お名前 | 岡田くん |
---|---|
年式 | 86 |
購入動機 | 大きいオフ車が欲しかったのです。マルチより軽くて燃費がよくて、あまり走ってないですしね。手ごろな中古をありましたので、購入しました。 |
長所 | 限定200台の稀少車です。別に長所にならんか。1番の長所は28リッタータンクです。見た目より軽い。それ以外はこれと言って…。丈夫で長持ち!ただ今62000キロ。荷物がたくさんつめます。 |
短所 | シートが高い。デザインがねえー。限定車の割に、誰も知らない。高速道路がつらい。600もあるのに、90キロ以上だすきになりません。昔のシングルってこんなもんでしょう。センタースタンドがない。 |
今までの故障個所 | スタンドがめげた!フレームとの溶接部分がはずれまた。これは困りました。最近キャブが不調な感じ。 |
燃費 | 20弱Km/L |
走行距離 | 62400Km |
交換したパーツ | キャリアの固定ボルトを長く突き出して、紐のフックにしました。 |
その感想 | 本田のこの手のバイクのインプレを見ると、必ず大きキャリアがついているのにフックがない、とあります。この手で解決できますよ。 |
一言 | 文句を言いながら、長い付き合いになってしまいました。こうなったら10万キロ目指そうかとも思いますが、R80GSとなら交換してもいいですよ。そんな奴おらんやろ〜。 |
掲載月日 | 06/06/26 |
---|---|
お名前 | hoso |
年式 | 79 |
購入動機 | 新車で発表されたときから興味はあったものの、車検付きのOFF車は・・・踏み切れずにい
たが、友達から「程度の良い出品があるよ」と背中を押され、年齢的にもラストチャンスと思い
切って決意。 元某MC誌編集長のコメントも決め手になりました。 |
長所 | さすがに500ccのトルクとパワーは、33年連れ添ったSL250Sとは比べ物にならない。 最新のモデルと違い、トップスローが効く。Topギアで40〜50km/hでも淡々と走れ る柔軟性がある。 意外と燃費が良い。林道ツーリングで22〜24km/L。 シートが低く、両足ベッタリなので安心。 車重が軽く、SL250sとほとんど変らない。 エンジンのトルク特性が良く、唐突に滑ったりしない。トラクション抜群。 |
短所 | 古いのでパーツが出ない。ホンダさん、もっとユーザーを大事にしようよ。 6V電装なので、弱い。 |
今までの故障個所 | Rショックがオイル漏れ漏れ。Fフォークもオイルが漏れ始めている。 |
燃費 | 最低19km/L、最高25km/L |
走行距離 | 12.800km(ただし、当てにならない) |
交換したパーツ | スピードメーター。前後ブレーキシュー。 |
その感想 | 感想も何も、カスタムでは無いので・・・(^^;; もう直ぐ、クラークのポリタンが入荷予定。 |
一言 | 旧車でも、第二世代というか、ツインショックの最終型なので、サス・ストロークもあり、林
道で遊ぶには十分過ぎる性能だし、軽さとフラットトルクで走りやすく楽しい。23インチのF
タイヤも乗り慣れれば、雑誌などで書かれてるほど曲がらないなんてことは無い。むしろ安定感
があって独特の乗り味ですよ。 とにかく、乗る度に楽しいです。もっと早く手に入れれば良かったと後悔してます。 |
掲載月日 | 00/05/08 |
---|---|
お名前 | JR@名古屋 |
年式 | 81 |
購入動機 | 購入希望当時は最先端のリアのモノサス。実際に購入した時はXLX250Rが出ていたが、お金が無かったのと古風な形が好きだったので中古を探しました。 |
長所 | 古風な形。燃費の良さ。10時間乗っても疲れない分厚いシート。 |
短所 | トルクがない。曲がらない。設計思想が古い。荷物を積みにくい。今考えると重くて、でかい。やはりXL200Rの方が日本人向けか?長時間連続運転の後、始動性が悪い。 |
今までの故障個所 | こわれない。電球が切れるぐらいか(いつも予備を持ち歩く)。 |
燃費 | 30〜40Km/Km |
走行距離 | 22000Km |
交換したパーツ | 電球。立ちゴケで折ったブレーキレバー。 |
その感想 | 私は立ちゴケが多い。お金がかからない(RFはお金がかかるぞ) |
一言 | まだ所有してます。個人的には、パリ・ダカールも欲しいのですが、保管場所が有りません。 |
掲載月日 | 01/08/19 |
---|---|
お名前 | わたべえ |
年式 | 82 |
購入動機 | 友人より、スタイルが好きでしかも安価で |
長所 | ビックタンク、幅広シート、壊れにくい |
短所 | 曲がりにくい |
今までの故障個所 | 異音(エンジン載替対応)、メーターケーブル切れ、キャブOH |
燃費 | けっこう回した長距離で20Km/l 、ゆったりだとまだまだ行けるはず |
走行距離 | 40,000Km |
交換したパーツ | エンジン(純正載替)、ハンドル(レンサル)、ショートレバー 、Wライト、タンク(純正交換)元々交換されていたもの→ハイマウントストップランプ、ハンドガード(ACERBIS)、エンジンガード、ミラー(SUZUKI) |
その感想 | Wライトは明るくて良し |
一言 | http://home4.highway.ne.jp/jwat/xl250r/XL250R.html XLのメーリングリストなどあります |
掲載月日 | 03/08/26 |
---|---|
お名前 | Keita |
年式 | 81 |
購入動機 | XL250Sの購入を検討していたところ、バイク屋から250Rが発売されるとの話を聞き、カタログを見ただけで購入を決定。 |
長所 | 丈夫で壊れない。トルクが有るエンジン。6段ギアのつなぎが良い。 |
短所 | 雨の日はフロントフェンダーの効果が無く、足がぬれる。車体が重い。 |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 30Km/L |
走行距離 | 56000Km |
交換したパーツ | 特になし。 |
その感想 | |
一言 | 購入後22年経過しても、未だに街中で見かけることがあるバイクです。発売当初は1年間で3万台売れたとのことで、当時は大変な人気のあるバイクでした。私はこのバイクを1987年に本田技研主催のシルクロードバイクツアーにより中国の新彊ウイグルで7日間乗りました。エンジンの力は購入当時と全く変わりません。当面大切に所有します。 |
掲載月日 | 04/09/16 |
---|---|
お名前 | もんげ |
年式 | 82 |
購入動機 | オンロード向けバイクで林道を走るのにうすうす限界を感じており、就職したらオフ車が欲しいなぁと思っていたところたまたまバイク屋の店員が私こともんげの軽自動車ヴィヴィオと店のバイクを交換してくれると言ってくれたので即交換。ヴィヴィオちゃんさようなら。 |
長所 | ●これは絶対オフ向け!というバイクに乗った経験が少ない自分にとっては革命と言っていいほどの足回り。ボッコボコの道を時速80キロで走ろうが100キロで走ろうが柔軟に動いて確実に接地してくれる。●ものすごく軽く、どこへでも入っていけそうな錯覚を覚えてしまう。●すごくトルクフル。現行の XR250よりも明らかに太いらしいので、機会があれば乗り比べてみたい。●わが目を疑うほどの低燃費。最高で43km/Lを記録しており、その後も幾度となく計測したが平均が38km/L。計算ミスは見当たらなかった。現在ハイオクを入れているが点火時期を合わせていないので、調整したらますます伸びるんじゃないだろうか。●今時珍しい前後ドラムブレーキ。絶滅危惧種が走ってるようなもんだ。 |
短所 | ●古過ぎて且つレストアベース同然の状態で、どこから直していいか非常に迷う。●古すぎて純正部品が高い!学生にはきついものがある。●おそらく 170cm以上の男性をモデルにして作ったのだろうか。ハンドル幅といいステップといい、163センチの自分には遠い。●ドラムブレーキはいくらがんばってもフロントホイールをロックできない。 |
今までの故障個所 | フロントブレーキ、リヤブレーキ共に効かず。ガソリンコック故障(ガソリン漏れ)チェーン外れ。バッテリーサルフェーション。全フェンダー割れ。サブフレームクラック。樹脂部品、紫外線によるクラック。スパークプラグおそらく"超"距離無交換のため激しい点火ミス。シート裂け。キャブレター(エアカットバルブ、加速ポンプ、ガスケット等)全滅。 |
燃費 | 38km/L(ハイオク) |
走行距離 | 35000Km |
交換したパーツ | 前後ブレーキシュー交換。ガソリンコック応急処置(詰め物)。チェーン新品交換。フレーム応急処置。スパークプラグをちょっとリッチなイリジウムに。キャブレターOH。ブレーキワイヤー新品交換。 |
その感想 | なんとかまともに走れるようになった。はずしたスパークプラグの中心電極接地電極双方の磨耗変形具合に驚いた。 |
一言 | うまく言えないけどXLに限らずバイクは古ければ古いほどさまざまな時代を、さまざまなオーナーと共に駆け抜けてるわけで自分が産まれる前の知ることのない世界を疾走している姿を想像するとちょっとロマンチック。どんなオーナーが、どこを走ったんだろうかなんて考えちゃいますな。幾度となくオーナーが変わり今、自分のような若造の手元にあるっていう面にただならぬ運命を感じます。それはさまざまな持ち主と時間を共にしてきた宝石の発するオーラに似たり。一度は古いバイクに乗るのをおすすめします。 |
掲載月日 | 0/012/08 |
---|---|
お名前 | Apexl |
年式 | 02 |
購入動機 | FTRを見物に行ったらちょうど入荷したところだった。 一目惚れ。まだ前のバイクのローンが残ってるので買えないなと思ったら、店員さんが「前のバイクのローンも一緒にしちゃいましょう」と言ってきた。 即決で買ってしまった。 |
長所 | 変態チックな加速力。400以下ならまず負けない。こんなに早くていいのかと思う。車重が軽いので余裕でフロントが浮く。FTRのエンジンから更に低速に振っているだけあると思う。あとはクラシカルな見た目。カッコイイ。 |
短所 | 高速域の弱さ。110kmでつらい。たまに120km出る。クラシカルな機能。前後ドラムブレーキ、フニャってるリヤサス2本。機能までクラシカルになってどうする。ブレーキはごっつ効かない。 |
今までの故障個所 | 故障ではないがダート遊びで2回こけてフロントライトがバックリ割れた。ハンドルがちょっと曲がった。停車中左手に蜂が寄ってきて思わず手を放したところバイクが縦になるほどウィリー。こけた。ギアペダルが曲がった。そういう事をしててもタンク等は無傷。もちろんエンジンも。調子もおかしくならない。さすがはHONDA。 |
燃費 | 20km〜25Km/L |
走行距離 | 02/05〜02/07で3000km |
交換したパーツ | (1)シートをタックロールのビンテージシートに。 (2)アンダーガードを装着 (3)イリジウムプラグ (4)グリップ (5)破損したためフロントライトとギアペダルを交換。どちらもノーマルパーツ。 |
その感想 | (1)ますますクラシカルになった。かなりかっこいい。 (2)たまに振動でフレームに当たるが、見た目は良い。オイル交換が面倒になった。 (3)普段は気付かないが二人乗りをするとトルクが若干太くなったような気がする。 (4)ちょっと見た目の良いやつに変えた。端っこがちょっと 余ってブカブカしてるが気にしない。 (5)ノーマルの外見が好きなもんで。 |
一言 | 某掲示板などでは糞バイクの一言で片づけられていたが全然そんな事ないと思う。ブレーキだって余裕を持ってりゃ全然止まれる範疇。昔はみんなこんなんだったんだよね。ダート遊びも楽しい。見た目だってかっこいいし。自分にとってはいい相棒になった。乗る人を選ぶバイクでは無くて、乗る人が選ぶバイクだと思う。ただ、細かいパーツ、グリップやミラー、ウィンカー等がApe50の使いまわしなのはどういう事か? まぁ乗ってて楽しいバイクであることは間違いない。 あとはいいマフラーが出てくれれば・・・。ノーマルマフラーの形は大好きだけど音が・・・。 |
掲載月日 | 02/10/03 |
---|---|
お名前 | タスマニアンタイガー |
年式 | 02 |
購入動機 | それまで乗っていたNSRが死んでしまったため、バイク屋に修理に持っていったところ、買い替えを勧められた。当時発売間もなかったのと、歳も歳なのでやさしいバイクをと、思い切って買ってしまった。 |
長所 | 楽チン。気張って乗らなくよい。街中での加速は必要かつ十分。道を選ばない。ダートでもトコトコと走り、テクのない自分にとっては、むしろ大柄なオフ車より数段楽に速く走れる。 |
短所 | 高速に乗るのがきつい。110キロで走るのが目いっぱい。かなり怖い。それとタンク容量が少なすぎる。特にロングツーリングにはとっても苦痛。あくまでも街のり用なのかな?あと、カギが差し込みにくい(位置が悪い)。 |
今までの故障個所 | なし。全く持ってノートラブル。(まだ5ヶ月、2000キロだからですが。。) |
燃費 | 25〜30Km/L |
走行距離 | 2000 Km |
交換したパーツ | なし。どノーマル<笑>。 |
その感想 | なし。 |
一言 | 主に通勤、ときどき近くに2,3日のツーリングみたいな使い方だったらお勧め。特にちょっと山道も走りたいという向きには最高だと思う。逆にバリバリに飛ばしたいとか、林道を攻めたいとか、高速を頻繁に使わ人はやめたほうがよいでしょう。 |
掲載月日 | 03/07/09 |
---|---|
お名前 | Mace02 |
年式 | 03 |
購入動機 | ホンダのブロス400を最後に6〜7年位バイクに乗ってなかった。そろそろ二輪が恋しくなって、末永く愛せそうなバイクの購入を検討。元々ビンテージな雰囲気のオフ車がほしくて、知人の知人が所有する84年式XL250Sを狙ったが蘇生させるのに苦労しそうだったので断念。よく似た感じなのを探した結果、新型車のXL230に決定。ちなみに、この車体がかなり不人気で街で全く見かけないというのも決め手のひとつかも。 |
長所 | 以前XLディグリーに乗っていて出足で少しもたついた記憶があったが、XL230は車体が軽いせいか加速は相当イケている。街乗りはかなり得意かもしれない。中低速域がこんなにキビキビしてるとは思わなかった。結構驚いた。見た目は全体的にまとまりが良くかなりイケている。なぜ不人気車なのか私には今でもわからない。 |
短所 | ノーマルは色んな意味で必要最低限の装備しかない。ブレーキの効きは良く言えばソフト、悪く言えば効かない。これは仕方ないかもしれないがノーマルマフラーの音があまりにもショボすぎる。それと、高速域のレスポンスは決して褒められない。まぁ、排気量から考えれば当然だし、元々そういうふうに作られてないのでしょうがない。あと、90Km/hすぎると、ハンドルから手に伝わる振動には正直無視していられなくなる。 |
今までの故障個所 | ナシ(まだ走行1000Kmだから) |
燃費 | 25Kmを切るぐらいだと思う(メーターにトリップが無いのでたぶんこの位、思ったより悪いネ)。 |
走行距離 | 1000Kmちょっと |
交換したパーツ | ナシ(外見的にはノーマルが一番きまってると思う。)ただメーターとマフラーだけは交換しなくては。 |
その感想 | |
一言 | カタログ上のスペックや装備だけで判断すればライバル車から見劣りするが、伝統的なそのスタイルや実走行で体感した運動性能から見て、流行を意識した同等クラス(TW、TR、FTRなど)とは、そもそも狙うユーザーが違うので比べること自体無意味な気がする。このクラスのバイクは速いか遅いかよりも、楽しいか否かが重要な気がするので、XL230は十分その要素を満たしていると思う。流行の車体をスカチューン目的で購入し、目的を達成すると飽きて殆ど乗らずに売却するという話をよく聞くが、そんなライバルバイクとは魅力の趣旨がチョット違うと思う(それは私の思い込み?)。あとは購入者とのコンセプトさえ合えば末永く愛せる車体と言える、少なくとも私はそう感じる。 |
掲載月日 | 08/06/11 |
---|---|
お名前 | TT |
年式 | 不明 |
購入動機 | なんとなくバイクが欲しかった。友達から5万で2000kmのを譲り受けた。 |
長所 | 燃費がいい。足つきがいい。手軽に乗り出せる。遊べる。 |
短所 | 自分はスタイルがちょっと気に入らなかった。 フロントフェンダーの形がダサいと思っ た。 シングル空冷なので高速は厳しい。 FRドラムブレーキの貧弱さ。全く信頼できなかった。 |
今までの故障個所 | なし。さすがホンダか。 |
燃費 | 回すときも含め25-35くらい? |
走行距離 | 4000Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | レトロなスタイルが気にいれば買いでしょう。ただ中途半端な排気量、装備など考えてよ ほど一目ぼれじゃなきゃ特に購入理由はないと思います。 |
掲載月日 | 00/06/04 |
---|---|
お名前 | オオツキケイジ |
年式 | 不明 |
購入動機 | 原付からステップアップしたかった。 |
長所 | 今では何とも思わないが、原付から乗り換えたときのパワーには驚きでした。燃費がよい。帯広釧路往復時最高速度を60kmで走ったら55km/lいきました。ほとんどカタログ値。 |
短所 | 非力だったんだろうな。今考えると。ライトも暗い。 |
今までの故障個所 | ちょっとしか乗らなかったので全くなし。 |
燃費 | 50Km/L |
走行距離 | 6000Km |
交換したパーツ | 特になし |
その感想 | |
一言 | 貧乏な学生時代に足として重宝しました。 |
掲載月日 | 03/07/26 |
---|---|
お名前 | HjK |
年式 | 75 |
購入動機 | オークションで安かったから |
長所 | オンロードっぽくかつオフロードっぽく走れる |
短所 | 125のくせに重すぎ |
今までの故障個所 | はじめから不動 |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 9400Km |
交換したパーツ | ミラー、ウィンカー、すべての電球、グリップ、スピードメーターケーブル |
その感想 | |
一言 | オークションにて2万という激安値で購入。状態が良く1日でレストア完了し即ナンバー取って乗りました。いろいろと練習しましたが、やはり旧車。4ストなもんでパワーありません。乗った感じは街乗り用としては可もなく不可もなくという感じ。他にない外観の車体、低いシートで女性でも足が着くと思います。復刻版が出るほどの人気なので(復刻版は230ccだけど)あくまでもフツーに街乗りとして使うのが1番みたいです(^^;レストア記をHP上で公開してます。よかったら見に来てください♪ http://ks-pro.no-ip.com |
掲載月日 | 05/05/29 |
---|---|
お名前 | Rm |
年式 | ? |
購入動機 | 以前乗っていたDT50がお亡くなりになったた め、排気量の一回り多い125ccに乗り換えました。(中古、オークション55000円) |
長所 | トルクも十分。燃費が無茶苦茶良かったです。 |
短所 | 特になし |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 平均40km/l (最高60km/l) |
走行距離 | 13000Km |
交換したパーツ | スパークプラグ(NGKイリジウム)、プ ラグコード&キャップ(NGK)、ターボフィルター |
その感想 | ターボフィルターのお陰で、燃費良くなりました。でも雨の日乗れなくなります。 |
一言 | 故障もなく、良いバイクでした。 |
掲載月日 | 00/12/01 |
---|---|
お名前 | よしおか |
年式 | 81 |
購入動機 | 嫁さんの練習用で、自分も乗って楽しそうで、自分でいじれまわせそうということで、CB50系のエンジンを積んだ適当なバイクを、物色中に、Yahoo!オークションで見つけて買った。なお、買った時から、エンジンはXR80になっていた。 |
長所 | ルックスがかわいい。嫁さんもお気に入り。XR80エンジンのせいか、よく走る。90迄のメーターを振り切る。小さい車体で、街乗り最高。モンキーほどは小さくないので、恐い目もしない。カブ系と違って5速まであるので、キビキビ走れる。サスペンションも、車格を考えれば、水準以上のものだと思う。ブレーキも、十分に効く。現在このまま新車で売っても、通用するのでは?と思う。 |
短所 | さすがに、欠品パーツが多い。12V化したので問題無くなったが、ノーマルの電装系はさすがに貧弱。もうちょいタンク容量があればね・・・ 意外と燃費が良くない。 タイヤが、絶版寸前。 |
今までの故障個所 | 故障は特に無い。丈夫なバイクです。 |
燃費 | 25前後Km/L |
走行距離 | 8500Km |
交換したパーツ | (1)XR80エンジン(購入時から) (2)電装系12Vバッテリーレス化 程度 |
その感想 | (1)良く走る。なんで、最初からこれ積んでおかないの?でも、XR80にはニュートラルスイッチがないので、ニュートラル探すのが大変。 (2)12V化には苦労した。最初は、某ショップのキットを使ったが、うまく機能せず(金返せー!)。結局、自分でジェネレーターから改造して、TL125Jのレギュレーターを使えるようした。結果は、苦労した甲斐があった。 |
一言 | これから、リフレッシュを兼ねて、Fタイヤ17インチ化(これでCRM50/80の純正タイヤが使える)、ディスクブレーキ化、エンジン100cc化、などなどをやって、おっさんのおもちゃとして、遊んでいきたいと思っている。 |
掲載月日 | 07/06/18 |
---|---|
お名前 | 愛の騎士 |
年式 | 80 |
購入動機 | 80年代前半、XL125Sに乗っていて大変に使いやすかった思い出がありました。 現在メインはZEPHYR750とEliminator900ですが、軽く小回りの効く旧車小型二輪が欲し くなりネット販売で検索して購入。 |
長所 | 今となっては稀少車。知る人からの街中注目度は高いです。 XL50Sと同じサイズで二人乗りが可能。当時のミニオフ車、YAMAHAのGT80やKAWASAKIの KM90などと同じ感覚ですが、4ストはXL80Sだけです。 21世紀の現行車にはないタイプのバイク。ホイールが16インチなのでスクーターと違っ て直進安定性が格段によいです。 |
短所 | 当然シングルだけど音がいまいち。やっぱり4スト小排気量、加速は悪い。 引っ張って80Km/h…の最高速。車の流れにのれるギリギリ速度。 もう+5〜10Km/hは出せるようにしたい。(一応自動二輪とはいえ79ccじゃ仕方ないか…) |
今までの故障個所 | 故障というより経年劣化でいたる所が… |
燃費 | 夏と冬で大分違います。夏39-43Km/L 冬35-39Km/L |
走行距離 | 購入後3770Km |
交換したパーツ | 交換というより、25年以上前のバイクなので老朽化による修理保守が頻繁。 リレー、各種バルブ、グリップ、スプロケット、シート張替え…交換パーツは書ききれません。 |
その感想 | 交換する度、ホッとします。交換したところは壊れないだろうから… |
一言 | 主たる純正パーツの在庫がメーカーからほとんど消えつつあります。 セカンドバイクの小型なので手間がかかっても趣味の延長で維持していられますが、好 きじゃなければ乗り続けるのは難しいと思います。 怪しくなったスペアパーツの確保もそれなりにやっています。 実際、維持にはメインのZEPHYR750より手間と費用がかかっているかもしれません。 ただし、もう1台のメイン、Eliminator900の維持はXL80S以上に手間と金がかかってます。 |
掲載月日 | |
---|---|
お名前 | |
年式 | |
購入動機 | |
長所 | |
短所 | |
今までの故障個所 | |
燃費 | Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 |