お名前 | Ken |
---|---|
購入動機 | |
長所 | ・やっぱりデザインではないでしょうか。250ccでありながら400ccクラスを思わせる極太タイヤとスラリとした流線形のテール、インパクトのあるラージタンクがとっても魅力的です。この16リッターフューエルタンクは見た目ゴツイですが、ひざの邪魔にならないようにデザインされてますし、マグネット式のタンクバックもしっかりつきます。・車高が低めに設定されているので、私のように身長160cm台の方でも両足がピッタリ地面につきます。・走行中は自然にかるい前傾姿勢になるので、長時間乗ってても疲れにくいです。・極太タイヤは摩耗しにくいみたいで、結構長持ちします。 |
短所 | ・どの車種にも言えるのかも知れませんが、収納スペースがほとんどありません。車載工具と缶ジュース1本程度だと覚悟しといてください。ただ、U字ロックがしまえるようになっているので、便利と言えば便利ですが・・・。・点火プラグがかなり嫌な位置に付いてるので、交換のとき大変です。 ・ハザードランプが無いのが不便です。 |
今までの故障個所 | |
燃費 | 町乗りで 22〜24km/l |
走行距離 | 6500km |
交換したパーツ | こけた時、ブレーキレバーとブレーキペダルをやってしまいました。ペダルの方は簡単に曲がる分、簡単に直せるのですが、ブレーキレバーは曲がると元には戻せません。無理するとポッキリ折れてしまいます。交換部品: ブレーキレバー(1800円ぐらいだったと思います) |
その感想 | 平日は通学に使って、休みになると軽いツーリングに出かけてます。ほとんど毎日使っているのですが、特に故障はありませんし、小回りが利くのでスクーター並にスイスイ動けます。アクセルやブレーキ、ハンドリングの感覚はとっても素直で乗りやすいです。 発売直後の '95 '96年モデルは、メットホルダーが使いにくかったり、フロントフェンダーが安っぽい黒プラスチックだったりしますので購入の際は注意しましょう。 |
一言 | 半年ほど前にバイクを購入したのですが、どれを買ったらいいのか悩んだ覚えがあります。そんな時、このようなページは大変便利で、「NMCA」等、いくつか拝見させて頂いきました。これからのライダーさんのためにも、がんばって充実したHPを作ってください。この方のホームページはこちらです http://www.din.or.jp/~oira/ |
お名前 | SHIN |
---|---|
購入動機 | バイクだけにお金をつぎ込むことも出来ないので、経済的な250ccを探していたところ、バイク屋で一目惚れ。リアタイヤといいタンクの形といい、グラマーボディが気に入りました。連れのバンディット400より大きく見える車格は250(小排気量)だということを感じさせません。キレイな青色があったこともあり購入即日決定。 |
長所 | よく回るエンジン。気持ちイイです。私はSANSEIのスリップオン(RS)を付けているのですが、音が1万回転くらいから高音になり非常に気に入ってます。メーター読み180きっちり出せるし、元気なエンジンは2重丸ですね。燃費も普段は20kmぐらいで満足。 |
短所 | 手がしびれる。ハザードが無い。給油時にガソリンキャップが丸ごと外れるので、なんか不便。(←一番最初の給油時に下に落とした) |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 15〜25Km/L |
走行距離 | 4000Km |
交換したパーツ | サイレンサー(SANSEI RS スリップオン)。ブレーキホース(EARL'S)。エアクリーナー(K&N リプレイスメント) |
その感想 | サイレンサーを換えたら、低回転では「ボゥッボゥッ!」とかなりいい低音がします。エンジン・キャブノーマルで調整無しで乗ってます。(←今度燃調とってみますが)Fブレーキの初期タッチが甘い感じがしたのでホースを交換したら良くなりました。エアクリーナーは、普通じゃないでしょうか。まだ付けたばかりなので(燃調とってないし)、不調ではないですとしかいえませんね。 |
一言 | 経済的でいいバイクです。最近は大型に脚光が浴びてますが、車も乗りたいけどバイクも欲しいとかいう方にはオススメじゃないでしょうか。 |
お名前 | ようすけ |
---|---|
購入動機 | 最初はCB400SFを考えていたのですが、スタイルに惚れてホーネットに 決めました。自己主張したフォルムは(好き嫌いはあるだろうけど)みていて気分がいいです。 |
長所 | 良くまわるエンジンと、しっかりとした車体。街中をゆっくり走っていても、高速や峠でぶんまわしてもしっかりと付いてきます。不安はほとんどありません。このクラスでこれは結構すごいことだよなぁ。 |
短所 | リザーブへの切り替えが早い(大体180Km)。どうしてこの設定になったのかしらん。あと、積載性の悪さ。スタイル優先のバイクにこういったことを言うのは本末転倒かもしれませんが、もうすこしどうにかして欲しかった(これはナンバーフックを追加することで対応しようと思ってます)。 最悪なのは燃料タンクのキャップ。なんでとれちゃうかなぁ。これだけはどうにかして欲しかったです。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 22Km/L |
走行距離 | 1800Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | 懐の深いバイクだと思います。バイクを乗るのが巧い人はもちろん、自分みたいに上手くない人でも十分楽しませてくれます。でも、99年型で色が2色になっちゃったのは残念。本当は赤が欲しかったんだけど(購入したのは新色のシルバー)。でも、きれいだから許す(笑)。 |
一言 | これを買うために下取りに出したNS−1が忘れられません(笑)。小排気量のバイクは、それはそれで面白いものです。もう一度買っちゃおうかなぁ。 |
お名前 | まさきち |
---|---|
年式 | 96 |
購入動機 | 中型免許を取って初めてのバイクで、スタイルのよさと、250ccなのに大柄な ところに惚れた。 |
長所 | きっちりメーター180km/hでます。タイヤ(BT50)は10000kmもつ。その後のD207は15000kmたってもまだいける。 |
短所 | エンジンの振動が気になる。手がしびれる。 |
今までの故障個所 | なし。こけると、ステップ折れる。スピードメーターのケーブルが切れた(20000km) |
燃費 | 23Km/L |
走行距離 | 25000Km |
交換したパーツ | マフラー(サンセイのRSツインテール)爆音。けどレーシー。バッフルをはずすとすごい。10000km超えるとバッフルありでもうるさい。(ノーマルにもどした)アンダーカウル(コワース)かっこいい。テールカウル(コワース)Dioテール。後ろすっきり。フェンダーレス(コワース)ナンバープレートの台が折れやすい。ブレーキホース(アールズ)タッチがよくなる。ハンドルバー(ポッシュ)青アルマイトにしたら見た目GOOD。アッパーカウル(コワース)高速で効果あり。 タイヤ(D207)すごいグリップ。BIGBIKE用だからかもちがいい。(軽いから) |
その感想 | とにかく、いいバイク。パーツインプレは上のとおり。 |
一言 | 買いです。いじるのも楽しい。パーツ多いし。 |
お名前 | ホネスタ |
---|---|
年式 | 99 |
購入動機 | 他に候補はバンディット、バイリオスだったが、極太タイヤ、リヤやタンクまわりのデザイン、HPでのインプレなどを総合して決めました。ホンダ車の独創的なコンセプトや造りの良さも決め手でした。ホンダ車は所有する喜びを感じさせてくれます。 |
長所 | ・スタイリング〜タンク、リアカウルの抑揚の効いたデザ インや太いタイヤ。きれいな青色もグッド!目立つ。・エンジン〜驚くほど低回転トルクがある。しかも高回転 まで一気に回るのでかなりダッシュが速い!アクセルのつきもいい。・走り〜極太タイヤのおかげでワインディングがとても楽しい。 |
短所 | ・シート〜ケツがすぐ痛くなる。・エンジン音〜キャンキャンとちょと安っぽい音。250 だからと割り切りが必要。・小物入れがほとんど無いようなもの。それでも無理やり 合羽は入るかなァ程度。 |
今までの故障個所 | 無し。 |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 400Km |
交換したパーツ | 無し。 |
その感想 | |
一言 | ロングツーリングから街乗りまで何でも出来ます。特にワインディングを流すのには最高です。その気になればアクセルを開けただけ加速してくれます。ただやはり250。 安っぽいエンジン音は最大のマイナスです。性能がいいだけに惜しい気がします。気軽に付き合えるいいバイクだと思います。 |
掲載月日 | 99/11/04 |
---|---|
お名前 | リョウ |
年式 | 99 |
購入動機 | ZZーR400の中古を買うぞっ!ってことで気合を入れてバイク屋に行ったらこの年式で非常に状態の良いホーネットが・・・。私の気合早くも陥落。 |
長所 | まず、名前。ホーネット:スズメバチの意。いかすじゃん!しかも、アメリカ海軍の空母艦載機にF/Aー18ホーネットがいるし。関係ないけど。デザイン。コンビニでバイトをしてるが、外掃き掃除の時に、じって見てたり、「このバイクかっこいいね。」何ていってくれているお客さんがいた。(もちろん私のだということは知りません。)とてもうれしい。色。いろんな人から「綺麗だね。」と誉められるキャンディタヒチアンブルー。エンジン。CBR250譲りのこのエンジンは信頼性が非常に高いらしい。これはとてもうれしい事ですね。あとは、なかなか速いことでしょうか。ヘタな400ccよりも速いよ。最後に、信号待ちの時にタンクに手を置いてると妙に落ち着く。私だけでしょーか? |
短所 | 175センチの私の身長にはとても窮屈なシート。燃費。町乗りでトヨタのヴィッツのメーカー発表燃費データに負けてる時がある。大食いバチめ・・・。140キロ以上はもう出したくない。風との戦い。 |
今までの故障個所 | ないよ。ハチ元気すぎ。 |
燃費 | 20〜22KM/L |
走行距離 | 2400Km |
交換したパーツ | 購入時にSANSEIのスリップオンマフラーが付いてきた。あと、メーカー純正のオプションパーツであるメーターリングも付いていた。まだ交換はしてないけど、そのうちブレーキホースを変える予定。 |
その感想 | 良い。メーターリングは標準装備にすべきだと思うよ。ホント。 マフラーに関しては音が非常に良い。低音がきいていてなかなかいい感じではないでしょうか。でも、朝の暖気は家がマンションということもあり気を使う。悪く言っちゃえば、うっさいし。でもJMCA。 |
一言 | このハチ、とてもイイ奴です。おすすめです。 250ネィキッドが欲しければ失敗のないバイクだと思いますが・・・。 |
掲載月日 | 99/11/27 |
---|---|
お名前 | YJ |
年式 | 98 |
購入動機 | 免許取ってすぐに、中古バイクを探していたところ、友人行きつけのお店で走行距離100km足らずのピカピカホーネットが!。色がキレイだったのと、予算内で収まる値段だったので即決しました。当時は大型バイクへのつなぎとしか考えていなかったので、アメリカン系でなければ何でもよかったのです。 |
長所 | ・独特のスタイル:遠くからでも車種を判別できるネイキッドは珍しいのでは?個人的に斜め後ろからのアングルが一番好きです。・色:キレイな青です。多くの人に誉められます。・取り回しが楽チン:軽いし足つきもいいです。・元気のいいエンジン:アクセル開ければどこまでも回ろうとします。ぶん回すと気持ちいいです。 |
短所 | ・エンジン音:カムギアの音がキライ。あと9000〜10000回転あたりの耳鳴りみたいな音。そこで巡航するとかなり不快です。気が狂いそうになります。・積載性のなさ:シート下スペースはあまりないです。荷掛けフックも使いづらい。・燃料キャップが取れる:給油時キャップを持って突っ立てる姿はかなりまぬけです。・燃費が思っていたより悪い:街乗りでは20km走りません(運転の仕方が悪いだけかも知れませんが)。・10L足らずでリザーブ:これに気づく前、200kmそこそこの距離で突然エンジンがとまった時はかなりあせりました。 |
今までの故障個所 | ・スタンドがけの甘さから立ちゴケしてしまい、クラッチレバーとシフトペダルをひん曲げてしまいました。ロングツーリングの途中で大荷物だったため、タンクは無事でした。両方とも交換して工賃込みで約8,000円。結構高いんですね。・バイク講習会での低速バランス走行でハンドルフルロック中エンストゴケ。今度はブレーキペダルが曲がっちゃいました。エンジンガードもペダル類は守ってくれないんですね。。。 |
燃費 | 18〜20 |
走行距離 | 9,700Km |
交換したパーツ | ・マフラー(テクニカルスポーツスリップオン):貧弱な音を何とかしたくて換えました。カーボンであることとお店の人のすすめとお値段でテクスポにしました。・エンジンガード(GM):最初の立ちゴケ後、これ以上傷つけたくなかったので付けました。・Fブレーキホース(EARL’S):近くのDSで安売りしてたので思わず付けちゃいました。 |
その感想 | ・マフラー:パワーやトルク云々はよく分かりませんが、音が多少野太くなり抜けもよくなりました。・エンジンガード:張り出したタンクやクランクケースはしっかり守ってくれます。ペダル類はダメみたいです。・ホース:タッチが良くなりました。指2本でも安全に止めれます。 |
一言 | なにぶん免許取って1年足らずの初心者で、このバイクしか乗ったことないので何とも言えないですが、とても乗りやすくていいバイクだと思います。つなぎのバイクとしか考えてなかったんですが、乗れば乗るほど面白くなってきます。なにげに奥が深いです。アフターパーツも結構ありますし。このあいだ念願の大型免許を取って、新型ファイアーブレードに目を奪われてしまってますが、大型を買っても、このバイクは出来れば取っておきたいなあなんて思っているところです。 |
掲載月日 | 00/02/18 |
---|---|
お名前 | あじあ |
年式 | 97 |
購入動機 | FZR1000にのっていて、車に盛大に体当たりを敢行!あえなく敗北。 毎日の足にバイクを使っている私としては大変困った。そこで維持費の安い250を 探していたら、スズメバチ発見!!鋭い毒針に刺されて虜になりました。 |
長所 | 高回転型の割には下から力のあるエンジン。個人的に大好きなカムギアの音。 ぶっといタイヤから繰り出す抜群の安定感。ぶちまわした時の吠える音。 燃費もなかなかいい。ポジションも大柄でつかれにくい。よくきくフロントブレーキ。 |
短所 | ほとんど役に立たないリヤブレーキ。幅の広すぎるハンドル。シートの作りの悪さ。(雨が降ると、サイドカウルとの隙間から水が出てくる。)ノーマルマフラーだと上までまわした時にふんずまった感じ。攻めた時に感じるフロント周りの弱さ。こけた時にすぐ逝くタンク。シートしたに全然荷物が入らない。リザーブに切り替わるのが早すぎ。 |
今までの故障個所 | 買ってすぐに車が横にぶつかる。外装一式、ハンドル、などを交換。 ジェネレータカバーや、ミラーなどは目をつぶってそのまま。 |
燃費 | 22〜26Km/L |
走行距離 | 9156Km |
交換したパーツ | SP忠男のスーパーコンパット。ハンドル(メーカー忘れた。)ブレーキパッド。 |
その感想 | マフラーはアイドリング時から静か。ちょっとひょうしぬけ。でも、限界近くまでまわした時の音は最高!上で吠える吠える。トルクの谷もなく扱いやすい特性。でも、ドッカンとはこないので少し残念。あと、二本だしなので、左サイレンサーがぶれる。シートの開け閉めがやりにくくなった。ハンドルは、ワイヤー類を変えないでなるべくアップのやつにしたがあまり変わらない。ブレーキパッドは、後ろはよくきくようになった。前はキーキー鳴かなくなったが、効きはあまり変わらなかった。 |
一言 | 250の中でどれに乗ればいいときかれても、胸を張って薦められます。でも、町中での使い勝手を考えると、バリオスUにやや劣ると思います。(エンジンはいいけど、その他で)峠に持っていってもかなり使えるやつです。小回りも利くし、タイヤがでかいし。交換する時は金がかかるけど、かなり持ちます。これであと、センタースタンドや、ハザードがついていて荷物がもう少しはいればなぁと思います。 男ホーネット、女バリオスU、燃費重視の人はVTR250みないたかんじ。でも、リッターから乗り換えても特に不満は出ない良いマシンです。乗ってて楽しい。 |
掲載月日 | 00/03/07 |
---|---|
お名前 | |
年式 | 96 |
購入動機 | 実際に見て、その250らしからぬボリュームに惚れた。 |
長所 | 扱いやすいエンジン。足つきがいい。ハンドリングが軽い。回せば、速く走れる。 |
短所 | モノバックボーンフレームだから、小物入れ小さい。低回転がぎくしゃくしやすい。ホンダの中型車すべてにいえるが、ハザード・燃料計がない。回さないと遅い。しょぼいメットホルダー。ブレーキタッチが悪い(効きは良い)。タイヤが高い。 |
今までの故障個所 | メーターのバックライト切れが年に2回ペースだった。スピードメーターワイヤ切れ(たまに注油しよう)サーモスタット故障(ファンが回らない)セルの端子にゴミが付いて回らなくなった(分解清掃)5万qでエンジン内バルブ破損、3気筒になり廃車。 |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 50000Km |
交換したパーツ | スーパーコンバットマフラー、マスターシリンダー、ステンメッシュホース、スプリットファイヤプラグ、POSHスーパーアップハンドル。 |
その感想 | 後回転域での音が図太くなった。ブレーキタッチがカチッとなった。プラグコードと相性が悪くて外れやすくなった。ライダーの体格にもよるが、抑えがきくようになった (170cm) |
一言 | CBR系エンジンはある程度回す人は5万qがオーバーホール時期のようです。(バイク屋談)250にしては足回りが豪華なので、その分維持費はかかります。維持費を安くしたい人は、バンディットとかバリオスとかがいいかも。97年式以降なら細部の熟成が進んでいてお勧め。 |
掲載月日 | 00/04/19 |
---|---|
お名前 | GAS |
年式 | 99 |
購入動機 | 独身のころは400に乗っていた。結婚してからというものずっと2スト125のオフ車に乗っていたが調子が悪くなったのと、煙が出なくてまあまあ走るバイクに乗りたくなったため。 |
長所 | 1.250にしては大きく見える車体。なのに車重はライバルとほぼ同じ。2.タイヤがぶっといので右ななめ後ろからの眺めが最高。3.ライバルより低速トルクがあるカムギアトレインのエンジンエンジン。エンジンのデザインもバリオスのなんちゃって空冷デザインより、水冷です、とアピールしているところがいい。音も、回した時はバリオスの方がいい音させてるけれど、アイドリング時は図太くていい音してルと思う。4.1と重なるが、タンクのボリューム感。個人的にタンクはでかい方が好きなので。5.ステンレスマフラーとエキパイ。マフラ−換えるお金もないから…。エキパイがブラック塗装だったら絶対買っていない。ホンダさん2000年モデルはとうしてステンレスエキパイやめちゃったの?6.流れるようなシート。お尻が痛くなるそうだが、オフ車に比べればゆったりしている。足つき性も160cmぐらいの人でもOKでしょう。 |
短所 | 1.低速のぎくしゃく感。私がへたくそだからだろうと思うが裏を返せば低速トルクがある? 2.タイヤがぶっといのですりぬけの時にわだちにとたれてふらつきやすい。普段に走っていても、道のうねりを感じやすい。これが嫌な人はバリオスかな。3.これも私がへたくそだからだろうと思うが、ウインカースイッチが使いずらい。右にウインカーを上げようと思って上がらずに焦ったこともしばしば。4.エキパイの溶接がきたない。バイクが来て、最初にした事はエキパイを磨き倒す事だった。5.アルミパーツがさびやすい。白い粉が浮き出てくる。 |
今までの故障個所 | なし、さすが世界のホンダ。 |
燃費 | 19 Km/L |
走行距離 | 1,700Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | |
一言 | 人にすすめられるいいバイクだと思う。エンジンに関しては12,000以上まわしてやると速く走れる。普段走っている分ではいる分では、音の割にスピードの乗りが悪い。10,000超えるとなるほど40psという感じ。今まで乗ってきたどのバイクよりもエンジンのピックアップがするどい。以前乗っていたZX-4の方が扱やすかった。通勤・街乗りメインなのですりぬけしやすいのはうれしい。荷物もシートの中にフックが隠れているので思ったよりは積める。ヘルメットホルダーもなれれば使える。いろいろ言ったが、何を隠そう実はこのホームページを見てホーネットにしようと決めたのだった。目標100,000km目指して乗り続けたいと思う。元々カワサキ派だったのだが、これで4メーカー制覇。 |
掲載月日 | 00/06/11 |
---|---|
お名前 | すずめ |
年式 | 96 |
購入動機 | 当時、出たてのCRM250ARと悩んだが、1年落ちと言う事で値段が安かったのと、ツーリングの際につかれにくいこと。それから、97からエンジンとホイールが、黒塗装になったのが、気にいらなかった。 |
長所 | 乗りやすい。素直な、ハンドリング。街乗りしやすい。タイヤが滑りをコントロールしやすい。足つき性が良い。高回転まで、よくまわる。タイヤの寿命が、長い。(BT−56で1万8000キロ)すり抜けが、楽ちん。メンテも楽な方じゃないかな。 |
短所 | タイヤの滑り出しが、かなりはやい。雨の交差点の発進でチュルチュル。タイヤ代えても、同じ。ステップをすぐに擦る。エンジンはよくまわるがパワーが、ない。高速道路で時速100Kが、8000回転はかなり騒がしい。ギヤが、クロスし過ぎ、街乗りじゃ不便。ギヤ抜けする。たまーに、3速と4速との間の秘密のニュートラルに入る。ハザードランプと燃料計が、ない。使えないメットホルダー。初期型のみリアの接地感が、ない。身長でかいひとには、きついポジション。自分の場合は、すごい猫背で乗っている。 |
今までの故障個所 | スピードメーターケーブルが、切れるの2回。シートの荷物用フックが、4箇所中2箇所とれる。故障じゃないが、約7000キロからメカノイズが、大きくなる。 |
燃費 | 15〜20km/l 最高33Km/L |
走行距離 | 3万7000Km |
交換したパーツ | WR’Sスリップオン・ブレーキパッドRKのウルトラパッド70かな?・リアのスプロケ41T・メーターバイザー(純正)・ステアリングダンパー・その他 事故った時に、外装を97の白に全部交換。 |
その感想 | 抜けが良くなって、レスポンス・パワーともにアップ値段の割りによい。8000回転以上が見違えるほどに、3000回転以下も使える様になる。ステンレスメッシュを入れるより安く、タッチ・コントロール共によい。スプロケ・バイザー共、高速道路を楽にしてくれる。 タイヤをD207GPにしたら、ギャップでふらつきまっすぐ走らなくなったので付けた、ステアリングダンパー。 |
一言 | 買ったときは、進まないぞふざけんな。すぐに売ったる。(怒)と、思いましたが、なんだかんだでまもなく四万キロ。乗りやすく、扱いやすいので、ついつい乗ってしまいます。 |
掲載月日 | 00/06/30 |
---|---|
お名前 | アクセル |
年式 | 00 |
購入動機 | @車検の度に悩むのを卒業したかったから。Aノーマルに戻すのがせからしいし、金がかかるので。B今度は同じ単車に永く乗りたいから。C草履感覚で気軽に乗れるし、ロングもそれなりにのオールマイティさ。 |
長所 | @軽いが、それなりに直4のサウンド。レスポンスが良く、夏にピッタリ。Aジーパンにアロハシャツみたいなカジュアルな感じ。B回せばそれなりにパワー感は有る。 C180kは楽勝だと知人は言ってた。Dカリ首のような魅力的なタンクは女性向き。 |
短所 | @一般道の走行でも常に6千位?は回っているのからタコ見てるほうが疲れてくる。Aカムギヤの音はスーパーチャージャみたい。 |
今までの故障個所 | ホンダは壊れない。 |
燃費 | アバウト20Km/L |
走行距離 | 2000過Km |
交換したパーツ | シックのビキニカウルとファディのカーボン。 |
その感想 | カウルは低速で目立ち度UP・高速で楽チン。ファディーダディは当然インナー外して二重マル。低速トルクがどうだのウンチクは別にして、「要は回して楽しい」が一番ですよ! |
一言 | 純正2本出しマフラーが欲しかった。他、350CC版とかのラインナップも・・・乗せ換え様で。 |
掲載月日 | 00/07/07 |
---|---|
お名前 | たま |
年式 | 00 |
購入動機 | 中古のCB400SFを見積もりして見てもらったところ、車検保険その他の維持費の為、250を新車で購入できる価格になってしまったので、昔からスタイルに興味のあって、(ドラマ・魔女の条件を見て憧れていた)あと、今年からハザード・燃料計・ホイール赤・になったことを知り、2000年型ホーネットに決定しました。 |
長所 | ホイール赤に車体が銀の組み合わせは、誰もがこのホイール自分で塗装したの?と聞いてくる目立ち度。9千回転からの加速・音がレーシーでGOOD!!バンク角が自由に調節できる、極太タイヤ。燃料計はかなり役立っている。ハザードはとりあえずカッコイイ。メータパネルのウインカー左右別々。スピード・タコメーターが初めからカーボン調これら計器類のおかげで運転手から見た視線は高級車の気分。走り屋スポットに行ってもみんな興味しんしんで一目置かれる。直4サウンドがイケテル!!低回転では遅いけど、それがメリハリのある運転へとつながっている。ラジアルタイヤなのでタイヤが減りにくい。400cc級のすり抜け快適性と高速での安定感はすばらしいの一言。 |
短所 | 若者にはノーマルサイレンサーの音は不満かな。真夏、半ズボンでは、タンデムシート側の人のスネはやけどしそうな予感・・・暑い日は強制空冷ファンが回りっぱなし・・・ 何がいけないのか、燃費が悪いかな!?リアタイヤが凄く高い。フェンダーレスにした時にウインカーの場所が・・・厚めのグローブをしないと、手がしびれる。 |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 25〜30Km/L |
走行距離 | 300Km |
交換したパーツ | ドノーマル |
その感想 | |
一言 | 新車を買って大満足です。前はインパルスに乗っていましたが、今となっては400ccは絶対に買わないと思います。次はハーレーに乗りたいな。 |
掲載月日 | 00/07/28 |
---|---|
お名前 | ぺけ |
年式 | 98 |
購入動機 | 250ccで気に入ったバイクがこれしかなかった。太いタイヤが決め手となった。 |
長所 | 低速のトルクが結構ある。街乗りに最適。太いタイヤは迫力あり、「750cc?」って聞かれた事もあった(いくらなんでも750には見えないが)とてもニーグリップしやすい。そしてバンク角がほぼ無限っぽい。走り屋でも満足しそう!?アクセルの反応がとても敏感。ふけ上がりも元気ありすぎ!とにかく他のバイクにはない魅力がある! |
短所 | ノーマルマフラーは音最悪。とても弱弱しい音を奏でます。 人気があるから街中でしょっちゅう見る。 |
今までの故障個所 | 事故でたくさん交換した。事故の影響かリアサスが死にかけていた。 |
燃費 | 20〜24Km/L |
走行距離 | 8030Km |
交換したパーツ | サンセイSAL−RS(フルエキゾースト2本出し)ウインカー、ヘッドライトランプ |
その感想 | マフラーを交換して音がとてもよくなりました。ただ4000回転以下が使い物にならなくなり、街乗りがしにくくなってしまった。8000回転以上ではノーマルとは比にならないくらい速いです。レッドまで回りきります。 |
一言 | シートが細く、リアサスも柔らかくて結構沈み込むので足つきがとてもいいです。車体も軽くて気軽に乗れるので初めてのバイクにぴったりだと思います。でもガンガンに走ることも可能なバイクのため上級者にも満足のいくバイクだとも思います。ノーマルの音が不満だと言う人が多いですが、マフラーはやはりスリップオンにしておいたほうがいいです。フルエキでは値段も高く、性能自体も変わってしまうのであまりおすすめ出来ないです。特にレース用はダメ! SP忠男の2本だしマフラーもありますが、性能と見た目はいいのですが、音があまり良くないので僕的にはおすすめできません。 |
掲載月日 | 00/09/02 |
---|---|
お名前 | ぶらっきい |
年式 | 98 |
購入動機 | 以前乗っていたクラブマンが逝ってしまい、父が乗っていたものを安く奪い取った。(なんだか喜んで譲ってくれたので、なんだろうと見ていたら、その後父はホーネット600Sを買っていました。) |
長所 | スタイルがいい。エンジン音最高。フラットダートならオフ車を煽れる。フレームの強度が高いため、150km/h位でフルバンクしてもよれない。結構大きめなボディーなので、長距離巡航がらくちん。バランスがいいため、ジャックナイフしても結構安心。ノーマルマフラーのガードはなかなかいい。全然熱くならない。ノーマルマフラーで回して走っているとだんだん抜けが良くなっていくのがいい。ノーマルタイヤの持ちがいい。これなら高い金出して交換してもいいかな。 |
短所 | やっぱり250、トルクが薄い。峠で立ち上がりでは全くリッターバイクにかなわない。ブレーキ効かない、シンタードのパッドに替えたらようやく効くようになった。やっぱりディスクはダブルがいい。荷掛けフックがちゃち。シートカウルの形状を考えたらベストなのかな... リアサスの動きがいまいち。モノサスは高いしな...メーターのライトが暗い。車載工具がひどい。すぐなめる。まあ、しょうがないか。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 18〜25Km/L |
走行距離 | 14500Km |
交換したパーツ | 前後ブレーキパッド。純正メーターバイザー |
その感想 | 上の2点は絶対に交換したほうがいいです。ブレーキパッドは交換しないと峠で危険なくらい効きません。250は突っ込み命なので...メーターバイザーはお奨めです。スタイリングに好みが分かれますが、純正のカタナみたいなバイザーがいいです。簡単にボルトオンできるし、160km/hでも少し伏せれば楽々です。高速でも750ccネイキッドについていける位の効果があります。 |
一言 | パワーがないとか書きましたが、250にしては上出来だと思います。極低速のトルクは250とは思えないし。クラッチだけで何とか走り出すこともできるぐらいです。ただ、フロントが少々モッさりしているので、もう少し軽快さがほしいところ。このホイールじゃサイズダウンできないし。エンジン音が嫌いじゃなければ買って後悔はしないバイクです。 |
掲載月日 | 00/11/17<追加> 01/02/07 |
---|---|
お名前 | かず |
年式 | 00 |
購入動機 | 普通自動二輪免許取ったら何のろうって考えながら片っ端からホンダのHPより資料請求してバイクを眺めてたらホーネットが一番かっこよかったから。VTRとも迷ったけどタコメーターがないことと、ちょっと安っぽかったからホーネットにした。直前でCB400SFとも迷ったが、マフラーの位置といい、デザインといい、いかにも普通のバイクって形だったのでやめた。あと、251cc以上は車検があるので400ccで車検はもったいないとおもった。ビックバイクなら納得するんだけどね。 |
長所 | 一番の長所はデザインだと思う。マフラーの位置で好き嫌いがはっきり別れると思う。ぼくは非常に気に入った。あと、よく乗りやすいっていわれているけど他のバイクをしらないからなんともいえないが乗りにくくはないので、乗りやすいんだとおもう。足つき性は、僕は身長が160cmちょうどなのでかかとがういて、指の付け根がつく程度。特に不安はない。2回倒したけど、けっこう軽かったから力のない人でもたぶん大丈夫。あと、タンクが出っ張ってるからこけたらへこむんじゃないかって思ったけど、まったくへこまなかった。ただ、ギアペダルが内側にまがった。こける時はハンドルフルロック状態でこければok!エンジンの始動性はかなりよい。かなり寒くても一発でかかる。エンジンを回して走りたい人にはかなりおすすめ!8000回転以上キープで走れば加速も満足のいくものだとおもう。 |
短所 | とりあえず最初に感じるのがぜんぜん加速しないこと。バイクに加速を求めていた僕にはちょっと残念だった。回転数はすぐあがる。 だから、スピードが出ている錯覚を起こすからある意味安全。 次に感じるのが音。バリオスやバンディットなどのライバル車と比べるとかなり貧弱。バイクっぽくない。信号待ちではスクーターに負けるのもくやしい。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 3400Km |
交換したパーツ | メーターリング <追加分> WR’S スリップオンサイレンサー |
その感想 | メーター周りの高級感がアップした。 <追加分> バッフルはボルト一本ではずせますが、これはずした音は暴走族と言われても仕方の無い音になるのでつけてます。最初はつけた状態でも音が大きく感じてつけたその日にノーマルに戻そうかとも思ったが、もったいないのでしばらくつけていたら4日くらいで交換してよかったなって思った。節度ある音だと思う。 走行性能はあまり変わってないと思う。みためはかなりかっこよくなった。 |
一言 | マグナ50からの乗り換え(インプレあり)だったので、最初はよかったが後から加速のことが気になるようになってきて、いつのまにか大型を意識するようになり、大型を取ってしまい、そしたら大型乗りたくなってVTR1000Fを購入するために下取りにだすことになった。人気車種なので下取り価格はいいほうです。 <追加分> やっぱネイキッドがバイクのデフォルトスタンダードとして頭にインプットされるとレプリカなんてのれなくなっちゃいますね。 |
掲載月日 | 01/01/15 |
---|---|
お名前 | キク |
年式 | 98 |
購入動機 | 中免で乗れるネイキッドが欲しかった。とりあえず雑誌などで探してたけど たまたま入ったバイク屋でこれの中古を見つけて一目ぼれ。免許取得前に予約した。 |
長所 | スタイルがいい。タイヤがでかい。後ろから見るとやっぱでかい。 170K位いの速度でも車体は安定してる(風はヤバイ)。回せば速い。 |
短所 | 250CC・・・。荷物があんまり積めない。 |
今までの故障個所 | 結構寒かった日に軽装で高速を長く走っててパーキングに着いてバイク止めようと思ったら足腰がガクガクでそのままコケた。エンセキとバイクに片足はさまれて身動きとれず。助けてくれた方に感謝。そのときエンセキにラジエターをもろぶつけてて歪んでしまった。んでその後ろのファンも破損。 |
燃費 | 15〜18Km/L |
走行距離 | 8500Km |
交換したパーツ | WR'Sカーボンスリップオンサイレンサー |
その感想 | バッフル付けたままだったら音もそんなにうるさくない。中低速が全然良くなる。ちゃんと前に進んでくれる。バッフル取ると結構いい音する。どっちにしてもノーマルよりはパワーUPです。 |
一言 | やっぱホンダ。250で1番売れてるバイク。外すことはないです。 |
掲載月日 | 01/01/21 |
---|---|
お名前 | さんぺい |
年式 | 21 |
購入動機 | 知り合いから、借りていた。 |
長所 | ボリューム感をほとんどタイヤだけで稼いでいるので、実はコンパクトで、他のネイキッドより楽な姿勢。ミッションがすごくクロスしていて、峠では楽しそう。ごん太タイヤはかっこいいと思った。4発だが、乗りやすい味付け。ブレーキは十分効く。慣れたら曲がるのにも違和感ない。 |
短所 | 低回転では特にアクセルに回転数が過敏に反応してしまう(別に問題はないが)。高回転のふけが鈍い。やはり規制で糞詰まりになっている。タイヤがちょっと接地感が薄いように思う。コロコロとタイヤだけ転がしている気がする。やはり無理にこのサイズを250に付けているという感は拭いきれない。トリップメーターは押してリセットできるタイプが好き。なんとなく安っぽい重量感。乗った途端に車検のないバイクだなぁ、と思ってしまった。あと、ギアがクロスしすぎ。トルクのなさをギア比で補おうとしているらしいが、二段とばしをしょっちゅうしなければならない。 |
今までの故障個所 | 立ちゴケしたらしく、ブレーキペダルが歪んでいる。 |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 1000 Km |
交換したパーツ | ヘッドライトのバルブを、ワット数が高い物に変えてあった。 |
その感想 | 明るいけど、回転数によって明るさが変わる。最初、バッテリーが弱っているのかと思った。 |
一言 | ブレーキはこのクラスではシングルディスクで十分ですね。バネ下の重量増やすのは感心できないので。低速でガツンと来て恐い思いをせず、逆に効かなくて恐い思いも特にしない。ただし攻めるならステンメッシュホースは必須。 |
掲載月日 | 01/02/19 |
---|---|
お名前 | SAO |
年式 | 96 |
購入動機 | 250は車検がないというのと、中古でパーツがいろいろついてた。 あとはやっぱりスタイルかな。タイヤ太い。 |
長所 | 軽い。振り回せる。エンジン音がいい感じ。アイドリング時は低く、回すと甲高いとこがツボにはまった。回してやるとかなり加速が楽しい。ちっこいわりにパワーを感じた。スタートダッシュにも不満なし。慣れれば曲がりやすく、ブレーキの利きもちょうどよい。タイヤ太い。 |
短所 | 高回転型のエンジンだからって高速で120kmキープするのに9000〜10000回転キープは疲れるかも。けっこう振動来るし。でも当たり前といえば当たり前か。車体寝かせるときに ちょっと不自然な感じが最初した。俺の腕のせいかも。後輪が太いので前輪が細い気になる。 |
今までの故障個所 | 無事故だったのにコーナーでスリップしてこけ、吹っ飛んでいって あえなく一発廃車・・・ごめんよ。故障自体はなし。壊れない、扱いやすい。 |
燃費 | 25 - 32Km/L |
走行距離 | 4500 Km |
交換したパーツ | ・二本出しのカーボンマフラー。・削り出しのバックステップ。 ・ハザード。・ミラー。・ちょっとアップハン。・あとは外装が少し。 |
その感想 | ・マフラーとても似合う。音もよい。・ステップは操作性かなりよい。 ・ハザード:なくてもいいがあるとうれしい。・ミラー:四角い方がよい。(もとは丸かった) ・ハンドル:効果はよくわからない。前のオーナーの趣味か。 |
一言 | 非常に楽しいバイクだったが・・・かわいそうなことをした。自分の代わりに死んでくれたと思って、今度は大型に乗るつもり。でも600のホーネットは人気で中古でも高い。中古のリッターが買えるよ。ごめんよホーネット。浮気する。でもまたいつか乗るかも。 |
掲載月日 | 01/02/19 |
---|---|
お名前 | KUS |
年式 | 01 |
購入動機 | 車の維持費が勿体なくなったので、5年ぶりにバイク乗りとして復活!以前はHONDA AX-1、KAWASAKI ZZ-R400に乗っていました。楽しくツーリングする事を中心にいろいろなシーンに対応できそうなバイクって事で選びました。 |
長所 | デザインがよいですね。選択の余地が少なくなってしまった250の中でかなり個性的で眺める、走る、使いがって。…まだ購入したばかりで、じっくり走ってませんが満足のいくパッケージングだと思います。あと荷物の積載性についても、シート裏から荷掛フックが出るの知らなかったので感動しました。(これカタログに書いたほうがいいと思いました!)いろいろと言われている「荷物つめない…」なんてのも工夫しだいって感じですね。 |
短所 | シートの座り心地はちょっと長距離ツーリングには辛いもしれません、シートの角度からか疲れた時などちょっとケツを後ろにずらして座ると楽なんですが、すぐに元の位置に戻るので根性と体力とケツのマッサージが必要です。燃料計が付いたからか、リザーブ切替レバーがなくなった(短所?長所?)ので、ちょっと変な感じです。 |
今までの故障個所 | 買ったばかりなのでまだナシ |
燃費 | Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | 純正メーターバイザー |
その感想 | 思ったほどは目立たないので、スタイリングは崩れない、効果の程はまだわからないです。 |
一言 | 5年振りのバイクなので、暖かくなったらゆっくりどこか走りに行きたい、そういう気にさせるバイクです。 |
掲載月日 | 01/03/10 |
---|---|
お名前 | おげぞう |
年式 | 96 |
購入動機 | スタイルに惚れた。 タイヤの太さとタンクのくびれ 色に惚れた。 ブルー(当時限定色)今同じ様な色が氾濫してるけど・・・ |
長所 | 長距離走行でも疲れない無理の無いスタイル。足つき性もよくニーグリップしやすいタンク。250限定で考えれば、どのギアでも無理なく加速できる。 |
短所 | タンクの形状が、立ちゴケでもへこんでしまうのはちょっとねぇ。あと大きさのわりに中で分かれてるから、ガス欠の時でもあんまり入らないですよ。タイヤが高い!! |
今までの故障個所 | 通常走行・・・・メーターランプのたま切れ 自爆した時・・・タンク凹み、メーターアッシー、ハンドル、サイドカウル、ステップ等 |
燃費 | 街乗り約22Km/L |
走行距離 | 約64000Km |
交換したパーツ | チェーン、タイヤ、スプロケ、ドリブン、各ランプ類、プラグ等 事故によりタンク、サイドカウル、メーターアッシー他 カスタム系はハンドルのみ |
その感想 | タイヤが太いので、値段が高い!!メーターランプが切れやすいです。(ホンダ!!何とかしろぉ〜)お金に余裕のある人は、マフラーの変更もいいのでは??でも、立ちゴケでも逝っちゃいますよ。 |
一言 | スタイルが気に入れば、ほとんど問題なく乗れると思いますが・・・メンテも比較的やり易いですよ。立ちゴケさえ気を付ければ、初心者にもいいと思います。 |
掲載月日 | 01/04/16 |
---|---|
お名前 | KUS |
年式 | 01 |
購入動機 | 車の維持費が勿体なくなったので、5年ぶりにバイク乗りとして復活!以前はHONDA AX-1、KAWASAKI ZZ-R400に乗っていました。楽しくツーリングする事を中心にいろいろなシーンに対応できそうなバイクって事で選びました。 |
長所 | デザインがよいですね。選択の余地が少なくなってしまった250の中でかなり個性的で眺める、走る、使いがって。満足のいくパッケージングだと思います。曲がる感覚がすごくいい!低速でも中速でも高速?でも笑顔でライディング!軽めの車重は取り回しがすごく楽です。 |
短所 | 特に無いが、燃料計でガソリンが少なくなってきた時の表示がなんか不安定で山奥行く時等は早めの給油をしておいた方が良さそう! |
今までの故障個所 | 特になし |
燃費 | 20〜24Km/L |
走行距離 | 1540Km |
交換したパーツ | 純正メーターバイザー |
その感想 | 思ったほどは目立たないので、スタイリングは崩れない、効果の程は時速120Km位までは全く普通の感じで落ち着いて乗れる、130〜140位までは頑張りはじめてた! 150Kmから真直ぐな道でないとちょっと不安になった。効果はかなりある方だと思う! |
一言 | 慣し運転も終わり、5年ぶりのバイクの感も取り戻しつつある今、このバイクを選んで良かったと思います。 |
掲載月日 | 01/05/04 |
---|---|
お名前 | sue-q |
年式 | 97 |
購入動機 | 売りますの掲示があった。 |
長所 | カムギアトレインの音が気持ちいい。あまり疲れない。最高速度160けいえむ 加速は道をのんびり走るには困らないぐらい、ちょっと飛ばすと物足りない。タンクの見た目が大きい。 |
短所 | タイヤが大きいのはいいのだが、その分高い(CB900RRと全く同じサイズ)リアシート開けたら、コストダウンしすぎがはっきりわかる設計。 |
今までの故障個所 | メーターセンサー部交換これはCB250R系のエンジンに共通している必至故障個所だと、ショップの人が言っていた。メーターケーブルとの間に雨水がえらく入りやすいので、グリス等で対処したほうがいいです。私はその隙間にチェーンオイルを大量に吹き込んでます。 |
燃費 | 20-26Km/L |
走行距離 | 33000Km |
交換したパーツ | Poshスーパーバイクバー(ハンドルの事) |
その感想 | ケーブル他の交換無しでそのままつきます。スイッチボックスの回り止めの穴は、忘れずにあけておきましょう。少しだけハンドルの幅が広くなります。 |
一言 | 250CCであることを考えれば特に不満は有りません。峠の人はフロントフォークスプリングとフロントブレーキキャリパーを変えた方がいいかも知れません。とくにキャリパーは、純正でセンターが出てません。林道の人は、これは選ばない方が無難だと思います、たいやが、、高い。 |
掲載月日 | 01/05/31 |
---|---|
お名前 | お〜が |
年式 | 00 |
購入動機 | 普通免許クラスのネイキッドモデルで、軽快そうな(具体的には、エンジン部がボテッと太ってない)デザインのものを探したらコレかVTRが残り、より自分好みのものということでこちらに決定。 |
長所 | とにかくデザイン。回し様によってはなかなか速い。ノーマルマフラーでもベッタリ伏せれば180km/hはちゃんと出る(でも風は相当辛いし、ネイキッドで伏せるのはちょっとキバリ過ぎな感があって恥ずかしいけど)。 |
短所 | 250に言うのは酷だが、やっぱり150km/h過ぎはメーターの勢いが一気に落ちる。 また、同クラスのバリオスあたりに比べると荷物の積載性が悪過ぎ。ただしこれは気に入ってるデザインからくるものなので、あまり文句はいいたくない。 |
今までの故障個所 | 特になし。強いて言えば納車1ヶ月目と3ヶ月目に、U字ロックをしているにもかかわらず、イタズラ?でメインキーの鍵穴を壊された(現在はキーカバーロック使用)くらい。 |
燃費 | 23〜16(回し方による)Km/L |
走行距離 | 6000Km |
交換したパーツ | 純正メーターリング 純正ラジエータガード(ゴールド。ちなみに本体は青) |
その感想 | 特にラジエータガードは同車種(といっても僕の周りではあまり見ないけど)との差別化も図れてイイ感じ。マフラーも換えようかとも思うけど、250の場合、ちょっとのパワーアップのために下のトルクと静粛性(住んでるのが住宅地なもんで)を犠牲にするのもなあ…と思う。 |
一言 | 他の人のインプレを見ていると結構「遅い」という意見が見られるが、とりあえず先日シグナルダッシュではヤンキー兄ちゃんのCB400SFには勝った(相手がヘタクソだっただけかも)。 |
掲載月日 | 01/06/22 |
---|---|
お名前 | えでぃ |
年式 | 01 |
購入動機 | まだ原付免許CD50にで山を走っていた頃の気持ちよさが忘れられず、今度は車の流れに乗ろうと中型免許を取得。いろいろ迷った末にオールマイティに使えると判断してホーネット(カラーオーダー)に決定! |
長所 | 使いきれるパワー!もう充分です。軽いぞ!立ちゴケしたってOKだ。音!みゃーんみゃーんって、かわいいい。デザイン!お尻がキュートよね〜。 |
短所 | パワー不足?スタートダッシュで置いてかれるのはしょうがないか、すぐ6速までいっちゃうし。軽すぎ?コーナーで心もとない軽さ。デザインよすぎて・・・傷とかいったらゲンナリしそう(笑)タイヤ太すぎ!?いろんなもの拾いやすいかも・・・。 |
今までの故障個所 | リアタイヤパンク(ネジ踏んだあ) |
燃費 | 18〜28Km/L |
走行距離 | 1030Km |
交換したパーツ | 純正メーターバイザー |
その感想 | やはり高速走行には必要だと思います。90km/h超えた辺りからの振動に風圧までプラスされたら・・・。 |
一言 | 250クラスで選ぶなら間違いなく、間違いのないバイクでしょう。このバイクで気持ちいい速度域は70km/h辺りでのんびり流してる感じ。ホントにスピード出したい人は上の排気量クラスを選んだほうがよいでしょう。でもまあ、ホーネット選んで間違いはない!貴方もきっと大いに満足のいくものでしょう(笑) |
掲載月日 | 01/07/18 |
---|---|
お名前 | スズメバチ乗り |
年式 | 97 |
購入動機 | 経済的に250ネイキッドを考え中友達に勧められたから |
長所 | 個性的なスタイル!スズメバチのネーミングにピッタリの躍動感あふれる流線 型のボディ。超アップマフラーにもうメロメロ。極太ラジアルタイヤ。それになんといっても速い!ドノーマルのときでもメーター読み180キロなんとか出ました。シグナルダッシュでも400ネイキッドと互角!そこらへんのスポーツカーにも十分勝てます。 |
短所 | ポジションがアンバランス。ハンドルがやや遠いけど足は窮屈。立ちゴケでタ ンクに傷が入ることも。 |
今までの故障個所 | メーターランプ切れ |
燃費 | 街乗り20キロ ツーリング30キロ 高速25キロ/L |
走行距離 | 2万キロ |
交換したパーツ | BEETナサートスリップオン Nプロジェクトビキニカウル ナポレオンミラー フェンダーレスキット アルミライセンスプレート ハンドル 前後張りつけクリアウインカー 高効率バルブ ヘッドライトオンオフキット グリップヒーター PLOTフロントフォークスタビライザー 純正メッキメーターリング 純正アルマイトラジエターカバー |
その感想 | ツアラーっぽく シャープになってカッコいいです。ビキニカウルをつけた人は是非張りつけ型ウインカーにしてみてください。 |
一言 | 250随一の高性能は400ネイキッドに勝るとも劣りません。見た目も性能も400クラス。でも軽いし車検はないので維持費も安い。タイヤは交換のときは高いが軽いぶんかなり長持ちするので、あまり高くないです。手抜きの多い250ですがホーネットは結構力が入っていると思いますよ。すぐに400に乗り換えたくなると言われたけど、400に乗るくらいならまたホーネットかリッタークラスにしないと満足できない。 |
掲載月日 | 01/09/02 |
---|---|
お名前 | RYUZOU |
年式 | 99 |
購入動機 | 何十年ぶりに単車に乗りたくなってバイク屋に行ったら中古車で並んで いて一目惚れしました。 |
長所 | ネイキッドにしてはグラマスボディと、CBR900XXと同じ太さのリヤ タイヤなのでナンバーを見なければリッターバイク。マルチエンジンで低速から高速まで使い易いく、10000回転から17000回転の間をキープすればレーシーです。 |
短所 | クラス最強マシンと思うが、やっぱり250CCでした。 |
今までの故障個所 | 特になし。 |
燃費 | 22Km/L |
走行距離 | 8435Km |
交換したパーツ | N-PROのフロントカウル、アールズのステンレスメッシュホース、 TRSのツインテールスリップオン その他ect。 |
その感想 | リヤビューが売り物のホーネットにTRSツインテールマフラーは 最高です。 |
一言 | ホーネットのカスタムについIhttp://www.ogaki-tv.ne.jp/~oic/HORNET/hornet.htmlで紹介していますので遊びに来てね!! |
掲載月日 | 01/09/24 <追加分>01/10/20 |
---|---|
お名前 | とーる |
年式 | 01 |
購入動機 | 中免を取ったので最初はネイキッドの400に乗りたかったけど、250は維持費が安いということで(その分改造に・・・)、その中で気にいったのを選びました。カラーはスタンダードプランのブルー。 |
長所 | 個性的なデザイン。(マフラー、曲線的な車体など) タイヤが太いから直進がよく安定する。 高めの音がいい。 車体が軽め。 メタリックのようなブルーがきれい。 <追加分> メットホルダーとハザードがついてる.。(確か99年式〜) (知らない人には)250に見えないとよく言われる。 |
短所 | デザイン重視のため(?)シート下に荷物がほとんど入らない。(U字ロック、書類、缶1本くらいでいっぱい。でもシートの裏から荷かけフックが出ます) シートのはずし方はコツがいる(すぐ慣れます) 微妙にシートが固めかも。 <追加分> 低速時は割と静かなのでたま〜に近くならないと歩行者が気づいてくれなくて危ない時がある。 |
今までの故障個所 | 買ったばかりなのでまだなし |
燃費 | まだわかりません <追加分> 通学(渋滞あり) 20km/L前後 |
走行距離 | 91Km <追加分> 653Km |
交換したパーツ | 純正メ−タ−リング、純正タンクパッド <追加分> アルミツーリングバー(ナンバープレートにつける荷掛けフック) |
その感想 | メ−タ−リングはトンネルに入った時や夜に光を反射してきれい。タンクパッドはタンクが傷つく心配がほとんどなくなった。 <追加分> アルミツーリングバーは荷物を積むのが随分楽にできるようになった。これはおすすめ。 |
一言 | まだ慣らし運転中なので性能がよくわかりませんが、初心者にはいいかもしれません。俺は400だとバイクに乗らされてる感じになってたかもしれません。これからはスラッシュガード(エンジンガード)、ビキニカウル、ハンドルアップスぺーサー、600用シートなどをつけていきたいと思っています。 |
掲載月日 | 02/01/21 |
---|---|
お名前 | ハチハチ |
年式 | 01 |
購入動機 | 街で見かけて一目惚れ あと、カラーオーダーできるので白が欲しかったから。 |
長所 | とにかくデザインが良い!左斜め後ろ側からのビューは感動ものです。燃費も文句なし。カムギア独特の駆動音、12000回転からのレーシーなサウンド、強烈な加速感、さすがCBRのエンジンです。足つきも良く、初心者にも安心して勧められるバイクです。 |
短所 | シートが堅い! 1時間乗ってるとケツが痛くなります。積載が悪すぎる。シート裏からフックがでるが、強度もないし使い勝手も悪い。また、メットホルダーも使い勝手悪し。あと、タイヤがものすごく高い。 |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 最大32キロ 最低15キロ/L |
走行距離 | 7500Km |
交換したパーツ | イリジウムプラグ、ヘッドライトバルブ(HIDレプリカ) |
その感想 | 評判通り、イリジウムプラグは良かったです。 燃費、フィーリングも向上。ライトはかなり明るくなりました。 |
一言 | 初めてのバイクにどうでしょうか?HONDAらしい、デキの良いバイクです。 |
掲載月日 | 02/03/07 |
---|---|
お名前 | 保ー寝ッ戸 |
年式 | 01 |
購入動機 | 2st250に乗っていて、峠に行く毎日だったがホーネットを見て1日中ホーネットだらけの頭でした。250cc派なのでこれに出会えてよかったです。そしてバイクを売って、16歳の身分で新車を購入。 |
長所 | やっぱスタイルでしょ〜!ずっと見ていても飽きません。独特のスタイルなので好き嫌いがはっきりするが自分はだ〜いすきです。そしてエンジン。CBR系のエンジンなので高回転のうえ、きれに上まで回ってくれます。自分の大好きな峠ではベッタリ寝ます。まだまだ倒せるのにステップが先にすってしまいます。車体が軽いのでタイトなコーナーでももってこい!気持ちよく切り返しが出来ます。加速も2st250に乗っていたが不満ではない(と自分は思う)。所詮250マルチ、最高速を求めてはいけません。車体が軽し、タイヤも太いし、コーナーを速く攻めなきゃ! |
短所 | もう慣れているが、収納が無い。自分は中に、書類・U字・タオル・軍手、でもう何も入りません。何も入れていなきゃ、コーンポタージュぐらいは入るかな。こちらも慣れているがシートが硬い。なんていうか座ると所が三角なのでとんがった形。みんな600のシートを入れるみたいだが、シート高も高くなるしもちろん目線も高くなるし自分は好きじゃない。友達のCB400SFと直線を勝負したが出だし負け、直線はすごく離されるってわけではないがどっちにしたって離される(自分がヘタなだけ)。も少しトルクが欲しいって思ったときでした。でもコーナーでは追いつきます。 |
今までの故障個所 | 新車で買ったのに、走行500キロぐらいの時にクーラント漏れ。 |
燃費 | 慣らし中:26キロ/L 慣らし後:15キロ/L!!? |
走行距離 | 1700Km |
交換したパーツ | コワース製リヤインナーフェンダー・自作Dioテール(スモークレンズ)・自作フェンダーレス・ノーマルマフラー改・強化アース・エアクリーナー無し(BOXあり)・片方ミラー・ハロゲン・社外グリップ・メータリング・タンクパッド |
その感想 | リヤインナーフェンダーは雨の日のことを考えてリヤショックのダメージ軽減、まだ雨の日は乗っていません。でもカッコイイ!Dioテールは一番気に入っています。カッコよくて涙がでます(嘘)、フェンダーレスとの組み合わせは最高です。ノーマルマフラーは鉄柱をつっこんで壁を壊しました、フケ・コーナーの立ち上がりの時のアクセルのツキがよくなりました。強化アースは体では感じないが絶対イイと思う。エアクリーナーは本当はファンネルにしたかったのだが雨の日も乗るので、エアクリーナを取ってみたらこれまたイイです!回転が軽いんです、一度おためしあれ。あとはドレスアップです。 |
一言 | とにかくカッコよく、イジリがいがあるバイクです。乗っていて楽しいし、乗り方によってはいろいろなところでも楽しめるバイクです。こいつと出会ってよかったです! |
掲載月日 | 02/03/07 |
---|---|
お名前 | shou |
年式 | 97 |
購入動機 | 車検のないバイクが欲しかった。あとデザインに惚れた。 |
長所 | 高回転まで回すととても気持ちいいエンジン。身長175cmの僕でも楽なポジション。タイヤが太いせいか安定感がある。 |
短所 | タイヤが高い。人気があるので車体も高い。シートが結構硬い。シートの付け外しが結構大変。シート下のスペースがあまりない。 |
今までの故障個所 | 今のところなし。 |
燃費 | だいたい街乗りで20km/L位。 |
走行距離 | 約14000 Km |
交換したパーツ | お金がないのでミラーのみ。 |
その感想 | たいして変わらず。 |
一言 | 車体価格は高いですが250ccだったらホーネット、間違いのない選択だと思います。 |
掲載月日 | 02/04/12 |
---|---|
お名前 | tomken |
年式 | 96 |
購入動機 | AX−1が事故で廃車になった事。あと、事故車であるバイク屋におかせてもらっていた時、黒のホーネットを後ろから見た時運命感じた。たぶんAX-1で事故らなかったらこの出会いはなかったと思う。ごめんよ、AX−1。 |
長所 | やっぱ180mmの900cc並極太タイヤ!タンクのでかさ!横に広がったタンクがホーネット(スズメバチ)を思わせる感じ。格好いい〜。アイドリングしてるときは、ポッポッポッって低音だけど、スロットル開いたらフォーンって甲高い音がする。自分好みだから嬉しかった!16Lタンクに入るから、嬉しい。色は黒です!最初は青がよかったんだけど、青は街中で氾濫してる。。黒まだ見た事ないです。 |
短所 | バックミラーがだちゃい。買ったらすぐ変えようと思った。メットホルダーはどこにあるのかしら・・・。荷物をかけるフックはどこにあるの・・・・。燃料メーターがない(96年式だから)。高速走ってるとき、いきなりスロットル開いてもパワーがでなくなってきてかなり焦った。高速道の横に止めてRESにして、予備ガソリンで、次のガソリンスタンドがあるパーキングエリアまで不安ながら燃費いいといわれる80kmくらいでゆっくり走った。ガソリンいれたら12.3L入ったので、4L余裕があった。RESに切り替えるお知らせ早いんじゃないかしら。。 |
今までの故障個所 | ないです。 |
燃費 | 23.2km/L |
走行距離 | 8150km |
交換したパーツ | テールランプをクリアーにしたことと、バックミラーを変えた。ミシュランのマスコット(カワイイ♪)が好きで、フランスの外国チックなメーカー名がカッコよかったから、でかいシールをマフラーに貼った(実際はブリジストンのタイヤ)(笑)。でもタイヤ磨り減って、変えるときになったらミシュランにする予定。 |
その感想 | かっこよくなった。テールランプをクリアーにしたから族車に近づいた気がする。族じゃないです。もちろん、ちゃんとランプは赤です。 |
一言 | 買う前に色々なバイク屋を探してたらホーネットは、エンジンを温めないとエンストするとか、色々買う前におじちゃんがいってた。VTRにしたら?とかバリオスはどう?とか・・・どうしてホーネットを進めるバイク屋がいなかったのか、今だに疑問。。。でも、やっぱりホーネットにしてよかった。温めなくてもエンストしにくいし、タイヤが高くつよっておじちゃんいってたけど、250で軽いのに180の極太だから減るのが少ない。だからそんなタイヤ減るもんじゃないみたいだし、タイヤは高くつかないと思う。250ならホーネットだよ!!関係ないけど、ヘルメットはSHOEIのワインレッド〜! |
掲載月日 | 02/04/29 |
---|---|
お名前 | j-year |
年式 | 97 |
購入動機 | 車検の無い250でネイキッドがいい→2ストは臭いので不可→ ホンダがいい→ジェイドかVTRかホーネット→1番速いやつ→ホーネット |
長所 | ・乗りやすい ・乗るのがおもしろい 特別な長所もないが、大して短所もない、良いバイク。 楽しく乗れるし、変な癖もなく練習にも向いている。 細かい長所は他の方のインプレ通りだと思います。 |
短所 | ・ブレーキの効きがそれほど良くない ・荷物が積みにくい ・ギアが渋い(?) くらいです。ブレーキは効かなくて困るという程ではないが、シートが尻上がりで荷掛けフックも使いにくいので荷物は本当に積みにくい。 ロングツーリング主体にするならこのバイクは本気で薦めません。 ギアが渋いのは自分のだけ・・・? |
今までの故障個所 | ・スピードメーターのバックライトが配線の接触不良で切れた。設計が原因。・サーモスタットのホースからのクーラント漏れ。Oリングが原因。こけなければ大した故障は起きなそうです。 |
燃費 | 街乗り15〜17km/L 、ツーリング20〜22km/L |
走行距離 | 32000Km |
交換したパーツ | ・スラッシュガード・フロントブレーキホースをEARL’Sのアルミメッシュに ・ミラーを四角形に ・タイヤ DUNLOP D207(ハイグリップ) ・マフラーを社外品のスリップオンに |
その感想 | ・スラッシュガード おすすめ。黒くすると目立ちません。左に転ぶと、シフトペダルの根元(リンク部)がひっかかって動かなくなるので、つける前にそのあたりを削っておいたほうがいいです。ちなみに削るのはスラッシュガードの方です。 ・メッシュホース これもおすすめ。カックン的なブレーキ特性が少し解消されます。付けて損は無いと思います。 ・ ミラー 丸型より見やすくなります。 ・タイヤ たぶんノーマルで十分。 ・マフラー メーカー不明(多分サンセイ)、JMCA対応の中古品。出力特性はほぼ変化なし。速くはならないと思うが、音と見た目がいいので気に入ってはいる。 |
一言 | このバイクに限らず4気筒は250ccはみんなそうみたいですが、400に比べるとはるかにトルクがないです。だから初めてバイクを買う人は、バカ加速を期待してはいけません。 慣れないうちはカローラや原チャに抜かれると思います。ですが、慣れてきてきっちり上まで使えるようになると十分速いので、「遅い」と早とちりしてはいけません。ホーネット250は買って後悔することはないと思います。(積載性以外は) |
掲載月日 | 02/05/08 |
---|---|
お名前 | dio |
年式 | 01 |
購入動機 | @真っ赤なkawasaki ZXR250に7年乗ってたが、自分の歳を考えるとレプリカはキツイと感じるようになった。Aクルマ(インテグラ タイプR)でホンダエンジンの素晴らしさに魅せられてしまったので次は絶対ホンダにしようと思っていた。B通勤&街乗りメインなので250で充分C見た目のカッコよさも重要 |
長所 | 下から上まで全くストレスなく回るエンジン。やはりエンジンはホンダやねぇ。極太タイヤで楽々コーナリング。ビッグバイクと並んでもひけをとらない外観。 |
短所 | とても外しにくいシート。取れてしまうフューエルキャップ。ノーマルマフラーでは物足りない排気音(近所迷惑にはならなくてよいが・・・)。ギヤがニュートラルに入りにくいかも。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 18〜20 Km/L |
走行距離 | 720Km |
交換したパーツ | なし(そのうちマフラーは換えるでしょう) |
その感想 | ZXR(月木マフラー装備)に乗ってたときは近所のオヤジに「やかましい!」と怒られたこともありましたが・・・今はとても静かです。 |
一言 | 高速道路を走るとビッグバイクが欲しくなりますが、街乗りメインなら断然250。 ホーネットは低速から高速まで気持ちよく走れますので街乗りバイクとしては最高ですよ。ちなみにZXRは速さはホーネットより上のような気がするけど、低速がとてもとても苦手でした(^^; |
掲載月日 | 02/06/10 |
---|---|
お名前 | ふみぃ |
年式 | 01 |
購入動機 | 最初はCB400SFにしようかと思ったが、車検が必要となるため250ccを選んだ。まず初めに、2stにしようかとも思ったが、主に町乗りが多いので早々に却下。次に、BALIUSかHORNETかで迷っていたが、極太タイヤにやられた。 |
長所 | 低速トルクがないといわれるが、思った以上に力強い。極太タイヤのおかげで、グリグリ曲がる。10000rpmからの加速は気持ちがいい! |
短所 | 長距離を走るとケツが痛くなる。高速で8000rpm = 100km/h なので非常に疲れる。あとは、荷物が載らないので(無理やりやればOK)、長距離にはちとつらい目も... |
今までの故障個所 | 特にないが、アイドリングが1500rmpで安定しない。(いつもは1200rmpぐらい) |
燃費 | 20km/L 前後(町乗り) 25km/L(ツーリング) |
走行距離 | 8500Km |
交換したパーツ | DENSO イリジウムプラグ、リヤフェンダー、WR'sスリップオン、ERAL'sブレーキホース、ビキニカウル |
その感想 | プラグは変化なし。マフラーは交換前とパワーに変化はないが、音は格段に良くなった。ブレーキホースは、カチッ!としたフィーリングで気持ちがいい。高速走行には、ビキニカウルは必需品(有ると無いとでは、ぜんぜん違う)。 |
一言 | まだまだだけど、「目指せ!100000km走破!!」 |
掲載月日 | 02/06/21 |
---|---|
お名前 | swallowtail |
年式 | '02model |
購入動機 | 流線型のボディ+近未来的な音、極太リアタイア。 |
長所 | 街乗りからレーシーな走り迄、どの領域においても、安定した走りをしてくれる。リアが太い分、コーナーリングも安定。250ccクラスには見えないボディの主張。 |
短所 | 小物容量:ジュースの缶2本分。やはりネイキッドだから否めない。それ以外は文句なし。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 20〜23Km/L |
走行距離 | 4500Km |
交換したパーツ | EARL'Sブレーキホース [カチっと効くようになった] /NOLOGYホットワイヤー化 [加速が飛躍的に向上] / 直バッテリー[視界性向上] / |
その感想 | パーツインプレは上記。 |
一言 | AKIRAを連想させるような音(カムギア独特の音)足つき性や安定した走り等から、女の子も乗れるバイク。←実際に乗ってる人が数人います。 |
掲載月日 | 02/06/23 |
---|---|
お名前 | ネホノマンサー |
年式 | 01 |
購入動機 | 車検の無い250でホンダかヤマハのネイキッドと決めてたので。ここのサイトも参考にし、VTRと迷ったが、こちらの方が速そうなのと、タコメータがついているという単純な理由で。 |
長所 | 初めての単車だったが、乗りやすくそこそこ速い。故障しない。足つき良し(身長169cmで両足べったり)。立ちゴケ(右に二回やった)程度ではタンクに傷はつかない(レバー、ペダルが曲がり、クランクケースに傷は付く) |
短所 | 敢えて挙げるとすれば、燃料計が11リットル程度で“E”を指すのであまりあてにならない。2リットル分くらいのリザーブが欲しい。ギアがクロスしている。純正の丸ミラーだと後を見にくい。 収納スペースがほとんど無い(雨具が入る程度)シートの脇に水が少々溜まる。長時間乗ってると尻が痛くなる。燃料タンクのキャップが取れる。シートの着脱にコツがいる。ほとんどが我慢できる範囲です。 |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 20〜23km(街乗り、6,000rpm程度)、27km(ツーリング) |
走行距離 | 4,000Km |
交換したパーツ | ナポレオンAZミラー、CB400SFのミラー、TCPスポーツフェアリング |
その感想 | AZミラーは若干視界が良くなったが、取りつけてすぐに事故で破損。その後に付けたCB400SFのミラーは、すり抜けが若干しにくくなったが、視界は純正と比べて格段に良くなった。TCPスポーツフェアリングは、通常走行時の風切音が大きくなったが、80km/h程度でもかなりの効果が見られた。付けてから一週間で事故に逢いバイクを買い換えたので、高速域は試してません。 |
一言 | 不運にも事故が二度続いたので手放してしまいましたが、良いバイクでした。機会があればまた乗るかもしれません。 |
掲載月日 | 02/08/01 |
---|---|
お名前 | yasuo.t |
年式 | 02 |
購入動機 | ボディが『ボンキュッボン』のように、セクシィなところ。なによりも、タイアの存在感+ボリュウム、AKIRAを連想させるカムギアの音。 |
長所 | 足つき性、安定性、加速性。申し分ない。 |
短所 | ノーマルマフラーだとせっかくの存在感も控え目なところ。(回転数8000辺りからレーシーで軽快な音になる) |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 23Km/L |
走行距離 | 2500Km |
交換したパーツ | ERAL'S ステンメッシュホース ・SP忠男2wayマフラ |
その感想 | ブレーキ性能がかなり変わったこと。マフラーは加速が以前よりグンと伸びた事と外見が少し変わった。 |
一言 | 男女問わず、乗れるバイクだと思います。カムギアの音は好き嫌い激しいと思いますが、 初心者から上級者まで楽しめるんじゃないでしょうか? |
掲載月日 | 02/08/01 |
---|---|
お名前 | タカ |
年式 | 00 |
購入動機 | 通学に利用するため。車検の無い250ccネイキッドと決めていた中で、デザイン的にも性能的にも一番良かったから。でも、中古です。程度はかなり良かった。 |
長所 | 250ccには無い、デザインとこだわり。明らかに中型には見えませんな!このタイヤの太さを見ると、 次に400は乗れません。横に突き出たタンクは、初めて見た時には、ビビった!滑らかなエンジンフィールで、レーシングエンジンぽい高回転での音。 4スト250ccでは、多分一番パワフルじゃないでしょうか。 |
短所 | フロントブレーキがいまいち利かないような気がします。あとは、排ガス規制になってから低回転でのトルクが細くなったみたいです。初期型に乗ったこ無いので実際はわかりませんけど・・・あとは、音がばかにに静かですね!モーターっぽ質のいい音なのにもったいない限りです。でもアイドリング時は、軽く重低音です。それと、上まで回すとすっげえ振動。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 22±α/Km |
走行距離 | 4500Km弱(購入時3300Km) |
交換したパーツ | 追加パーツ デイトナ ライトON/OFFスイッチ |
その感想 | バッテリーやライトの消耗を考えると皆さんにもおすすめです!!! |
一言 | 優越感に浸れるバイクです。250買いたい人は、きっと後悔しないのでは!? |
掲載月日 | 02/08/06 |
---|---|
お名前 | 麦茶 |
年式 | 97 |
購入動機 | 経済的な250を探していたら近所できれいなホーネット が展示されているのに一目惚れっす! |
長所 | ・とにかくエンジンよく回る! ・やっぱ青はキレイでんなぁ! ・マフラー変えたら重低音にメロメロ〜! ・車体が軽くてあんまりこけることないでよ!(これの前にのってたのがバルカン400だったら・・・) ・どんな気候でもかかるエンジン!さすがホンダ(笑) ・タイヤが太くてウヒョヒョと〜としびる! ・トラブル全くな〜し!さすがホンダ(笑) |
短所 | ・よく回るエンジン・・・・が回るだけでスピード出ない!マフラー変えたからかな〜? ・シート外しにくい&つけにくいったらありゃしない!慣れれば楽勝! ・ガス欠(リザーブなし)しそうになったときにガソリン入れたら10lしか入らん!リザーブ6lは多すぎじゃい! ・んだこりゃ!?っていうくらいシート下、物が入らない ・10000回転位からステップとハンドルからの振動がキモい。 ・これは短所っていうのかな?前のオーナーが海辺でこのバイクを乗っていたらしく、潮風でホイールの塗装がハゲまくっている。 ・カムギヤトレーンの音をみんなが馬鹿にする。 |
今までの故障個所 | 故障はやっぱホンダ!あるわけね〜っつうの!でもどっかのガキンチョにキーシリンダーホジホジされたらしく、交換。 ・純正ミラーがカラオケ行ってる間に、またどっかのガキンチョにバンディット(マジェスティとかの)ミラーに取り替えられていた! このミラーあんまり気にいらなかったのでナポレオンミラーに交換したら、またまたどっかのガキンチョにパクられた・・・・・ふぅ、しけた。 |
燃費 | 20kくらい |
走行距離 | 13500Km |
交換したパーツ | ・コワースフェンダーレスキット ・サンセイスリップオン ・フロントメッシュホース |
その感想 | コワースのフェンダーレスはデキが悪すぎです。メッシュホースは効きがカチッとなっていいねぇ!サンセイはバッフル外したら音量は大きいが重低音!結構価格安めでもあるからオススメです!でも低速トルクはモヤシ・・・・バッフル付けたら大丈夫 |
一言 | いいバイクですな!故障もないので親しみやすい。デブタイヤも魅力的。でもバリオスの方が速いから、もしバリオスとホーネットで迷っている人がいたならバリオスをオススメするぜぇ!冬はエンジンのかかり最悪だけどのぅ・・・・ |
掲載月日 | 02/09/02 |
---|---|
お名前 | 軽量至上主義者 |
年式 | 02(カラーオーダー) |
購入動機 | 車検のわずらわしさがイヤになったのと、車との併用を考えて車検の無い250ccを選択。 新車から自分で慣らして乗ってみたかったので、バリオスKと比較しました。 決め手としてはそのスタイル、カムギアトレーン等のメカにひかれました。 |
長所 | ◆カムギアトレーン;今では現行車としてはほぼ皆無のエンジン。 F1などのレースエンジンのメカ。 その音もたまりません。 また、単体で見るとカムチェーンに比べてコストのかかるのに、あえてカムギアを採用し続けたホンダに拍手。(このカムギアという技術はぜひ残してください。VFR800がチェーン方式になったのは残念!) ◆スタイル;後ろからのルックスは最高! どのバイクにも負けません。 ◆太いリアタイヤ;コーナーでは楽しいです。 もっと寝かせられるのに、先にステップを擦ってしまいます。 ◆軽さ;軽いという要素は、かなり有効だと思います。 ただトルクひいてはパワーが無いので、下りで勝負!という感じです。 これじゃどっかのハチ〇クみたいですけど…。 ◆最高速;一応ぬゆわkm出ます。 ちなみに私はぬうわkmで巡航しても、あまり疲れませんでした。(体力には自信がある方なので) ◆ホイール;マイナーなトコですけど、OEMモノながら“ENKEI”の文字。カラーオーダーでホイールの色を特殊にしただけあって、車乗りに「ENKEI履いてるんだぜ〜」と自慢できます。(別に珍しくはないのですが…SFもENKEIってあるし…) |
短所 | ◆細いトルク;シグナルダッシュやコーナーでの立ちあがりで不満。まあ、250にこれを求めること自体がおかしいですが。 ◆ブレーキ;ノーマルのままでは、峠では効きません。 改良の余地があります。 ◆メットホルダー;+アライのメットだと使い辛いです。(私だけ?) ◆シート下;ほとんどモノが入らないと開け辛さもあって“開かずの間”と化してます。 最初開ける時に力ずくで開けようとしてキーをねじ曲げてしまい、慌ててスペアキーで合鍵を作りに行きました。 ただ、慣れると一発で開くようになりましたけど。 ◆燃料計;短所という短所ではないですけど、最初100km走ってもまだ“F”の文字を指してたのには驚きました。 ちなみに“E”のころには約3Lになってます。 |
今までの故障個所 | 無し。(ホンダの辞書に“故障”の文字はあるのでしょうか…) |
燃費 | 平均20弱km/L(街乗り:20 ツーリング:24 峠:15,6) |
走行距離 | 2560Km |
交換したパーツ | メーターリング・ツーリングフック・ステッカーを少々。(予定としてフロントの足回り・バックステップ) |
その感想 | 無いです。 ただ予定として峠ですぐステップを擦るのと、ブレーキングに 不満があるので。 |
一言 | ◆いろいろ言いましたが、総じて良いバイクだと思います。 その証拠として実際に売れてますから。 ◆ホンダに一言;縮小化しつつある軽二輪市場に活を入れるために、250+スーパーチャージャーを搭載したバイクを出してください。 そうしたら軽二輪のネガティブなところが完全に消え、とても面白いバイクができると思います。 価格も7、80万までくらいなら即買いますので、よろしくお願いします。 ついでに一生ホンダ車だけを買います!(あくまで“出たら”ですけど…) ◆最後に、皆さん、サングラスの白馬の王子様には気を付けてください。 (一言でなくてすみません…。) |
掲載月日 | 02/10/12 |
---|---|
お名前 | 東神戸大勝県第二部の男 |
年式 | 99 |
購入動機 | 前に乗っていたZZ−Rを表○甲の藻屑にしてしまったから。次の単車を検討中、友達が走行3000の99年式を29万で、と話を持ってきてくれたから。 |
長所 | オールマイティに何でもこなす。フロントブレーキは比較的優秀、ジャックナイフも出来る。ライダーの意志を忠実に反映してくれる乗り味。頑張れば膝もすれる、早くないけど。後、軽いこと。まあ、前に乗ってたバイクが重すぎたというのもありますが。エンジンはなかなか優秀。ただ、14000から少し伸びなくなる。回して楽しいのは8000〜14000の間やね。 |
短所 | 綱渡りのような乗り方をしたときに底の浅さを感じてしまう。まあ、街乗り向けの単車だからこいつはしようがないかな。あと、セパハンを装着できない、してもタンクが邪魔になる。高速コーナーではフレームが泣きを入れる。 |
今までの故障個所 | タコメーターの電気が切れた |
燃費 | 走り方によりけり。街は20、峠は10Km/L |
走行距離 | 14000Km |
交換したパーツ | ハンドル、タイヤをBT−01 |
その感想 | ハンドル・・・姿勢が程良く前傾にになり、腹と背筋と太股を軸に乗る私としては乗りやすくなった。ノーマルハンドルは位置が高すぎる。 タイヤ・・・これは感動もの。すべってもそこからコントロールが出来る。つぎ履くときもこいつにしたい。 |
一言 | こいつもつい先日六甲に散った。いいやつだったのに・・・・くすん。 私はヘリで搬送されて助かった。しかし、両親と友人にとても心配と迷惑をかけた。「単車は乗っている時は一人かも知れない、しかし、降りるとそーじゃない、単車に乗るときは、そーういことも考えなさい」と、そういうことを教えてくれた命の恩人ホーネット。ういやつでした。 |
掲載月日 | 02/11/22 |
---|---|
お名前 | 花都鬼 |
年式 | 00 |
購入動機 | 前回乗ってたVTECがパクられて保険がおりた単車がコレ。VTECは車検等で金かかるから250にしました |
長所 | ノーマルでタンデムバーが付いている。でっかい車体。直線は安定する。 |
短所 | ハザードがない。2000年式は燃料系がない。ガソリンタンクのキャップごとはずれる。タイヤが太いため直線は安定するが、ねかせにくい。ウインカーが変なところについている(リア)。ノーマルマフラーは静か過ぎる(いつも一緒に走りに行くやつのXJRがうるさいのかな?FADDY DADDYだし・・・) |
今までの故障個所 | スピードメーター |
燃費 | 最高360kmくらいリザーバー使わず走りました。最低は168km。まわした時と、そうでないときのギャップが激しい |
走行距離 | 10000前後かな |
交換したパーツ | なし。マフラー変えろとよく言われますが・・・ |
その感想 | |
一言 | VTEC、君は今どこで何をしているの? |
掲載月日 | 03/01/15 |
---|---|
お名前 | junism68 |
年式 | 01 |
購入動機 | オンロード250cc(車検が無いからね)→トップブランド志向なのでホンダ→10万円安かったVTR 250と迷いましたが、「4気筒+ファットなリアタイア+タコメータ」でホーネットに決定! |
長所 | 言われ尽くしていることですが、やはり個性的なルックス。「アップマフラー&ファットなリアタイア」、これこそがホーネット!あとは軽いことかな、立ちゴケの危機を2度も踏ん張りきれましたから・・・。 |
短所 | 加速しないこと(もうちょっと走ると思ってた・・・)。下半身のポジション(特に足首の角度)が窮屈、ちなみにワタシは171cmです。それと、ノーマルマフラーが静か過ぎ! |
今までの故障個所 | クーラント漏れ。ホースバンドを締めなおして対処、その後は再発なし。 |
燃費 | 街乗り18〜20km/L |
走行距離 | 2500Km |
交換したパーツ | WR’SのS/O |
その感想 | 事前に「爆音!」と聞かされていたWR’SのS/Oでしたが、バッフルなしでちょうどいいくらい。というか、住宅地に住んでいるけどバッフルをつけたことないです。低音の効いた心地よいサウンドに酔ってます! |
一言 | 「セパハン+バックステップ」でポジションを改善する予定。「30歳過ぎ+既婚♂」のワタシにとって、ホーネットは「派手過ぎず、地味過ぎず」といった感じの、いいオモチャです。 |
掲載月日 | 03/04/09 |
---|---|
お名前 | アイルトン |
年式 | 02 |
購入動機 | 諸事情により2輪が必要になったが、4輪も所有している為車検の無い250をと思った。BARIUSUと迷ったが、BARIUSはオイル漏れが多いという話をよく聞くし、もともと2輪はHONDA派だった(9年前までCBR400Fに乗ってた)のでHornetに決定!2輪に乗るのは実に9年振り。 |
長所 | 9年振りに2輪に乗ったが、すぐに馴染む乗りやすさ。16000rpmまでブン回る超高回転型エンジン。250クラスの中でも速さはトップクラス。カムギアトレインの音もかなり良い。軽いので小回りが利き、取りまわしが楽。 |
短所 | 速いがやはり250、低速トルクが乏しい。収納スペースが殆んど無い。 |
今までの故障個所 | 故障ではないが、アイドリングが不安定になることがあった(調整で解決、今はバッチリ)。あとは無し、さすがHONDA。 |
燃費 | 20〜30Km(長距離)/L |
走行距離 | 2800Km |
交換したパーツ | 交換ではないが、昔少々レースをしていたこともあり、レーサーと同じようにシフトパターンを1up5down方式に変更(スパナ1本で簡単に出来る)。あとはノーマル。 |
その感想 | シフトアップの時に蹴飛ばすだけなので、早いシフトチェンジが出来るようになった。 |
一言 | 初心者からベテランまで幅広い人におすすめ出来るマシンです。車検の無い250で速いマシンを求めてる人は買いですよ! |
掲載月日 | 03/05/01 |
---|---|
お名前 | 紅蜂 |
年式 | 01 |
購入動機 | 30過ぎのオヤジライダーにお似合いのバイクを探しに行き SR、4フォア、バルカンなどを物色中、大きな雀蜂を発見!そのままイチコロ… |
長所 | 先ずあのえらの張ったタンクの形とくびれたシート、それにぶっといタイヤを主張するアップマフラーが作り出す独創的なシルエット。カムギヤのF1チックなサウンド、 250とは思えない低回転でのトルク。 |
短所 | カムギヤトレーンを知らない人には安っぽいエンジン音に聞こえるらしくバカにされる、(さかりの付いた猫とか、みゃいーん号といわれる) |
今までの故障個所 | ナシ |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 1300Km |
交換したパーツ | ナシ |
その感想 | ナシ |
一言 | 実車を見るとカタログや写真ではわからないフォルムが確認できます、形やサウンドに特徴があるのでバイクがよくわからない人(女の子はバイクはすべて同じに見えるらしい)に説明しやすいので人気ものになれますよ。 |
掲載月日 | 03/06/01 |
---|---|
お名前 | ほほほ |
年式 | 03 |
購入動機 | 漫画の影響でふと2輪に乗りたくなりバリオスとCB400SFと悩んだが400は車検があるため却下カワサキはトラブルが多いようなことを書いているのでパス。でこれです。 |
長所 | なんといってもタイヤ!それと400に負けないボリュウーム!そしてナイト2000のようなエンジン音! |
短所 | いいかげんな燃料計。新車だからかクラッチのつなぎが難しい。 |
今までの故障個所 | かって間が無い為なし! |
燃費 | 計測してません |
走行距離 | 250Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | 250で選ぶなら間違いない!これは買いです!はやく慣らし終わらして全快してみたい! |
掲載月日 | 03/07/03 |
---|---|
お名前 | さだやん21ピカピカ |
年式 | ’00〜’03のどれか。 |
購入動機 | 峠を攻めてみたかった。 |
長所 | 多くの方が言う250と思えないでなくて、250では本当に無いようなパワー、スタイル。 |
短所 | 250だからと言って甘くあつかうととんでもないスピードになっていて、スピードの自主規制と考えて駄目なところ。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 25〜35Km/L |
走行距離 | 7,540Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | スピードの自主規制として購入したが、梅雨の晴れ間だったセイもあり、気持ちよく飛ばしていたら、35km/h以上オーバーの切符をもらい一発免停になりました。ついでにKさんに「早すぎです」と言われ、バイクも「600以上の排気量の走りだな〜」といわれ、うれしいのか、悲しいのか・・・。免停は悲しすぎるけど。 |
掲載月日 | 03/07/21 |
---|---|
お名前 | 綾小路 |
年式 | 01 |
購入動機 | CB400SFとバリオス2も考えたが、CBとバリオスは見た目が普通って思い、特徴的なホーネットにした。 |
長所 | でっかいタイヤなど見た目はもちろん、エンジン音も気に入ってます。 |
短所 | 収納スペースが二つに分かれていて、一つ一つのサイズが微妙で使いにくい。それと、センタースタンドがほしかった。 |
今までの故障個所 | 冷却水漏れ |
燃費 | だいたい23〜25Km/L |
走行距離 | 24000Km |
交換したパーツ | SP忠男スーパーコンバット、その他小物 |
その感想 | マフラーは見た目はかなりごっつくなりました。音は最初はノーマルとあまり変わらなかったが、最近少し音が大きくなってきていい感じです。っていってもそんなにうるさくないのでいいです。小物はミラーとかグリップエンドなど見た目が変わるだけのものばかりです。 |
一言 | 正直、通学には物足りないです。が、山道などを走るときは安全な速度でとばしてる気分が味わえるので、かなり気に入っています。このバイクは楽しいよー♪ |
掲載月日 | 03/08/03 |
---|---|
お名前 | 銀骨くにっち |
年式 | 97 |
購入動機 | CB400SFかホーネットにしようと思い悩んだ末、車検がなくて維持費の安いホーネットにした。 |
長所 | あの独特な見た目に惚れた。かっこいい。太いタイヤはコーナーで安心感がある。くびれた形状がニーグリップしやすくて良い。シートも低めで足つき性良い。ガソリン結構いっぱい入る。ポジションが楽で街乗りには適してる。すり抜けもしやすい。現行250ccのバイクとしては速いほう。よくまわるエンジン。13000〜14000rpmぐらいで最もよく加速する。カムギア音がかっこいい。タイヤの 持ちはいいほう。 |
短所 | タイヤが高い。ヘルメットフックが微妙。ノーマルマフラーだと静かすぎて物足りない。よくまわるエンジンだが、逆を言えば回してあげないとスピードが出ない。街乗りでは関係ないが、峠を攻めてるとステップよく擦る。フロントの剛性が低く高速コーナーの立ち上がりに少々不安を感じる。ブレーキの効きがいまいち(バリオスよりはましだが・・)。ハンドル位置が微妙。 |
今までの故障個所 | ピストンに穴。エンジン交換(回しすぎ!ふつうに乗ってれば滅多に壊れないエンジンだよ)。クーラント漏れ。メーターのバックライト切れ。 |
燃費 | 17〜30Km/L |
走行距離 | 30000km以上。 |
交換したパーツ | TSR2本だしマフラー、自作Dioテール発光ダイオード仕様、ナポレオンミラー、タイヤ(BT010、D208TypeG)、純正メッキメーターリング、メッシュブレーキホース、VFR400純正フロントブレーキパッド、コワースフェンダーレスキット、NGKイリジウムプラグ、98年式エンジンとキャブレーター、SR400純正ハンドル等々。 |
その感想 | マフラーはだんだんうるさくなってきて、今では爆音。ノーマルに比べ高回転域のパワーが増した気がする。ブレーキホースをメッシュにしたら、カチッと効くようになった。コワースのフェンダーレスキットはあまりオススメできない。自分でフェンダー部分をぶった切って、ステーでもってナンバー取り付けたほうがスッキリする。エンジン自分で組み付けるのには手間がかかったが以前より調子よ くなった。SRの純正ハンドルはハンドルがちょっと低めになって自分にはちょうど良かった。プラグ交換はこまめにしているが、イリジウムのほうが始動性が良い感じがする。ミラーは見た目重視、10000rpm辺りで共振してしまう。自作Dioテールも見た目重視で。LEDが綺麗でかっこいい。タイヤは2回交換したが、どちらもしっかりグリップしてくれる。さすが高いだけのことはある。 |
一言 | ホーネットにして良かった。オススメのバイクだと思う。以前は通学に、そして今は通勤の足として活躍中。 |
掲載月日 | 03/08/17 |
---|---|
お名前 | ケニーロバ |
年式 | 初期型 |
購入動機 | バイク屋でかっこいいバイクを発見(中古)。当時ホーネットの事は知らなかった私には「アキラ」のアニメで登場する金田のバイクのように見えた。250なのにぶっといリアタイヤと、タンクの形に惚れて購入。 |
長所 | ツーリング仲間のZZR1100と同じサイズのタイヤの迫力。低回転(3000ppm)でも何とか走る。高回転の音はレーシーで気持ちいい。足つきがいい。ライディングポジションがツーリング向きで、疲れにくい。燃費もいい。 |
短所 | 8000ppm以上回すと振動がある。マルチのメリットなし。トルクが細い。音は元気なのに上り坂でアクセルを開けても(ギアそのままでは)上っていかない。ここらへんは250なのでしょうがないか・・・。回転数の割にはスピードが出ない。逆にメリットとして低速でも気分だけはレーシーさを味わえる(^_^;)。バンク角を稼ぐために、重心が上がっているためか、タンクのガソリン容量によってフィー リングが変わる。特に空から満タンにした時に切り返しが重く感じる。 |
今までの故障個所 | 中古で購入(10000km)から現在(17000km)まで、故障なし。 |
燃費 | 20km/Lはキープ |
走行距離 | 17000km |
交換したパーツ | A-PEC(スリップオン)マフラー ← 当時カーボンで一番安かっ た。他にはイリジウムプラグ。 |
その感想 | ノーマルマフラーは静か過ぎで、カムギヤの音が耳についたのだが、マフラーを換える事で中和した。といってもカムギヤの音は消えない。なぜか低速トルクがアップしたように感じる。プラグの交換で気持ちトルクが上がったように感じる。 |
一言 | 不満もあるが、250という枠を外れての話。乗っていると250という事を忘れてしまうほどのパフォーマンスなので、不満が出るのだと思う。ツーリング仲間に試乗させてあげると、「いいねぇ」という返事が返ってきます。 |
掲載月日 | 03/08/19 |
---|---|
お名前 | えくしぃ |
年式 | 02年登録車 |
購入動機 | 壊れたCBR250Fを修理に行った店で店内をうろついていたら走行550Km程のホーネットを発見。CBRを廃車にするとスーパーカブとプリメーラしか足が無くなってしまうので考えた末にソニーの株を売却(笑)して購入。 |
長所 | 個性的なデザイン、必要以上に太い後輪タイヤで後ろ姿がイカス〜。ニーグリップがしやすくボリューム感のあるタンク。4気筒は低速がダメという印象があったが、低速から高速まで結構使えるし、操作性もいいのですり抜け運転もラク。好みは別れるが、独特のエンジン音も私は好きです。あまり使わないがあると便利なハザードランプ、長距離走行の時に安心の燃料計。 |
短所 | 大きく見える車体の割にはシート高が低く下半身がちょっと窮屈な運転姿勢(175cm 95Kg)。1時間程街中流す程度だとあまり気にならないが、長距離はつらいです。東京〜神戸を走行したときはケツ(骨盤か)が痛くなり、何度も休まないと走れなくなりました。ズボンとケツの間にタオルを入れてなんとか走行してました。"ケツが痛い"とはよく聞いていたのですが、自分自身ではこれが初体験でした。燃料計がついてるのはうれしいのですが、リザーブコックが廃止されているので燃料ギリギリで高速道路を走っているとドキドキします(笑)。夏場よく回る放熱ファン。カーボン調で夜薄暗いメータ、私は白い方が好きなんだけど。「荷物?一応載りますよ」程度の積載量。太くて印象的だが交換すると高くつく後輪。120Km/hを越えると世間と同じくらいつらくなる風当たり。高速域でフン詰まったような感じのするノーマルマフラー。厳冬期だけ極端に始動性が悪くなる。警笛の音がショボい。 |
今までの故障個所 | しばらく乗ってたらクラッチあたりから異音。クラッチを切ると音が消えるのでクラッチ回りかと思われるが、買ったところが木更津で今住んでいるのが神戸(650Km以上)で遠いし、特に走行に問題ないのでそのまま。チェーンの調整をしていて張りすぎて前スプロケあたりから異音発生。チェーンが伸びてきたら音も小さくなったのでそのまんま(笑) |
燃費 | 市街地20Km/L、高速道路18〜25Km/L(走り方で大きく変化) |
走行距離 | 7000Km(550Kmで購入) |
交換したパーツ | フロントブレーキにメッシュホース(黒)、ナポレオンAZミラー、レイブリックのリフレクターヘッドライト(青)、エトスのメンテスタンド(パーツじゃないって)、整備中倒したときに曲げたブレーキレバー、ドンキーで\1200で売ってた激安ホーン |
その感想 | メッシュは購入時に付けてもらったので比較できませんが、それなりかなという感じ。丸い純正ミラーは見にくかったのでデザインより実用でミラー交換、後方視界が良くなる。ヘッドライトは見た目もいいし、光が明るく白くなり照射範囲も広くなった(オススメ)。エトスのメンテスタンドは使いやすいが、傾斜地でバイク載せようとしてバランス崩して思いっきり倒してブレーキレバーぐにゃり、エンジンに傷(涙)。タンク無傷が不幸中の幸。ホーンは2個セットだったが1個しか付かず。ハーバーランド発着する船の警笛みたい。 |
一言 | なんか成り行きで買ってしまったホーネットですがなかなか楽しめるバイクだし、通勤メインで使用しています。ネイキッドなるバイクはスパーダ以来ですが、風圧対策にビキニカウルが欲しい今日この頃。でも高速でケツが痛くなったのがトラウマになり、銀翼かスカブあたりが気になりだしてしょうがない(笑)。 |
掲載月日 | 03/10/01 |
---|---|
お名前 | ルサ |
年式 | 97 |
購入動機 | スズキのバンディット250と最後の最後まで悩んでいたが、信頼できるホンダというのと、見た瞬間あまりのかっこよさに笑った「極太タイヤ」にしてやられました。 |
長所 | やはりそのスタイルでしょう!(タイヤのせいか)250にしては大きめなサイズだと思う。バイク屋で見た時隣に同じ250であるバンディット、バリオスがあったが、ホーネットは一回り大きく見えた。そして前後の極太タイヤ。タイヤのサイズだけならリッターバイク並。その恩恵は計り知れなく、シグザグ走行をしてみるとまるで「ゆりかごに乗っている」かのような安定した感覚がある。音はノーマルでもアイドリング時は「ボゥボゥボゥ」と低く、7000回転のあたりから音がガラリと変わり(CIVICなどのVテック作動時の音と同じ音がする)、12000回転のあたりまでまわすとまさにF1エンジンの音!最高にレーシーです。ていうかかこいい。ホントにかこいい(笑) |
短所 | 皆さんおっしゃってますが、乗ってるとお尻が必ず痛くなる。シートの傾斜がきついので、タンデム時後ろの人や、荷物がずりおちてくる。小物入れが無いに等しいらしいですが、特に気になりません。必要最小限のものは入れてますし。あと、これはこのクラスに求めるのは酷だとは思いますが、メーター周りが寂しい…。最新のCB400SFとかXJR400Rとか機能も充実しててめちゃくちゃ綺麗じゃないですか。あれはうらやましいですね。 |
今までの故障個所 | 一度スピードメーターの電球が切れたが、次の日にはなおっていた。なんだったんだ。4000km走行時、スピードメーターワイヤーが切れた。 |
燃費 | 20km/l ツーリングだと24くらい? |
走行距離 | 9300km(購入時4800km) |
交換したパーツ | 購入時純正メッキメーターリングと純正タンクパッドをつけてもらった。ヘッドライトバルブを高効率の白っぽいやつに。あとグリップとバーエンドキャップ。ノーマル大好き。あとは交換したパーツではないがサイドカバーに「HONDA」のステッカーを貼り、テールランプを内側で遮光しCB400SFみたいな丸目二灯にしてます。マルチリフレクターとガイラシールドが欲しい今日この頃です… |
その感想 | メーターリングは夜に威力を発揮します!見た目がさらにかこよくなった。特に丸目二灯。後ろから見るとしびれます(爆) |
一言 | 4ストマルチはトルクがないとかさんざん言われてますね。乗る前は「そうなのか〜じゃそんなに速くないのかな〜」と思ってました。しかし実際に乗ってみてカルチャーショックを受けました。「いやいやいやいや!ありえん速さやん!!」って(笑)大きいバイクに乗ってる人だと確かに遅いと思うでしょうけど、原付のような小排気量のバイクから乗り換えた自分にとっては、未知の加速感でした。十二分に!!速いです(Kの方々が怖い・笑)ただやはりタンデム時はもうすこしパワーが欲しいなーとは思いますが…。全体的に扱いやすくかっこいい、本当にいいバイクだと思います。買って3ヶ月経ちますが、未だにそのあまりのかこよさに見とれてしまいます(アホ)ホーネットにしてよかった!乗りつぶしたいと思います。 |
掲載月日 | 03/11/11 |
---|---|
お名前 | koki |
年式 | 2003.11.8納車 |
購入動機 | カタログを比べて最終的にはホーネット、バリオス、VTR、GSXの250が残りましたが、周りの人たちの意見で、赤のホーネットが最高に素敵ということで決まりました。 |
長所 | スタイル、乗り心地、加速、どれをとっても最高です |
短所 | 収納がほとんどない。タンデムしているとずり落ちてくる。 |
今までの故障個所 | あり得ない感じです。 |
燃費 | 今から計測します |
走行距離 | 32Km |
交換したパーツ | ありません。 |
その感想 | |
一言 | 低音の響きも、高回転のサウンドも素敵です。周りの人もべた褒めです。スタイルが最高らしいのです。 |
掲載月日 | 04/03/11 |
---|---|
お名前 | 八木山連合・ヘンタイダー |
年式 | 97 |
購入動機 | いきつけのバイク屋に走行一万七千キロが24万で売っていたため、本当はCBR250RRかSV400SがほしかったがRRとホーネットはエンジンがほぼ同じでSVは乗っている人をみたことがないという安易な理由で買いました。 |
長所 | まあよく回ることこのエンジン18000rpmまで問答無用に回ります。あと結構見た目がでかいところですね。RRのデチューンエンジンとはとても思えないほど高回転域がパワフルです。そこらへんのスポーツカーにも十分勝てます。 |
短所 | タイヤが高い。高すぎる。前後で5万は確実にかかる。それになぜフロント16インチ??17インチじゃだめだったのか?フロントタイヤの選択肢が少ないです。あと6000rpm以下ではまったく加速しません。高回転域ばかり使ってエンジン大丈夫なのか? |
今までの故障個所 | スピードメーターケーブル断絶くらい |
燃費 | 18〜24の間 |
走行距離 | 23000くらい |
交換したパーツ | TSR二本だしスリップオン・・K&Nリプレイスメントフィルター・ステンレスメッシュホース・NHKステアリングダンパー・コワーズスタビライザー・オーリンズリアサス(600用)・マスターシリンダー・メタリカブレーキパッド・DIDチェーン・スプロケ・タイヤ(パイロットスポーツ・ロード)・バクダンキット・ツインコアプラグコード・NGKイリジウムプラグ・アーシング・PPS ・スーパーZOIL(オイル添加剤)・フェールワン(燃料添加剤)・純正メーターリング |
その感想 | すべてのパーツのインプレはできません。なんせほぼフルチューンですから。とりあえず最高速だけみれば200km/hは出ます。なんだかんだでもうパーツ代で50万ちかくかかってます(前オーナー含む)。こんなことなら新車の400cc買ったほうが良かった気もしますが全然後悔していません。まあ満足です。 |
一言 | 現行250ccのなかでは間違いなく最速です。まあいくらチューニングしても2stレプリカ・4st400レプリカには負けますので改造はホドホドに。 |
掲載月日 | 04/04/29 <変更>04/12/02 |
---|---|
お名前 | 艦長 |
年式 | 97 |
購入動機 | 学生生活も中盤にかかったところ、自分は学生生活を満喫していないのではないか?と悩んでいると、バイト先にバイクで通ってくる者が・・・これだ!と直感的に感じ、四輪免許用に貯めていた貯金を叩いて中免を取得。VTR、バリオス等々と比較したが、結局は直感にて購入決定。中古だがほぼ新品同様の青 Hornet。最初は赤が良いと思ったが、青も良かった。2ヶ月近くも、状態の良い物を一生懸命探してくれたショップに感謝。 |
長所 | @スタイルが好きです。 @タンクもでかくて、ツーリングにも耐えられます。@エンジンもボンボン回って楽しいです。 @すり抜けも楽ちんです。原付が入れれば、入れます。 @タイヤのおかげで、どこまでも倒れていきます。タイヤの限界の前に、ペダルが擦れます。 @意外と低速でも粘ります。 @足つきは良好。両足がベタッと着きます。(自称、170cm) |
短所 | @エンブレが効き過ぎます。4st250ccクラスは全般的にそうですが。 @8000〜10000回転辺りから細かい振動が発生します。手が痺れて来ますね。 @スタイル重視で、荷物が載らない。ちゃんと、とめないと荷物が前に落ちてきます。それから、シート下には何も入らない。 @タンクが一発で逝く。たちごけ程度は大丈夫ですが、軽い転倒でもタンクは凹みます。 @F16インチR17インチのタイヤは選択肢が無く、高いですね。その分、見返りは大きいのですが。 @キャップが取れちゃう。給油する時、なんか悲しい。 @今日も、Hornetに会いました。人気車種なので、良く街中は出会う。 |
今までの故障個所 | メーターの電球が切れた程度。 |
燃費 | 街乗り:15〜18km、通学:17〜18km、ツーリング:20〜25km、高速ツーリング:10〜25km |
走行距離 | 19000km(買った時、9000km) |
交換したパーツ | @単独転倒時の破損部分。@ハンドルブレース。@モリワキ スキッドパッド。@追突事故の補償で、凹んでいたタンクとリアフェンダーを交換。 |
その感想 | @よく本人が無傷だったと言われた。@振動が厳しくなくなった。@付けると何故か転倒しない。@新車同様に綺麗になった。 |
一言 | VFR400R(NC30)に乗り換えたので、下取りに出してしまいました。良く回り、良く走るバイクでした。転倒・事故など、色々な経験をさせてくれたHornetには感謝しています。良くも悪くも4st250ccでした。でも、本当に良いバイクですよ! |
掲載月日 | 04/05/13 |
---|---|
お名前 | たいりゅう |
年式 | 96 |
購入動機 | 免許取得後の練習車として手頃なバイクを探している時に、ふらっと立ち寄ったバイク店でデザインと取り回しのしやすさで即決しました。教習車のCB400SFと似ていたので練習もしやすいかと思いました。 |
長所 | 一番は迫力のあるデザイン、大型バイクに負けない極太タイヤも安心感を与えてくれます。2500rpmから14000rmpまで使えるエンジン、リッターバイクとの混走ツーリングでも頑張ればついていけます。ハンドリングもすごく素直で初心者でも乗りやすいバイクです。シート高もかなり低く175cmの私は両足がぺったり地面につきます。ココも初心者にはありがたいところです。 |
短所 | 14000rpmからレッドの16000rpmまでは回るだけで加速しません。少しギアがショート過ぎてありもしない7速を探してしまいます。悪評高い初期型のメットホルダーはホントに使えません。風圧はネイキッドの宿命だから仕方ないかな? |
今までの故障個所 | 無し。冬の間5ヶ月放置しても即エンジン始動しました。 |
燃費 | のんびりツーで35km/l・リッターバイクとの混走大急ぎツーで20km/lちょっと。 |
走行距離 | 購入時6000km、購入半年で距離12000km。 |
交換したパーツ | なし。近々メッシュホースを装着予定。 |
その感想 | まだ装着してませんが、純正ゴムホースはタッチがわかりにくいです。飛ばす方は真っ先に交換した方がいいかも? |
一言 | HPにてツーリングレポート&インプレッション公開しています。 http://www3.fctv.ne.jp/~inte-r/ |
掲載月日 | 04/05/13 |
---|---|
お名前 | えるふえ号 |
年式 | 97 |
購入動機 | 自転車をパクられた。そうすると突然生活がしにくくなった。そこで前々からエンジン付きの乗り物が欲しかったのでバイクを買おうと。原チャを買おうかどうか迷ったが、原チャは自分の生活スタイルには中途半端なのでバイクに決定。中免許取りにいきました。バイクといえばネイキッド。バリオス、バンディット、ジール、ホーネットで迷ったが、見た目に惚れたのと、ここのインプレで軒並み好評だったので購入。 |
長所 | かっこいい。今思えば何故一瞬だけでも見た目でバリオス、バンディット、ジールとで迷ったのかが謎。400ccくらいの単車になら余裕でついていける。むしろ追い越せる。静か。私はうるさい単車が嫌いなのです。 |
短所 | 燃料計が無い。偽高速でガス欠になったときは焦ったね。リザーブに切り替わるのが早い。 |
今までの故障個所 | 中古だったが、納車直後にキャブがオーバーフロー。 初期整備不良で無料で修理してもらいました。他は特に無し。好調です。 |
燃費 | 街・23〜25km/L 高速・28〜29km/L |
走行距離 | 購入時8000kmくらい、現在120000kmくらい。 |
交換したパーツ | 性能に関係するところは一切無し。ナンバープレートカバー、 タンクパット、純正メーターリング、デイトナキーカバーロックくらい。 |
その感想 | デイトナのキーカバーロックはちょっと駐車するときに便利。 |
一言 | はじめて乗った単車ですが、事故る気がしないくらい乗りやすいです。いい単車だと思います。少なくとも大学卒業するまでは乗ろう。次の単車を買うときは、この単車を無事故で乗り潰したときでありたい。 |
掲載月日 | 04/06/13 |
---|---|
お名前 | EK9 |
年式 | 04 |
購入動機 | 通勤のタメ。バリオスと悩んだ末にこのサイトを見て故障、トラブルの少ないホーネットに決めましたが評判通りエンジンのかかりはイイし故障もナシ。燃費もまあまあです。 |
長所 | スタイル、壊れないらしいコト |
短所 | 収納が無い |
今までの故障個所 | ナシ |
燃費 | 22Km/L |
走行距離 | 1500Km |
交換したパーツ | ナシ |
その感想 | ナシ |
一言 | CB400のVTECにも惹かれるのですが、ホーネットもさすがホンダエンジンだけあって10000回転以上のスムーズさやレーシングカー並みの音は病み付きになります。ずっと乗り続けるコトが出来ると思います。 |
掲載月日 | 04/07/01 |
---|---|
お名前 | ハル |
年式 | 00 |
購入動機 | 250のネイキッドを考えていました。他にバリウス、JADE、バンディットなど も考えていたが”ホンダは壊れない”と聞いて決定した。購入価格は全部で45万し ました。走行距離が2000kmだったから・・・ |
長所 | やはりデザインでしょう!!太いタイヤが独特ですよね。それと普段走っている分な ら加速も問題ないです。最高速はキッチリ180位は出ましたよ。バンク角も自由自 在!!最初に乗った日にステップ擦りました(笑) |
短所 | フルノーマルだとちょっと迫力がイマイチかな?マフラーを交換すればかなりいい感 じになるけど(笑)メットホルダーが使いづらいです。キーが捻れちゃいました・・・ あと高回転エンジンなのでスピードが出てるとちょっと疲れますよね(精神的に) |
今までの故障個所 | 今のところはフルノーマル |
燃費 | 20〜25ってところですかねぇ |
走行距離 | 3000Km |
交換したパーツ | ないです!! |
その感想 | |
一言 | 普段の足に使うには丁度いいバイクだと思います。車検もないし。高速を走ったり 長距離を走ったりは苦手かもしれませんが、それを補う魅力があると思います。壊れるまで乗ろうと思います(ホンダは壊れないか?) |
掲載月日 | 04/12/14 |
---|---|
お名前 | ひとみ |
年式 | 04 |
購入動機 | 新車のカラーオーダープランで50万円です |
長所 | 164cmの私ですが、両足べったり地面につきます。(転ばない!) |
短所 | その分ステップとの距離が近すぎて足しびれ・・・1時間限界・・・ |
今までの故障個所 | ならし運転中1500キロで警告灯点滅で何か焼けるニオイ×3回でバイク屋さんに引き取り・・・原因不明。引取り価格36万ナリ。トホホ |
燃費 | 25キロくらい |
走行距離 | 1500Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | せめて2000キロくらいはソバにいてほしかった・・・ |
掲載月日 | 04/12/14 <追加1>06/03/14 |
---|---|
お名前 | ハチマキ |
年式 | 96 |
購入動機 | 長いことオフ車(250cc)に乗ってました。最近、高速道路を多用するようになったのですが、オフ車で高速道路は辛いため高速が楽なロードバイクに乗り換えようと決心。ロードバイクのことはまったくわからないのでどうしようかと考えている時に駅の駐輪場でカッカイイと感じるバイク発見。それがホーネトでした。購入は中古で36万円。 |
長所 | ●すごくよく曲がる、クルクル曲がる感じ。 何台かオフ車に乗り継いで来たけどこんなに曲がりやすいバイクはなかった。今までバイクは旅の道具と考えていたがバイクを操る楽しみというのを感じた気がする。まだオンロード車の乗り方に慣れてないが、慣れれば峠とか楽しくなりそう。 ●ロードバイクに乗り換えようと考えた最大の理由である高速道路が楽になった。オフ車の時は高速は我慢するステージだったが、ホーネットに乗り換えて高速を走るのが楽しくなった。 ●世間ではパワーがないといわれているが、私にとっては十分すぎるパワー。ツーリングメインに考えるならまったく問題ない。個人的にはもうちょっとパワーを落とす代わりに燃費向上してくれた方がいいぐらい。 <追加1> 高速道路が楽しくなった。景色を楽しみたい時は左車線を100km/hでゆっくりと。飽きてきたら120ぐらいで右車線を巡航。この2パターンを使い分けることで退屈なく高速を走れるようになった。 |
短所 | ●オフ車乗りだった私にとっては前傾姿勢が辛すぎる。最初に乗った瞬間に買ったことを後悔した。でも、慣れれば結構いける(150km以内ぐらい)。しかし、長距離ですごく疲れることが判明。オフ車で500km走った時よりもホーネットで300km走った時の方がすごく疲れた。この時、元のオフ車に買い換えるかハンドルを交換するか真剣に悩んだ。結果は、オフ車に比べ優秀なシート(お尻が痛くならない)のためホーネットのハンドルを交換する道を選ぶ。 ●林道を走れない。ロードバイクだから当たり前だが、購入前はゆっくり走れば林道もいけると考えていた。だが、ロード寄りの足回りは路面の凸凹をもろに伝えるためストレスがたまる。オフ車ならタイヤが滑っても何とかなるという安心感があるが、ホーネットは前傾姿勢がきついためか上半身の自由がききにくく、タイヤが滑ったら終わりという感じがして怖い。 <追加1> 高速道路でエンジン音がうるさい(100km/hぐらいの時)。最初は分からなかったが、友人のVTR250を高速道路で乗ってみると非常に静かであることを知る。ツーリングメインの私にとってはホーネットよりもVTR250があっていると気がついた。でも、120km/hぐらいになるとエンジン音が気にならなくなる。風がエンジン音をかき消しているためだろうか? 峠などでタイトなコーナーを曲がる時、フロントが切れ込んでいくような感じに曲がる。コーナリング中に内側にパタッと倒れそうになることがある。自分がヘタッピなだけ? 純正のタイヤからダンロップのGPR-100に交換すると切れ込むような感じがおさまった。ついでにロードノイズも少なくなった気がする。 |
今までの故障個所 | ●フロントブレーキのストップランプのスイッチが故障。 ●スピードメータのランプが切れた。いずれも今年(2004年)の台風が過ぎ去ったあとなので仕方がないかも。 <追加1> ブレーキランプがつきっぱなしになることがあった。いつもではなく、時々である。バイク屋に持って行った時は異常がない状態だったのでとりあえずブレーキ周りのスイッチのクリアランスを調整してもらった。今のところ問題なし。 |
燃費 | 町乗り20km/l前後。ツーリング25km/l前後。最高29km/l。オフ車はどんな乗り方をしても安定した燃費だったが、ホーネットは乗り方によってだいぶ燃費に差がでる。 <追加1> 町乗り20km/lぐらい、ツーリング23〜25km/lぐらい |
走行距離 | 3000kmぐらい。<追加1>17000km |
交換したパーツ | ●前傾姿勢が辛いためハンドルをCB400教習車用に交換。工賃込みで約34,000円。●GIVI ビキニカウル A750。約26,000円。 <追加1> タイヤ前後(ダンロップGPR-100) |
その感想 | ハンドル:かなり楽になった。交換してから一日最高300kmぐらいしか走ってないが、以前のような疲労は感じない。暖かくなって来たら500kmぐらい走ってオフ車の時と比べてどのくらい疲れるか試したい。林道はまだ走っていない。 ●ビキニカウル:高速走行がかなり楽になった。高速多用する人はビキニカウル必須。 <追加1> コーナリングでフロントが切れ込んでいく感じがおさまった。ロードノイズの低減し、よりツアラーらしくなった。ハンドル交換後一日700kmぐらい走ったがあまり疲れないことを確認した。ただ、さすがに700kmも走るとお尻が痛くなった。予め高速道路で長距離を走ることがわかっている時は、ホームセンターで購入した低反発性シートの座布団(2000円ぐらい)をするようにしている。見た目は最悪だが、お尻は痛くならない。(一般道に下りる時に座布団をリュックにしまいます) ハンドル交換後の林道走行だが、やはり林道は苦手のようだ。(ゆっくり走るのも苦手)原因は太いリアタイヤにあるのではと今では考えている。太いタイヤが路面の凸凹の影響をもろに受け、車体のバランスが崩れ不安定になっているのではないかと思う。 |
一言 | ●私のインプレはオフ車からの乗り換えという視点に立ってますのでそこらへんに注意してインプレを見て下さい。 ●買った当初は後悔もしましたが、ハンドル交換&慣れによって今ではこのバイクを乗りつぶそうと考えてるぐらい気に入ってます。林道については走れなくてもいいやという境地に達しました。それぐらいこのバイクを気に入りました。このバイクは初めて人馬一体というものを感じた気がします。 ●オフ車乗りの人がロードバイクに乗り換える時に注意する点は2つです。1)ポジション。オフ車に比べポジションがきついバイクが多いと思います。必ず購入前に一度はまたがってみましょう。2)林道。ゆっくり走ればロードバイクでも林道走れるような気がしますが、足回りはぜんぜん違いますので購入する時は林道は走れないという前提で考えた方が後悔しないと思います。 <追加1> なんだかんだいっても今でも気に入ってます。今では大型バイク免許を取ったのでビッグオフが気になる存在になってますが、50000kmぐらいまでは乗りたいと思ってます。このバイクで林道走るのはあきらめました。 |
掲載月日 | 05/05/26 |
---|---|
お名前 | 相沢 祐一 |
年式 | 04 |
購入動機 | 以前乗っていたTZR50では力が全然足りんっ!って事で大型が欲しくなった。 しかし16歳という乗り越えられない壁に阻まれる。18までの繋ぎで中型でも乗るかぁと思い赤男爵へ。 タンクがベッコリ凹んだホーネットが裏にゴロゴロ…これだっっ!と思い早速情報収集。 一月後には新車でローンの契約を終えていた、、、しかしまだ中型二輪免許ももっておらず。 速攻で合宿免許の予約しました。 |
長所 | HONDAのほとんどに言える事だが異常に壊れにくい。
いや、別に他のメーカーがすぐに壊れるとかはないと思うが、HONDAは世界的に見ても異常。 それになんといってもあの極太タイヤ。初心者でもドンドン倒せます。 初心者じゃない人には逆にウケが悪い。ん?違う?ああそうですか。 マフラー二本出しにしたらやばいかっこいい。人によってはウケが悪い。ん?ちがう?ああそうですか。 良く回るエンジン。これもひとによってはうけがわr(ry |
短所 | 低速トルクがないかも。友人ののJADEと比べても「うわぁーやべー」って位にない。 シートはケツが痛くなるし、よく回るとか言われながらバリオスのほうがレッドに入るの2000回転も上だし。 しかも HONDA嫌いの人には「ファッションバイク」とまで言われる始末。だったらTWとか乗っとるがな。 まぁいいんだけどね。 あと、16L入るはずのタンクになぜか13Lしか入らん。仕様ですか。そうですか。 |
今までの故障個所 | 特になし。 |
燃費 | 街乗り 17〜 高速 23〜 |
走行距離 | 約4000Km |
交換したパーツ | Fブレーキホース、GM製スラッシュガード、自作アーシング(見た目です)、 ホットイナズマモドキ、純正グリップヒーター、純正メーターリング、純正イモビアラーム |
その感想 | ブレーキホースは購入時点で交換したので元がどんなのかわからんが友人からの評価は良い。 あと、スラッシュガードに二回ほどお世話に。タンクは無傷、シートカウルに小傷が。 アーシングやイナズマモドキはバイト代がたまってきたのでダメ元で入れてみたがダメだった。 グリップヒーターは最高。でも指先と小指が痛くてしょうがない。 どっちにしろ手袋は必要だが、手のひらは火傷しそうなほど熱くなります。 イモビとメーターリングは購入時その場のノリでつけてしまった。まぁ、あったほうがいいかな。 |
一言 | 免許とって三日後納車、その二日後に東京まで(当方大阪)有料道路を使わずに逝って参りました(お盆三日間で数十万人が集まるという聖地巡礼のため)。
さすがに死ぬかと思いましたが、ヲタパワー強し、現地ではずっとハイテンションでした。
片道休憩入れて八時間というスピードにも問題あり。まぁこれは一号線のバイパスが深夜無料ということもあったのですが。
一週間で2000キロ走った人もあまりいないでしょう。 できればこのバイクを愛せる人または大人の人に乗ってほしいです。 某巨大掲示板に行ってみたらわかると思うんですが、ホーネット海苔には大人の人が多い気がします。 珍走には骨が似合わない、ってのもあるかもしれないです。 他のクオーターに乗ってる人(一部かもしれないです。善良なライダーさん、ごめんなさい)はすぐに骨を馬鹿にしますが、あまり怒らないで。煽られても仏の顔で。そこで怒ってたらあなたもサルです。煽られても「へぇーそのバイク速いんだぁ、頑張ってね、お猿さん」くらいの気持ちで。つーか速いバイクに乗りたければ大型乗ってください。250はそんなに速くは走れません。「イジって速くするのが楽しいから」って人もいるでしょうがその前にまず整備をきちんとして下さい(きちんとしてる人、ごめんなさい)。自分の知る限り、最高速ばかりに執着してイジってばかりいる人は原付経験アリで原付時代に他の二輪に劣等感持ってたのかもしれません。そのくせどんな四輪にもまけないとおもってる。まぁ、原付時代は自分もそうだったんで他人のことはあまり言えないんですが。 |
掲載月日 | 05/06/13 |
---|---|
お名前 | 金太郎 |
年式 | 97 |
購入動機 | 前にSL230に乗っていた。いいバイクだったけれど困ったことに、流れの速い国道になると乗ってるこっちが疲れるほどエンジンが回るし、振動がすごいし。
ということで、少し高速走行が楽に出来るものを購入することに。中古で36万円でした。 |
長所 | ・SL230に比べて楽です。 ・軽いし、普通の移動手段と考えると高速道路以外では車に負けることはありません。 ・エンジン音好きです。 ・二人乗りもそこそこできます。 |
短所 | ・ちょっと燃費が悪い。 ・荷物を載せるとずり落ちてくる。 ・タイヤが高い!スポーツタイプのタイヤばっかりしか対応していない。段減りで有名なマカダムに泣く泣くしようと思っていたら、GPR-100が対応したのでそれに交換。 |
今までの故障個所 | ・ウインカーのリレー?(点滅させるための装置です)を一度交換した。それから一年後の今また、ウインカーの調子が悪い。尽いたり点かなかったり。こういう装置は下手をすると命に関わるのでちゃんとしていてもらいたい。
・タンクキャップ。ガソリンが出てくるので…。クレーム交換でした。 ・チョークが戻らない。キャブレターのピストンがバネより硬くなってしまって手で押し込むような形に。 オーバーホールの予定。 |
燃費 | 普段13~18km/L,ツーリング20km/L |
走行距離 | 16000Km |
交換したパーツ | チェーンを15000kmあたりで交換。スクリーンを立てた。タイヤをBT-014に交換。7500km走行後、GPR-100に交換。 |
その感想 | チェーンの交換はそこそこかな。そんなに劇的に変わることは無かった。 スクリーンは結構効果あり。だけどツアラーほどの防風効果は期待できない。 BT- 014はいいタイヤだけど期待するほどは持たなかった。スポーツタタイプなのでこんなもんでしょうとはバイク屋さんの談。 GPR-100には最近交換した。グリップはBT-014に比べればしない。ツーリングや通学に使う分にはまったく問題ない。真冬のグリップが気になるところではあるが。 |
一言 | バイクメーカーの中では一番しっかりした造りだというHONDAのバイクですが、中古で買ったのが不味かったのか、けっこうトラブルが多いです。可愛いやつなんですけどね。 |
掲載月日 | 05/09/15 |
---|---|
お名前 | ケン |
年式 | 00 |
購入動機 | ホンダ、ゼルビスに乗っていたが、やっぱり4気筒への想いが強く、車検が無く維持費の安い250ccで、バリオス、バンデット、ホーネットが候補に上がったが、自分は昔から大のホンダ党なので迷う事無く、ホーネットに決定!! |
長所 | ネイキッドと言えばどれも一緒に見えるが、ホーネットは別格! リッタークラスと同じぶっといタイヤとボン、キュッ、ボン的で男心をくすぐらせるボディライン・・・たまりません。 乗ってる時にタンクに目を下ろすと、とても250ccの単車とは思えないボリューム感で嬉しくなります。 アップマフラーも特徴的でかっこいい!2本だしにすると、何だか戦闘機のジェットエンジンみたいで、さらにかっこいいです! エンジンもCBR譲りで、信頼性があり、中高回転型で結構扱い安く1万回転ぐらいからはレーシーになり、ついつい回したくなります。 カムギアのキュイーンって音も近代的で個人的には大好き。回すとカムギアのキュイーンとマフラーからのファーンとが混ざりとても250とは思えない音がすると好評です(マフラーは忠男のスパコン)。 峠でも、軽い車体と太いタイヤでとても安定感があり、自分が上手くなったと錯覚してしまいました。 あと、99年から燃料計とハザードがついて実用性も上がってます。 燃費もまあまあ良い。 |
短所 | シート下の物入れが・・・。カッパ、工具、ネット、バルブ(無理やり)でもう何も入らない!ゼルビスはあと、パンク修理セット、スタジャンが入った。 ゼルに比べると低回転でのトルクが無い。その分高回転は比べ物になりませんが。 リッタークラスのタイヤなので・・・高い。(まぁ、これが好きで買ったのでガマン。それだけの恩恵もあるし・・・) |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 街乗り20、ツーリング25Km/L |
走行距離 | 15000Km |
交換したパーツ | ●忠男のスーパーコンバット(2本出し)●スラッシュカード●マルチリフレクター●DIOテール●ステンメッシュブレーキホース●赤クラッチワイヤー●低反発シートに改造●ハンドル●ミラー●タイヤD208 |
その感想 | マフラーは音が格段に良くなりました。純正は静かすぎて好きになれませんでした。 スラッシュガードのお陰でホーネット特有の“こけたらタンクが凹む”を防いでくれます。 |
一言 | どうしても前愛車のゼルビスとの比較になりますが、同じオンロード250cc、コンセプトの違いでここまで違うとは思いませんでした。 ゼルはVツインエンジンと言う事でツーリング志向が強く扱いやすく実用性にもとても優れた単車でした。 一方ホーネットはゼルの苦手とする部分の走行性能に重点を置いて作られただけあり実用性能はゼルに完敗ですが、走る、曲がる、止まると言う性能面でかなり勝っており、純粋に走る事が楽しく、走る度に腕が上がった自分に気付くはずです。 これから、もっともっと、こいつと一緒に走り続け、もっと大きな自分になった暁には大型へとステップアップし、ホーネット900に乗りたいと思っています。 |
掲載月日 | 05/10/12 |
---|---|
お名前 | マエタラ |
年式 | 97 |
購入動機 | とりあえず、中免とったが、あんまりお金もなく250ccのバイクにしようとしていたので |
長所 | 比較的軽く、まわせばそれなにりに速い。 スタイルがよいとおもう。(モノコックフレーム、アップマフラー、ワイドリアタイヤ、独特のタンク形状) あと、丈夫。しっかり回るエンジン。250なのに車体はしっかりしてる(比較的) |
短所 | 6速もあるのにギア比がかなりクロスなのか、100kmで8000rpmを超えるのはうるさい。 タイアが高い。 オイル、プラグが換えにくい。(整備性があまりよろしくない) 300kmほどのるとケツがいたくなるシート、シート形状。600のシートと違って薄いのでロンツーではつらい |
今までの故障個所 | ラジエター用のファンが壊れてた(センサー異常?) |
燃費 | 待ち乗り:22、ツーリング:29Km/L |
走行距離 | 18000Km |
交換したパーツ | フロントフェンダー、マフラー。 あと新たにつけたパーツとして、メーターバイザー、タンクパット |
その感想 | マフラーはWR'Sのカーボンスリップオンタイプをつけたが、かなり爆音。バッフルとって1時間位乗ると次の日には耳鳴りが…。しかし、パワーアップは全域ですごくてとくにトルクのもりもり感は、素人の自分でもわかります。バッフルをつけると、全体的にパワーが落ちるだけでなく、 6000〜8000rpmでマイナス10lほどの谷がある。 バイザーは必須ですね。ちっこいのにかなりの防風効果があります。ツーリングには必須です。 |
一言 | なんだかんだ言いましたが、しっかり使えるバイクなので一生付き合っていきたいですね。もちろん、いずれ大型に乗ると思いますが、車検も無いので、一生大事にしたいバイクです |
掲載月日 | 06/01/15 |
---|---|
お名前 | Nobu |
年式 | 02 |
購入動機 | 2年毎の車検に嫌気が差し、車検が無く、格好良く、パワーの有りそうなバイクを探したらホーネットになった。 |
長所 | 無し。。。敢えて言うならホンダ製だけに壊れない事か。。。 |
短所 | リアが極端に太く、フロントが小さいので、走りの質感がまるで駄目駄目!!!寝かし込むとリアが勝手に起きあがり、フロントは勝手にハンドルが切れて行く。 走りの性能をまるで無視。完全なるファッションバイク! すぐにケツが痛くなるシートも× シートが薄すぎる。 Egはヒュンヒュン回るがギアの繋がりが悪い、回転数を上手く合わせてやってもシフトショックが大きい。 ギアが無駄にクロスしていてシフトチェンジが頻繁過ぎる。 またトップギアがローギアードな為、高速巡航で回転数が高すぎ疲れる。6速だけは巡航用のギアにして欲しかった。 また速度検知をドライブギアシャフトの回転数で行っているので、ドライブギア・ドリブンギアで加速重視やトップスピード重視に味付け変更するとスピードメーターが狂う。 250なら250なりの作り方が有ろうに、総てにおいて御子様クオリティー。 小手先で騙し、走りが良く感じる様に作ってる。騙しの走りの質感 純正ミラーのままでは後方視認性が極めて!悪い!!(原付ミラーより後方視認性が悪い)都会でのすり抜け専用ミラー(お巡り発見が遅れる) 転ぶと確実に凹むタンク、タイヤ代が高い |
今までの故障個所 | フロントフォークオイル漏れ |
燃費 | 22〜26Km/L |
走行距離 | 8000Km |
交換したパーツ | @追加パーツで純正風防、A純正メータリングカバー |
その感想 | @あんな小さい風防でも効果絶大。高速乗った時に楽チン♪風防が無いと風圧がきつくて80キロ以上出す気にならないが、風防が付いてると知らず知らずの内に速度を出している。 A何となく見た目格好良さげ |
一言 | 買って3ヶ月で手放す事を決意したバイクはコレが初めて!!!(10台以上色々乗り継いで来て、走りに不満満載で手放すなんて初めての事!!) |
掲載月日 | 06/02/02 |
---|---|
お名前 | こーじ |
年式 | 00 |
購入動機 | 以前ウルフ125に乗っていたが、タンデムが多くなったのと教習所での教習車(CB400SF)の直4サウンドが気に入ったので、予算と維持費の折り合わせより認定中古車を購入 |
長所 | カムギアのサウンドとアップマフラーによるリアタイヤの印象付け。 見た目重視な部分が大半だが実用性もある程度兼ね備えている。 |
短所 | トルクがないのとリアタイヤが大きいので値段が高い。 また、市街地乗りでも8000rpm以上がスピードの割にうるさい(レーシーな音)ので恥ずかしい。 |
今までの故障個所 | ヘッドライトのねじ(ライト部分を固定する3つの+ねじ)がいつのまにかなくなっていたくらい。 |
燃費 | 13〜16km/L(タンデムが8割) |
走行距離 | 8500Km |
交換したパーツ | ガイラシールドLサイズ、モリワキスキッドパッド、純正メーターリング、社外製イモビアラーム |
その感想 | ガイラシールドは市街地乗りでも冬場は特に効果大。 また、純正メーターリングはメーター回りを豪華に(むしろ貧相から普通に?)してくれる。 スキッドパッドはこけたことないから不明。 |
一言 | ウルフ125はとにかく2スト特有で、1人で乗るにはいいけどタンデムするには
トルクもないしトルクを出すために回転数を上げると煙と音がすごいしで購入しまし
た。 取り回しもとても楽でタンデムも急加速なんかしなければぜんぜん下からトルクフル (ウルフ比)で乗りやすい。250で比べればスタイル優先ながらワンランク上の性 能が体験できるはずです。 悪ガキ好きそうなバイクなので盗難防止はしっかりと! |
掲載月日 | 06/02/15 |
---|---|
お名前 | dayfactory |
年式 | 99 |
購入動機 | V-maxのセカンドバイクとしてZRX400(元メイン)にのっていたのですが、要車検2台体制 はもったいなかったので、車検のない車種で一番乗りたいバイクでした(見た目重視)。 |
長所 | 長所とはいわないですが、普通に乗るのにちょうどいいパワー(軽四に負けない程度、400ネイ
キッド、大型も必要ないです。) 個人的に好きなスタイル。 そこそこの燃費。軽くて気楽に乗れる。 |
短所 | シートがかたい 。荷かけフックがちゃちい。ツーリング大好き人間としてはちょっとだけつらいです。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 24〜28km/l(ほぼツーリングにしか使いません) |
走行距離 | 3000Km |
交換したパーツ | マフラー(WR'sスリップオン)、セパハン(ハリケーン)、ビキニカウル(メー カー無名?オークションにて)、ブレーキホース、角ミラー他 |
その感想 | マフラー(中古)は安いわりにいい感じです。 走りやではないのですがセパハンつけて いるホーネットは少なく乗っていて楽しいです。 ビキニカウルは高速巡航にとても有効で、見た目もよ かったのですが、セパハンと同時装着できないためはずしています。 |
一言 | ホーネット最高。Vmaxにほとんど乗らなくなってしまい結局手放してしまいました。よく考え たらZRX400も最高だった気が・・・いやVmaxも最高でしたよ。大型は必要ないへなちょこバイクのりでした。 |
掲載月日 | 06/04/27 |
---|---|
お名前 | bab |
年式 | 96 |
購入動機 | 免許を取りボロボロのZAELに乗っていたが故障が多く、困っていた所友人がバイクを降りる とのことでホーネット250を15万で(購入当時は10000kmで7年落ち)譲ってくれるとのことで乗り換えました。 |
長所 | エンジンが壊れそうも無い。25000km〜38000kmの間はほとんど高速道路とサーキット(土
浦のトミン)を往復していましたがまったく壊れる気配がなく乗り換え時期にすら困るほど。
高速では140から150kmをキープ、サーキットでは文字通り全開の連続。
消耗品(タイヤ、チェーン、ブレーキパット)はすごい勢いでなくなるがエンジンが全然疲れな
いのはすごいと思います。 リッターで走るのではなく250CCではアンダーパワーを感じる部分が多くシフトチェンジ や全開時間が、かなり長かったはずにもかかわらずエンジンパワーが落ちませんでした。 ちなみに購入時最高速は172kmビキニカウル無し、37000km時で163kmビキニカウル有り でした。ノーマルマフラーですがえんじんOH無しです。 後、便利だったのは最新のタイヤを履けることです。BT020、BT−012SS、BT− 014、ダンロップクォリファイヤーなど履きましたが、バイクはタイヤでこんなにもコーナリ ングが変わる事を教えてくれました。 これを純正指定ではいているリッタースポーツはそりゃ あ曲がりますよ。 ただ、前輪は130-16と微妙な大きさのため海外のタイヤはほとんど履けませ ん。 パワーですがバリオスなどと比べてもほとんど変わりません。むしろメカノイズと振動は多い 方です。上まで回せばどのメーカーでもほとんど一緒に感じます。耐久力の違いだけでしょう。 後、ニーグリップがしやすい。 CBR1000RRなどもそうでしたが、ホンダのマシンは ここに座ってくださいって場所があるように感じます。ホーネットもそう感じますがちょっと疲 れて休憩したい時でもシートが斜めになっていていつもの低位置まで落ちてきてしまいます。 良いことなんですが、タンデムの人にはつらいシート形状です。 |
短所 | トルクが無い。シグナルダッシュが遅い。250CCの4STで街中が多い人はVTR250の
方がよいと思いますが、高速道路を使う人は頼もしいです。 高い回転を維持するのでうるさい。たまにとか高速とかではいいが常用域がうるさい。 でも慣れる範囲です。 恐らくクラスで一番パワーより足回りが勝っている車体なので、一台目には良いでしょう。 その後で自分の方向を決めて乗り換えていけばよいと思います。 ちなみに今の自分で250C Cの4stを買うならVTRにします。 あと、これから買う人は人気が有るので車体価格が高いと思うでしょうが、修理費を先に払う か、今払うかの違いだと思えば悪くないでしょう。 |
今までの故障個所 | 故障はありませんでした。転倒して壊した部分が、Fホイール、Fブレーキディスク、レバーペ
ダル多数、サイドスタンドスイッチ、ヘッドライトステー、メーターカバー(水温計は動かなくなりました) オイルなど消耗品を変えていれば壊すことは合っても壊れることはまず無いでしょう。自分のような使い方でも呼称は無しでした。素晴らしい。 |
燃費 | 高速20L、街中17L、サーキット9-10L |
走行距離 | 38000Km |
交換したパーツ | 上記の壊した部分 Fブレーキメッシュホース |
その感想 | ブレーキのタッチが硬くなった。好みの問題です。いらない人は特に必要ないでしょう。もちろん制動力には変化はありません。 |
一言 | SV400Sに乗り換えです。ホーネットからは1000RRとツインに乗り換えが多いよう
です。 エンジンは素晴らしいのでCB400では大して変わりません。 ちなみに、低回転が欲しい人は250から600に乗り換えても大して感動は無いと思いま す。1000のスポーツかネイキッドなら感動があるでしょう。 サーキットで大型や2stなど貸して貰い乗りましたが馬力がいくつって言っても、最高速が いくつでも、人間が感じる加速感はトルクが目安になると思います。 250cc2stはトルクが4.0キロくらい有るので早く感じるのでしょう。 そしてそのトルクがどの回転域でどれくらい出るかが大事です。 バイクのカタログにトルクカーブが出ていない車種があるのは寂しいものです。 一台目とセカンドバイクと、お金が無いけど250で何とかしたしひとで高速を使う人はオススメ。 限られたカテゴリーと、排気量の中で作り上げたものとしては素晴らしいものだと思います。 ただ、排気量を自由に選べる人は扱える重さ、技量に合わせて出来るだけ一番上のものを買って 5年くらいかけて乗りこなしていく。これが一番賢いように思います。 自分は400ccじゃないとダメですね。600とか1000のレーサーを買ったら今度は捻挫 ではすまないでしょう。鎖骨か腕を折ります。 身のほどを知り400にしました |
掲載月日 | 06/05/17 |
---|---|
お名前 | ヤマンダ |
年式 | 01 |
購入動機 | 通勤で使うのに丈夫で乗り易いとバイク屋に薦められて購入。 |
長所 | ・スタイルが良い ・高回転型のエンジンが、どこまでも回る様な気がして気持ち良い。 ・直進安定性が良く、コーナーでも極太Rタイヤの恩恵か結構踏ん張る。 ・サイドアップマフラーで後ろから見たらかっこいい。Rタイヤは、ゼファー1100より太く知らない人が見たら250ccに見えない。 |
短所 | ・カムギアトレーンの為、エンジンがうるさい。8000rpmくらいまで排気音はほとんど聞こえない。 ・250ccマルチなのでどうしても出足は遅い。 ・一見引き起こし式に見えて全部外れるタンクキャップ。雨の日の給油に気を使う。 ・積載性とシート下収納が悪い。 ・フレーム剛性が高速コーナーだと今一歩と感じる。 ・極太Rタイヤの為、車体の立ちが強い。 |
今までの故障個所 | 無し。 |
燃費 | 20〜21Km/L |
走行距離 | 10400Km |
交換したパーツ | 改造及び故障無し。通勤に使っているのでこれ以上低速トルクが無くなるのを恐れてノ ーマルです。 |
その感想 | |
一言 | ホンダらしく特にエンジンは精密感が有りVT系に負けないくらい丈夫だと思います。 ただし、タイヤ交換等も含めて維持費は他の250ccネイキッドと比較して掛かると思いますよ。 |
掲載月日 | 06/05/26 |
---|---|
お名前 | ちゅちゅちゅ |
年式 | 00 |
購入動機 | 車検がないので250ccの中でさがす。最初は単気筒に興味をもっていたが教習でマルチの
乗りやすさや早さを知った。 このサイトを参考に信頼性という面に重点をおいた結果、ホーネットにした。友人のすすめもあった。 |
長所 | トルクがないとかよく言われているがまったく気にならない。 どんな走りをしているの かにもよると思うが普通に車の流れをリードできると思う。 タコメーターはよく回っているがそんなに気にする必要はないと思う。 |
短所 | 時計が無い。 シート下のスペースがほとんど無い。 荷掛けフックがしょぼく、場所が悪い。 |
今までの故障個所 | ないです。 |
燃費 | 25〜35Km/L |
走行距離 | 25000Km |
交換したパーツ | ヘッドライトをマルチリフレクターに。グリップヒーター。 |
その感想 | レ○ブリックのマルチリフレクターに変えました。満足。 グリップヒーターはかなりい いです(HONDA製)冬はあるとないとでは全然違う。 |
一言 | 故障もないしいいバイクです。自分には車格もちょうどいい。400や大型に比べると非力ですが回したときのギャップがイイ。 |
掲載月日 | 06/07/05 |
---|---|
お名前 | ぽんた7464 |
年式 | 96 |
購入動機 | 33になって中免を取得、原付で40`通勤は毎日命懸けだったので・・・ ネット検索しておいたバイク屋さんに行ったらビキニカウル付きの格好いい奴が居た、視線釘付け(・_・; 値段は何だかんだで50万位でした(自賠責3年&防犯登録) |
長所 | 単車初めてなので比較対象無く分かりませんが直進安定性が非常に良い 後からの見た目が素晴らしい♪ |
短所 | シート下に収納スペースまるで無し シート下のメット用ワイヤー?使いずらい 荷物掛けフック(10メートルも走らない内に落下・・・) シートが自分には低過ぎ(180aなので) 出だしのトルク感ほとんど無し リアタイヤ2万4千円・・・ 180-55-ZR17って・・・殆ど車じゃん(汗) タンデムシートにネット掛けたくて、下を覗いたらフック掛ける所無かった・・・ |
今までの故障個所 | まだ買って間が無いので有りません |
燃費 | 20Km/L位 |
走行距離 | 11000Km |
交換したパーツ | WR'sスリップオンマフラー、キタコクリアウィンカー、 コワースフェンダーレスキット、ハリケーンハンドルアップスペーサー、 POSHレーシンググリップ(白)、ビキニカウル(メーカー不明)、ヘッドライトバルブが青い(多分社外品だと思う) |
その感想 | マフラーはバッフルが元々入ってなかったので爆音です(大好き♪) グリップは白が汚れていく感じが渋くていい(そんな事考えるのは俺だけかも^^;) ハンドルはポジションが少し楽になりました、ニーグリップもし易くなった、 今までは前傾過ぎて○ん○ん痛かった・・・(泣) リアフェンダーはタイヤ交換したら、隙間が殆ど無くなり 拾った小石が当たり、破裂音と共に付け根が割れました・・・号(┳◇┳)泣 ライトは明るくて見た目も綺麗☆です |
一言 | 見た目、乗り心地共に満点バイクです♪これからも可愛がってやりたいと思います♪ 今日もがっちり防犯&磨き捲くり(○゜ε^○)v |
掲載月日 | 06/08/14 |
---|---|
お名前 | 健ちゃん |
年式 | 06 |
購入動機 | 現在、通勤用にベンリーCD125T(天気のよい日)、ジャイロUP(雨の日、冬季
用)に乗っている。 昨秋、弟がCB1300を購入。それをみて18年ぶりに中型バイ クに乗ってみたくなった。新車で買って、メインテナンススタンドなども同時発注した ので値引きこみでも約61万円。 3台目のバイク購入を許してくれた家内に感謝! |
長所 | トルク特性が自然でとても扱いやすい。 身長170cm短足の私でも楽々の足つき性。 CB1300と同サイズの後輪や独特のマフラーなどに象徴される抜群のスタイル。 低 速での重低音、中高速での伸び上がるような高音の排気音。 いかにも精緻なメカが作動 している感じのエンジン音。 車体が軽いため体重50kgの非力な私でも取り回し楽々。 |
短所 | ない。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 約25Km/L |
走行距離 | 約1000Km |
交換したパーツ | なし。 |
その感想 | |
一言 | 独自技術のカムギアトレーン(ギア駆動のカムシャフト機構)に惚れて「これしかな
い!」と思ったが、念のためこのホームページで耐久性などユーザーコメントをチェッ
クし、信頼の置けるバイク屋さんでも情報収集。エンジンは20年、車体も10年の量
産実績ありほぼ不具合は出尽くしていて間違いなしであることを確認した。 それにして も技術は進歩するものだと感じる。29年前に乗っていたスズキGS400もすばらし いバイクだったが、ホーネット250はそれに勝るとも劣らない完成度と楽しさを誇る すばらしい名車だと思う。初心者からベテランライダーまで、自分の体の一部のように 自然なライディングが好きで、バイクを愛する人にはお勧めのモデルといえよう。 |
掲載月日 | 06/10/08 |
---|---|
お名前 | かわさき |
年式 | 96 |
購入動機 | 以前、V−TwinMagnaに乗っていたけれど、タコメータがないのとコーナーが スポーツ車より曲がらないので(ステップも擦る)、買い替えを考え、赤男爵でGB2 50クラブマンを買う気でいったら、店員にホーネットかバリオスを勧められ、デザイ ンとホンダは壊れにくいと思いホーネットにした。 |
長所 | マグナからホーネットにしたのでクイックに動けて加速もいいです。 カムギアの音は初 めて乗ったときは独特な音だと思った。 さすがに250ccで4気筒もあるので100 キロの巡航はマグナのほうが静かで楽でした(慣れだけど)。 けれどやっぱり4気 筒!! アクセルを全開にすれば鋭く一気に加速する(マグナの半分くらいの時間で1 00キロに到達する)。 初めてホーネットで高速道路乗ったときでも伏せたら『ぬお わ』キロまで普通にでてしまい驚いた、マグナではここまで速度はでなかった。 峠に行 ってもネイキッドなのでアメリカンより楽しく走れる。 レッドゾーンは1万6千回転と 高いけれど、1万4千回転を超えると速度は上がらない気がする。市街地は6千回転も 回せば余裕で流れに乗れる。 |
短所 | 長距離を走るときは、カムギアの音が不快になることがある。 タイヤ交換が高い。 身長 が180以上あるので少し窮屈。 信号ダッシュでリッターには勝てなかった(当たり前か・・・)。 |
今までの故障個所 | なし・・・・。 |
燃費 | 市街地【19〜22キロ】、田舎道【24〜27キロ】 |
走行距離 | 5000キロ (トータル17000キロ) |
交換したパーツ | ヘッドライトバルブをレイブリックのレーシングクリアに。ホーンをクルマ用のダブル ホーンに。デイライトLEDを視認性アップのためにラジエター横に。荷物を積むため荷台を取付。 |
その感想 | ライトは夜間走行でノーマルよりよく見えるようになった(安全)。 ホーンはノーマル だと音が弱いので車にバカにされそうだから変えた、もちろん効果あり、軽く鳴らすだ けでも運転手に聞こえる(前に鳴らしてたら運転手が車内で怒っていた)。 デイライト は右折車などに自車の存在をアピールするたまにつけたが、これも効果あり、今までは 交差点でたまに直前で右折車が右折してきて危ないこともあったがLEDをつけてから は右折してきにくくなった。 荷台もボックスの取付ができるので積載性がかなりUPした。 |
一言 | 初心者におすすめだと思う。すぐにシフトチェンジをしていかないといけないので最初 はギクシャクするかもしれないけど慣れたらスムーズに加速していき運転しやすいで す。タイヤが太いのでコーナーは安定してるので初心者でも安心して曲がれる。上手い人が乗ればさらに速く曲がれる・・・。 |
掲載月日 | 07/02/06 |
---|---|
お名前 | 親父ライダー |
年式 | 06 |
購入動機 | 250ccのバイクで比較したのがカワサキのバリUとホンダホーネット ホンダは、丈夫だと聞いて決めたしだいです。 |
長所 | 足つきの良さと極太のリアタイヤなかなかです |
短所 | ミッションのギャー比がトップがもう少し高くても良いのかな? |
今までの故障個所 | |
燃費 | Km/L |
走行距離 | 1200Km |
交換したパーツ | ヤマモトレーシングのA-スペックW出し |
その感想 | 下のトルクが出たような感じがします。うるさくなく程よい排気音です |
一言 |
掲載月日 | 07/03/18 |
---|---|
お名前 | アッキー |
年式 | 06 |
購入動機 | 外見に惚れて、新品で買いました。 |
長所 | ・タイヤ太い(リッタークラスに間違えられる) ・アップマフラー(ただでさえ太いタイヤが強調される) ・外見かっこいい ・ホーネットで走ってると、同胞がいっぱいおる。 |
短所 | ・回さないと走らん・6000rpmぐらいで振動 ・タイヤ高い・ハンドル低い |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 街乗り 1L 18km , 峠 1L 20km |
走行距離 | 230Km |
交換したパーツ | ・モリワキ スキッドパッド ・グリップにテニスラケットの青色グリップを巻いた |
その感想 | 立ちゴケしました。
でも、ホーネット本体に外傷はありませんでした。
スキッドパッドのおかげです。 教習車みたいなエンジンガードもいいですが、外見を損なえたくなかったので スキッドパッドにしました。 さっそく役に立ちました。 大事に乗りたい方は付けましょう。 |
一言 | 全体的に大満足です。 回せば走るし、かっこいいし。迷ってないで、買ったら納得します。 |
掲載月日 | 07/03/19 |
---|---|
お名前 | パクダン |
年式 | 06 |
購入動機 | 改造に改造を重ねたKSR110、それなりに気に入ってましたが、友人の一言「熊の自転車
みたい」に傷ついて、体型に合った中型車が欲しくなった。
車検の煩わしさ&維持費の問題から、ターゲットは250CC以下と決めました。 バリオスU、エルミネーター、トリッカー、VTRと悩みましたが、パワーと見た目重 視で、ホーネットに決定。当初、中古を探しましたが、結局新車になりました。購入価 格は、KSRの下取り・パーツ(NプロブラスターU、エンジンガード)付きの状態でした ので、参考になりませんが、50万円でした。 |
長所 | 乗っている自分の姿を想像するだけでも楽しい。 高速走行は文句なし、400クラスに全く引けを取りません。実際早いですよ、但し回 転を上げればデス。高速道で140km出しました。 車体の安定感は想像以上で、未だ出 せる余裕がありましたが、風圧に耐え切れず、自分にはここが限界でした。(間違いな くもっと出ます) 車格があり、400、大型と並んで駐車しても、見劣りしません。 ライトの光量も十分あります。 ツーリングも楽々にこなします。但し、走行距離150 キロを過ぎたころからお尻が痺れてきます。 ダンデムも問題なくこなします。 前後のデ カイタイヤは、カーブでの安定感抜群で、こける気がしません(そんなに倒す技術はありませんけど・・・) |
短所 | ノーマルサウンドは静か過ぎて私には合いません。即マフラー交換しました。 カムギヤ のサウンドも、自分には耳障りです。 低速のトルクが無い。250だから仕方が無 い?、確かにエンジン回転を高域でキープすれば、そこそダッシュしますが、納車後間 もなくは「チェーンが空回りしてるのかな?」と思った程に遅く感じました。その内に 慣れましたけどね。 スタートダッシュだけは、前に乗っていたKSR110改の方が早かっ たな。あと、収納スペースは期待しないことです。 |
今までの故障個所 | 無いです。さすがホンダ、冬期の始動も快調でした。 |
燃費 | ツーリング時27〜29km 市街地中心で23〜25km 意外に良いです。 |
走行距離 | 3500Km |
交換したパーツ | NプロジェクトのブラスターU、エンジンガード、ハンドル(レッド)、グリップ、グ リップエンド、WR’Sアルミスリップオンマフラー、PPSトップアドバンテージ |
その感想 | マフラー交換によりサウンドが自分好みになりました。よく吼えますが、爆音ではあり
ません。住宅街に住んでますが、近所迷惑にはなってません。 トルクアップは体感でき ませんでしたが、自己満足してます。 PPSやアーシングは納車後直に施工しましたの で、ノーマルとの比較が出来ませんけど、きっと良いでしょう。 カウルも最初からです ので、今ひとつ分かりません。 |
一言 | 250CCクラスなら、自分にはベストバイクです。超高回転のエンジン、十分に楽し
めます。ツーリングや高速走行時は本当に快適です。中速域以上での安定感や加速感に
限れば、400CCのスポーツバイクにも、それ程劣りません(実際、十分付いて行け
ます) ただ皆さんが指摘されるように、低速でのトルクの無さには少々慣れが必要でし た。低トルクをエンジン回転で補う走りになりますので、停車の多い街乗りでは、次第 にストレスが蓄積されてしまいます。長距離ツーリングや高速走行に縁遠い方には、V TRの方が良いと思います。試乗しただけですが、低速のトルク感はVTRに軍配で す。遠くから見ると、ホーネットとVTRって似てますしね。 ホーネットは、軽さ、小 回りがきく、すり抜けが容易など、初心者ライダーにも優しいバイクです。見た目重視 の方にもオススメです。 |
掲載月日 | 07/04/14 |
---|---|
お名前 | KTRK |
年式 | 07 |
購入動機 | DR-Z400SMからの乗り換え。 特に不満はなかったが、ホーネットに惚れてしまったため。 |
長所 | ・8000-10000回転を超えると吠えるカムギアエンジン>排気音 ・取り回しが軽い(DR-Zより約20kg重いが、感覚は同等以上) ・足付きが良い(165cm/55kgで両足着きます) ・超グラマラスなボディデザイン(1996年設計とはとても思えない) ・低速〜高速まで安定し続ける車体、横風にも強い ・07年式で始めて登場した、全てブラックアウトされたカラーリング ・CB400SFよりもデザインがカッコいい(主観) ・他のホーネット乗りに会うと、声をかけたくなる(親近感) ・ネイキッドながら、おしゃれな服に合わせやすい精神的包容力 ・極太リアタイヤがかっこよすぎる>安定しすぎ>こける気がしない ・タンデムしても速い(さすがCBRから譲り受けたエンジン) |
短所 | ・ギアがニュートラルに入りづらい(新車だからか?) ・サイドスタンドがステップの真下にあるのでかけづらい ・シートの下の小物ボックスを使うため、シートが開けづらい ・真っ黒の鉄製エキパイがダサい ・ブン回すと燃費が悪い(当たり前です) ・信号待ちで止まる時、後ろから人がずり落ちて来る ・信号ダッシュで原付にほんの一瞬だけ負ける(1秒後にブチ抜くが) ・メーターのブルーライトが暗い ・メットホルダーにメット付けたまま走れない ・族が無駄に族車で追いかけてくる(いじめないでね) |
今までの故障個所 | HONDAは壊れない、と思いたい。もちろん無し。 新車で2年保障付いてるので安心です。 |
燃費 | 燃費を気にする人は、迷わずカブに乗りましょう。 |
走行距離 | 200km弱(慣らし中) |
交換したパーツ | ノーマルで乗り続けたい。 でも、ダサいミラーとマフラーはボーナス入ったら変えるかもしれない。 |
その感想 | 未来の事は分かりません。 |
一言 | 400(単気筒ですが)から乗り換えたにもかかわらず
全く不満のない走行性能と安全性。HONDA万歳。 2年後くらいにホーネット/CBR250/400RRをフルモデルチェンジして出して下さい。(HONDAさんへの独り言) もうすぐ始まっちゃう新排ガス規制でホーネットを初めとする素晴らしいバイク達は 絶滅 or FI化されてしまうのだろうか・・・ |
掲載月日 | 07/08/01 |
---|---|
お名前 | 倍水 |
年式 | 03 |
購入動機 | @車体が軽くハンドルの取り回しも軽く扱い易い Aガソリンタンクが16Lと大きい20KM/Lで見ても300KM近く走れる B大型バイク並に風に対する安定性もよさそう Cホンダのバイクで塗装・クロムメッキの質が高い中々錆びない何時までも新品同様 Dエンジンの耐久性が高いといわれている E加速があって高速道路でも楽に走れそう F座高が低く163CMの身長の自分でも足つきが良い G店で200kmしか乗っていないホーネットで衝動買いした |
長所 | @思ったとおり軽いこれならたちゴケでも何とか起こせそう A加速があり追い越しが短時間で出来るので事故防止になる Bエンジン音が小さく朝早い通勤で団地内で騒音にならず迷惑をかけない Cエンジンの始動が非常に軽く簡単に始動する D塗装がきれい |
短所 | @車体が軽いので風の強い場所での駐車では倒されそうな気がする。昔VTRが春1番で倒
された経験がある。 Aガソリンコックが付いていない、従ってリザーブ切り替えも無い、ガソリンの残量を 燃料計の指示だけで確認する必要があり注意が必要。 B荷物入れがまったく無し C後部座席の荷物が前へずり落ちやすい感じがする |
今までの故障個所 | 故障なし |
燃費 | 20kmから23kmくらい |
走行距離 | 購入時200km 現在600km |
交換したパーツ | 追加取り付け @ハンドル25mmアップキット(ホーネット250用)ハンドルの位置が高くなり非常に運転しやすくなった 6000円 Aスラッシュガード(もりわき)立ちゴケ時車体の傷防止10000円 B風防 カブ号の風防を取り付けた 格好は良くない |
その感想 | ハンドルスペーサーは非常に良いハンドルが高くなると同時に若干手前によって寄せた
ので非常に運転がしやすくなった。最初はハンドル交換も考えていたがその必要性はま
ったく無くなった。 スラッシュガードは車体の傷防止に役立ちそう値段は高いが 風防は風除けに抜群の効果で長距離運転でも疲れにくい 前のスーパーセプラも車体が軽く良かったが、偶然店で見つけてこのホーネットに交換 した。買い換えてよかったと思う。 |
一言 | やはりエンジンに馬力があって滑らかなので、単気筒に比べ静かで馬力が強い その分乗りやすい。4気筒で直流モーターのかんじがする |
掲載月日 | 08/04/08 |
---|---|
お名前 | smk |
年式 | 03 |
購入動機 | バリオスとホネのどちらかで悩んだが、ホンダの万人向け的イメージと、 ホネのやんちゃっぽさを選んだ |
長所 | 回さない時のエンジンの静かさ。 足つきの良さと車体の軽さ。 大型にもついていけるパワー。 見た目のボリューム感。 |
短所 | 私は楽しいが、ギアチェンジ多すぎ。 シート下のスペースがほとんどない。 荷掛けフックが収納できるのはいいが、出してあるとかっこ悪い。 |
今までの故障個所 | 新古車だったためか、バッテリーあがり |
燃費 | 25km/lくらい |
走行距離 | 17000Km |
交換したパーツ | バッテリー |
その感想 | その後は順調 |
一言 | 初心者にも乗りやすく、高速も問題なく走れるので(風圧にさえ耐えれれば
140オーバー可)かなりお気に入り。 パワーと身軽さと維持しやすさで、超おすすめなのに、消えてしまったのがざんねんでならない。 |
掲載月日 | 08/04/18 |
---|---|
お名前 | ogihiroshi |
年式 | 06 |
購入動機 | 自分は大学生なのだが、大学構内にやってくる誰か見知らぬ人のホーネットのサウンド
に惹かれて自分もほしくなった。 アドレスV125に乗ってたのだが、パワー不足を感 じていたし、長距離も走りたかった。経済面、性能面、ルックスなどあわせて考慮した 結果ホーネットを購入することにした。 購入価格は中古(走行距離110キロ)で51 万(手数料、自賠責など含む)、ホンダウィングで購入。 |
長所 | 速い。加速は良好。CB400SFにも引けをとらない加速。ランエボやインプレッサ
には0km/hからの加速は負けるが大抵の車には加速では勝てる。 そして、なによりルック スである。図太いタイヤはとても迫力がある。バリオスにはホーネットのようなルック ス面の迫力はない! 教習で乗ったCB400SFより断然扱いやすい。安心して乗れ る。 高回転(1万回転超)の音が気持ちいい。快感! |
短所 | 色々な人が書いているが、長距離乗っているとお尻が痛い。膝が痛い、足首が痛い、と
にかく下半身がつらい!(身長172cm) ネットかけるフックが壊れやすい。 立ちごケしたらタンクがへこむ。 シートの取り外し、つけるのがなかなかできない。めんどい。極力開けたくないですね。 メーターリングぐらいつけてほしい。 やっぱり安っぽいところは少なからずある。 とにかく長距離、荷物載せるのには向いてない。 |
今までの故障個所 | Fフォークオイル漏れだけです。(無料で修理) |
燃費 | だいたい22Km/L |
走行距離 | 7300Km |
交換したパーツ | Fブレーキホース,Rブレーキホース |
その感想 | ブレーキのフィーリングは良くなった。 特にリアが良くなった。カリッとした感じでブレーキが効く。 |
一言 | CBR250RRのエンジンを継ぐホーネットとはいえ、フロントブレーキはシングル
だし、もちろんそれなりに車重はあるし、峠を攻めるためのバイクとはいえない。 乗車 姿勢から、長距離は疲れやすく身も心もボロボロというような状態になったりする。 それゆえ、私はホーネットは中途半端なバイクに感じられる。 ルックス重視の人におす すめ!だけど、私にはこの中途半端さが合っている。ホーネット好きです、はい。 |
掲載月日 | 08/04/18 |
---|---|
お名前 | Macky |
年式 | 06 |
購入動機 | CB400SFと迷ったが、車検が無いのとスタイルの良さで決定。 |
長所 | 250ccとは思えないボリューム感。後ろから眺めた時にうっとりできる。 高回転型のエンジンは躊躇無くぶん回せる。 高速域での安定度は抜群。高速道路でも安心。 |
短所 | すぐケツが痛くなるシート。 低速トルクがない。よく言われているが原付にスタートダッシュで負ける。 無理やり勝っても無理しているようで若干恥ずかしい。 |
今までの故障個所 | メーターランプ球切れ。 |
燃費 | 22Km/L |
走行距離 | 13000Km |
交換したパーツ | TSRテールパイプスリップオンマフラー SSR セパハン(ハリケーン) ミラー |
その感想 | あまりにも排気音が静かなのでTSR製のマフラーを装着。
ノーマルよりは排気音が大きいが、近所迷惑にならない程度。ノーマルに比べて乗り口
が大きく変わった印象は無いです。 節度があって三十路ライダーには丁度いいです。 セパハンは付けた直後は違和感アリアリでしたが、慣れればバイクとの一体感が増した 感じで良い。さすがに長距離は腰、背中等への負担が大きい。そのかわり、ケツが痛く ならなくなった。 セパハンにしたことでノーマルミラーではあまりににも後方視認が悪かったため交換。 たかがミラーだが、見た目の印象が大きく変わった。 |
一言 | 細かいネガティブな要素はあるけれども、それを凌駕するスタイリング。
初心者でも安心なスペック。 大型への憧れはありますが、このバイクで走っていて寂しい思いをした事はほとんど無 いです。 名車ですね。 |
掲載月日 | 08/04/27 |
---|---|
お名前 | まるこ |
年式 | 07 |
購入動機 | マジェステー4HCからの乗り換え(MTが乗ってみたくなった。) |
長所 | スタイル。 DOHC4バルブ4気筒のよく回るエンジン。 太いタイヤでバンク走行も安定度抜群。 CB400SFに 匹敵するスピード。 |
短所 | 低速走行が苦手。 シートが薄いくお尻が痛くなる。 走行中のエンジン音がうざい。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 500Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | 乗り換えて、旧マジェッテー(スクーター)の利便性の高さを痛感した。 ホーネットも通勤にはいいのたが、雨の日や、毎日の通勤を考えると、やはり、スクー ターに乗り換えるかも。 |
掲載月日 | |
---|---|
お名前 | |
年式 | |
購入動機 | |
長所 | |
短所 | |
今までの故障個所 | |
燃費 | Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 |