GB250
掲載月日 01/11/12
お名前 くじらさん
年式 86
購入動機!? 安い!!普自二免許を取りながらだったので、購入資金があまりなく取得後すぐに乗れるから。それまで新車のZXに半年乗ってきたが4st単気筒サウンドを求めていた私はスリムで二本出しのマフラー、古い感じなボディーに一目ボレで98年に購入。
長所 何といっても燃費がいい、軽くて取り回しが楽。17リットル満タンで超長距離走行可能。クラシックでもトラッカーへでもカスタムが楽しめる所がいいかな。もちろんノーマルでも一応かっこいい。とってもエコノミー車。
短所 みなさんおっしゃる通り始動性に難あり。冬の寒い時期には特に厳しい。購入したその冬に押し掛けにはまりました、近所のラーメン屋さんに同情され手伝ってもらった事があったり挙げ句の果てにはセルモーターが死亡しました。振動も激しいです。走り出すとミラーが役に立たない(アップハンにしたら解消)80キロ超えると手が痺れます(同様に解消)。ノーマルは前傾で体重が乗るからか?古いから諸トラブル多し。低年式になると安くても後々痛い目を見るかも。旧車はお金がかかります。
今までの故障個所 セルモーター(新品頼んで3万5千円くらいかかった、でも腕があるショップでは3千円位で直るんだそうだ。きぃーー)・ テールランプが振動の為そっくり割れ落ち靖国通りに散らばった(友人の目撃証言)・ ナンバープレートが同じく靖国通りに落下、紛失(1時間後に気づく)・ カムチェーンの伸びによりシリンダーヘッドを削りベアリングも飛散エンジンやられました(オイル交換、気を使ってたのになー、急加速してなかったのになー、むちゃな運転してないのー。)01年初夏長野県にて別れを告げました。
燃費 30Km/L
走行距離 24700km(購入時7800kmみじかー、たった17000km)
交換したパーツ スーパートラップメガホンタイプ(28500円)・ 2in1エキパイ(二本出しも良かったけどサウンド不足の為、1型二本出し用スパトラなんて物はなくてノーブランド、上野のバイクショップ街にて19800円、エキパイをマフラーに取り付けるのはガチガチなので大変です)・ オープンエンドキャップ(元々マフラーに13枚もディスクが付いてて、キャブセッティングしなければ付かないと思ってたがアクセル戻した時パンパン言わなかったので、オープンも行けると思い付けてみたら問題なかったのでらくちんだった。これって2キャブのせい?3500円)・ ダンロップTT100前後・ チェーン前後スプロケ(RKゴールド、純正、AFRM)・ ハンドル(自宅近くのショップで程度の良い錆びてたもらいもの)・ ハンドル回りのロングケーブル、ブレーキ、チョーク、アクセル、クラッチケーブル(ハリケーン。ノーマルのケーブルはほとんどのハンドル取り付けで きませんUPの場合)・ デイトナ赤ブレーキパッド ・ ウインカー(同ショップにて1500円でハンドルと抱き合わせ) ・Rフェンダーレスキット(上野バイクショップ街19800円全年型出てます) ・ナンバープレートホルダー ・デンソーイリジウム(パワー) ・セルモーター以上。
その感想 爆音です、すみません。やっぱり音がでかいでも心地よい。バイクに乗ってる事を十分に感じられる。回りに気を使う。狭い住宅街では近所迷惑の為環七まで50m位なので深夜、早朝はそこでやってた。割と高めな重低音、多少上が強くなったが120kmからはつらいっていうかそれ以上はかわいそう。スピード重視ではないので下が薄い気がしたが町乗りには問題ない。ディスクを6枚にすると確かに音が太くなり低速トルクが増す。13枚は高回転域で力強さを感じる。オープンエンドは全てにおいてパワーアップした気がした。オープンは排気がもろに後ろのライダーに吹き付けるので気を使う。赤パッド、ローターに負担が少ない、雨でも良く効く、減りは他のに比べると早い気がした<純正ー赤ーデイトナ安いの>。TT100はよくグリップしてくれる二人乗りメインのせいかリアだけすごく減るのが早かった。ちゃんと磨いたアップハンドルで見た目もとってもカッコ良くなりポジションも楽、振動もかなり軽減された、お勧めです。 ウインカーは点滅早くてハイフラッシャーどうにかしようと思ったけど買う前に・・・取り付けはコードが足りなかったのでハンズで似たような物を買ってはんだでつけちゃいました、ステーにはボルトオンで。Rフェンダーは絶壁を解消してくれるいいアイテムです。取り付け簡単、ノーマルシートのままでも多少の不満は残るものの「あり」です。プレートホルダーがあればナンバープレート落ちません割れません。プラグはスプリットファイヤーはあまり効果がないと聞き、デンソーイリジウム0.4mm紙の箱で2000円位の入れたら冬でも始動に自信が出た。だが、相変わらずチョークは必ず引かないと落ち着かない。私のはそうでした。プラグ一本でこんなに変わるのかとびっくりしました。単気筒だからもっと高額なプラグもチャレンジしても良かったかな。セルモーターは新品でもかかりは変わらなかった。
一言 私もそうですが初心者は買った後の事はあまり考えずノートラブルで楽しくカスタムだけできると思ったら大間違い。初めてバイクに乗ろうと考えてる方へ、絶版車もお金がかかります購入後お金を掛けたくない方は現行車、高年式を選びましょう。さらばクラブマン楽しい時をありがとう。今は他のバイクに浮気してるけど(エンジン修理代15万円工賃別だし)壊れなかったら飽きる事なく乗れて、最高です(ノーマルは嫌だけど) 。だらだらと書いてきましたが皆様のお役に立てれば幸いです。次はマルチでも乗るかなー。

GB250 Clubman
掲載月日 02/03/28
お名前 ちっちょ
年式 87
購入動機 元々バイトやら部活やらで原付(YB-1)を月700km以上のペースで乗ってました。ですがさすがにその遅さや二段階右折等に嫌気が差し、いつか二輪を手に入れようと、そうこうで普通二輪免許を取得。当然金がないので、250の中古です。SRVかクラブマンかR1-Zを候補に中古を探しました。偶然のぞいた中古屋でちょうどいいのがあったので、二年ローンで即決。というか、要は他のが予算外だったのです。YBはスパイクタイヤ付き6万円で下取りしてもらいました。
長所 6000回転を超えてからふっと振動が消え、スムーズにふけあがるエンジン。さすがDOHC。加速時の唸り声が最高です。軽いので、出足がとっても速いと思います。細いからすり抜け楽勝。YBと幅3cmしか違いません。市街地だと速いですね。更に、街中で使う4〜5000回転では適度な振動もあり、走っている実感が湧きます。一応それなりの出力はあるので、最高速も150ちょい出ます。人間のほうが限界ですが。単発ならではの低燃費。タンクも15lありますし。航続距離は長いですね。そして端正なデザイン。単車らしい格好だと思います。タンクのウィングマークが翼好きの自分にはツボです。
短所 暖機しないと本当に動いてくれないですね。また、低速ではメカノイズが気になります。回せば気にならないのですが。古いから仕方ないか。低速で突然ストールしたりします。信号待ちで軽くあおったりしても。イリジウムプラグにしようかな。DOHC4バルブだからか、意外と低速トルクがないようです。やや回し気味で発進しないと。更にフロントはカックンブレーキです。リアドラムは無視。要するに、気難しいのです。オーナーに似たのか?一応アップハンに換装してあるのですが、自分(162cm)にはハンドルが若干遠く、腰が痛くなってしまいます。また、細部の仕上がりではやはりホンダはヤマハにかなわないようです。クラシカル系はやはりヤマハか。
今までの故障個所 買ったその日にクランクケースからオイル漏れ(クラックが入っていたらしい)、翌日ウィンカー点滅しなくなる(接触不良)。更にバッテリーのターミナルが振動で抜け落ちて電装全滅。いずれもクレーム修理。
燃費 ストップ&ぶっ飛びスタートの繰り返しで25km/l。普通に乗ってりゃもっと伸びますね。
走行距離 メーターが換えてある(年式違いのがついてる)ので、正確にはわかりません。店の人の話では、6000に達していないとのこと。調子から見て、それは嘘ではなさそう。ちなみに現メーターは24000km超を指してます。頑丈なんでしょうね。買ってからはまだ500km位しか走ってません。
交換したパーツ 購入当初からセミアップハン、年式違いなのかポジションがないウィンカー。あと、ライトが暗かったんで、寿命強化形高効率バルブを投入。センスタが取っ払ってあったので、ヤフオクで購入し、取り付けました。
その感想 ハンドルはあと5cm遠い。俺が小さすぎるのか。ポジションランプはほしかったですね。どうせライト常にオンにしておくんで不自由はしませんけど。ライトは明るすぎ。先行車に申し訳なくなります。ま、目立つのがバイクの安全ですから、これでいいか。センスタはやっぱりあったほうがいいですね。便利です。
一言 次回のオイル交換のときに、ゾイル入れてマフラーをキャプトンに換えたいです。(今のマフラーには、前のオーナーのつけたコケ傷あり)総じて、意のままに一緒に走れるいいバイクだと思います。性能を使いきれるのもいいと思います。使えない性能を持て余すよりは、少ない性能を使い切ったほうが楽しいのではないかと。ちなみに愛称はクラブマソです(笑)。これからもよろしくな、クラブマソ。

GBクラブマン250
掲載月日 02/12/27
お名前 マー
年式93
購入動機 レトロ調の中にも最新技術で30馬力!
長所 燃費が恐ろしくいい事。車検がないので、維持費が楽。SRのようにあふれていない。 現行で販売されている250cc単気筒のどのモデルよりも速いハズ(ノーマル比)
短所 真夏だろうが冬だろうが始動時にはチョーク全開。どんなに頑張っても、排気量の大きなバイクとツーリングに行くとお荷物あつかいにされる。長距離時における振動の疲れ、手足の痺れ。
今までの故障個所レギュレータがご寿命で充電されず。あとは自爆での破損、立ちゴケ(いずれも、軽傷)。エンジンは問題ナシ!
燃費 35Km/L
走行距離 買った当初4800キロ、現在15000Km
交換したパーツ FとRのフェンダーをK&N製に交換。ウィンカーをPOSHの砲丸ミニタイプに、ミラーを同社製品に。タイヤを純正からダンロップTT100へ。デイトナ製のメーターバイザー装着。ライトの電球をハロゲンタイプの物に変更。イリジウムプラグ装着。ペイトンのコンチマフラーとステンレスエキパイへ交換。
その感想 タイヤは、買った当初純正のタイヤで、溝はあったが、寿命のためかゴムはカチカチでヒビが少々あった。カーブの度に後輪がズルズルと滑り、低速でハイサイドを味わえて、山道の下りカーブで死ぬ思いをした。TT100に換えてから今までの走りが嘘のように安定し、曲がるのが楽しくなった。ライトは夜道でも明るくてとても良い。交換の価値あり。バイザーはないよりは風の抵抗が減少して楽。たぶん長距離を走ると効果が解るかも。イリジウムはよくわからん。マフラー関係はノーマルよりとっても音が大きくなるのだけはたしか!後は好みです。
一言 初心者には大変よろしい勉強になるバイク。頑張れば、140キロは出るはず(とっても怖いからすすめません)だし、ノーマルのSRなら一緒に走っても同レベルでついていけるはず(腕しだいで抜かせる)。走ってて、SRやTWにはあっても同じクラブマンに会う確立は少ない。振動も結構あるけど慣れればたいしたことはない(たぶん)。

GB250/H型
掲載月日 03/02/21
お名前 ボロGB
年式 87
購入動機燃費や維持費を考えて、250に乗りたかった。丁度手ごろな出物があった。(要はビンボー)
長所 とりまわしが楽。コロリと倒れてくれる。 砂利道などの悪路走行も割とストレスを感じさせない。 流石はホンダ。レッドゾーン9千〜1万回転に入っても回ってゆく恐ろしい単気筒。
短所 セルしか付いてない。バッテリーに対し常に気を使う。チューブレスタイヤ履けない。 あらゆる機能にガタを感じる。(中古で16年落ちだし.....)
今までの故障個所 ニュートラルが出ない!→購入時にオイルが入りすぎていた!
燃費 街乗り25km 遠乗り...まだしていない。
走行距離 12875 Km
交換したパーツ 特になし。ヘッドランプくらいかな...
その感想 いまどき珍しい黄色ハロゲンを付けた。ある意味HIDより目立つ...?。^^;
一言 乗せられている感がしない、フルに公道で回せる。 単気筒ながらホンダのニオイがする良いバイク。 中古しか手に入らないので、これから購入したい人はある程度覚悟が必要か....

GB250クラブマン
掲載月日 03/09/22
お名前 たけさん
年式97
購入動機原付YB-1からの乗り換え
長所 単気筒ながらも7000以降でさらに伸びるDOHCエンジン、スリムな車体ですり抜けラクラク、すばらしく低燃費!、街乗りには最適です!
短所 さほど軽快ではないハンドリング、味のあるエンジンの鼓動も長距離では疲れる、高速道路は全く面白みがない、チョーク&暖気は必須
今までの故障個所 とくになし
燃費 30Km/L
走行距離 17000Km
交換したパーツ ブルックランズBSAマフラー(硬質で歯切れのよい音が良)、ダンロップTT100タイヤ(グリップ良)
その感想 クラブマンはエンジンメカノイズが大きいのでノーマルではマフラー音が良く聞こえない。交換してからはアクセルを吹かすのが楽しくなった。タイヤはグリップが良くなった。両方ともお勧めです。
一言 単気筒でも遅いのはイヤという欲張りとスリムなスタイルに惚れて購入しました。しかし決して乗りやすいバイクとは言えませんので初心者向けではないかも。同じホンダ250ならホーネット、VTRのほうがはるかに下からトルクがあってシフトチェンジをサボっても粘るし、ハンドリングも全然軽快です。でも単気筒の鼓動を感じながら加速していると実際のスピードは負けていても体感上はこっちのほうが気持ちよくって思わず笑みがこぼれるます、これはなかなかのもの。このバイクの良さはそのスタイルと雰囲気、そして単気筒の味ですのでそれ感じて乗ってください。絶版車ですのでこれから買う方はコンディションよくみたほうがよいでしょう。私からのひとつのアドバイスはシフトペダルの上に動かしたときの遊び、ガタがないかをみるのはひとつのポイントだと思います。(わたしのはジョイントのねじ山が少しナメ気味になっており、ガタがありました)。よく最高速を気にする人がいますが気合さえ出せば140kmくらいでます。ですが楽に走れるのは110kmまで、短い時間なら120-130もいけますがエンジンもきついし車体やサスも不安で落ち着きません。また振動も多いので2時間も連続で高速を走ると手と足がしびれます。ツーリングは圧倒 的に下道のほうが楽しいですね。高速は時間と距離稼ぎのためと割り切るしかないかも。追い越し車線はあきらめてください。ギヤは5000bpmで6速80km、5速70km、4速60km、て感じです。個人的には6速3500-4500bpmで60-70kmで走るのが一番好きでした。今は手放しましたが新車で再発されたらもう一度買いたいです ね。

GB250クラブマン(H型)
掲載月日 03/10/07
お名前 ちびっこ
年式87
購入動機 軽い、取り回し楽。これにつきました。免許取立てでバイクの車種も教習車しかしらず、小柄な自分でも取りまわせそうなネイキッド、という条件でバイク屋さんに依頼していました。
長所 身長153と子供並ですが、踵までべったりとはいかないけど両足着く。力の無い女性でも取り回しが楽な軽さ。他にも、燃費がよい、壊れにくい、整備が簡単で初心者でも維持できる、など初めてのバイクに最適でした。スタンダードな磨きがいのある外見にも惚れてます!
短所 U字ロック程度さえも収納できるスペースが無い。暖気に時間がかかり、さぼるとエンストする。長所でもある軽さが、橋の上や風の強い日にはふらつき恐い。
今までの故障個所 中古購入後約8000km走行でまだ故障無し。自分で整備しない分まめにお店に点検依頼していますが、オイル交換やバッテリー補充程度しか報告きてないです(そのくらい自分でやるべきなんですが)。古い割に不思議なくらい丈夫です。前オーナー時の修理歴は不明。
燃費 街乗り30〜35km、ツーリング40〜50km。
走行距離 18000Km
交換したパーツ マフラー(前オーナーがつけたスパトラから純製へ)。こかして曲げたクラッチレバー・ブレーキレバー。前後タイヤ。
その感想 マフラー勿体無いと言われますが、騒音は嫌なので満足しています。純製にしてからは、静か過ぎずうるさ過ぎず「単パツはいい音だね〜」と言われます。好みもあると思いますが、外見も純製が一番しっくりくるかと。
一言 初心者に最適です。とても気に入っているので、次に買い換えるなら年式違いでまたクラブマンかなと思っている位です。他のバイクに乗ったことが無いから差がわかりませんが、長距離走行でもそんなに疲れないし痺れも感じません。足付きや重量に不安を感じていたり、整備も自分ではあまりしない、という女性にすすめたいです。とってもいいバイクだと思います!復活希望!

GB250クラブマン
掲載月日 04/06/23
お名前 けむ
年式88
購入動機安いシングルを探していた
長所 燃費が良い、思ったより頑丈、よく回るエンジン
短所 振動がいかつい、遅い(加速も最高速も)、やはり250シングルという感じ
今までの故障個所特になし、エンジンはオイル滲みが多い
燃費 30Km/Lぐらい
走行距離 25000Km
交換したパーツ シート、タンク、ヘッドライト、ライトステー、サイレンサー、ブレーキホース、ハンドル、トップブリッジ、フィルター、Fフォークスプリング、フォークオイル、Rサス、ブリーザー追加、オイルキャッチタンク
その感想 乗りにくい。タンクを純正流用したが、前よりになったのでやはり曲がりにくくなった。純正が一番。走りこむならF剛性も心配。街乗りなら何も問題ない。
一言 変に金をかけすぎた。勉強用に買った車両。エンジン以外は勉強させてもらったがDOHC4バルブなので面倒なので乗り換えます。シートとタンクを換えたということもあって連続走行は100kmが限度になってしまった。乗り始めて1年半、購入後15000kmだがすごく腰痛に悩まされるようになった。今でも座ってるのがつらい。

GB250クラブマン
掲載月日 04/07/18
お名前 しば
年式 不明(どうやらU型)
購入動機 友人からただで貰った
長所 速い、燃費が良い、軽い、ただなので壊れても盗まれても平気。
短所 洗ってないので汚い
今までの故障個所 貰った時は不動車でした
燃費 お金持ちなので気にした事ないです、しかもハイオク入れてます(すげー)
走行距離 数千キロ(覚えてません)
交換したパーツ エアクリ、ハンドル、ミラー、ツールバッグ、タイヤ、バッテリー
その感想 エアクリを交換したせいか6000回転から音が変わってレッドゾーンまで一気に回ります。
一言 貰った時はカフェレーサー風にカスタムしてあったのですが、とりあえず何かいじりたかったので今トラッカー風にカスタムし直してます。外の方のインプレとは違いエンジンも一発始動で快調です、スピードも100km/hくらいはすぐに出ますし楽しいバイクです。歳もとり、スピードに魅力を感じなくなったので今まで15台ほど乗り換えましたが多分1番楽しいです。バイクの免許をとって16年、自分の腕前の無さを踏まえると250ccが一番良いです。このバイクもその内手放すと思いますがまた違ったジャンルの250ccを買いたいと思います。

GB250クラブマン
掲載月日 04/07/20
お名前 RR
年式 T型
購入動機 車検の無い250がほしく、近所のバイク屋でたまたま見つけ購入。
長所 T型なのでマフラーが2本出しでカッコいい。ツインキャブなので他の年式のクラブマンより速い。
短所 特にないです。
今までの故障個所 ないです。
燃費 20`〜25`
走行距離 7500`
交換したパーツ ドノーマル
その感想
一言 軽くて速くて燃費が良くて良いバイクです。振動は結構ありますが、シングルなんてこんなモンじゃないですか?

GB250
掲載月日 05/01/24
お名前 すこんぶ
年式 95
購入動機 足になる乗り物が欲しかった
長所 250シングルにしては速い。見た目がかっこいい。
短所 鼓動の気持ちいいとこと実用回転数があっていない
今までの故障個所 バッテリーまわり(レギュとかジェネとか
燃費 20ちょいKm/L
走行距離 約9000km
交換したパーツ 最初からついてた超爆音キャプトンマフラー
その感想 うるさすぎ。そこらのアフォスクーターよりうるさい。一刻も早く交換せねば。
一言 みなさんも書かれている通り、良いバイクだと思います。良いバイクなんですがはっきりいって私には合ってないと思いました。
速さより雰囲気、鼓動を求める私にDOHCは必要ないというのが正直な感想(ならSR買えよとか言われそうですがいろいろ事情が)。グラトラとかTWに乗った時のような気軽さがあまり感じられなく、シングルなのに回して稼ぐ特性なんでマシンに回せ回せと言われている感が強くでてしまいます。
まぁ最初に書いた通り自分には合ってないだけでバイクとしては非常によくできていると思いますし求める特性と合っていればいい相棒になるんではないでしょうか。