5.ステダンがボルトオンで取り付け可能。6.前傾姿勢ではあるがレプリカの中ではかなり楽である。7.どの回転域でも良く使える(街乗りでは4、5000rpmで十分。峠では7、8000以上で楽しくせめれる。)8.エンジン音(あの壊れそうな音)が最高。
短所 1.夏場はストーブのように暖か。2.コーナーでは多少くせがあり、うまくキメないと面白くない。3.前傾が楽なほうとはいえやっぱりレプリカ。ツーリングではお尻、手首、腰、背中の痛みにご用心。4.整備性が悪い。(プラグ交換はタンクを外さなければいけない等)5.Uターンが辛い。特に右回り。6.中型レプリカの中では重いほうである。7.高回転域では騒音(エンジン音)と振動がひどい。
今までの故障個所 キャブ詰り。エンジンカバーからオイル漏れ。
燃費 街乗り:16〜18km/、ツーリング:20〜22km/L
走行距離 27000Km
交換したパーツ 1.ブレーキメッシュホース、2.タイヤ(ダンロップGPR70SP)、3.ゾイル
その感想 1.ブレーキメッシュホース:ブレーキのタッチがかなり良くなった。2.GPR70SP:ハイグリップタイヤだけあって、峠では安心してコーナーを攻めれる。でも減りが早く、リアは3ヶ月(6000km)、フロントは5ヶ月(10000km)もたない。3.ゾイル:エンジンのふけ上がりが良くなり、高回転域が使いやすくなった。
一言 ZXR400に乗って、たくさんの思い出ができた。納車された日のことは今でも忘れなていない。初めてライダーから手を振ってもらったときは感動した。転倒して大きな傷をつけたときはショックで頭が真っ白になった。無茶な走りをして警察の世話になった。自分で整備ができるようになり、やればできると思えた。友人と一緒に峠を攻めに行ったり、ゼロヨン見に行ったりした。ツーリングで北海道を一周して、いろんな人達に出会えた。そして何よりも「仲間」と呼べる奴ができた。ZXRに乗ってからの2年間、本当に楽しかった。ZXRに巡り合うことができて、本当に良かった。ありがとう!!そして、さようなら。俺の ZXR。

ZXR400
掲載月日 05/02/02
お名前 Escarade
年式 90
購入動機数々のSPレース等で上の排気量のバイクを抑え、優勝しているZXRに惹かれた。また、単色のブラックとゴールドパーツとを組み合わせたカラーリング、スタイリングが気に入りました。90年式は、馬力規制前のパワー感やその後の年式と比べ車格が大きい点を重視し選択しました。
長所 以前乗っていた、CBR400、CB400VTEC(04年 弟所有)、イナズマ、ZRXU、ホーネット600(現在所有)と比べても加速性能は凄まじいモノがある。
低速トルクも十分にあり、街乗りも苦ではなく、上まで回すとレーシーな排気音が味わえ、8000rpm以上ではフロントが浮く程、凄まじい加速をする。
ポジションも乗りやすく、街乗りでも疲れない。
車体の剛性がしっかりしており安定した走りをする。
短所 マイナー車。今まで一度も同じ車種を見たことが無いです。^^;
ホーネット600やCB400VTECと比べ、エンジン音が少々五月蠅い。
スーツで乗れないところ(スクーター以外のバイク全般に言えることですが。。。)
今までの故障個所 メンテナンスや気になるところを交換したのでレギュレーターが一度壊れたがそれ以外は特になし。Kawasakiにしては故障が少ない車種のようです。
燃費 17〜20km位です。
走行距離 35000km(OH歴あり)
交換したパーツ ワンオフマフラー、高効率エアクリーナー、キャブレターセッティング(燃調変更等)、イリジウムプラグ
その感想 レスポンスはすごくよくなりました。フロントアップを経験しなかったのですがフロントアップするほどパワーがあがりました。
「ライコランドのDYNOJET」でパワー測定したところ86馬力でておりました。(バッフルを装着すると82馬力に落ち込みました。^^;
ちなみに数値は計4回の平均値です。)馬力規制前ですのでノーマルの状態でメーカー公表59馬力ですが、実測は逆輸入車も含め公表値より5〜10PS程多いそうなので、それほどパワーアップはしていないと思います。
一言 大型から2スト250や400レプリカに乗り換える方を多く見かけますが大型と比較した場合、エンジンを上まで回せる分、峠なんかはとても楽しいですし、十分大型についていけると思いますのでおすすめです。

ZXR400
掲載月日 05/07/05
お名前 かんくろ
年式 90
購入動機 普通自動二輪免許を取って400レプリカを物色していたら中古でお安く (20万)であったので.(ホントはホンダ党でNC30とかNC35が欲しかったが高校生にはお金がありません・・・)
長所 ○馬力規制前の59ps車であること.他の400ccクラスの単車に乗ったことはあ まりないけど結構速いと思う.
○フルカウルで高速ラクチン.真冬も関西ならあまり 寒くない(でも着込む必要はアリ).
○バックトルクリミッター.
○ザクパイプ.
○なんかでっかい気がする.
○ミラーが見やすい.
○たぶんリミッターがついてない (自信がない).
○アルミパーツばっかであんまり錆びない(錆びるところがない).
短所 ○ガサツなエンジン音.ガランガランうるさいだけでメカノイズ大(好きなひ とゴメンナサイ,経年劣化からくるもの??).
○家出していくカウルまわりのボル ト.
○古くてパーツがない.ZXRでも前期型はあんまり走ってない.
○転倒するとラ ジエターにダメージ大.ステーは絶対折れる.
○各部のカワサキクォリティー.
○あ とのは多分レプリカとしての短所だけだと思う.原チャリ以外はこれしか知らないの でよくわからない.
今までの故障個所 レギュレーターパンク,燃料コックからガソリン漏れ,クラッチワイヤー切れ
燃費 6,000rpmまでのアクセル開けない省燃費走行で20km/l前後,回して16km/lぐらい
走行距離 27,000km(購入時17,000km)
交換したパーツ M&Sスリップオンサイレンサー(バイク屋で1万でしてくれたか ら),ハロゲンヘッドライトバルブ,イリジウムプラグ
その感想 かなり音量が大きくなった.低速トルクが薄くなった.でも上が伸 びるようになったのかは不明(汗.
ヘッドライトはHIDレプリカのにしたために暗 かった・・(色が悪い).
イリジウムプラグは違いがわからなかった・・・.何故・・・.
一言 高校3年から大学2年まで都合3年乗ってました.青春のバイクってヤツです か.事故って手放してしまいましたが速くていい単車でした.ヘタっぴなんでそのポ テンシャルを使い切ってやれなかったけど,弔い(?)のために投稿しました.
大型二 輪免許取ったのでリッタークラスへ移行する予定ですがやっぱ日本ではミドルクラス が一番なのでは?(いやでもやっぱ免許取ったからには大きいのに乗りたいし・・・)

ZXR-400
掲載月日 06/06/03
お名前 サイレン
年式 94
購入動機それまで乗っていた'91年式ZXR-250を事故により失った(250板、参照)ことにより、'94 年夏、新車で購入。
当初、250の買い換えも考えたが、車体色(ヴィンテージレッド)に惚れ込む。
長所 @高回転まで回りきる元気なエンジン。
Aクラス以上に大きく見える車格。
Bスマートだった250に対してマッシブ。
CZXRシリーズ伝統のザクパイプ。
D壊れない。
短所 @ほとんど無い収納スペース。
A樹脂製ザクパイプ。
B穴の開いたリアインナーフェンダー(意味がわからん)
今までの故障個所 全くなし。
燃費 Km/L
走行距離 Km
交換したパーツ
その感想
一言 '99年、大型免許取得によりZX-9R(C2)購入により手放しました。
400という排気量から、攻めるのもよし、ツーリングもよし、とオールラウンドに使える のではないでしょうか?あんまり街中では見かけませんが、皆さんにもお勧め出来る1台です。

ZXR400
掲載月日 07/01/19 <追加1>07/03/05
お名前 チャッピー
年式91
購入動機 自称、カウルフェチなので、カウルの付いているやつが欲しかったから。
そして、400で 最速と名高いZXRはデザインも相当かっこよかったから。特に、ワインレッドは周りからも「綺麗」と評判^^
長所 カワサキというブランド。男っぽくていいと思います。
綺麗な色。ワインレッドはお勧め。数少ないけど・・・
加速のよさ。高回転エンジン。重量。音。たくさんありますねw
<追加1>
重量も軽い。加速もレッド手前は鬼加速。ノーマルでレーシーな排気音。
カウル効果 で、雨の日も足はぬれない!とにかくかっこいい。ザクパイプも、ついてないと落ち着 きません!
あとは、錆びません。腐食はちょっとするけど。。あと、冬はあったかいです^^
短所 ハザードが付いてない。在庫が少ない。少し、うるさい。
<追加1>
ステアリングが軽すぎる。
燃費が悪い(俺のは特に?)まあ、びびたるものです。
今までの故障個所 立ちごけで、カウルが傷ついて割れた><
バッテリー上がり。
<追加1>
レッドゾーンが回らない。
スタンドから、部品が落下w
アイドリングが、高くなる。(二次エア吸ってるらしい?
燃費 Km/L
<追加1>まわすと、12km/L。高速道路で、17km/L。なんかすごく悪い気がします。何でだろ う。。
走行距離 18000Km <追加1> 20000突破!でも綺麗で調子いい!^^
交換したパーツ ゾイル注入。フェンダレス。ほぼノーマルw
<追加1>
フレームスライダー。ゾイル。オイル交換のときに、カワサキ純正オイル(黄緑のや つ)。ベアリング・ハブダンパーが腐ってたのでそれも交換。タッチペンwグリップ (ゲルのやつ)。あとは、時計をつけました。フェンダレス。
その感想 ゾイルは、お金に余裕があるときは、やりどこwスムーズになると思う。
フェンダレスは、かっこいいです。プレートの角度も調節できて面白い。
<追加1>
スライダーは見た目レーシーでかっこいい。効果は微妙かもwゾイルは基本ですね、と りあえず、注入!w
カワサキオイルは、入れるとカワサキらしくなっていい感じです(謎 ベアリング変えたら、めちゃスムーズになりました!CBみたいだったw
タッチペンはお勧めです。アンダーカウルの傷とかなら目立たなくできます。少なくと も、夜は絶対にきづかれません!
グリップは、見た目重視。アクセントがついた気がする。
時計は、ないと不便です。あれないと、いつまでも乗ってます。ストップウォッチ機能 もあって、なかなか気に入ってます。
フェンダレスは最初からなってましたが、無理やり切ったあとがwwまあ、角度を調節 できてやんちゃな感じでいい感じ!
一言 ガンダムの、ザクに似てるらしいです。俺のは赤だからシャア専用で3倍速いらしいで す。ちょっとうれしい。
ZXR、検討中の人は是非買いましょう。
<追加1>
今考えたら、R仕様のほうがお徳だったかも;;FCRキャブと、ハイカムなどあとからつ けたらウン十万円します。。。

排気量 750400250

ZXR−250
お名前 北 弘明
購入動機 高校生の頃から、この単車に憧れていたので、買ってしまいました。
長所 とにかく,ブン回すと楽しい。なんせ2万回転まで(レブリミットは1万9千回転)まわるのだから。1万回転以上回すと、レーシングエンジンみたいな音がする。それと、めちゃ軽い。
短所 低回転では、排気音が低すぎてつまらない。パワーがない。吹け上がりが遅い。
今までの故障個所エンジン右側のカムチェーンの異音(テンショナーの故障と、ノッキングぐらい。
燃費 20Km/L
走行距離 15000Km
交換したパーツ NGKのVXプラグ。コワースのカーボンフェンダー。ポジポリーニのアルミボルト(6箇所ぐらい)。ポッシュのSOマフラー
その感想 ヨロシイ!!
一言 CBRかかってこんかい!!

ZXR250
お名前 ぷりぷり
年式 90
購入動機以前乗っていたGPZ400Rがいってしまったので、大型までのつなぎとして維持費の安い250を探していた。
長所 やっぱり250、軽いです。倒立サスがついてこんなに安いの?(中古)って感じ。安っぽさは感じない。メーカーが気合を入れて作った感じがする。もっとも当時はレプリカの時代だったけど。
短所 メカノイズがすごい。マフラーよりエンジンの方がうるさい。中途半端な乗りかたをするとあまり曲がらない。でもフロント荷重でバンクすると曲がる。3000以下はボコつく。
今までの故障個所とくにない。ただ最近エンジンが怪しい。そろそろかも。
燃費 20Km/L
走行距離 15000Km
交換したパーツ フルノーマル。タイヤはGPR80に変えた。
その感想 70にしようか迷ったが峠レベルでは十分と判断。しかし80でも攻めるとリアがボロボロです。
一言 完全に峠オンリーで乗ってます。ツーリングにも使えますが高回転型エンジンなのでつかれるし、エンジンも機嫌を損ねます。レプリカは割り切った乗りかたをした方がいいと思います

ZXR-250
お名前 だいchan
年式 93
購入動機 バイトの先輩が中古で探してもらって店に置いてあった奴を見て一目惚れ、後に奪取(笑)
長所 1)よく回るエンジン。このバイクを語るときはコレに尽きる。回転が延びるので1万以上キープで攻めればNSRにも決して引けを取らないと思う、排気音もかなりレーシー、気分だけ9R?(笑)2)コーナリング。ハンドリング&フレームがしっかりしてるのでパタパタと良く寝てくれます。3)燃費。ブン回さなければ結構走ってくれる。4)空力はかなりいいと思います。ノーマルでも180以上出ます。
短所 1)運転してると排気音よりエンジンのメカノイズの方が良く聞こえる。2)いかんせん250とゆう排気量と高回転型エンジンなので低回転での運転は慣れが必要。でも決して低速スカスカではない。3)コーナリング中は注意してスロットルを空けないといきなり”ドンッ”とくる4)夏場はフレームで目玉焼きが出来そうなくらい熱くなる。
今までの故障個所 カウル&ミラー&ウィンカー&フェンダー&左右レバー&バッテリー全取り替え(事故+α)おかげで外見は新品同様に・・・(笑)
燃費 15〜35Km/L
走行距離 16000Km
交換したパーツ ファディダディスリップオン&スプリクトファイアVプラグ。
その感想 ファディダディスリップオンは音はいいけど、ちょっとうるさい、早朝&深夜の発進など気を使う。 プラグ&プラグコードなんかは是非換えましょう、燃費も上がってGOOD!
一言 右見て〜、左見て〜、そぉれ発進〜(^^

ZXR250
お名前 蒼青ZXR
年式 91
購入動機 最近、普通自動二輪免許を取得して250ccレプリカを探していた時、一際目立つコイツがいた。しかも珍しい青。FZRかCBRにしようと思ってたけどコイツに決定。
長所 4500回転あたりでも意外と走れる。8000回転を超えると初心者君も公道レーサーに早変り。良い意味でオイラには6速で8000回転以上は怖い。カウルの威力絶大。風速20mの日に走ったけど軽く横に流されるだけだった。
短所 排気音よりエンジン音の方が断然うるさい。夏はフレームで膝の焼肉の出来あがり・・・・(--;;;始動性が悪い。いつもチョークを引いてるんだけどオイラのだけなのか?頼みもしないのに信号待ちバトルを挑まれる・・・・。目立ちすぎるのか?オイラはバトルする気ないんだっ(^^;
今までの故障個所 特にない・・・・。けど前のオーナーが雨ざらしにしてたようでミラーがボロボロ。耐水ペーパーで削って青く塗装した。
燃費 20〜22Km/L
走行距離 購入時7800+1000Km
交換したパーツ エキパイの錆がひどいので純正マフラーを購入したけど、 今度スリップオンを付ける予定なのでまだ付けてない。
その感想 今度は錆ないように耐熱塗料で塗装して完全武装(^^)v
一言 ZXR250ってほとんど見かけない。しかも青って・・・・・青って心を静かにする効果があるらしいからコイツに乗っていれば安全運転間違い無し・・・んなわけない(^^;;

ZXR-250
掲載月日 99/10/06
お名前 AAC
年式 95
購入動機 友人が乗っていて、たまに乗らしてもらって高回転域の音がメッチャ良くてイキそうになったから。
長所 長所かどうかわからんけど、シートが低い。感情のままに曲がる、っていうか感情(気合)をいれないと曲がらない(特に低速)。軽い!音がいい! スタイルがカッコいい!
短所 低速時はステアに荷重をかけないと曲がりにくい。低回転域でのバタつき。ツーリングはちと辛い。
今までの故障個所 ないかな?
燃費 20弱Km/L
走行距離 4000Km
交換したパーツ ないっす
その感想 ないっす
一言 とっても楽しいバイクです。2年ほどマジェスティに乗ってて、忘れ掛けていたバイクの楽しさを思い出しました。このバイクのおかげで、大型自動二輪を取り、只今ZZR-1100に乗ってますが、手放していません。

ZXR250
掲載月日 99/11/20
お名前 Mitsuru
年式 93
購入動機 前に乗ってたDT-200いろいろ問題出てきて危ないからと言って買ってもらった^^;
長所 Kawasakiだからとめちゃきついライポジ、回るエンジン
短所 めちゃきついライポジ、Fブレーキの弱さ、パーツの少なさ、Rサスを最強にすると飛べる(ライダーが)、タイヤの細さ、エンジンの騒音
今までの故障個所Fブレーキかけてもテールランプつかない。Rブレーキ極端に効きが悪い
燃費 15Km/L
走行距離 10500Km
交換したパーツ グリップ、Fメッシュホース、買ったところで言ったら換えてくれた(中古ですので)、Rブレーキフルード交換
その感想 かっこ良くなった。ブレーキ系パワーアップ
一言 13000からが最高でタンデムでも140出る。(最高速でない)あんまり見ないと皆さん言われますけど、私の生息する地域でめちゃ多いのでうれしい、○甲峠行くとなんだあれという感じでみられて、多分ナンバー見て、あれ250だと思っているだろう。

ZXR250
掲載月日 99/11/28
お名前 蝶々さん
年式 91
購入動機密かにかっこいい。密かに乗ってる人が少ない。密かにラムエアシステムが付いてる。 密かに倒立Fフォーク。
長所 よく曲がる。高回転まで引っ張ると体に心地よいGを体感出来る。10,000rpmを超えると別世界でエンジンが吼える。
短所 バッテリーを外すのにタンクを外さなきゃならない。夏場はフレームが灼熱地獄。 前傾がきつく50k位走ると手が痺れる。
今までの故障個所 ガソリンタンクキャップの交換(錆びていた)
燃費 23Km/L
走行距離 10025Km
交換したパーツ 汎用ハザードKIT、羅夢スリップオンサイレンサー集合管を銀色に塗装。
その感想 羅夢スリップオン最高!重低音も増えしかもノーマルと同じ位静か。ハザードのおかげで「ありがとう(^^)」が出来るようになった。めでたしめでたし。
一言 長距離ツーリングには向かないけど、速くて維持費のかからないマシンがほしいなら迷わずZXR250かな。モデルチェンジした91年以降のZX250C〜が安くて狙い目かな?

ZXR250
掲載月日 00/01/13
お名前 こうへい
年式 89
購入動機 男KAWASAKI魂と、打倒!!2stレプリカ勢の為。(でも、やっぱりパワーじゃかなわないけどね・・・・・^^;)
長所 よく回るエンジン。4st250cc唯一の倒立フォーク。400ccと間違われる車格。 なかなか見かけないZXR250だけに、目立つ!!(400は多いのに・・・・。)
短所 多すぎるかも・・・・・。下のないエンジン。パーツが少なすぎ(っていうか、ほとんどない)タイヤが細い。(なぜ後ろは18インチ?)よく、あのZXRの最大の特徴でもあるダクトをみて 「これ、ザクみたいやね?」っていわれる・・・・・・^^;
今までの故障個所Fフォーク(左右):オイル漏れ。Rショック:ガス抜け。走行中にFブレーキのパッドが走行中に抜け落ちると言う危険度100%なアクシデント
燃費 17〜22Km/L
走行距離 13000Km
交換したパーツ タイヤ:DL GPR70(前後)。ブレーキパッド:デイトナ赤(前)、 デイトナ緑(後)。ブレーキホース:アールズ(前後)。Rショック:純正。サイレンサー:ビート ナサート(レース管)。耐久片目ゼッケンカウル
その感想 パーツがとにかく少ないので探すのが大変です。ビートのサイレンサーは、アイドリング時はしずかですが峠なんかにいっちゃうと・・・・・・^^;「後ろからF−1でもはしってきたか?って思った。」と表現された。
一言 つ、ついに、ZXR250もカタログ落ちしちゃいました。悲しさこのうえないっす。 なんやかんやでZXRはカワサキのレプリカ部門の代表車だと思ってます。他者の4st250には、絶対まけない自信がある。(っていうか、まけたくない・・・・。)カワサキ一筋を胸に、ライムグリーンを汚さぬようにこれからもがんばって乗りつづけたいと思ってます。

ZXR250
掲載月日 00/07/18
お名前 NASI
年式91
購入動機安かったし、男カワサキかなとおもったから。
長所 ライムグリーン!ダクト。小学生に大人気。倒立フォークはいかす。 まわりまくりエンジン。よくまわるぜ。高回転なら速い。余裕で180Km/hオーバー。音もレーシーだー。燃費も良し。
短所 メカノイズがすごい。こわれてんのか? まわさないと超遅い。リア18インチ。なんでだろ。
今までの故障個所なし。
燃費 20Km/L
走行距離 16000Km
交換したパーツ タイヤかな。
その感想 タイヤかえるとだいぶちがうねー。良く寝るようになった。ハイグリップ!
一言 男カワサキ!

ZXR250
掲載月日 00/09/14
お名前 たか
年式 95
購入動機やっぱり、男 カワサキ ラームグリーンでしょ。ローレプが乗りたいけど大型持ってないし、400ccは維持費がかかるから。なくなる前にレサレプ乗りたかったから。
長所 4スト250ccなのに早い。よく回るエンジン。倒立フロントフォーク。 ダクトパイプがかっこいい。遠目でもダクトパイプがあるし、ライムグリーンなのでZXRとすぐわかる。故障が少ない(僕のだけ?)。
短所 うるさいエンジン。マフラーの音よりもエンジンの音の方がうるさい。機嫌の悪いエンジン。夏でもチョークを引かないと始動しない。夏でも暖気が30分は必要(チョークを戻すとエンジンが止まる)。細いタイヤ。
今までの故障個所プラグ。バッテリー。
燃費 約20Km/L
走行距離 38,000 Km
交換したパーツ プラグ。バッテリー。
その感想 自分でしたわけじゃないし、寿命でしょ。 バッテリーを換えようと思ったらタンクをはずさなければならず、大変なので、店に頼んだ。
一言 ちょい乗りにはむかない戦闘機です。暖気で30分走って10分では割に合わない。暖機していたら、隣からエンジンの音がうるさい、排ガスが臭いと苦情を言われた。暖気は必要だし、今後はどこで暖機しよう・・・・・。マフラーを換えたかったけど、引っ越ししない限りは無理かな。でも、他社の同種機には負けない早さだし、かっこいいし、大事に乗っていこうと思います。

ZXR250
掲載月日 00/10/18
お名前 Q太郎
年式 89
購入動機前に乗っていたCBX125がキャブレター不調の為次に乗るヤツを捜していたら兄の友達が10万で売ってくれるというので購入。なんと言ってもフルカウルなうえにレーサーレプリカだから。
長所 加速力があってシグナルGPでは負け知らずでした。また、そこらへんの峠なんかでは素晴らしい位にバンクしてくれました。まさに、レーサーレプリカの真髄発揮といったところでしょうか。更に洗濯ホース(K−CASのダクト)がついていてサイバーな感じ。最近のZXRにはラムエアがついているし。250のなかでは最高でしょう。
短所 あまりにもキツイ前傾姿勢。手がピンと張ってばかりでした。●ツーリングに不向きな機体。荷物は積めないはすぐにマシンは熱くなるわ(これは俺のせい)ポジションはつらいは高速巡航は苦手だわで困ったちゃんでした。ちなみに取り回しはけっこう大変でした。整備性も大変だしね。
今までの故障個所 転倒による右ウインカーの破損。坂道タ―ンの時に転んでブレーキレバー破損。カムチェーンの異常。更にいつの間にやらクランクケースにクラックがはいってました。オイルが噴水のごとく噴出してました。
燃費 20くらいKm/L
走行距離 約25000Km
交換したパーツ ■アールズメッシュホース・■RKエキセルチェーン・■ファディーダディーマフラー(青メタ)
その感想 ■ブレーキが良い感触に、カチッとしてくれる。安全の為にこれはどのバイクにもお薦めです。■耐久力UP!ただ今思う事は純正でも良かったかなって。だって変えてすぐオシャカだもん。ショック!!■うるさいです。ただちょっと抜けが良くなったかな?(私が鈍感なだけでしょうか?)青メタはかっこいい。他にも色は沢山あります。
一言 成り行き上手に入れたこの機体。今はもう乗っていませんが250の中では最高の機体だったのではないでしょうか。ツーリングにこそ向きませんが走りを楽しむならこれしかないでしょう。思うように操る事ができるこの機体。始めはビビるが慣れればそうは思いませんでしたよ。いつか大型のセパハンタイプのバイク乗りたい方これは練習用にピッタリです。

zxr250
掲載月日 01/01/21
お名前 れいじ
年式89
購入動機中免とって早くバイクに乗りたい一心でガレージセールにて20万で購入。
長所 やっぱ音(メカノイズ)でしょう。あとは倒立フォークとエアダクトによる独特のスタイル、更にあの車格。
短所 弱いかなーブレーキ。整備性悪い。アンダーカウル外すとラムエアが・・・セッティングが・・・
今までの故障個所 チェーンテンショナー。フォークシール。こけてジュネレーターカバー。やっぱカワサキ、ヘッドカバーガスケット。この年式だとリアのガス抜けも当然、rショック。タンク錆びで穴。
燃費 20Km/L
走行距離 2万Km
交換したパーツ 90年フォーク、91sp用rショック。タンク(中古)。赤パッド。アッパーステー。耐久カウル。ジュネレーターカバー。GPR70。ナサートR。コアースバックステップ。
その感想 91spショックは5万円ぐらいで別体タンク付のいいやつです。ごく小加工でつきます。注文するときはステーもいっしょに。90年フォークはspだと圧減もつきます。STDでも89とは中身が違います。
一言 まだまだ乗ります。ただ89,90はフレームが弱いので前からやると倒立に負けます。スイングアームは90のがかっこいい(kisアーム)つけたいなー。

ZXR250
掲載月日 01/01/27
お名前 FLAG
年式 99
購入動機 最初アメリカンに乗っていて、スピードに満足いかなくなり、知り合いにCBR250Fを売ってもらって乗っていたけど、86年式で故障個所多数で、元友人の情報でSHOPに売れ残りのZXR250の新車が10万引きであるっていうのを聞いて、見にいって即決購入!!(当時は車を持っていたので250ccしか眼中になかった。) 年食ったら、腰が痛くなって乗れないかも知れないので、 今のうちに乗りまわしちまえってのもあった。
長所 純正なのにいい音のするマフラー。(ZXRを買うときにホーネットも候補でエンジンを回させてもらったけど、泣けそうだった) なんてったって足つき最高!!(立ちゴケしそうになったことすらない。) ロックもしないし、けっこうよく効くブレーキ。 長距離乗ってても、尻も痛くならないシート。 そんなにきつくないライポジ。
短所 カワサキ車の特徴か?走ってないと1速から2速に入らない。(押しがけの時、死にそうだった。) 3速以上で3000rpm以下で走るとノッキングする。 19000rpmあたりでリミッターが掛かってしまう。(CBR250Fは20000rpm超えてたと思ったけど・・・) アフターパーツが少なすぎ
今までの故障個所 20日間乗らなかったらバッテリーが上がった。
燃費 22〜28Km/L
走行距離 5155Km
交換したパーツ フルノーマル。 ナンバーの所にアルミの荷掛けフック
その感想 純正の荷掛けフックは前過ぎて使えなかったけど、後ろに引っ掛けをつけたことで積載能力がかなりUPした。
一言 とにかくZXR250は、走ってるのを見たことがないぐらいすくないですね。逆に少ない分目立つのはいいけど・・。 友人のリッターバイクと走ったとき、普通の道ではついていけるけど、上り坂では突き放されてしまってちょっと250ccの非力さを感じてしまうけど、低排気量なりに高回転まで回して楽しんで乗ってます。 400cc以下のレプリカはすべて生産中止になってしまって ちょっと悲しいけど、これからも中型でガンガンぶっ飛ばしていったる!!

ZXR250
掲載月日 01/03/28
お名前 クラッシャー
年式
購入動機バイク屋で見て一目惚れしたので。スタイルは素敵だ〜。中古で値段が高かったが、思い切って購入。
長所 グラマラスなスタイル。かっちょいいダクト。ぶん回るエンジン。攻め込めばピタッと決まる足回り。その気にさせるポジション。
短所 尻が痛すぎるシート。始動性の悪いエンジン。低回転では役に立たない。気を抜くとゆうこときかない。使いづらいシート下の収納スペース。
今までの故障個所ギアボックスがいかれたのか?5.6速に入れる時、変な音がする。 原因不明のエンジン不調。
燃費 20Km/L
走行距離 9000 Km
交換したパーツ なし。
その感想 なし。
一言 ツーリングには向かなさすぎる。なんせ尻が痛い!3日間ツーリングにいったが、尻真っ赤で、変なできものができてた。このバイクは攻めるためのバイクです。それを承知で買わないと非常につらいです。町中でも厳しい。

ZXR250
掲載月日 01/07/16
お名前 とんぺい
年式 92
購入動機 彼女が8耐でバイクにはまり僕のバイク熱が再燃する。2stに乗りたかったが、両親、特に親父の猛反対を受け、バイク屋に置いてあったZXRに一目惚れし無い首回して購入。
長所 今まで2stばかりに乗っていたせいか、低回転でもそれなりに走ってくれる。かっこいい。クラス唯一の倒立フォーク。KAWASAKI特有のメカノイズ。ノーマルでもそれなりにいい音の排気音等々挙げればきりがない。
短所 KAWASAKI特有のメカノイズ。雨の日にしかガツンと効かないフロントブレーキ
今までの故障個所 購入当初マフラーが詰まっていて6千回転以上上がらなかったがクレームで対応する。
燃費 17キロ前後/L
走行距離 7500キロ
交換したパーツ ナサートS/O、ガレージセールで手に入れた1本2千円のメッシュホース(前後)、汎用ハザードキット、POSHリ解、ナンバープレートの所に付けるアルミ荷掛けフック、前後タイヤ(BT92)、マイクロロン注入
その感想 排気音は良くなったがなれてくると物足りない。やっぱりメッシュホースは良い。
一言 やっぱり2stに乗りたいが、今はこいつが僕の愛車です。

ZXR250
掲載月日 02/02/06
お名前 kei
年式 89
購入動機十五の時、中古バイク情報誌を読み漁っているときに一目ボレ。実車を見て、二重まぶたのような顔つきにまたまた惚れた。
長所 カッコ良い。峠の下りは結構速い。高い風防効果でツーリングもOK!良い燃費。
短所 距離を重ねると露骨にくたびれてくる。初心者には厳しい低速トルクの細さ。
今までの故障個所 カムチェーンテンショナー。発電機の故障。他は自分でいじり壊した。
燃費 20Km/L
走行距離 購入時7500km。売却時33500km。
交換したパーツ BEETのマフラー等など。
その感想 マイクロロンは効いた。
一言 また機会があれば是非欲しい、最高の一台です。

ZXR250
掲載月日 02/04/07
お名前 まこちん
年式 98
購入動機 400は維持費がかかるので断念、以前90年式のZXR250に乗っていたが事故って廃車。それで保険が入ったので今度は程度のいいCBR250RRを探していたら隣に珍しい単色のライムグリーンのZXR250を発見。一目ぼれで購入。
長所 かっこいい。美しいライムグリーン。250でこの色は2回しか見たことがない。高回転時のエンジン音最高。あつかいやすい。
短所 エンジンのかかり最悪。夏場はエンジンの熱でムンムン。低速でのパワーがない。
今までの故障個所なし
燃費 20Km/L
走行距離 22600Km
交換したパーツ ノーマル。しいて言ったらゾイル注入。
その感想 やや始動性向上
一言 一年前は走行6000kmだったのに・・・

ZXR250
掲載月日 03/11/20
お名前 NSTOKITI
年式 91
購入動機ザクっぽいダクトと、ノーマルでも太い排気音に引かれた。
長所 よく曲がる、よく走る、よく回る
短所 ポジションがきつい、収納が少ない(レプリカだし)
今までの故障個所 転倒によるアンダーカウル、アッパーカウルの割れ、カムチェーンの音がうるさくなってきた。
燃費 町乗り20km、ツーリング25km/L
走行距離 20200k
交換したパーツ なし、度ノーマル
その感想 なし
一言 ぜんぜんいじってない割りによく走るバイク。2万キロ超えても、よく走る。カワサキにしてはいいバイク。ノーマルでもいい音だが、マフラーは換えたほうがいい。

ZXR250
掲載月日 04/04/29
お名前 中山ゆうじ
年式 91
購入動機 中型免許取立てで、車検のないバイクが欲しかったから。カワサキにあこがれていたこともある。
長所 スタイルがかっこ良い。それだけで買ったからあとで苦労した。あと、そこそこ、加速があり高速で安定性がある。
短所 重たい、ので、取り回しが悪い、ので、すぐそこまで行く時にバイクに乗ろうと思わない。ずっと乗っていると、腕がしんどくなる。暖気も相当しないといけないので大変。実用的なバイクではない。趣味なら最高なのかも。でも値段が高い。
今までの故障個所 エンジンのオイルもれ。など多数。
燃費 12Km/L
走行距離 10000Km
交換したパーツ なし。フルノーマル
その感想
一言 もう少し、考えて買えばよかった。今思うと相当バイクについて知らなかったと思う。この後にホンダのバイクに乗ると、ホンダの信頼性と耐久性を知ると、これからカワサキを買う気にはならない。でも750RSなどは今でも憧れのバイクです。

ZXR-250
掲載月日 06/05/26
お名前 サイレン
年式 91
購入動機 1993年、中免取得にあたって雑誌等で物色中に、一目惚れ。取得と同時に中古で購入。
長所 @角の立った男らしいスタイリング。
AZXRシリーズ伝統のザクパイプ。
B当時の4ストレプリカの特徴である、低いシート&高いステアリング。
C当時の4ストレプリカの特徴である、リアシート下の収納スペース。
Dワンタッチで外せる前後シート。
E当時、多勢を占めていたCBR勢の中にあって、一際目立つその存在。
Fその性能と完成度は4スト250の中では最強と思う。
短所 @当時でも珍しく成りつつあった、開放型バッテリー。
A樹脂製ザクパイプ。T型は金属だったのに。
今までの故障個所 転倒による破損・修理以外は特になし。
燃費 Km/L
走行距離 Km
交換したパーツ
その感想
一言 93年末、事故により廃車に…(泣)。
Kawasakiというブランドイメージとは裏腹に、初心者には優しく、上級者の要求にも応えられる良いバイクでした。
歴代所有のバイクの中で、最も楽しく乗ることの出来たバイクでした。
カタログ落ちしてしばらく経ちました。現実は厳しいでしょうが、もし叶うのであれば、 もう一度私の青春の思い出と共に、このバイクで走ってみたいですね。

Kawasaki ZXR 250
掲載月日 06/07/28
お名前 コスケ
年式 93
購入動機中型免許取得してから、CBRとZXRで迷っていましたが、ZXRはあまり走っていないという ことと、前がHONDA車だったので、Kawaskai車にも乗ってみたいという事からZXRを選びました。
近くのKawasaki専門店で保険込みで中古32万円でした。
長所 ・1万回転以上からの加速が気持ちがいい。
・高速走っても風の影響が少ない。
・250ccでは珍しい倒立フォークが入っていること。
・乗っている人が少ない。
・足付きがとてもいい(163cmしかない私でも足がべったり)
・回せば回すほどレーシーなサウンド。
短所 ・フレームがすぐ熱くなってくる。
・取り回しが重い。
・メカノイズがすごい(長所か?)
・エンジンのかかりが悪い。
・Rタイヤが18インチの為かなり跳ねる。
今までの故障個所 クラッチケーブル1回切れただけで、それ以外はなし。
燃費 峠で16km/l。待ち乗りで23km/l。
走行距離 17,400Km
交換したパーツ 特になし。
その感想 なし。
一言 始めての中型バイクですが、ZXR買って満足です。
短所もけっこうありますが長所がそれを補ってくれるので特に不満はないです。 1万回転からの加速は気持ちよくてF1サウンドのような音出しながら走ってくれます。
今は少し腰痛もちになってきたのでSR400やW400にも目がいっていしまいますが 当分はこのバイクで楽しみたいと思います。

ZXR250
掲載月日 06/11/30
お名前 中野の次は玉田?
年式 93
購入動機 かみさんがバイクに乗ると言うので、足付が良いのを探していた所、バイクショップで 黒/紫のZXRに出会い、かみさんが「これが良い!」と言う事で即決した。
長所 ・なんと言っても足付が良い。かみさん(身長158)でも余裕の足付。
・ポジションも見た目ほどきつくなく、町乗りもOK。
・高級感が漂っている。しかも倒立フォーク。
・レッドゾーン19000回転。ほとんどF1。音もF1。
・しかも低回転でもトルクフルで扱い易い。
短所 ・細部にコストダウンを感じる。Fブレーキが対向じゃないし、リアサスの調整はイニ シャルだけ。
・やっぱり400なんかと比べると遅い(でもコーナーは腕次第と思う・・・)。大型が来 ると劣等感を感じる。
・ビックスクーター等同じ4スト250にやたら勝負を持ちかけられます。しかもこっ ちの方が微妙に勝ちます(直線で0-100mだと1車身ぐらいの差が出来る)。したがって 相手が異様に燃え、執拗なまでに追いかけられます。
今までの故障個所 ・オイル漏れ。でも液体ガスケットですぐ直った。
・メンテ不良によるブレーキの引きずり。
・Fウインカー根元部腐食による折れ。左右共ぷらぷら状態。なぜかリアは大丈夫。
燃費 ・町乗り20km/L・ツーリング25km/L
走行距離 19000Km
交換したパーツ ダイシンオールアルミマフラー。確か4万円弱。
その感想 作りも安い為、取付けに苦労したが音はまさにF1! 性能的変化は無し。でもいろいろ怖くて回せなくなった。
一言 今はかみさんが乗らなくなったので売ってしまったが、バイク初心者で、レーサーレプ リカに憧れる小柄な人(女性等)には本当にお勧めです。町乗りも十分楽しめます。 でも慣れてくると物足りないかな・・・しかもレプリカだから煽られるよ。

ZXR250R
掲載月日 08/08/18
お名前
年式 91
購入動機夏休みのツーリング時に当時の単車(セロー225)の遅さに感動、同じ250クラスで一番パ ワーのあるレプリカを探していたところ遭遇。
ちょっと遠方の単車屋さんから30万で購入。
長所 ・車検が無い
・250だけど下手な400を置き去りにする超絶性能
・レッドライン19000回転とF1サウンド
・乗り方さえマスターできれば掌で操ってる感覚。思うように曲がる
・上記を満たしつつもツーリング時の不満なし。低域からトルクは充分
・足つきも抜群
短所 ・高速ツーリングでは流石に辛い(相方がハヤブサとかだと申し訳ないくらい・・・・)
・燃費は250としては若干苦しい?
・交換パーツが少ない。特にタイヤ
・緑色の単車はやっぱり目立つ(良くも悪くも),視線が痛い(慣れるけど)
今までの故障個所 特になし
燃費 平均して17Km/L
走行距離 約17500キロ(購入時約9000キロ)
交換したパーツ ・サンセイレーシングSAL−RSフルエキ
・NGKイリジウムプラグ
・ブリジストンBT92タイヤ
・デイトナ金パッド(前後)
・オイルは購入時からずっとワコーズ4CT-Sとゾイル
その感想 ・マフラーは燃費が犠牲になったがF1サウンドに磨きが。
・マフラー+プラグ+オイルで結構パワーはでていた・・・・と思う
・他は・・・・峠のみで役に立つ性能。正直ノーマルでも大抵の場合は大丈夫
一言 今はZX-6Rに乗り換えましたが、レプリカに乗る楽しさはZXRに教わりました。
また同じよ うにカワサキから小排気SSが出たら乗ってみたい、そう思いますね

掲載月日
お名前
年式
購入動機
長所
短所
今までの故障個所
燃費 Km/L
走行距離 Km
交換したパーツ
その感想
一言