掲載月日 | 00/03/31 |
---|---|
お名前 | 中年オヤジ |
年式 | 00 |
購入動機 | カワサキのフラッグシップモデルであること。世界最速に惹かれて。 |
長所 | 速い、軽い、曲がる |
短所 | サイレンサーが太すぎて不格好なところ(とはいっても、いいマフラーが発売されたら即交換してしまうつもりなので関係ないかも?) |
今までの故障個所 | なし(ってまだ納車になったばかりだし) |
燃費 | 15Km/L |
走行距離 | 300Km |
交換したパーツ | なし。だってまだ(しつこい?) |
その感想 | |
一言 | さすがに世界最速を標榜するマシンだけに速い、速い、とっても速い!まだ慣らしを始めたばかりなので、ほ〜んの少ししかインプレできませんが、4000回転でもヒシヒシとパワーを感じます。レッドは1万回転を越えてからだけど、「ホントにそんなとこまで回しても平気なの?」と思うほどすごいエンジンです。マシンが軽いのでコーナー入り口での倒しこみもラックラク。 とにかくスンゴいバイクです、12Rは。 |
掲載月日 | 00/04/17 |
---|---|
お名前 | wooom? |
年式 | 00 |
購入動機 | CBR250Rを12年間乗り続けて来たので、そろそろ「新車を買ってもいいかな〜」と思っていたので......くらいかな? VTRでも隼でもKZ1300でもBenelli900Seiでもよかったのだが、選択肢の中から当初手に入りやすいと思われたのがZX-12Rだったので取りあえず予約した。でも、そのあとが地獄であった。なぜかって?そりゃ2月に来るといってながら、それが3月にそして4月になっていったのだからね〜...ホントに竜の様に首を長くしてまったのじゃよ!(今年が辰年のためかな?なんてマジで思ったよ!) |
長所 | 特徴のあるフェイス、明るいライト、良く出来たウインド・プロテクション..... それだけ.......そう、今は。早いかどうかなんてのはまだわからん。だって慣らしが3000km(!?)でしかも最初の800kmは4000km/hしか回すなでしょ? これじゃ100km/h+チョットが精いっぱい。レッドゾーンは11000回転なんてはるか先の先ぢゃない!?これ殆ど苦行に近いぞ! 全開くれてやりたい病がいつ発病するかがとても心配(-.-; |
短所 | 足つき性の悪さ、低域トルクのなさ&1速のハイギヤードこれらの連携プレーにより発進時のエンストが多発。オイラも立ちゴケの犠牲者に名を連ねるハメに。今後も犠牲者が現れるであろう....カワサキさん、狙ってません? オイラのバイクはマレーシア仕様ですけど、少なくともマレーシヤ人はそんなに足長くないと思いますよ。 |
今までの故障個所 | 自分で壊した以外にはないよ! 慣らしが終わる前に自分が故障しないかが心配だったりして(^^; |
燃費 | 13.5Km/L |
走行距離 | 500Km |
交換したパーツ | コケたら即リヤウインカーは砕け散ります。も〜う即交換。その他は以外と助かっている。羽なんかは折れないどころか傷もつかない! バックミラーは..そりゃ傷だらけ〜...磨きゃいいゃ...(^^; |
その感想 | カワサキさん、狙ってません? |
一言 | 慣らしが異様に長いのは困るが、素性はいいバイクらしい。一度ハイサイドしかけたが収束が早くナントか助かった。またフロント、リアのサスペンションの追随が良く、結構な速度で旋回しても変な挙動をすることもなく安定していた。但し旋回時はパワーオンにしないと良く曲がらないようだ。まだまだ慣らしが終わるのは先だが、4000回転でも公道では充分な速度は確保されている。しかし高回転エンジンのおいしさを味わうことが出来ないので楽しくはないのが実情。正に修行僧の気分である。この修業を怠るとパワー、燃費に響くとの教えがあるためその道は深く険しい。これを乗り越えると、その先には未だ目にしていない極楽浄土があると聞いてはいるのだが...う〜ん、修業あるのみ! (間違っても事故って極楽浄土へ行くなんてはないようにしましょう(^^;) |
掲載月日 | 00/05/25 |
---|---|
お名前 | パパちゃん |
年式 | 00 |
購入動機 | ZX11からそろそろ乗り換え時期でしたので・・・つい。 |
長所 | どこからでもトルクがあって速い・・・と思う。 |
短所 | 振動がひどい。ZX11の方がはるかに上。 |
今までの故障個所 | 走行中にボルトが落ちた。メーカーさん、もっとしっかり取り付けろ。 |
燃費 | 13Km/L |
走行距離 | 6000Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | 正直、思ったほどいいバイクではないと思ってます・・・すいません。これは、このみの問題?ですね。今年、ZZRにこのエンジンが乗るそうですので、それに代えますよ。 |
掲載月日 | 00/06/01 |
---|---|
お名前 | ダンナ |
年式 | 00 |
購入動機 | ゼファー1100に乗っていたが、12Rが発表になってからというものきになってしかたなくなり、ついに我慢できなくなり、バイク屋においてあった12Rを購入。 |
長所 | まだ、ならしの3200キロがおわっていないので、あまりまわしていないのですが、やはり速い、100キロ以上スピードをだしてもすぐれたカウリングのおかげでほとんど風圧をかんじません。レスポンスがとてもいい。あとライトが明るい、この明るさは、感動ものです。 意外とツーリングにもつかえますよ。 |
短所 | 私の足がみじかいせいか、足つきが悪いです。止まっているときは、かなり暑いです。低速トルクがすこしうすい。ならし3200キロながすぎ。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 13Km/L |
走行距離 | 1300Km |
交換したパーツ | なし。 |
その感想 | |
一言 | ならしすらおわっていないので、くわしいことが書けませんでしたが、ならしが終わったらまた書きます。 |
掲載月日 | 00/07/31 |
---|---|
お名前 | 卍 |
年式 | 00 |
購入動機 | |
長所 | 驚異の加速力。最高速も含め、黒鳥を確実に凌ぐ。軽い。走行、取り回し、共に軽快。防風性能が秀逸。液晶パネルは優れ物。 |
短所 | 爆発的な加速ではないから加速の実感が薄い。知らぬ間にスピードが出るという危険性あり。黒鳥には、アクセルに即・反応する一瞬の加速があった。加速しない時、エンジンにギクシャク感あり不快。特に使用頻度の高い5000回転の前後が際立つ。アクセルの重さとハンドルの振動で15分で手が痺れる。改善方法あればメーカーに教えて貰いたい。高速安定性が今一歩。 サイドミラーが振動で見えない。直立スタンドが欲しい。長距離走行は、しんどいかな。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 超高速使用で13Km/L |
走行距離 | 1800Km |
交換したパーツ | ならし完了までは純正で見極め。購入動機=世界最速を更新するため、黒鳥から乗り換え。 |
その感想 | |
一言 | ならし完了まではコメントは拙速かも知れないが、どうしても黒鳥と比較してしまい、9000回転の実感を確認出来たところで投稿。細部の完成度と全体の総合力で課題が残る感じ。多くのオーナーの率直な感想を聞きたい。メーカーさんのコメントも聞けたら有り難い。 |
掲載月日 | 00/08/14 |
---|---|
お名前 | ZXXER |
年式 | 00 |
購入動機 | 新世紀を最高の技術で作られたバイクの上で迎えたかったから。一生に一度は最速系に乗ってみたかったので。F-1ミラーとラムエアダクトの露骨に性能を追及した感じの下品さが気に入ったので。 |
長所 | とにかく明るいライト。夜でも安心してスロットルを開けることが出来る。 超高速域でも安心してかけることの出来る強力なブレーキ。勿論エンジン。最高の一言に尽きる。高回転での吹けあがりは異常だ!そしてその時に奏でるエンジンの音。素直な足回りにもかかわらず、豪快な乗り味。 |
短所 | とにかく熱いこと。特に靴の踵が異常に熱くなってきます。高所に行くとアイドリングが極端に落ち込むこと。その日によって、エンジンの調子が変わること。アクセルのドン突きが起きることがある。軽いとは言っても、900クラスに比べたらやっぱり重たい。 |
今までの故障個所 | 燃料ゲージ。表示が無茶苦茶、おかげさまでガス欠になりました。 |
燃費 | 乗り方で全然違うKm/L |
走行距離 | 6800Km |
交換したパーツ | ブレーキホースを前後ともグッドリッジに。 |
その感想 | かなりコントローラブルになった。 感触が良くなったので無駄にフェードさせなくなった。 |
一言 | 最高のバイクです。ただしZZ-Rみたいに優等生ではないと思います。荒削りで、乗るたびに、バイクに乗る楽しさを教えてくれる気がします。とにかく乗って楽しいバイクですが、楽しくなってくる速度がかなり高く、どこでも誰にでも楽しめると言うわけにはいかないとも思います。 |
掲載月日 | 00/09/14 |
---|---|
お名前 | だいすけ |
年式 | 00 |
購入動機 | ハヤブサに乗っていたが、元来カワサキ党の自分は同レベルの12Rにスイッチ! |
長所 | ライトが明るい。エンジンが1200なのにストレスなしに回る。ポジションも思ったほどきつくない。 |
短所 | トルクがない。ハヤブサと比べると明らかにアクセルを、開けた時のトルク無し。ノーマル時点ではアクセルを開けた時のドン付きが多い。ブレーキを掛けながらのコウナ−リングの車体の立ちが強い。ハンドル廻りの振動、30分で手が痺れる。足首が熱い。値段の割に高級感なし。 |
今までの故障個所 | ライトの接触不良(カバー類開けて見たらフレームに当たり断線してた) |
燃費 | 15Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 |
掲載月日 | 00/11/05 |
---|---|
お名前 | ★ひろ★ |
年式 | 00 |
購入動機 | CBR900RR’00と迷ったが、価格差がほとんど無かったのと、初めての大型バイクという事で見栄も大事という軟派な理由で!?購入!! |
長所 | やはりメガスポーツ最高峰に乗っているという優越感。他のバイクから一目置かれている・・・ような感じ!? ハザード標準装備。 |
短所 | ・両手首が振動で痛くなる。・慣らし距離が3200Kmと異常に長い。 ・2000→4000回転でFIの燃調がおかしい。・最新モデルの割りに作りや材質が悪い。 |
今までの故障個所 | ・自慢!?のカウルサイドのウイングのボルト部にヒビ。 ・冷間時走行後ヘッドライトの内側が曇る。 |
燃費 | Km/L |
走行距離 | 1150Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 | ’88FZR400EXUP以来の久しぶりのバイク。さぞかし技術も進歩し、乗っても楽しいかと思いきや、安っぽい質感。エンジン性能にガッカリ。。。ただただスロットルひねるだけの馬鹿っ速なだけなのか!? 見栄張って大きいの買わなきゃ良かった・・・ファイヤーブレードの方が楽しそう。。。 |
掲載月日 | 00/11/14 |
---|---|
お名前 | 50近いおやじ |
年式 | 00 |
購入動機 | GPz900Rを13年間乗っていましたが、それ以上の機種が現れず、ようやくという所です。 |
長所 | 高出力、高トルクのエンジン。ちょうど良いフレーム。ちょうど良いブレーキ。 |
短所 | 慣れるに従い違和感は薄くなってきたが、二千回転付近のもたつき。つまり、使わなければ良い。それを上回る先のシャープさがあるので良い。バイクはくせがあってこそ面白い。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 14〜16Km/L |
走行距離 | 2600Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | |
一言 | インジェクションについたは、FCRキャブに慣れていたので、違和感があったが、慣れてしまえばどうということは無い。180馬力、考えてみれば、ずいぶん馬鹿馬鹿しいバイクであり、これこそおもちゃに必要な要素です。私にとって、12Rは待っていたバイクでした。 |
掲載月日 | 01/05/23 |
---|---|
お名前 | 桃次郎 |
年式 | 00 |
購入動機 | 世界最速。最後のフルパワー。キリリとした流線型のボディーラインと抜群の防風性。洗練され尽くした、伸びやかに突き抜ける加速。軽快なフットワーク。 |
長所 | 超絶の加速。8000回転越えてからの凄まじさ、12R乗りにしか分からない、生死の境を覗く瞬間。痺れます!脳味噌がブッ飛びます。自分の全神経を全開にして1q先まで凝視する・・・何かが一歩狂えば、即、冥土行き。刀で言えば、黒鳥は名刀・正宗、隼は子連れ狼の胴田貫、12Rは妖刀・村正か。実に危険なじゃじゃ馬。然し、生きていることを、心底、実感させてくれる車。 |
短所 | ハイリスクな走りでしか、満足感が味わえない。常に、気合いを入れて乗らねばならない。底の知れない正体に魅入られてしまう。能力全開には、場所、天候、交通量等、厳しい条件設定。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 10〜1Km/L |
走行距離 | 11,000Km |
交換したパーツ | ストライカー管(カーボン)。ホイール(マルケジーニ)。 |
その感想 | パワーもりもり。特に、中低速域のトルク。200sを割る軽さはコーナーフィールも絶品。スロットルの反応が一層リニアで、ベリー・ワイルド。ノーマルの味付けは、今更ながら、まろやかだったのだ。 |
一言 | 4,000qを超える慣らしを辛抱した甲斐あって、初期にあった5000回転前後のドンツキが消え、放物線状の滑らかで天井知らずの加速が出現。それを味わうには肝っ玉が必要。だから病みつきになる。こいつは魔物だ! おしとやかなXJ1300が、最近、妙に気になる。 |
掲載月日 | 01/09/06 |
---|---|
お名前 | K-AIR |
年式 | 00 |
購入動機 | ZZR-400で北海道ツーリングに行き、黒鳥と隼に置いて行かれたから。 |
長所 | 350キロメーター!(笑) ならし中でもパワーは十分感じます、フルアクセルしたらどうなることやら、、(^^;)、デザインがかっこいい!ライトがめちゃ明るい。最強っぽいところ(笑) |
短所 | 一番いけないのは、最悪の足つき性、両足つま先しか付かない、後は極低速 トルク不足のため、信号発進でエンストすることが、、、ハンドルが遠くて低い。 |
今までの故障個所 | 特に無し、立ちゴケして傷がいった(TT) |
燃費 | 13〜17キロ、さすがにZZR400よりは悪いね。 |
走行距離 | 450キロ 思い切りならし中、、(^^;) |
交換したパーツ | マジカルレーシングスクリーン(マルチコート)、スーパーゾイ ル(オイル添加剤) |
その感想 | バリバリ目立つ(^^;)、でもすごく傷がつきやすい、、ゾイルはたし かに低速の粘りが増し、アイドリングが落ち着いた。 |
一言 | 皆さん暑いと言われますが、確かに暑いです(^^;)でも、我慢できないほどでも無いですね。早く全開やってみたい、、来年はSBBとブサにリベンジだ!、あんまり峠とか攻めるタイプではありませんので、ツーリング快適仕様にいじっていきたいと思ってます。 |
掲載月日 | 01/11/19 |
---|---|
お名前 | ぐるめ |
年式 | ’00型および’01型 |
購入動機 | ’00型は’99型ZX−9Rを潰したから。’01型は’00型ZX−12Rを潰したから。 |
長所 | ワープと言える8,000rpmからの全開加速。大きい図体の割にはクイックなハンドリング。超高速域でも安定しているのに自然に車線変更が行える車体。ツーリングにもサーキット走行にも適したポジション。 |
短所 | ノーマルのフロントブレーキのパッドがフェードしやすい、ということぐらい。変更すれば良いだけのこと。 |
今までの故障個所 | なし。 ただしリコールのはがきは届いています。 |
燃費 | よくない。(12〜14km/L?)だがそれを補って余りある性能を享受しているので不満はなし。 |
走行距離 | ’00型は5500km。’01型は現在3,800km |
交換したパーツ | サーキットを走る機会が多いので、F.ブレーキパッドをPFC社製に変更。’01型はF.ブレーキホースをハイドラスター社製に変更。 |
その感想 | FISCOでの走行において、ノーマルパッドではわずか3周でフェードが顕著になったが、PFCに変更してフェードらしい感触はほとんどなくなった。雨天走行時にも極端な制動力の低下は感じられなかった。 ブレーキホースについては、タッチがダイレクトになったが、マスターシリンダ径が大きくなったような手ごたえに。 |
一言 | ’00型と’01型の違いはカラーリング、速度計およびリミッタの有無だけではありません。乗ってみるとその違いに驚きます。’01型は低速のギクシャクが改善されていますが、パワーバンドに入ったときの加速感は’00型の方が刺激的かもしれません。また12Rはスロットルの重さを指摘されますが、’01型はかなり改善されています。そのかわりクラッチが重くなっています。サスペンションのセッティングも’01型の方が少しやわらかめのようです。どちらにしても峠や高速道路だけではもったいないバイクです。それなりの大きさを持ったサーキットで走ってみることをお勧めします。 |
掲載月日 | 02/12/18 |
---|---|
お名前 | Nori |
年式 | 2000年モデルの2002年登録 |
購入動機 | 以前乗っていた隼が盗まれ次のバイクを探していたところ国内ネイキッドモデルより安い価格で新車購入できたから。 |
長所 | 隼との比較になりますが、隼より圧倒的に軽量です。隼が1300ccならZX12Rはまるで400ccクラス程度にしか感じません。 雑誌に載っている乾燥重量で比較すると両車は10Kg程度しか違わないのですが車検証の重量は隼が250Kg未満に対してZX12Rは220Kg程度でした。これで軽く感じる理由が判りました。(カタログの乾燥重量表示参考になりません。) 最速マシンにしてはコーナリングが軽くよく曲がります。 早いのは当たり前なので特に言う事はありませんが体感的にはその速さをあまり感じません。(逆に短所かも) クラッチがワイヤー式なのにとても軽い。全く疲れません。 タンクの全長が短くハンドルが近いので結構楽なライディングポジションです。 |
短所 | 燃費は当然かもしれませんが良くない。隼の時は待乗りでもリッター15kmを切らなかったのですがZX12Rは同じ道でリッター13Km程度しかいきません。 各部の作りが安っぽく所有感と言う意味では寂しい限りです。特にメーター周りは隼の方が断然高級感があります。 最速マシンとしてはデザインは最悪だと思います。隼の時は街角で駐車しているとバイク好きでない人でも立ち止まって見ていきましたが、ZX12Rは存在すら気付かれない感じです。 エンジン周りが暑く夏場は大変ですが隼に比べたら対した事ありません。 隼との比較ですが乗り心地に隼のような高級感がないですね。 その影響かもしれませんが隼のように最高速チャレンジをして見たいとは思わない感じです。 隼はとても安定感があり高速域では安心ですが、ZX12Rは飛ばしても大丈夫とは思いますが何か気合をいれないと出せない感じです。 FI車共通の欠点なのか夏場エンジンが暑くなると発信時等にラフなアクセル操作をすると良くエンストします。(冬場は全く問題ないですが) チェーンの伸びるのが早い。2000Km走行時点で調整が必要でした。 隼の時はは4000Kmぐらいで調整していた感じです。 サイドスタンドの位置が悪く出し入れしずらい。 タンクが樹脂のカバーで覆われいる為 マグネット式のタンクバックが使えない。 チタンマフラーは走行中 凄い高熱です。走行直後に少しでも触ったらすぐに火傷をしてしまいます。キャタライザー付きマフラーの熱さは尋常ではありません。 |
今までの故障個所 | 特にありません。 |
燃費 | 待ち乗りで リッター13Km程度 ツーリングで最高リッター18Km程度です。 隼でのツーリング燃費最高はリッター25Kmだったのと比較するとこの違いはFIの設定では車も作っているスズキが上と言うことでしょうか。 (隼はレギュラー仕様ですがZXはハイオク仕様です。) |
走行距離 | 2500Km |
交換したパーツ | タイヤバルブナット(リコール) GIVIのバッグ シートのアンコ抜き(2cmほどアンコを抜きました。) |
その感想 | GIVIのバッグは見た目ZX12Rには似合いませんがあると何かと便利です。 |
一言 | 隼は眺めているだけでも楽しいバイクでしたが、ZX12Rは乗ってみると非常に楽しいバイクです。隼の時は、峠道はとっても苦手と言うか楽しくなかったのですがZX12Rは峠道の方が元気がでるマシンです。 |
掲載月日 | 03/01/10 |
---|---|
お名前 | take4 |
年式 | 01年登録 00年型マレーシア仕様 |
購入動機 | キャタライザー無しの、フルパワー(181馬力)に食指が動きました。 規制前の350キロメーターもミーハーの私には所有欲をかきたてました。 |
長所 | 軽い(これは、比較なのでなんとも言えませんが、前車よりはずっと軽く取り回しがしやすいです。)。やっぱり速い事かな。 |
短所 | 強いて言えば、低速トルクですが、個人的にはなんともないです。もしかすると、00年ですが後半のロットなので密かに改善されているのかも。 |
今までの故障個所 | リコール以外なし。ホンダ車並の安心感。 |
燃費 | 15キロ/リットル(ストレス無い走行で) |
走行距離 | 18,000キロ |
交換したパーツ | オーリンズリアサス、GIVIリアケース、バグスタータンクバッグ |
その感想 | オーリンズ交換後、乗り心地がよい。GIVIケースは、普段は取り付けていません。ステーも10分位で取り外しができるように改良してます。タンクバッグは、ショートツーリングの際に使用してます。やや大きくおなかが支えます。 |
一言 | 初めてのカワサキ車です。CBRに比べると、全体に安っぽい造りに見えますが大満足です。これ以降バイクを所有しても手放したくありません。 |
掲載月日 | 03/11/29 |
---|---|
お名前 | GOSHUJIN |
年式 | 00 |
購入動機 | まさに一目惚れ、通りすがりのバイク屋なのにその場で即決。手付け金を置いてそのままお持ち帰り。 |
長所 | 速い、曲がる、止まる。以前乗っていたローソンとは全く次元の違うバイクである。そもそも比較対照が違ってるか? |
短所 | 今は特になし、そのうちね。 |
今までの故障個所 | オイルがじわっと滲む程度。まあ、そんなに気にならない。 |
燃費 | 16q/g(そんなに飛ばしませんよ、私は・・・。) |
走行距離 | 購入時12,000q(今年10月10日購入)、約1ヶ月半が過ぎただ今14,000q |
交換したパーツ | アントライオンレバー(ブレーキ&クラッチ)、MRスクリーン、MRエアダクト、BEETバックステップ、オーバーレーシングスリップオン |
その感想 | まあ、定番なところしかやってません、目立たないな〜。 |
一言 | 会社でたまった鬱憤も週末のバイクライフで一気に解消、『風になる』感じ。くれぐれも『星』にならないよう注意して楽しく乗りましょう。 |
掲載月日 | 04/08/24 |
---|---|
お名前 | H.M |
年式 | 01 |
購入動機 | 世界最速量産マシンに乗ってみたかった。新車でコミコミ135万円也 |
長所 | 掃いて捨てるくらいあるパワー。抜群の存在感。なにより所有している悦びがある。カウルが大きめなので、高速走行は快適。意外とワインディングも速く走れる。 |
短所 | インジェクションのせいか、アクセルのツキが良過ぎて、コーナーリング中のアクセルワークには気を使う。01モデルからリミッターがついた事(でも十分)。燃費は良くない、しかもハイオク必須だからツーリングに行くと結構お金がかかってしまう。リッターマシンだから仕方ないけど、走行中はスネのあたりが激熱。夏でも皮パンがいる。 |
今までの故障個所 | 走行15000Kでスターターモータートラブル、修理費6.5万円。後、シリンダーヘッドからオイルにじみが発生(これは放置中)。 |
燃費 | 街・峠は12K前後。高速で15〜17Kくらい。大体200Kくらいで給油必要。 |
走行距離 | 16000Km |
交換したパーツ | べガスポーツマフラー(サイレンサーのみ)、メッシュブレーキホース(前後)、リヤインナーフェンダー。 |
その感想 | マフラーはなかなかいい音してます。でも、筒を巻き固定しているゴムの部分が熱で溶けた。 |
一言 | 良くも悪くもハイパワー。高速多用される方には超お勧め。ノーマルでもカリカリチューンの車を軽く置いていけます。峠は高速コーナー大得意。でもタイトコーナーは苦しいです。コーナーリング中ギャップがあって、右手が少しでもアクセルをひねってしまうと死にそうになります(ホント)。そこそこのペースで走られるものの、山中心の人はSSクラス(600〜1000)の方が楽しめます。ツーリング中心の人はZZRの方が絶対いい。腕の無い人には‘乗ってて緊張するバイク’になっ てしまうと思います。後、タイヤとかにもやたらとお金がかかるので、その辺覚悟がいります。でも、よくできたバイクだと私は思います。 |
掲載月日 | 00/10/28 |
---|---|
お名前 | マイルドコンボ |
年式 | 92 |
購入動機 | スタイル、存在感、圧倒的パワー、漫画キリンとおなじだから。極上車を見つけて即買い! |
長所 | とても扱いやすいエンジン。時速20キロでもふらふらしない、パワーの出方がマイルドなので、少々ラフな操作でも平気。でも、5000RPMから先はアクセルにリニアに反応し、二次曲線に炸裂する超絶加速!そして、そのときのラムエアー吸気音とともにブーストがかかり、ターボのように加速する。ノーマルでも実測290キロはでる。ちなみにウインドプロテクション効果は抜群。そんな性能を持ちながら、街中では普通のバイクとして通用するところ。 |
短所 | 欧米人が乗ることを想定して作られているので、ハンドルが少し遠く感じる。フルカウルゆえに、夏場はエンジンからの発熱で、すねが熱い。最新のバイクに比べると、設計が古い。ヘッドライトはたいして明るいほうではない。 |
今までの故障個所 | ボルトの緩み。 そこからオイルが漏れた。 その他は無し。メンテナンスをしていればとても丈夫なバイクです。 |
燃費 | 15〜21,2位 |
走行距離 | 7800マイル |
交換したパーツ | ミシュランマカダム90X、スーパーゾイル。 |
その感想 | タイヤを替えたらグリップ感が倍増した。ゾイルはフリクションロスが減るのが体感できた。トルク、燃費共に向上した。おすすめです。 |
一言 | よくできたバイクです。とにかく乗りやすくて速い、四輪などまったく相手ではない。それに燃費もいい。一度買ったらなかなか手放す人が人が少ない、というのは、本当にいいバイクだから。 |
掲載月日 | 03/11/11 |
---|---|
お名前 | yoshi |
年式 | 92 |
購入動機 | チョースケが乗っていたから。 |
長所 | 速い!加速では楽にフロント浮きます。滅多なことでは負けません。でかい!存在感は抜群!必要以上にでかいためか、車に舐められない。堂々と車線の真中走ります。かっこいい!一日眺めてても飽きません。荷掛けフックは便利。タンクバックも併用すれば、ツーリングでは不安無し。タンク容量でかい。ツーリングでは重宝します。安定感抜群。走行中は素直な操縦性とあいまって、なんの不安も感じません。Uターンではちょっとコツいるかもアフターパーツが豊富。自分は今はノーマルですが、将来不安を感じません。可倒ステップの出来はいろんな意味でイイです。渋滞時は重宝。ステップよく倒れる。 |
短所 | 停車時は重い。結構馴れが必要かも。センスタ掛けも女の子はどうかな。厳しいかも。(うちの会社の男社員は誰もセンスタ掛けれんかった)車格の割にはあまり効かないブレーキ。街乗りなら問題ないけど。燃費が悪い。平均11km/l燃料計が無い。FUELワーニングランプが赤くチコチコ点滅するってのはどうかと・・・。マイルメーターよりkmメーターが欲しい。ライトスイッチが無い。2速と5速のギヤ抜けがたまにある。まあ仕方ないんでしょうかね。気をつけて乗ってます。足つきちょっと悪いかな。170cmですが。慣れれば平気だが。ハンドルちょっと位置が中途半端。やや遠くてやや低い。でもこれも慣れれば問題な い。シート下の小物入れは容量と使い勝手では使う気になれない。純正スクリーンはあんまり役に立たない。視界は悪い。ひずみ多すぎ。整備性わるいこと。タンク交換ですべてのカウル外さんでも・・・C型はインナーカウルの品質悪い。梨地か?これは?D型は良いが。 |
今までの故障個所 | 1年乗ってるがなし |
燃費 | 約11km/l |
走行距離 | 28000mile |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | まあ、短所も多いんですが、良いですね。惚れ直してます。自分は今ノーマルですが、ちょっとずつ手を入れようと思ってます。私は2輪と4輪どちらも乗ります。皆さんランディングには気を使いましょう。バイクは4輪と違って常に危険を伴う乗り物ですから。 |
掲載月日 | 04/05/09 |
---|---|
お名前 | フクダ |
年式 | 92 |
購入動機 | スタイルと手頃な値段 |
長所 | トルクフルで乗り易い。燃費も友達のzx10と比べても良い。しかも速い! |
短所 | ノーマルショックはソフト過ぎる。お馴染みの夏場の足元にくる熱風。中間トルクがやや弱い。 |
今までの故障個所 | リヤハブダンパー、メインリレー(知らぬまに溶けていた。) |
燃費 | 長距離時17km、市街地12km |
走行距離 | 26500km |
交換したパーツ | アップハン、ハイスロ、ow01スイッチ、デビル管、ブレーキホース |
その感想 | ハンドルはアップハンに交換して正解でした。ツーリングもかなり楽になりました。以外とアップハンが似合う!ハイスロも気分的にレスポンスが良くなったような気がした。最後にデビル管ですが、重低音の効いた迫力のある排気音をだします。 |
一言 | 利点、欠点ありますが改造を重ねて自分好みのマシンに仕上げていきます。 |
掲載月日 | 04/09/18 |
---|---|
お名前 | 三十朗 |
年式 | 97 |
購入動機 | ツーリング用に高速&一般道を楽々走れるマシンが欲しかった。45万で購入(中古) |
長所 | 高速がラク。最近のリッタークラスはともかくその辺の車は相手にならない。燃費も良い。 |
短所 | 重い。故障が多すぎる(ハズレのタマか?)すぐに水温が上がる。お手軽に乗って行けない、スポーツカーに喧嘩売られる。ガソリンがハイオクなんで高い(アメリカ!戦争するんじゃねえ!油が高くなるだろうが!) |
今までの故障個所 | フロントフォークからのオイル漏れ(フォーク交換)、 電動ファンスイッチの故障、オイル下がりの発生、ミッションがおかしくなってきた。カムシャフトからの異音。 |
燃費 | 市街地14 ツーリング25Km/L |
走行距離 | 15000Km |
交換したパーツ | フロントフォーク リアタイヤ 今の所どノーマル |
その感想 | ミシュランタイヤは耐久性と操作性共々抜群です。お勧め。 |
一言 | ZZR1100はこんなに故障が多いバイクなのか?10000キロの中古を購入したが今までの5000キロで呪われたように故障が多発。ハズレなのかもしれんが…しかし前に乗ってたホンダは3年乗ってたが全く故障なく、トラブル続きの川崎には閉口。最近スピードを出すのが恐ろしくなってきたのとゆっくり馬車に乗るように走りたくなって来たので今冬に売却&アメリカン購入の予定。免許もゴールドのまま行きたいし無理はしたくない。ツーリングは大型、中型、小型に関係なく楽しめる。今まで大型しか楽しめないと思ってたけど中型の良さが良くわかった。次は400クラスに戻ってマイペースで走るつもり。でもこのバイクに出会えたのも良い経験でした。1年ちょっとしか乗らなかったけどね。 |
お名前 | Six |
---|---|
年式 | 88 |
購入動機 | 憧れ一発。コイツに乗るために限定解除しました。 |
長所 | 1)見た目はゴツいが結構軽い。(乾燥222kg)運動性能はZZR1100よりも上かもしれません。2)乗っていて楽。特に高速走行。ウィンドプロテクションは国産のこの手のバイクの中で私が乗った中では一番だと思う。3)なんだかんだ言ってまだまだ結構速い。現行車は300km/hオーバーだと言ってますが...普通の人はそんな速度域使わないです。(汗)250km/h以上出るってだけで私は御の字です。 |
短所 | 1)やはり夏は暑い!カウルの隙間から熱風が...水虫になりそ...(汗)2)絶版車故か、純正パーツ高いです。タンクとかアッパーカウルやってしまうとそれぞれ10万近く取られます。3)世に出てから10年も経ったせいか...ぼろぼろ故障が出始めてます。4)リアが18インチ。あまりタイヤが選べない。17インチに結構簡単に取り替えられるそうですが...私は18インチならではのカッコ良さがあると信じてるのであえて変えておりません。 |
今までの故障個所 | リアサス(油抜け)。マフラー(さびて穴あいた)。セルモーター不良 ファン故障。サイドスタンドスイッチの接触不良。フロントサスの経年劣化。スクリーンが風圧で割れた |
燃費 | 最低8.6、最高25 |
走行距離 | 30000Km |
交換したパーツ | マフラー(SP忠夫)。リアサス(オーリンズタイプ2)。スクリーン(A2FORM)。スプロケ(AFAM) |
その感想 | マフラーは変えたらパワーよりも軽くなった事に驚く。リアサス交換はお勧め!別次元の走りを楽しめます。私の場合、経年劣化で交換した物ばっかなのですが... |
一言 | そろそろ中古も良いタマが無くなってきてます。腰を据えて乗るのならそれなりの覚悟が必要だと思います。でも、乗ってみると良いバイクです。 |
お名前 | 山崎 亮 |
---|---|
年式 | 90 |
購入動機 | 古き良き時代のカワサキの象徴のようなバイクです。隣に並んだZZ-RやCBR1100XXとは、ひと味違った魅力に引かれました。 何よりそのスタイルと大きさは所有欲を十分に満たしてくれます。 |
長所 | 見た目は重そうだけど、実は軽いボディ。走り出したら、驚く程扱いやすく、不安なくバンクさせることができる点は、十年落ちとは思えません。ウィンドプロテクションも最高レベルで、軽く伏せると、ほとんど風圧を受けません。タンク用量もあり(22L)、ロングツーリングも不安がありません。稀少価値!?もあり、結構目立ちます(^^; |
短所 | とにかく、熱対策が不十分です。 夏場は地獄です。(フルカウル車ゆえ、しかたないですが。)燃料計も、あまり正確ではないようです。(すぐ、Eを指すが、実はまだまだ残ってる...) 大柄な車体ゆえに、とりまわしがしんどいです。あと、エンジン音が相当にぎやかです。(ニンジャ系列ゆえ、しかたないのかも) |
今までの故障個所 | トリップメーターのリセット機能。リアサス。(経年劣化でしょう) |
燃費 | 最低9/最高22 |
走行距離 | 12000Km |
交換したパーツ | スクリーン(ロックハートのスモーク)マフラー(デビル管)リアサス |
その感想 | スクリーンを変えたところ、フロントビューが引き締まりました。デビル管は、想像以上のサウンドです。パワーアップも結構体感できると思います。 |
一言 | ちまたにZZ-RやCBR1100XXがあふれかえっているがゆえ、ZXー10は逆に目立ちます(^^;古いため、純正品はは入手しずらくなっているものの手に入らない事はないです。値段もこなれてきたから、コストパフォーマンスから言ってもお勧めできるバイクであると思います。 |
掲載月日 | 05/10/30 |
---|---|
お名前 | 是ッ戸絵ッ区巣、天亜ー流 |
年式 | 03 |
購入動機 | 父親の所有物(父のバイクなのですが、私が大型二輪を取ったので乗せてもらいました。) |
長所 | やばいくらい速い!速いと一言で言ってしまいましたが、通常考えられる速さと訳が違います。おそらくランエボですら着いてこれないのでは・・・。ただ乱暴な加速ではなく低速でぼそぼそ走るのも得意です。 コーナーもよく曲がる。 極めつけは空力計算を煮詰めたのか、風圧をほとんど感じない。 イグニッションをオンにするとウィーンとかっこいい効果音を演出。 熱いかなと思ってましたが、ほとんど気になりませんでした(夏場は未体験) |
短所 | セパハン、シート高約83センチ、シートの薄さなどなど快適とはほど遠い。多分長距離は無理ですね 。重心が高いので小回りがきかずUターンがしにくい。 あと、このバイクに限ったことではありませんが、乗る度に命と免許の心配をしなければならない。 |
今までの故障個所 | ないみたいですが、ギアの入りが少し悪いですね。 |
燃費 | 未測定 |
走行距離 | 10000Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | 大型初心者、250しかと教習車のCB750くらいしか乗ったことのない私でも乗れてます(乗せられてる?)。
値段ははりますが、神速の域を体験してみたい人にはお勧めです。ただ飛ばすときは轍とバックミラーにご注意ください。 |
掲載月日 | 06/06/13 |
---|---|
お名前 | 青春アミーゴ |
年式 | 04 |
購入動機 | 250ccに物足りなさを感じ、どうせなら最高峰のバイクに乗ろうと思ったため |
長所 | ・軽い。停止時、車体が半分くらい傾いても余裕で踏ん張れる。 ・速い。煽られた時、アクセルを少し回すだけで一瞬で後続を点にできるどころかミラ ーから消せる。フル加速は冗談抜きで視界がついていかず、はるか遠くにいる前車にあ っという間に追いついてしまう(リッターバイク名物のワープ加速) ・曲がる。コーナーではバイクが自分から曲がるようなくらい完璧なコーナリング性能。 ・熱気。リッターバイクに付き物のエンジンからの放熱もほとんど気にならない。 ・乗りやすい。素人が乗っても驚くほど速く走れコーナーもすいすい決まる。バイクに 乗せられてるということかもしれないが、実際中型を含めて二輪を乗りこなせる人など 一握りしかいないので、あまり気にならない。 |
短所 | ・姿勢は慣れの問題。 ・免許と命を尊重する気持ちが希薄になる。 ・バックミラーに意識丸出しの車がよく映る。 ・このバイクの限界は公道ではまず見れない。ましてや公道を走る分にはパワーを大幅にセーブしながら10分の1くらいの性能でお釣りがきてしまう。 |
今までの故障個所 | 皆無。 |
燃費 | 20〜23Km/L |
走行距離 | 6000Km |
交換したパーツ | 無し。 |
その感想 | |
一言 | このバイクで動力性能に不満を感じる人は恐らく自殺願望が強い人だと思う。 リッターバイクは皆速い。自制心を持てる人にはお勧めできます。 次買う時はもっとパワーの無いバイクでいいやと思いました。 |
掲載月日 | 06/08/19 |
---|---|
お名前 | ぽん太 |
年式 | 04 |
購入動機 | 時々行くバイク屋で結構なカスタム車を発見してしまい、テンションが上がったため。 |
長所 | レプリカの割にポジションがきつくない。その前が03R1だったので結構乗りやすいと感じた。 自分のはアクラのフ ルエキでパワコマが入ってないが、低速トルクが損なわれることなく、扱いやすい。 そして他にはないアホなデザイ ンが気に入った。デザインがおおげさなんですね(笑)あか抜けてるようであか抜けてなくてダサかっこ良さを感じる。 |
短所 | カワサキだからか、走行中に割と振動と音が出てます。ホンダやヤマハに乗ったら、あまりのスムースに感動すら覚
える。 ギアの入りにくさもカワサキしてる。そういえば前に乗ってた9Rもギア抜けしたり洗練してない感じだった な。 タペット音もカチカチ鳴ってます(笑)でも、こんなものなんだと自分で納得しています。 あとは、怖くて全開 にできないところです(笑) |
今までの故障個所 | リアのブレーキスイッチ(ストップランプつきっぱなし)ぐらい。 |
燃費 | 16Km/Lぐらいかな?? |
走行距離 | 16,000Kmぐらい |
交換したパーツ | 最初から入ってたのも含めて・・・アクラEVO2フルエキ/ブレンボマスター/メッシュホース/スクリーン/カー ボンパーツ(フロントフェンダー/リアフェンダー/アンダーカウル/サイドカバー)/フェンダーレスキット/タ ンクパッド/グリップ/PPS/イリジウムプラグ/スプロケ&チェーン/フォークオイル交換/スーパーコルサ/クリアレンズ等 |
その感想 | フルエキが最初から入ってたんで、違いがあまりわかりませんが、純正のダルな感じはなくなってると思います。そ
りゃレース管だから当然か。マイルドな感じでないことは確かです。 あとは外観重視で楽しんでます。 |
一言 | ルックスや乗り味を含めて、なにげにオンリーワンなバイクじゃないでしょうか。やはりカワサキらしいということ
か!? 鈴鹿の走行会でスクーデリアオクムラの方にサス診断してもらった時、バイクにまたがり前後にゆすりながら 「カワサキやな〜」と言っておられたんで、やっぱ独特なのか〜と思いました(笑) 04のポジションやシートは乗 りやすいと思います。これでツーリングもフツーに行ってます。車検も受けたんで、これからも大切に乗りたいと思います。 |
掲載月日 | 07/08/10 |
---|---|
お名前 | コカコーラ ZERO |
年式 | 05 |
購入動機 | ZRX1200に乗ってたが、レプリカに乗りたくなった。 たまたま中古で安くであったので。コミコミ100万円ちょっとで購入。 |
長所 | ・エンジンの回転がウルトラスムーズ!1速でも2速でもシュイーンと滑らかに伸びて
いきます。ZRX1200は1速ではエンジン音がうるさくてあまり引っ張る気分になれなかった。 ・低回転でも強烈な加速。中回転では猛烈な加速。高回転では聖なる超絶加速。 高速で、ポルシェやAMGにちょっかいをかけられたがトップギアのまま楽々ミラーの ゴミにしました。隼や他のリッターSSでほとんど差は無いので、先に加速したもの勝ちになると思う(笑) ・ポジションは慣れれば日帰りツーリングならいけます。足着きもシートが若干しぼり こまれてるのでZRX(79cm)と同じくらい。 ・イグニッションをオンにするとウイーーーン!!っとかっこいい効果音がする。 ・エンジンからの放熱はあるけど、排出される位置(?)がよく考えられてて直撃は避 けられる(しかしそれでも熱い) ・時速200キロで眠くなる安定性とエンジン性能(ZRXはフレームがグニャグニャで怖かった) |
短所 | 特にないが強いていえば・・・ ・スクリーンが低すぎなのでノーマルでは時速230キロからきつくなります(MRAかゼ ログラあたりを入れれば改善されそう) ・レプリカなので当然なのですがマフラーの排気音が甲高い音なので、重低音にこだわ る方はがっかりするかも。でもレーシーな音もいいですよ。 ・何故かアメリカンやビクスクに意識丸出しに追いかけられる(相手にしてません) |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 10キロ〜18キロ(街乗りとツーリング) |
走行距離 | 5800Km |
交換したパーツ | 無し |
その感想 | 無し |
一言 | 速さを求めるならベストな選択だと思います。
メガスポーツやリッターSSは加速力だけとればどれも同じくらいに感じますので、後
は自分の好みで決めちゃっていいと思います。 ただ、加速がすごすぎてときに命の危険を感じたりするので自制心を持った方に乗って いただきたいです(人のことは言えないが・・・) |
お名前 | にんぢゃ |
---|---|
購入動機 | 以前より軽量・高出力の単車が欲しいと思っており、買うなら9RかCBR900RRしかないと思っていた(R1はポジションがキツそうだったのでパス)。相当悩んだが、決め手はやはりKAWASAKIだから。 |
長所 | 軽い車体・軽い吹け上がりのエンジン。 それと、うまく言葉では言えないが乗っていてとにかく楽しい。 今まで何台かのバイクに乗ったが、こんな経験は初めてです。ワインディングは勿論の事、ツーリングも楽しく走れます |
短所 | 低回転時の振動が結構こたえる(特に雨の日は手のシビレが凄い)。 7千回転くらい回すと振動が消えるのだが、その時はおまわりさんのお世話になってしまうような速度が・・・ |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 17(自宅〜箱根往復時) |
走行距離 | 5000Km |
交換したパーツ | なし。どノーマルです。 |
その感想 | マフラー交換したい! けどローンが・・・値段の高さも短所の1つかもしれません。 |
一言 | すごく乗り易いバイクだと思うので、大型初心者でも十分乗れると思います。あとはどこまで自制心を持ってこのバイクを走らせるか・・・というだけです。 |
お名前 | 重宝 |
---|---|
購入動機 | 重たい、高速では車体がぶれる1100刀からの反動で、軽い、高速で車体がぶれない、そしてポジションがきつくない,などの判断基準から選定しました。 |
長所 | 軽い取り回し、VTR1000Fよりきつくないポジション、抜群の高速安定性。新幹線のノゾミのスピードで巡航が可能。 |
短所 | しっかりブレーキングしてキャスターを立て、コーナーに入らないと、クイックなコーナーリングは、無理です。 基本に忠実な乗りかたしか受け付けない。89,90のNSR250と同じ乗りかたはできません。 |
今までの故障個所 | リコールにならなかったクラッチの部品を交換。kawasakiお得意の材質不良による。故障ではないが、クラッチが入りにくいのでゾイル(添加剤)をいれる。クラッチが少し重いので、クラッチワイヤの取り出しを修正。 |
燃費 | 09〜21Km/L |
走行距離 | 5000Km |
交換したパーツ | Rスプロケットをサンツアー製に交換。 |
その感想 | 特に感じない。 鉄の部品がきらいなので。 |
一言 | Z2の再来と思いながら乗ってます。 基本に忠実な乗り方しか受け付けない癖があります。コーナーリング中にブレーキを少しかけても、車体がすぐ立ち上がり、コーナーリングラインの修正は、無理になります。 |
お名前 | トモ |
---|---|
購入動機 | モータショーで見て以来とことん惚れ込んでしまった。こいつのために大型を取ったと言ってもいい。 |
長所 | 街乗り、峠、高速、とあらゆるステージで活躍できる。143psはだてじゃない。1速全開でフロントが余裕で持ち上がる。軽いので取り回しが楽。 |
短所 | スクリーンが低いので風をよけようとふせると前が全く見えない。 |
今までの故障個所 | 特になし |
燃費 | 平均17Km/L |
走行距離 | 3600Km |
交換したパーツ | アールズのメッシュホース。ロックハートのスクリーン |
その感想 | 見た目だけのはったりチューンなので変わった!と言う感じはしない |
一言 | Kawasakiが満を持してだした最高傑作です。多少の無理をしてでも買う価値はあり! |
お名前 | 近藤 弘幸 |
---|---|
購入動機 | 大型免許とったあと今までのってたGPZ400Rの車検がきれて 初代9Rが 欲しかったけどかるーくなって新発売ってかんじなので頭金なしのローンで買いました。 |
長所 | とりあえず速い。高速道路で向かい風が強かったけど290出しました。まだ出ます。 軽いせいか、タイヤが減らない。クラッチもめっちゃかるい。エンジンの吹け上がりがモトクロッサー並み |
短所 | コーナーの進入限界スピードが400並み。コーナー出口はアンダーっぽい。長距離はハンドルの振動で手がしびれる。ライトがカッコ悪い。先代のプロジェクターライトが好き |
今までの故障個所 | これはっという故障はナシ |
燃費 | 16−20くらい |
走行距離 | 4000くらい |
交換したパーツ | ベガスポーツのスリップオンマフラー |
その感想 | エンジンブレーキでアフターファイヤーしまくりでたのしー バホバホ ボボボ |
一言 | 男はカワサキっなーんて古かった?ホンダ派もヤマハ派もスズキ派も一度のってみ、 たのしーよ。 |
お名前 | さぶろ |
---|---|
年式 | 98 |
購入動機 | カワサキ最速のバイクだと思ったので |
長所 | とにかく軽いので、車庫からの出し入れが楽です、峠は、知らぬ間にペースアップ、 高速のレーンチェンジもラック楽。又パワー感が凄い、毎日通勤に使ってますが楽しくて嬉しくなります。 |
短所 | 特に無いが、あえて言うならコーナーでパワーオンまでの接地感が、希薄か。腕の問題のような気もしますが。 |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 12〜18Km/L |
走行距離 | 5000Km |
交換したパーツ | ノジマ、ロックオン |
その感想 | 音質良し、軽いが性能は、下が弱くなった分で、チャラでは無いでしょうか。 |
一言 | 先日転倒して廃車になりましたが、99モデルで、復活予定です、99YZF-R1も気になりますが、、、 |
お名前 | ちょす |
---|---|
年式 | 99 |
購入動機 | 軽くてカウルの付いた大型が欲しかったのだが、そうなると候補はCBR900,YZF-R1,ZX-9R。その3車のうちで一番ツアラーっぽいのがZX-9Rだった。600も良かったが、1度はリッター直4に乗ってみたかったということもある。 |
長所 | ただひたすら速い。軽い。エンジンのレスポンスはR1には負けるが、その分神経を使わなくてすむ。といっても400レプリカと大差ないのだが・・あまり前傾がきつくなくて楽。腕がなくても立ち上がりでパワースライドできる安定感。しかし自分の腕では緊張感なしにとは行かない。 |
短所 | シート高が高い。(820mm。スーパースポーツはどれも一緒だが。)外装パーツがえらく高いことに気が付いた。CBRはかなり安いのに。その割に塗装が弱い。ひょっとしてライムだけか? 目立ちすぎ。自分はけして速い方じゃないのに。すぐまわるファン、そして尻が熱くなる。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 16-19Km/L |
走行距離 | 4000Km |
交換したパーツ | ハンドルのスペーサー(名前は忘れた) |
その感想 | わずか8mmのポジションアップでこれほど変わるとは思わなかった。もとから楽ではあったが、これでさらに楽になった。 |
一言 | とにかく速い。加速に目が付いていかないくらい。このクラスは多分どれを選んでも性能的に不満を持つことはないでしょう。もう好みだけじゃないでしょうか? |
お名前 | シンジ |
---|---|
年式 | 98 |
購入動機 | Kawasaki伝統の900だから。 |
長所 | とにかく早いし、軽い。 |
短所 | ガス食い虫。ブレーキが良くない。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 15Km/L |
走行距離 | 8000Km |
交換したパーツ | カムシャフト、バルブ、CAB、マフラー、リアサス....etc.。 |
その感想 | 金掛け過ぎた。でも早くなった。 |
一言 | アメリカにおける9Rの評価が落ちて来た。R1の方が格段に高い....。 |
お名前 | メグミ |
---|---|
年式 | 99 |
購入動機 | この為に、大型免許をとったようなもの。’98ブルーを買ったのだがスグに盗まれたものでまた、ブルー’99を買った。 しかし、個人的にはグラデなしの方がとてもクール |
長所 | かっきー・速い・燃費いい・軽い・乗りやすい(KAWASAKI車)とは思えないくらい・・・・HONDAのOEM??? |
短所 | 目立つのでいたずらされる。タンクでぎぎ〜〜っとやられた。 タイヤのヘリが早すぎる。 レースするわけで無いのでノーマルだったらBT57程度でよい。 |
今までの故障個所 | ラジエター液が漏れていて何回修理してもらっても直らん・ ミッション関係がしっくりこない。慣れたら気にならん |
燃費 | 17−18Km/L |
走行距離 | 6000Km |
交換したパーツ | いろいろあるので書くのがめんどう |
その感想 | 全部よい。 |
一言 | 9RはGOODです。顔がもう少し恐ければもっとよい・・・R1がお・・・・ |
お名前 | Mr.Ninja |
---|---|
年式 | 99 |
購入動機 | 前々から欲しくてチェックしていたが、98年式の単色ライムグリーンがいまいちしっくりこなかった、99年式のグラデーションのはいったライムグリーンになってスーパーかっこいいので即購入する。R1やRRなんかダサダサだ。 |
長所 | なんといってもかっこいい。目立つ。なんといっても速い・くそ速いなのに軽くてハンドリングも良好だれでもうまく扱えるとおもう。ポジションも楽で街乗りにもそこそこ使えるしツーリングもいける。峠は無敵。 |
短所 | ほとんどないが、しいていえばシートがちと高い。目立ちすぎて盗難が心配。価格がやっぱり高い。 |
今までの故障個所 | なんにもなし。 |
燃費 | 17Km/L |
走行距離 | 4300Km |
交換したパーツ | 社外スクリーン(どこか忘れた) |
その感想 | 透明度がアップした。 |
一言 | これは、間違いなく買いのバイクだ。ビックスポーツで迷っているなら9Rを買えば後悔しないだろう。とにかく、楽しい乗ってて楽しい。かっこいい。ゆうことなしだ。 |
お名前 | 仲田敦広 |
---|---|
年式 | 95 |
購入動機 | 発売当初から注目していた。ZZ−R1100では個人的に大きすぎるし、ZXR750Rではちょっと辛すぎるかな・・・と思っていたので、900がちょうどいいと思いました。さらに個人売買で安くて程度が良いバイクが見つかったため。 |
長所 | ・カワサキ独特のエンジン音がする・吹けが良いので馬力がもっと多いマシンより速い・倒し込みが軽い・寝かせている間はとても安定している・純正マフラーの質感が良い・重さをあまり感じさせない・各部の作りが丁寧 |
短所 | ・シフトチェンジの音が大きい・エンジンがすぐに熱くなる・ハンドルポジションはレプリカ並み・初期型はフロントが4ポッドなのでブレーキが効かない・シート幅が広いのでシート高の割には足が届かない |
今までの故障個所 | 特になし |
燃費 | 18Km/L |
走行距離 | 14800Km |
交換したパーツ | フロントスクリーン→ロックハート。ダイノジェット。デビル スリップオンマフラー |
その感想 | スクリーンはスモークなので伏せた時にあまり前が見えなくなりましたが、その分、普段はカッコイイです。ダイノジェットを入れた事によって、全域でのパワーがモリモリになった感じ。スリップオンマフラーはエンジンブレーキを効かせた時の音がカッコイイ。普段は静かなのに回すとカッコイイ音が出る。 |
一言 | 逆車フルパワーは加速がめちゃくちゃ。脳みそが後頭部に貼り付けられるような気持ちになります。腕がちぎれそうになるような加速をもっと多くの人に味わって欲しい。 |
お名前 | 石井 |
---|---|
年式 | 99 |
購入動機 | ZXR400に乗っていたが事故で廃車にされたのでそれを機に限定解除をして前の型から好きだった9Rを買った・・。 |
長所 | とにかく軽くよく曲がる。今までのKawasakiの重い曲がりにくいというイメージが吹っ飛んだ。一気にふけ上がるエンジン 143PSは伊達じゃない。ノーマルとは思えないほどいい音のするマフラー。長時間乗っても疲れないポジション。 クラッチがワイヤー式で軽い。 |
短所 | ブレーキのマスターで見えないウインカーインジゲーター。インナーリアフェンダーがなくてリアサスに小石がはねて危険。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 18Km/L |
走行距離 | 1950Km |
交換したパーツ | フロントブレーキホースをグットリッチのステンメッシュに変更。BEET製のカーボンステップガード&インナーリアフェンダー。 |
その感想 | とにかく軽くてよく曲がるマシンです。前にZXR400に乗っていましたが、それ以上によく曲がるマシンです。コーナリング中の安定感も抜群で思い切って攻められるバイクです。 前後フルアジャスタブルのサスも良好です。 |
一言 | 非常によくできたバイクです。凶暴なエンジンに剛性十分のフレーム。いじらなくてもとんでもなく速く走れます(直線も高速・低速コーナーも)。絶対買って損はないバイクです。 |
お名前 | 走狼リーダー |
---|---|
年式 | 98 |
購入動機 | 前々からリッタークラスに乗りたかったが、'89ZXR250でスープラに抜かれて一気に決断。(実話) |
長所 | 多すぎて書けません。 |
短所 | やはりレーサーなのでプラグを触るのが面倒。R1より断然パーツが少ない気が。。。 アンダー気味と書いてあったが、サスの調整がうまく行っていないのか?アンダー気味。 |
今までの故障個所 | 特になし。安全運転なので。。。 |
燃費 | 気にしてない |
走行距離 | 3000Km |
交換したパーツ | HYPERPRO:ステアリングダンパー。マジカルレーシング:リヤフェンダー マジカルレーシング:アッパーカウル一式(レース用)。その感想 = |
その感想 | ステダン:通常では全然つけた感じがしない。低速でのすり抜けも楽。リヤフェンダー:つけて良かったが、チェーンガード部にたまにチェーンが当たり削れてしまう。アッパーカウル一式:実はまだ物がきていない。片目なので車検に通らない。。。車検に通るように改造予定。 |
一言 | バンクが浅くパワースライドは楽しめるようになったが有余るパワーを使えるようになるまでとりあえず直接レスポンスに関係するものは避けている。乗りこなせるようになったら排気まわり、エンジンまわりをいじる予定。 |
掲載月日 | 99/12/13 |
---|---|
お名前 | USAピザ |
年式 | 98 |
購入動機 | はめられた。K多摩モータスのM本さんとN本さんに・・・。 |
長所 | 速い!曲がる!止まる!そしてなんといっても、軽い! 9Rよりいいバイクなんてないんじゃない? |
短所 | 月に1000Km/hくらい乗らないと、乗れなくなります(人間が)。奥多摩に行くとすぐにからまれる。R16をいい気分で流していて気づくと、1?0Km/hオーバー。スピード出過ぎ。 |
今までの故障個所 | 特に無し。 |
燃費 | 12〜17Km/L |
走行距離 | 9000Km |
交換したパーツ | デビル管 |
その感想 | 最高。やっぱデビルでしょう。 |
一言 | パワーにみあったタイヤを履きましょう。ハイサイドでとぶよ。 |
掲載月日 | 99/12/15 |
---|---|
お名前 | 讃岐R |
年式 | 98 |
購入動機 | 外見が素晴らしい。そして900という排気量にひかれた。 |
長所 | 1、加速感が面白い。2、900にしては良く曲がる。3、良くも悪くもカワサキである。 以上。 |
短所 | 1、エンジンがガサツである。2、レスポンスはお世辞にもリニアとは言えない。 3、やはり400や600と比べると重い。 |
今までの故障個所 | 購入してすぐにクーラント漏れ。無事故なのになぜかフレームが曲がってた。 |
燃費 | 12Km/L |
走行距離 | 20000Km |
交換したパーツ | フロントサスのスプリングのみオーリンズに換えた。 |
その感想 | ノーマルより突っ込めるようになった。しかし町中では全く変化なし。 |
一言 | ホンダのバイクのように2万キロぐらいエンジンの性能がもてば、史上最高のバイクだと思う。エンジン単体だけをみるならCBR400RRの方が出来が良い。それにこのクラスのバイクはどんなに 走り込んでも扱いきれることはないと思う。よって400か、600のマシンの方が峠では楽しいのでは ないのでしょうか? |
掲載月日 | 00/01/19 |
---|---|
お名前 | まさくん |
年式 | 97 |
購入動機 | もともとZZ−R(400K)に乗ってまして、オーバーホールするか買い換えるか悩んだ結果、やはり買い換えようと思い、9R、ZZ−R、ファイヤーブレード、ブラックバードの中から何にするか悩み、ZZ−RとXXは俺にはでかすぎると言うことで却下され、やはりKAWASAKI党のまさくんとしてはZX−9Rとなりました。 |
長所 | とにかく速い。とっても安定している。めっちゃかっちょいー。女の子受けがいい。フルカウルなので冬でもあまり寒さを感じない。ツーリングからワインディングまでなんにでも使える。可倒式ミラーですり抜けもなんのその。6ポットキャリパーは伊達じゃなくよく止まる。 |
短所 | 重い。足つきが悪い。身長170cmでぎりぎりかな?こけたら100%ミラーが折れる。しかもミラーが高い。1個約7000円。ウィンカーも折れた。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 16から23Km/L |
走行距離 | 4000Km |
交換したパーツ | グッドリッヂのメッシュホース(F、R)、PLOT エアロウィンカー、ウィンカーポジションキット |
その感想 | メッシュホースはブレーキタッチがよくなりブレーキコントロールがし易くなった。ウィンカーポジションは他の人がしてないんで(9Rなんか滅多に見ませんけど・・・)目立つかも? |
一言 | もうすでに絶版になってしまいましたがC,Eタイプよりかっこいいと思います。(C、Eタイプの人ごめんなさい |
掲載月日 | 00/03/10 |
---|---|
お名前 | kou |
年式 | 95 |
購入動機 | フルカウルでフルパワーで水冷の逆車で手頃な価格の単車を探していたら近所の赤男爵に値段も走行距離もそこそこの9Rがあったので気に入って購入した。 |
長所 | 139馬力のパワー。加速ではスカイラインGT-Rにも負けません。フルカウルのおかげで高速も疲労が少ないです。峠もそこそこいけます。ハンドリングもスポーツタイヤをはかせればかなりいい感じになります。それとなんといっても絶対数が少ないこと。人と違うものが好きな自分にとってはとても嬉しい。燃費も前に乗っていた400ネイキッドとあんまり変わらない。 |
短所 | 重い。加えてシートが高く、フレームの幅が広いため身長180cmの自分でもまたがってバックするのは怖いです。ブレーキが甘い。パッドを換えないとやばい。部品が高い。整備性が悪い。これはカワサキ車全般に言えるかも。塗装がちゃち。グラフィックのシールの境目が盛り上がっていて間にワックスが残る。夏は冷却ファンが回りっぱなしでかなり暑い。安定志向のハンドリングはせこい峠で250に負ける。 |
今までの故障個所 | スピードメーターのケーブル脱落のみ(クレームでなおしてもらった)。 |
燃費 | 街乗り14〜18 峠18〜19 ツーリング18〜21 |
走行距離 | 17000Km |
交換したパーツ | フロントをアールズのステンメッシュブレーキホースに。前後ブレーキパッド・APロッキード。タイヤ前後・ダンロップD207→エイボンアザーロAV35/36。ポジションランプ・BOSHリアルホワイト。ヘッドライト・PIAAプラズマブルー→FETCATZギャラクシーホワイト。 |
その感想 | メッシュホースはタッチがちょっとダイレクトになった。ブレーキパッドは初期制動があがった。D207はハンドリングとグリップと乗りごこちが向上。普通に峠を攻めるぐらいならまず滑ることはないと思う。でも夏場に峠を攻めたらとけまくりで6000キロで死んだ。アザーロはD207が死んで次のタイヤを探していた時にレーシングワールドで前後20000円(工賃税込みで26000円)で売られていたのでとりあえず買った。乗り心地はD207よりかなり硬い。峠はまだ走ってないからわからないけど、グリップはあんまり良くなさそう。でも長持ちしそう。街乗りならこれで十分だと思う。ライトは白くなった。でもあんまり明るくなった感じはしない。P○AAのバルブは高いくせにすぐ切れる。 |
一言 | C型D型の登場によってB型はちょっと肩身が狭いけどいい単車だと思う。でかい単車は見た目の重量感も大切でしょう。今では旧型になったけど個人的には峠ではブラックバードより上だと思う。カワサキはよく故障するって聞くけどこの単車はそんなことはない。 最近ZX12Rや隼が登場して300キロ出るとか話題になっているけど、そんなん本当に必要か?一般のライダーには宝の持ち腐れだと思う。日本の道は80キロまでです。 |
掲載月日 | 00/09/20 |
---|---|
お名前 | 畔取宏年 |
年式 | 95 |
購入動機 | でかくて、速くて、かっこよくて、男らしいバイクが欲しかった。レプリカ系ばかり乗っていたので、ゆったりしたバイクが欲しかった(結局レプリカとそう劇的には変わらない)。 |
長所 | パワーの出方がリニアで扱いやすい。高速クルージングがすごく気持ちいい。中高速の峠も気持ちいい。高級感ある車体はレプリカ系と一線を画する。ライムグリーンとは違うメタリック系のグリーン(希少車)はかなりイケてる。 |
短所 | ブレーキが効かない!特に初期制動が甘い。6ポットタイプを買った方が絶対いいと思う。足つきが悪い上に重量があるのでグラッと来ると立ちゴケ必至(起こす時も体力とコツが必要)よってUターンは練習しないとかなり難しい。体格等乗り手を選ぶバイクではないだろうか? |
今までの故障個所 | 燃料計(電気系統のコネクターが外れていた)。速度計(タイヤ側のケーブルが外れた)。 |
燃費 | 約15Km/L |
走行距離 | 約10000Km |
交換したパーツ | ブレーキパッド(Mパーツ)、マフラー(テルミニョーニ)、シートあんこ抜き(シートジョイ) |
その感想 | ブレーキパッドは確かに制動力が増して良くなったが、完璧ではない、やはり6ポットには叶わないか?。マフラーはサウンド、パワー共にグッドだが、下がなくなったような気がする。シートは足つき性が若干良くなった程度。 |
一言 | 体格と腕があれば、最高のバイクと思います。こいつをかっこよく乗りこなしている人がいたら絶対尊敬されると思う。それほどかっこいいバイクだ。基本的に男カワサキ!のバイクだと思う。 |
掲載月日 | 00/11/06 |
---|---|
お名前 | だいすけ |
年式 | 00 |
購入動機 | 以前は、ゼファーχに乗っていたが、ビッグスポーツに乗るため、大型免許を取得。ツーリングも苦にならないバイクが欲しかったので、最初はハヤブサやブラックバードの購入も考えたが、車重の軽さと自分が重工好きなこともあり(自動車はレガシィ)カワサキZX−9Rに決定。12Rは特に考えなかった。 |
長所 | とにかくパワーがスゴイの一言。加速が400とは比べものになりません。また、車重もゼファーχとほとんど同じで、とり回しが苦になりません。C型9Rに乗せてもらったことがあるが、E型9Rのほうが足周りが明らかにしなやかで、荒れた路面に強いと思う。ゼファーは低速ターンで若干切れ込むような感触があったが、9Rはいたって素直なハンドリングだ。(あたりまえか) |
短所 | 背の低い私にとっては、シート高が高い。エンジンの始動性が悪い。夏場でもチョークを引かないとエンジンがかからない。(ゼファーに比べればマシだが)夏場はエンジンが熱い。信号待ちで止まると、水温がハイペースで上昇する。104度でファンが回るようだが、回りだしてからもどんどん水温が上昇する。 |
今までの故障個所 | 特になし |
燃費 | 17〜20Km/L |
走行距離 | 1200Km |
交換したパーツ | スクリーン(ゼログラビティ・ダブルバブル) |
その感想 | 肩周りに風が当たらなくなったような気がする(気がするだけか?) |
一言 | はっきり言って144馬力は使い切れません。ただ、エンジンをそんなに回さなくてもいいので楽に走れます。あんまりエンジンを回しちゃうと免許証が無くなっちゃいそうでコワイ。とはいえ、いいバイクなので、これからも少しずつ走行距離を伸ばしていきたい。 |
掲載月日 | 01/02/16 |
---|---|
お名前 | シュウ |
年式 | 99 |
購入動機 | 仕事の都合上、バイク屋に行く事が多くたまたま9Rの話をしていたら購入書にサインをしていた。その当時乗っていた四駆を売って購入しました。 |
長所 | 速い、その時乗っていたZZ-R250とは比べ物にならないぐらい速い、納車の日に死を予感した。ポジションが楽、ツーリング、サーキット何でもこなせるオールマイティな単車、出来がいい優等生。後、軽い事 |
短所 | 特になし。 |
今までの故障個所 | 特になし。 |
燃費 | 15〜18Km/L |
走行距離 | 5400Km |
交換したパーツ | デビルS/Oオーバルサイレンサー、前後メッシュホース、バックステップ、マジカルレーシング段付きスクリーンチタンコート |
その感想 | サイレンサーはすごくいいですアクセルを戻した時のボンボンボンという音がレーシーです。ホースはタッチが良くなりました。スクリーンは目立ちます。バックステップはカッコがいいです。 |
一言 | ZZ−R250から乗り換えたが初心者でも扱いが楽なバイクです軽いし女性でも乗っている方がいますし。良くも悪くもカワサキらしい単車です。カワサキ最高 |
掲載月日 | 01/05/23 |
---|---|
お名前 | シンイチ |
年式 | 98 |
購入動機 | 前傾のきついのはちょっと飽きたので。RF900Rとも迷ったが、ナインアールの響きに負けた。 |
長所 | ・ポジションが楽。・軽い。・街乗りからスポーツ乗り、サーキット走行、ツアラーまでこなす万能選手。・7000回転あたりからのクゥォォォォォンッという音は病み付き。 ・発進する、曲がる、停まる。全てメリハリを付けてやらないと思い通りに動いてくれない。それだけに練習のしがいがあって乗ってて楽しい。・ステップの位置が絶妙。 |
短所 | ・リヤサスが140km/hあたりから利き始める。・すぐにファンが回る・・・。・リヤブレーキの利きがシブい(ZXRもそうだったので諦めている)・シート高が高い(でも足つきは良い。168cmの自分でもブーツ履くと両足ぺったりんこ)・アンダーカウルが貧乏くさい。・雨の日は走らせない方が安全。・3000回転あたりのトルクの谷で、エンストを 起こしそうになる。(プラグ交換+メンテ後は多少改善した)・ライトがちょっと暗い。(1灯なので) |
今までの故障個所 | 特になし。 |
燃費 | 16〜24Km/L |
走行距離 | 16000Km |
交換したパーツ | いろいろ |
その感想 | D207GP、イリジウムはなかなかオススメです。 |
一言 | E型9Rも良いのですが、C型に比べるとメリハリ感が薄い感じがします。ホンダライクな感じでした。B型は自分にはツアラー色が濃いと感じました。直進安定性はB型がダントツに良いと思います。しかし総合的に見て、乗るならC型かなと思います。あと、バイクに乗ってる人に9Rを見せるとほぼ全員が口をそろえて「タンクがでけぇ!」と言います。確かに見た目デカいです。オフロードを除く、どんなシチュエーションでもぱっと乗って楽しいバイクです。辻司氏はこのバイクを「中庸」と評していましたが、まさしくそのとおりで、自分好みのマシンに仕上げたり 腕が上がったと感じたらサスをリプレースしたり、という楽しみが用意されているバイクではないかと私は思います。Kawasakiなんて・・と思っている人に是非オススメしたいバイクですね。 長く乗れる一台をお探しの方にも、オススメです。きっと「選んで良かった」と思えるバイクになると思います。あと、このバイクは基本性能が非常に高いので、乗った当初は自分の腕を過信し気味になると思います。私はなりました。結果コケました。反省しています。個々の部品が異常に高いので、注意して乗りましょう。 |
掲載月日 | 03/04/06 |
---|---|
お名前 | さとちゃん |
年式 | 95 |
購入動機 | 本当はZZR1100がほしかったんですが友人から新古車を格安で譲り受けました。 |
長所 | 可動式ミラー。すり抜けは最強です。とりあえず速いですね。メーター読みで270qまで出しました。240qくらいから少し谷がありますが。 |
短所 | 長距離走るとおしりが痛くなる。エンジンがかかりにくい。狭い道路などでの切り返しは重さを感じる。uターンは軽自動車なみ。 |
今までの故障個所 | ヘッドライトのバルブが二回とびました。 |
燃費 | 12〜20Km/L |
走行距離 | 23000q |
交換したパーツ | カーカーのサイレンサー。 |
その感想 | 音が良くなっただけ。 |
一言 | ほんとにオールマイティなバイクだと思いますよ。今は街乗り中心ですがとにかく楽です。すり抜けも余裕だし。遠出してもとにかく良く走ります。乗って6年くらい経つがいつみてもかっこいい。飽きないフォルム。つぶれるまで乗るつもりです。 |
掲載月日 | 03/05/06 |
---|---|
お名前 | 岩渕 |
年式 | 99 |
購入動機 | 2年間乗っていたザンザスの走行距離が48000キロを突破し、いろいろとガタがきたので買い替えを決意。新型の6Rにしようか迷っていたが、割安な9Rをバイク屋が探してくれて、条件も合っていたので購入した。 |
長所 | カワサキのエンジンは、数字で表せるスペックではなく、数字で表せない部分に魅力があり、9Rにおいてもそれが言える。低回転からフルスロットルしたときの、あの身震いしながら加速していくエンジン。高回転域で獰猛な雄叫びをあげるマフラー。足回りも前後フルアジャスタブルでセッティングに幅がある。 |
短所 | 前後サスの標準セッティングが硬すぎて、自分のセッティングに合わせるのに苦労した。 |
今までの故障個所 | 特になし |
燃費 | 15km〜19km/L |
走行距離 | 14000Km |
交換したパーツ | ヘッドライト→サンヨーテクニカ製HID4500k |
その感想 | とても明るい。夜は高級車に見える。エンジンをかけてライトスイッチをオンにしたとき、青から純白に変化していく様子はかなり綺麗。 |
一言 | ザンザスからの乗り換えなので、12000回転でレブってしまうエンジンは少しさみしいが、そこまでの加速は異次元。よくファイアーブレードやR1と比較されているが、その性能差は公道ではわからない。一度友達のFZS1000とシグナルグランプリをやったが、3秒で100kmでるようなバイクで、そういう勝負をやるのは危ない。ちなみにその勝負では、低、中回転域では離されたが、高回転域の怒涛の加速で追いつき、その後の伸びでかろうじて追い抜いた。 |
掲載月日 | 03/06/28 |
---|---|
お名前 | ヒロ |
年式 | 99 |
購入動機 | XJR-1200に面白さを求めていたが限界になり、カワサキ党だった為900という排気量、フルカウル、レプリカっぽいツアラーといった所が気に入り、店頭に有った為即購入。 |
長所 | 3000rpmを超えれば充分な加速、7000rpmを超えると怒涛のパワー、峠は楽しくてしょうがない、16年間リッターバイクに乗っているが、下りが楽しいバイクは9R位。燃費が意外に良いZX-10、1000RX3台と乗っていたがどれも20km/l以上は走る。 |
短所 | 新車時から2000rpmで走行するとまともに吹けない、慣らしが終わった後多少ましになった。やっぱりカワサキ、始動するのにチョークを全開にしても3回はセルを回さないと掛からない。他社から見ると、低速トルクが少ない、まーそれがカワサキだから。 |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 18〜21km/l(赤○山と家を往復) |
走行距離 | 14000Km |
交換したパーツ | イリジュームプラグ、アーシング |
その感想 | プラグは確実に(ほんの少し)パワーアップ しました。アーシングは始動性が抜群に良くなり、びっくりしました、又低回転のトルクも多少アップして、街乗りが楽になりました。 |
一言 | コーナーリングは、ノーマルセッティングではハードすぎ、前後とも伸び側をかなり抜いてセッティングした所、驚くほどよく曲がるようになり、フロントブレーキの加減で曲がるきっかけが作れるようになった、一度試すと病みつき。 |
掲載月日 | 06/07/05 |
---|---|
お名前 | JUN |
年式 | 98 |
購入動機 | ZZR250に乗っていたが、高速でウィッシュに160キロで抜かれ悔しくて、大型免許を取った。カ ワサキで高速でも速く、コーナーも速く、軽いといえば9Rだった。 |
長所 | @大型としては軽い!取り回しが楽 Aあたりまえだけどものすごく速い!0-100km計ったらス タート失敗しても3.5秒だった!最高速も半端じゃないし、あっという間に200kmでてしま う。高速では自制心が必要 B安定感抜群!フツーに100キロで両手はなして立てる。 Cコーナリ ング最高80キロから160キロくらいまでのコーナーが最高に楽しい! Dポジションもこのク ラスとしてはかなり楽!長距離ツーリングも何とかこなせる。 Eトルクもあるので街中を流して いても楽しい。 F燃費もZZR250と変わらない。(アクセル全開で飛ばさなければ)総合的にすごく良いバイク |
短所 | 特になし。 強いて言えば振動が若干気になる、タンク幅がありすぎてハングオンして切り返した りする時振り回しにくい。 狭いコーナーはめちゃくちゃに速いわけではないので日本の一般的な 峠をカリカリに攻めるバイクではない。といってもそれなりに速い。 |
今までの故障個所 | 真冬ツーリング中にキャブ故障。3気筒になってしまった。キャブオーバーホールで解決。ほか に意外とトラブルなし。 |
燃費 | 17-20Km/L |
走行距離 | 38000Km |
交換したパーツ | BEETナサートRマフラー、BEETバックステップ、グリップヒーター |
その感想 | マフラーは低速トルクの出方が良くなり、扱いやすくなった。でも低速の音は純正のほうが迫力
があって良かった。音量ももう少し欲しいような。 バックステップは良い。 グリップヒーターは 冬のツーリングには最高!一度使うと病みつきに。 |
一言 | 最高!のバイクです。最新型の10Rはもっといいんだろうけど、どうせ性能使いきれるわけじ
ゃないし、ツーリングなど考えたら9Rのほうが良いんじゃないかと思います。 中古のスーパー スポーツを探していてツーリングにも使いたい人には絶対におすすめのバイクです。 |
掲載月日 | 06/08/15 |
---|---|
お名前 | 風来タア坊 |
年式 | 98 |
購入動機 | SR400、CB400SFと乗っていたが高速道路での風圧が辛いので、フルカウルに乗り
たい。リッターバイクの迫力を肌身で感じたい。遠出ツーリングがもっぱらなのでそれなりに
ツアラー要素があるのがキボソ。 候補としてはXX、VFR、隼、9R、10R、12R、Z ZR。ホンダ車はエンジンの作りが完璧で面白味にかけるので却下。隼は値段が高いので已む 無く断念。ZZRは重い。10Rはポジションがきつい。12Rと9Rでオイルタンクにマグ ネット式のタンクバックが付けられる理由と安い、軽いで9Rに決定。 B,C,D,E型と 様々あったけど二つ目は嫌い。重いのが嫌いということでC型に決定。価格は中古(走行距離 5,000)の本体60、登録・整備代4.5、税金3、保険で2.5の計70 |
長所 | 車載性能がよく工具ばかりでなくレインウェア、網ネットなど収納ができる。 タンデム用のグ ラブバーがきちんとあれば、高速道路でのタンデムでも安心。 軽いので、立ちゴケがさっぱり 減りました。 高速を常識の範囲内の速度で走行する分には燃費が経済的。 4000rpm以上 から気持ちいい加速(それはもう麻薬ですね)。 160km/hまでカウルのおかげでそよ風 状態で楽チン。 ストレスなく200km/hまで楽々(2人乗りでも 後ろの人がどのような 状態かは知らない)、240km/hほどで頭打ちになるのは古いから? トルクがあるから 峠道でも楽々上っていきます(SFは急坂で失速していった)。 スポーツツアラーにしては楽 な体勢で運転できる。 クラッチを握らずシフトアップ、シフトダウン可。 |
短所 | 購入当初ライトが突如消える→接触不良が原因。 ミラーが振動でよく見えなくなる(SFから 較べれば信じられないぐらい)→馴れの問題。白いバイク、パンダの車さえ識別できれば後は 問題ないか。 高速走行でミラーが畳まれる→ネジをきちんと締めれば改善。 ギア抜けが時々起 こる→焦らずもう一度。 長時間走行していると手のひらとケツが痛くて堪らん。 リアインナー フェンダーを付けないと雨天時走行凄まじいことになる。 100km/hからフルブレーキが 利きすぎで同乗者が前に吹き飛ぶ。 フル加速で同乗者が浮遊する。 60km/h以下での走行 では暑い。 立ちごけしたらウィンカーが砕け散る(SFではそんなことがなかったのにな ー)。 ポジションランプがないのでライトの点灯を忘れると接近している事を分かってもらえ ない。 時計とトリップメーターが同時に表示されない。 120km/hほどで高速走行してい ると突如エンジン出力ダウンで減速現象、原因不明。いつの間にか直った。 |
今までの故障個所 | 壊れそうな危うい感じがチラホラして、ホンダに較べて不完全な作りがありありとしていなが ら、なんだかんだいってノントラブルで済んでいる。すっごい不思議。 |
燃費 | 16〜20Km/L |
走行距離 | 20,000Km |
交換したパーツ | もともとMRAスクリーン、アクラポビッチスリップオンマフラーがついていれば、後はハリ ケーンハンドルアップスペーサー、A−TECHリアインナーフェンダー、PROGRIPゲ ル耐震グリップ、べステック4500kのハロゲンバルブ、タンデム用に自作グラブベルト |
その感想 | 元々ついているスクリーンは高速走行時、非常に楽です。 アクラのマフラーは爆音もいいとこ ろ。普通にクソ五月蝿く空ブカシで近所の子供びびって泣き出す始末。 ハンドルアップスペー サーは長時間運転するのが大変楽になりした。 リアインナーフェンダーのおかげで泥跳ね激 減。でもチェーンカバーが不十分な長さなのでチェーンオイルが巻き散かって結構な汚れにな った。 耐震グリップは手のひらの痛みは軽減。でも3時間も連続運転すれば痛くなってくる。 ハロゲンランプは前方に走る友人からハイビームを当てつづけるな! と苦情がくるほどクソ 明るい、のでいつもツーリングは自分が先頭に。 グラブベルトをつけたおかげで同乗者が吹き飛ぶ事が無くなる。 |
一言 | 最新のバイクからすれば性能は劣るが、実際公道で性能をすべて出し切れるかといったら、甚
だ疑問なので丁度良い所に位置していると思う。 突出した性能こそないがすべての面でオール ラウンダーなバイクであれば末永く乗りつづけられる。 5,000kmの走行で飽きるバイク でなく、メンテナンスをこまめにやれば50,000km走ってもなお乗り続け楽しむことができると思う。 |
掲載月日 | 06/10/03 |
---|---|
お名前 | ねこ |
年式 | 02 |
購入動機 | プチカスタムのニンジャに乗っていたが ある日shopに遊びに行ったら ほとんど新古状態の9Rが下取りで置いてあり衝動買い |
長所 | 良い意味で中途半端、ツアラーとスーパースポーツの良いとこ取りで
長距離ツーリングも峠もたまのサーキットもOK 燃費がいい、アナログメーターが良い |
短所 | 4000から5000回転ぐらいで走ってると振動で手が痺れる シートが前傾してるので腰が落ち着かない 前に乗ってたニンジャほどではないがよくファンが回る |
今までの故障個所 | ナシ |
燃費 | 平均で20前後、助かってます |
走行距離 | 20.000Km |
交換したパーツ | アクラのフルエキ、MRAのスクリーン、フレームスライダー、Fレス |
その感想 | マフラー交換で低速トルクが少なくなったが高回転は、楽しい |
一言 | 使い勝手のいいバイクで良いとおもいます。 |
掲載月日 | 07/11/08 |
---|---|
お名前 | あおしま |
年式 | 00 |
購入動機 | ネイキッドばかり乗っていたが、攻めるとなるとアンダーな部分ばかりが目立ち、次はSS
しかないと思った。 かと言って、街乗りがメインなのでカリカリなSSは厳しいし、大きめ のに乗りたいし、カワサキ党だし、ナインアールしかないと思った。 |
長所 | 懐の大きいオールラウンダーバイク。SSなのにポジションがきつくない。 燃費が割りとい い。 SSの中でも少し大きめのスタイルなので大型に乗ってる感がある。 あまり乗ってる人 がいない。 今のSSからみると古いかもしれないが、やっぱ速い、やっぱ軽い、やっぱかっ こいい。 キャブのレスポンスの曖昧さが人間のフィーリングには合う。 |
短所 | 低回転が薄いのかしらないが、ギクシャクする。 風は結構当たる。 足が熱い。夏は厳しい だろう。 ハンドルをフルに切るとタンクと手首が当たる。 リプレイス品が少ない。 |
今までの故障個所 | なし。カワサキらしくない(笑) |
燃費 | 15〜20Km/L |
走行距離 | 42500Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 | 街乗り、峠、ツーリングと、欲張りたい人にはうってつけだと思う。kawasaki900の伝統
に恥じない名機。 時代の流れから、絶版になってしまったが、何年後かに認められるバイ クだと思う。大切にして、長く付き合っていきたい。 |
お名前 | Guzzi |
---|---|
購入動機 | これに乗りたいがために限定解除したものの、当時(2年前)の私には買えるわけもなく、就職した後に購入。何といってもこのかっこよさ9Rよりもいけていると思う。 まー川崎車の中でわ1番かっこいい。 |
長所 | さすが122馬力速い。6ポットブレーキもよく利く。峠やサーキットではこの上ない楽しさ。 |
短所 | 町乗りや遠乗りにはつらいポジション。燃費がよくない。ライムグリーンは山で虫が寄ってくる。フルカウルなので夏は暑くてタマラン。整備性がよくない。タイヤの銘柄が選べない(R190の為)。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 11-20Km/L |
走行距離 | 8900Km |
交換したパーツ | たいやみしゅらんTX |
その感想 | よく食いつく |
一言 | みんなに7Rの存在を知ってふぉしいです。 |
掲載月日 | 99/11/25 |
---|---|
お名前 | ユタカ |
年式 | 96 |
購入動機 | スーパーバイクだから。緑を愛しているから。 |
長所 | ●断然カッコイイ。タイヤが太い。なぜみんな9Rなのか?●まさにレーサーの吹け上がり。 ●転ぶ気がしないダルマの様なコーナリング安定性。●ケツをズラさないとよく曲がらない。(交差点でも気分はスーパーバイク)●あんまり見ない。 |
短所 | ●低速スカ、高速命のため一般道、タイトな峠はビビる。常に加速状態に無いと楽しくないエンジンなので、ツーリングはちょっとストレス。●手首にくるポジション。渋滞されるとクラッチが握れなくなる。●お、重い!9Rがうらやましい。●道路のギャップが怖い。バイクが踊る。 |
今までの故障個所 | 皆無。 |
燃費 | 街乗り16Km/L |
走行距離 | 25,000Km |
交換したパーツ | アクラポビッチエキゾースト |
その感想 | つけっぱなしなので4,000付近でボコつく。ハンドリングがあからさまに軽くなった。 |
一言 | やっぱり、一般道には不向きなバイクなんだとしみじみ実感しています。みんなが9Rに乗るのがよくわかりました!でもかっこいいんだなあ、コレが。 |
掲載月日 | 00/02/04 |
---|---|
お名前 | びっくり鈍鬼。 |
年式 | 00 |
購入動機 | 当時16才になって原付免許を取ったばかりの俺が、カタログ を見て一目惚れしたバイクが7Rだった。 |
長所 | いかっちいフォルム。つり目。緑色。よくまわり、下からもっさりパワーが出るエンジン。 ハイコーナーリングパフォーマンス。 |
短所 | すぐ水温が上がりファンがまわる。冬なのに...。SBレプリカのなかじゃ重い。 |
今までの故障個所 | Fブレーキのリザーブタンクから、フルードが漏れて飛び散り、スクリーンにシミができたのでクレームで交換してもらった。 |
燃費 | 16〜20(ハイオク時) |
走行距離 | 1500Km |
交換したパーツ | クレームによるスクリーン ミリテック1添加 |
その感想 | ミリテック1は、走行距離が少ないうちに入れるとエンジンに良いらしい。おかげで、燃費がこの手のバイクにしては良くなった。 |
一言 | お子さまや外人さんには人気があるようで、目立つ。 |
掲載月日 | 01/12/26 |
---|---|
お名前 | nori |
年式 | 01 |
購入動機 | 横顔の格好良さ、実際のレースに出ているブランド(RRだけど)、 アンチリッター(でも、OVER100ps)。事故で(総走行距離8889.7km)全損、廃車になり、600〜1200まで国産、外車を考慮に入れた挙句、また同じ7Rに。。。。 |
長所 | 思っていたのと違い、なんにでも使える(通勤{スーツ姿}、街乗り90%)、もちろん峠、 サーキットも可。 バイクの集まるところ(峠、用品店等)へ行ってもめったに見ないこと。 荷物もよく積めます。 |
短所 | 夏Gパンでも、すね(特に右)が低温やけどに、、、。Fブレーキの利きが弱い(パッド交換考え中)。ライム(但し、目が慣れてきたのか、嫌ではなくなってきた。) |
今までの故障個所 | ラジエータリザーバタンク(プラスチックの合わせ目下部の割れ:振動のせい?)交換7700km(4ヶ月) |
燃費 | 街乗り:15km/L 高速:18km/L(おとなしく乗っているとき) 峠等:12km/L |
走行距離 | 8600km(新車購入5ヶ月) |
交換したパーツ | 左スイッチをハザード付に |
その感想 | 便利(但し、ハザードを点けてもインパネのランプは点かないので、この点では不便) |
一言 | なんだか「自分のが一番」って思えてしまうバイクです。とりあえずノーマル
で1万km乗って、来年からは色々といじってみようかなと思ってます。「ライム嫌いの川崎乗り」って変でしょうが、まあ許してやってください。m(__)m 前のバイクでは1万km走れなかったので、また一からやり直しです。 このモデルでZX-7Rは最後になるので大事に付き合っていきたいと思いま す。 |
掲載月日 | 05/08/15 |
---|---|
お名前 | Χ |
年式 | 02 |
購入動機 | スーパーバイクだから。かっこいいから。滅多に同じバイクに会わないから。 ちなみに全部込みで70万でした。 |
長所 | かっこいいの一言に尽きます。やはりあのいかつい顔が人気だと思います |
短所 | 重い。もはや加速もたいしたこと無い。 フロントブレーキが効かない。 ハンドルが遠い。 タンデムグリップとノーマルのマフラーが鉄でできてる。 整備性が悪い。 パーツが少ない。 ほとんどがキットパーツ。 |
今までの故障個所 | 特になし。 |
燃費 | 15〜18Km/L |
走行距離 | 10000弱Km |
交換したパーツ | テルミのマフラー、FCR、前後メッシュホース、等 |
その感想 | ちょっとはましになったかな? |
一言 | はっきり言っての掛かるバイクです。値段が高い割には、そんなに速くはありません。 特にノーマルの状態ではもっさりした感があります。ただ本当にカワサキのレプリカが好きで、多少の事には目をつぶれて、かつお金に余裕があれば、宝物となることは間違いなしです。 |
お名前 | kawasaki野郎 |
---|---|
年式 | 98 |
購入動機 | R1、9R、RRはありふれているし日本では速すぎると思ったのでマニアックな600ccクラスに決定。ZX−6Rの理由は、カワサキだから。 |
長所 | はっきり言って速い。これより速いメガスポーツは普段いらないと思う。(あまり回せないし楽しくない)街乗り・高速・峠どこでも使いやすい。取り回しも軽くて楽400と変わらん。よく走り・よく曲がり・よく止まると3拍子そろっている。 |
短所 | ぜんぜん同じバイクを見かけない。パーツも少ない。ちょっと前傾がきついかな。600クラスの逆車はリッタークラスR1・9Rなどとあまり値段差がなく高いところ(だからみんな大きいのを買うのだろう) |
今までの故障個所 | いまのところなし。 |
燃費 | 16Km/L |
走行距離 | 4500Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | ない |
一言 | これはいいぜ!これからは600ccクラスの時代だと思う。もうすこし安ければなーと思う。みんな600クラスをもっと知ってほしい。 |
掲載月日 | 00/04/07 |
---|---|
お名前 | ARI |
年式 | 98 |
購入動機 | 大型二輪免許を取得して、駐輪場が狭い事、カワサキ車を所有した事がないこととか、あったが中古で80万円のをたまたま見かけ、一目ボレ。 |
長所 | ・エンジン回転の伸び 。・必要充分のパワー、トルク。・コーナーでの軽快感と安定感 。・前後ともプリロード、減衰力の伸圧調整がフルアジャスタブルのカヤバ製サス。 ・防風効果の高いカウル 。・きつすぎず、立ちすぎずの、程よく前傾のポジション。 ・ハンドリングはニュートラル |
短所 | ・シート高が高く、乗ったままバイクをバックする時が怖い(身長169cm、体重59kg) ・ギアチェンジ時のショックが大きい ・プラグを外すのに、タンクどころか、エアクリーナーボックスまで外さないとダメ ・整備性がよくなく、ヘッドライトバルブの付け方も絶妙に微妙な取り付け方法 ・国産のアフターパーツが少ない(海外ならある) ・10000rpm以下だと静か過ぎの排気音 ・速いんだけど、スピード感、トルク感がない ・Fブレーキのトキコの6PODは初期制動が弱い ・安定指向が強く、重量の有る金属の塊に乗ってるような感覚 |
今までの故障個所 | サイドスタンドが勝手に外れ、カウルの右にクラック (プラリペアで補修) |
燃費 | 15Km/L |
走行距離 | 2000Km |
交換したパーツ | 1・VESTECの高効率ヘッドライトバルブ(緑色) 2・ミリテック1 |
その感想 | 1・緑色の光はカッコイイが返って暗く感じた 2・ミリテック1はシフトタッチが激変。カワサキのカチコチ感がなくなり、感じの良いフィーリングになりました |
一言 | 購入後、3ヶ月ちょいで盗まれました。手口からしてプロのバイク窃盗団でしょう。皆さんも気を付けて下さい。面白さを分かる前に盗まれてしまったんで、あまり深くは 語れません・・・ http://home.att.ne.jp/orange/boxerari41/index.html |
掲載月日 | 02/04/02 |
---|---|
お名前 | REA |
年式 | 97 |
購入動機 | 日本で計10台も走っていないんじゃあないか?と思わせる希少車ぶりが気に入り、購入。 |
長所 | ▼希少車ぶりを如何なく発揮。信号待ちなどで横に同一車種が並ぶようなことは一切なし。▼フルパワー600のクセに、エンジンは1500回転ほどの低回転域からでも、トルク感を伴ってグイグイと車速をのせる。街中走行が激速。アクセルワイドオープンでテイクオフ。加速がとんでもない。▼F型の基本は直線番長。路面のギャップや轍を気にせず突き進む。安定性は2クラス上。小回りは、一応せこい峠でもソツなくこなせる。▼大型ラジエーターと大型オイルクーラーの恩恵か、夏場の放熱も大したことはない。▼ノーマルマフラーでも、排気音はなかなかのもの。▼ポジションがツアラー的で楽。というか、ZX−6R(F3)はほとんど高速ツアラー。 |
短所 | ▼6Rの性格上、高速道路でクルマの流れにあわせてちんたら走ると、かなりストレスが溜まる。前車、XJR1300は80km/h走行でも気持ちよく走ることができた。▼ツアラーとみなしているため、センタースタンド非装着は不満。燃料計も付けてほしい(水温計は装着)。 |
今までの故障個所 | なし(消耗品は早めに交換)。 |
燃費 | 16Km/L |
走行距離 | 11000Km |
交換したパーツ | シングルホーンをデュアルホーンに。 |
その感想 | クリアランスがなく、取り付けに大変苦労した。 |
一言 | 非常に完成度の高いバイク。皆さんにも乗っていただきたいが、乗っていただきたくない。(笑) |
掲載月日 | 03/03/18 |
---|---|
お名前 | ふう |
年式 | 02 |
購入動機 | 日本で乗るにはリッターバイクはいらないと思い、以前から興味のあった600クラスのバイク、カワサキ党なのも手伝って636になったばかりの6Rを買ってしまいました。。 |
長所 | とにかくライディングポジションがコンパクト!一見同じ形の9Rと間違えるが、 そのコンパクトさは日本ではいいでしょう。 加速もいいです。その上珍しい02’636なので皆の目を惹きまくります!! |
短所 | アフターパーツ少なすぎ・・。その上03型でフルモデルチェンジ・・・。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 14000Km |
交換したパーツ | マフラー(アクラポビッチ)、イリジウムプラグ(NGK) |
その感想 | マフラーはスリップオンでしたが、それでも吹けはよくなりました。 |
一言 | 6R(02まで)はツーリングもよし、走りもよし!いいバイクです。 |
掲載月日 | 03/09/26 |
---|---|
お名前 | にせ忍者乗り |
年式 | 01 |
購入動機 | 他人とは違うバイクに乗りたくて一目惚れ。お世話になってるショップがカワサキ専門店(全国でも名の知られた有名な店)なので自然とカワサキ乗りになった。在庫車だったのでちょっぴり安かった。 |
長所 | ・軽いので取り回しが楽、ハンドリングも軽快。・所詮600、とはいえどもレプリカなので十分すぎるぐらい速い。峠では一クラス上のマシンにも負けない。・レプリカの割には燃費がいい(レギュラーでもいいらしいけどハイオク入れてます)。・レプリカの割にはハンドルも極端に低くないので街中ダラダラから高速長時間(連続は2時間まで)走行もこなせる。・マレーシア仕様なのでハザードスイッチがある。・希少車なので何かしらのイベントに出ない限りほとんど出会わない。・ぱっと見9Rだけど、9Rはいっぱい走っているが6Rは希少車ゆえ妙な優越感がある。 |
短所 | ・軽過ぎて高速走行時横風に弱い。・積載あんまりなし。レプリカだから仕方ないけどさ。・ラジエターファンからの放熱がすごい。冬はいいが夏は辛い。・マレーシア仕様なのでライトスイッチがない。・社外パーツがあんまりない。あっても種類がないので選べない(国内メーカーより海外メーカーのほうが多く出してる。’03年型から国内メーカーも出すようになったのでちょっと悲しい)。 |
今までの故障個所 | カワサキ病(ボルト落ちる)2回 ギヤ抜け時々 |
燃費 | 街中15〜18Km/L ツーリング20Km/L以上(最高30Km/L) |
走行距離 | 18000キロ |
交換したパーツ | スクリーン・ウインカー・ラジエターファン・マフラー・バックス テップ・リヤインナーフェンダー・フェンダーレス・リヤシートカバー |
その感想 | ・スクリーン(ゼログラビティ ダブルバブルスモーク)は高速走行時風が当たりにくくなって楽になった。・ウインカー(プロト エアロフラッシュ前後)はカウル貼り付けにしたのですっきり してカッコよくなった(リヤはマフラー交換でノーマルウインカーが使えなくなったので)。・ラジエターファン(MUZZY アルミクーリングファン)はノーマルより羽根も大きく耐久性もありそうでいい。何となくファンの回る時間が短くなったような気がする。・マフラー(BEET ナサートR Max)は低速トルクはそのままで高回転での伸びがよくなった。音(レース用)も見た目(かなりカチ上げ)も言う事ありません。40 00回転から吠え出す音がお気に入り。・バックステップ(BEET ハイパーバンク)は足元がしっかりしていい感じ。ポジションも自分にあっててしっくりくる。・リヤフェンダー(A−TECH カーボン)は見た目だけ。泥はねでサスが汚れなくなった。・フェンダーレス(TWOBROTHERS フェンダーエリミネーター)も見た目だけ。6R(〜’02)用のフェンダーレスキットなんて出してるところは皆無といっていいので、かなりお気に入りです。ただ振動に弱いようで3ヶ月でナンバーステーにクラック(めいどいんゆーえすえーだから?)。・リヤシートカバー(USカワサキ純正)はボディ同色なのでぱっと見シングルシート(シートの生地を換えただけ)。これは誰もつけてない(と思う)のでかなり目立ちます。 |
一言 | 元々はZZR600が欲しかったのですが、今では後悔してません。場所を選ばずに走れるのでとても重宝してます(主に往復70キロの通勤に使用)。高速でもしっかりふうわキロ以上出ましたので外車やフルチューンの車でない限り4輪には負けません。しかし600ccなので国内リッターバイクには勝てても逆輸入リッターバイクにはしっかり負けます(隼にかる〜く置いて行かれた)。でも日本で300キロ出せる道は限られてますのでこのクラスがちょうどいいんじゃないかと思ってます。 |
掲載月日 | 06/05/07 |
---|---|
お名前 | へたれイマイ |
年式 | 05 |
購入動機 | CBR600RRと迷ったけど、ZX-6Rの方が少数だから。スタイルに惹かれて衝動買い。 カワサ キのバイクに乗ってみたかった。636ccでストリート向けにしているという点も気に入った。 |
長所 | バックトルクリミッター!!ものすごく重宝してます。 車体が軽い、その上ハイパワ ー。 ペータルディスク、センターアップ、睨みを効かせたフロントライト、6本スポークのホイール、デザイン面もすごく気に入ってます。 |
短所 | ミラーの視覚が狭い、肩と腕がほとんどを占めてます。 スクリーン低すぎ、慣れるまで メーターが見えません。 転倒時簡単にステップ折れる。 積載スペースが無いに等しい、 ネットすらギリギリ。 まあ挙げた点は覚悟の上で購入したので、不満というワケではあ りません。 社外パーツがあんまり出ていないのは残念です。 |
今までの故障個所 | 転倒時にステップホルダーごと割れた。ハンドル曲がり。ミラー折れた。 |
燃費 | 18km〜20kmくらい。スポーツ走行時はもっと下がります。 |
走行距離 | 5900Km |
交換したパーツ | ARATAのステップキット、Ladybirdフレームスライダー、タンデムシート&ステップ取り 外し、自作フェンダーレス、マジカルレーシングタンクパッド。 |
その感想 | ステップキットはポジションが選べて、非常に走りやすくなりました。 フレームスライ ダーはカウルやミラーをガッチリ守ってくれました。 タンデムの部品を取り外し、フェ ンダーレスにするとすごくレーサーチックになり、カッコいいです。 タンクパッドはホールド感が増したような気がします。 |
一言 | 扱いきれてはいないですが、峠やサーキットで使いやすいパワー。目立つスタイリン
グ、とにかく満足してます。 今度はタイヤとマフラーを変えたいかなぁ。 これから600スポーツがもっともっと盛り上がってほしいです。 |
お名前 | USAピザ |
---|---|
年式 | 88 |
購入動機 | XLR200を修理に出したときに、代車として借りて気に入ったから。 |
長所 | 安い、軽い、速い。ハザード、パッシングライト、ライトのスイッチ、水温計、タコメーター。燃料計などの、充実した装備。XLRは速度計しかなかった(しかも120km/hまで)。 400にしては軽い車体。やっぱアルミは違うわ。 |
短所 | XLRに比べて燃費が悪い。(XLRは35km/L) さすが川崎エンジン、始動性が死ぬほど悪い。取り回しがしにくい。 |
今までの故障個所 | フロントのブレーキスイッチ。(中古だからしかたないっしょ。) |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 18000Km |
交換したパーツ | ブレーキスイッチ。前後のタイヤ。 |
その感想 | タイヤ:フロント、ダンロップのGPR70。リア、GPR80。 死ぬ程良く曲がる、換えて良かった。 |
一言 | 古いので専用パーツがほとんどない。ZXR400の物を流用するしかない。 まっ、お金無いから買えないんだけど。 |
掲載月日 | 00/05/05 |
---|---|
お名前 | しら |
年式 | 88 |
購入動機 | ZX−10が欲しかったが、買えないのでZX−10に良く似たZX−4を買った! 初期限定の黒が欲しくて、探してもらい長野から(神奈川に)送ってもらった。 お揃いのメットを付けてもらった。 |
長所 | 軽い(乾燥重量165kg)、早い(ウィリーするし簡単にメーター振り切る)、足つきバッチリ、丈夫で、燃費がよい!(最高は北海道ツーリングで40km/l)ネンテナンスがしやすい。プラグ交換は、10分でできる。オイル交換も簡単!長期のツーリングが出来て、峠も走れる。 スピードリミッタが無い! |
短所 | 立ちごけでミラーが折れる。重心が高いのかゼファー所有の友人が起こせなかった!Uターンがしにくい。メータが180km/hまでしか無い!(すぐ振り切る)オイルフィルターが外しにくい!ダートが走りづらい |
今までの故障個所 | リヤサスのオイル漏れ。ときどきスピードメータが倍ぐらいの値になる。燃料ポンプ交換。ライトのスイッチに癖がある。 |
燃費 | 町乗り25km/l、高速30km/l、最大40km/lKm/L |
走行距離 | 36560.0Km |
交換したパーツ | ZXR400用のミラーに交換 ZXR400用エンジンのタイミングベルト(チェーン)?のガイドに交換 |
その感想 | 体の小さい(165cm)私にはちょうど良く相性ピッタシでした!こける度に友人が「俺のバイク(FZR400)なら廃車だぞ」と言うくらい丈夫です!(そのつど復活)レプリカの様に走れるし、ロングツーリングもでき、他のバイクが欲しいと思ったことがない!9年間乗ってきて(オーバーホール2回)エンジンがいかれてしまい廃車になりましたが新車で売っていれば又、買ったと思う!置く所が無いので捨てましたが、廃車にしても手元に置いておきたかった!(今頃後悔してます) バイクの乗り方もメンテナンスの仕方もツーリングの楽しさも、このバイクに教えてもらいました。 |
一言 | 今はZZ-R1100に乗っていますが、パワーと高速での安定性以外はZX-4の方が良かった。(性能が良いのではなく、私に合っていた!)ZX−4の様にメンテナンスのしやすいツアラー作ってくれませんか? |
掲載月日 | 05/05/05 |
---|---|
お名前 | sejio |
年式 | 88 |
購入動機 | vt250に乗っていたが友人がインパルスを持っており試乗させてもらい400四発のトルク感、フィーリングをうらやましく思い乗り換えを決意。 金銭的に厳しかったので安い車種CB-1、ZX-4、ザンザスに絞る。衝動的にオークションに4万でZX-4を落札。 |
長所 | 400四発では最軽量の152キロ。 他のレプリカとは趣の異なる直線的で塊感の有るデザイン。 文句無しに速い。8000からが凄い。初めて乗ったときはVTとのあまりの性能差にビックリ。 最初は同じ感覚で運転していて何度も車に突っ込みそうになった。 リミッタ無しでメータ振り切りも直ぐ。 遥かに速いくせに燃費がVTより良かった。(VTは18〜20ぐらいだった) 燃料計がある。(おかげで一度としてリザーブに切り替えたことが無い。) 整備性がよい。 不人気で安い。(400のなかでは最廉価クラス) |
短所 | ブレーキが他の同年式レプリカと比べると劣る。(片押しでフニャフニャ感有り)
低速トルクはかなりしょぼい。 4000回転前後に谷があることも有って5000以下はとってもマイルド。 8000回転から凶悪なエンジン振動と音(最初は絶対おかしいと思った。 VTみたいなスムーズさは無く2ストみたいな微細な振動がでる。 弱点といわれるカムチェーンテンショナを交換したが変化無し。ヘッドをばらしてみたりしたがカムのかじりもまったく無く正常であった。うるさいといわれるカワサキの中でもうるさい部類だと思う。ちなみにアイドリングでも相当五月蝿い) シートカウルは補強しなければ必ず割れる。 知名度は激低。(用品店でバイクの名前を聞かれたら面倒なのでZXRと答えることしばしば) 足回りは癖あり。寝かしも重めで152キロの車体らしくない。BT92を履いていたときはレプリカとは思えなかった。(ダンロップのGPR80にしてからは良い感じになった)レプリカの割には走りの装備が徹底してない(サスもフルアジャスタブルではない) |
今までの故障個所 | 燃料ポンプとリレー(突如としてポンプが動かなくなった。調べるとリレーが変形していた。原因は不明) スタータのマグネットスイッチ交換(クランキング不能) |
燃費 | 20〜25Km/L |
走行距離 | 25000Km |
交換したパーツ | マフラー(ツキギアレーテベルベ、ビートナサートR)、ステンメッシュホース(スウェッジライン)、ニッシンタンク別体マスター、タイヤ(BSのBT92、ダンロップのGPR80) |
その感想 | ツキギのマフラーはもともと無い低速がさらに無くなるがまわすと凄い。要キャブセッティング。ビートはノーマルとツキギの中間といったところ。音はツキギの方が大きく低音。 ブレーキホースは効果あり。ただ元が微妙なのでカッチリとはいえない。 タイヤはダンロップの方が向いてる様です。(Rの形状が) |
一言 | 短所を結構書きましたがアレですべてです。正直相当良いバイクです。 ガワがZZRの中身ZXRと思ってもらって良いでしょう。(コイツが売れなかったので、ZZRとZXRに分けたものと思われる)引越しさえなければ手放したりしませんでしたが、後悔しています。。 結局今は引越し先でCB-1の納車待ちです。。。相変わらず貧乏。 |
掲載月日 | 06/10/21 |
---|---|
お名前 | バルブン |
年式 | 88 |
購入動機 | Z1000Rに乗っていたが、維持費が払えず、売って、買い換えた。他にも色々、検討し
たけど、これでいこうと思った。このページで妙に評価が高かったのもかなり影響され
た。 自分の使い方は、高速道路、ツーリング、町乗りがメインで、バイクに使えるお金 もそれほど多くないので、中古400レプリカは当てはまった。極上中古車が、たまたまあった。 |
長所 | 上の方々が書かれている通り、本当に速い。 しかも、整備性が抜群に良い。 自分にとっ て、最高速と高速性能は大事な要素だったが、素晴らしい。旧車では、考えられないレ ベルで、今更だけど、技術進歩に感動した。本当にぬよわKmがすぐに出た。 ノーマル だと、ぬよわを少し超えた辺りでレッドゾーンに突入するため、もっと出したい場合は スプロケ変更が必要です。でも、六速でも、加速に余裕があるため、ふわわ以上も可能 と思います。 強烈なパワー感はありませんが、スピードの乗りがすばらしく、空気抵抗がないかの様 な加速をします。カウル効果も大きいと思います。4ストらしい冷静な走りに向いたエ ンジンだと思います。 初めて見た時(10年前)は、デザインは大嫌いでしたが、なか なか、個性的で、バランスの取れたデザインだと思います。テールは、もう少し、落ち 着いたデザインでも良かったかなとも思いました。 自分は、ノーマルで完成度の高いバイクが好きですが、ZX-4は完璧です。KR-1も同 様でした。この二台はカワサキの誇りだと思います。 |
短所 | ノーマルで完璧ですが、FCR&マフラーで本来の姿なのかもしれません。本当は、も っと、吸って、吐き出したいのかなという気が若干します。 |
今までの故障個所 | キャブOH |
燃費 | まだ、わかりません |
走行距離 | 6000キロで購入。まだ少ししか走ってない。 |
交換したパーツ | ZXR400用可倒式ミラー、テールカウル補強&ランプユニット改造、その他の一般 整備 |
その感想 | 可倒式ミラーGOODです。 |
一言 | ZX-4とKR-1は、時代の変化で消されてしまったバイクですが、こんな気合の入った
作りのバイクは珍しいと思います。当時のカワサキ技術陣は本当に悔しかったのだろう
と思いました。 そのきっかけは、同じカワサキのゼファーであり、非常に複雑な気分で すが、この辺のバイクの歴史については、もっと、検証しないとなあと思いました。 ZX-4とは、長い付き合いになりそうです。大事に全開で走りたいです。 このサイトの 方や、その他の関連サイトの方の意見が大変、参考になりました。有難うございまし た。ネットなしにZX-4の購入はなかったかもしれません。 バイク以外でも、パーツ、 当時の書籍やカタログ等も手に入りました。ローソンには最後まで付き合えなかったけ ど、今度は、ZX-4で頑張ります。 |
掲載月日 | |
---|---|
お名前 | |
年式 | |
購入動機 | |
長所 | |
短所 | |
今までの故障個所 | |
燃費 | Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 |