GB250
お名前 ムーさん
購入動機 250ccで単気筒を探していました。整備が楽で、構造が単純、マルチにはない鼓動感、スリムな車体。選択肢はそんなに広くなく、GB250以外には、エストレア・ボルティ・グース250・SW-1ぐらいでしょうか。高回転まで回ってパワーがあり、スタイルもそこそこで、結構パーツもあることと、友人がホンダウイング店に勤めていたこともあって'95年に新車で購入しました。
長所 高回転まできちんと回るエンジン。高速や、追い越しのときによい。250ccクラスでは最強じゃないかと思われる実燃費。ツーリングなら450km無給油で走れる。スリムな車体と軽い車重で街乗りもラクラク。あるようであまり気にならない振動。連続で300kmぐらい走ると手にしびれがきますが・・・ 細かいことを気にしなければほとんど壊れない丈夫さ。ノーマルでも完成された車体デザイン。
短所 冬場の暖気はちゃんとしないとアイドリングさえままならない。基本設計が古いためか、ミッションの入りがシャキッ!と決まらないときがある。軽いため、二人乗りの安定感はイマイチ。柔らかすぎるリアサス。派手にこけるとステップホルダーのプレートが内側に曲がる。ブレーキ&チェンジペダルもそう。もうちょっと初期タッチが利いてほしいブレーキ。単気筒の宿命、オイルにじみ(新車時から)。ノーマルでは下半身が窮屈で、しっくりこないポジション。
今までの故障個所 とくになし。さすがにクラッチワイヤーは切れる前に換えた。
燃費 33Km/L
走行距離 26000Km
交換したパーツ ヘッドライト・ライトステー・シート・チェーンカバー・ハンドル・ウインカー他・ピストン・バルブ・フォークスプリング・チェーン、スプロケ他消耗部品
その感想 外装は見た目重視で換えてます。エンジンはオーバーホールを機にポート研磨しました。ハイオク仕様になり、高回転でバッコーンといくエンジンになりました。ただ発熱量がふえたのでオイルクーラーがほしいです。
一言 お金をかけずに気軽に乗りたいという人にぴったりではないでしょうか?本格的に走りたい人は足回りをよくしないとちょっとしんどいです。オイルだけはまめに換えた方がいいです。ほかはグリスアップさえちゃんとしていれば特にトラブルはありません。

GB250クラブマン(88年型)
お名前 八重樫チヒロ
購入動機購入は92年、本当はスティードが欲しかったが当時大流行りでタマ数も金もなく買えず、スポークホイールのシブイ雰囲気のバイクにしようと思い、値段の安さと車体のスリムさ(実家の車庫が狭い)で決定。88年型だから4年落ちの中古で25万円位、当時走行距離は約1万km。まだバイクのことをあまりよく分からずに買ったのだが、後々痛い目を見ることになった。この型はタンクの形とウィングマークがカッコイイ。色はガンメタ。
長所 車体が小さく軽いので取り回しが楽。女性にも乗りやすいんじゃないでしょうか。燃費がスバラシクよい。遠くまで走り続けるほど、良くなる。 走りのことは良く分かりませんが、普通に走っても、山道でもキビキビ走ってくれて楽しい。白いメーターパネルが雰囲気。ノーマルでも良い音のマフラー。
短所 夏はオーバーヒートしやすい。冬は暖気しないと、いかにも苦しんでますという感じのエンジンの回り方をする。軽いので強風に弱い。単気筒ゆえの宿命か、振動による手・足のシビレが激しい。なんかヘッドライトの光が弱い。
今までの故障個所 エンジン。前のオーナーがまともにオイル交換もやっていなかったらしく、かなり内部からやられていたようです。カムチェーンガイド(プラスチック製)やなんかがボロボロになってました。買ってから1年目に判明、修理に7万円位かかった。その後チェーン、フロントブレーキパッド、チェンジペダルなど次々交換。中古で古い型のバイクを買う時は、目先の安さにとらわれてはいけないと思いました。
燃費 約30km
走行距離 約4万3000km
交換したパーツ シート(K&Hセミダブル)、リアフェンダー(K&HのFRP製)。現在のモデルはピカピカの美しいフェンダーですが、旧モデルはプラスチック製の黒いダサダサフェンダー。せめてと思い、黒のピカピカのフェンダーに換えました。(はた目からは良く分からない、自己満足気味)私のK&Hのシートはかなりスリムで、丸っこいタンクをちょっと大きく見えるような気にさせてくれます。400とかのように。
その感想 ノーマルでもバランスの良い美しいスタイルなので、あまりやってませんが、この時代のモデルはシートとリアフェンダーを換えるとより良くなるでしょう。SRとかに比べカスタムパーツの種類は多くないGBですが、自分なりに楽しんでやれると思います。
一言 小気味よく走るバイクなので、オススメです。中古市場では90年以前のモデルはかなりお安くなっていますが、安さに負けて古いものを買うのは、私は(経験上)お勧めしません。でも私はこの時期(88年)のモデルのタンクが一番好きなんですけどね。コイツと一緒に北は北海道から南は九州まで、色んな所を旅したお話を私のHPで紹介しているので、興味のある方はどうぞ。 http://www.asahi-net.or.jp/~hd7c-yegs/

GB250
お名前 福井少佐
購入動機 車検の必要ない250ccで価格的に安価。ホントはCB400four が欲しかったけど貯金と相談して断念。貧乏学生なのでとにかく維持費の安そうなのを選んでコイツに決定。カワサキのエストレアにしようかと迷ったが、エストレア20馬力に対し30馬力の魅力に引かれた。大学のある川崎市と実家のある岐阜県との往復を原付で行って苦労した経験があるので高速道路に乗れる125cc以上のバイクにした
長所 燃費が良い。しかも15リットルタンクなので航続距離が長い。6速ギヤがあって、ギヤがクロスしているので峠道を9000回転キープさせて走るのが楽しい。個人的に、スタイルが気に入っている。コストパフォーマンスに優れている方だと思う。
短所 エンジンの振動が大きくて疲れる。低回転のトルクがないので渋滞時は神経をつかう。キャブがでかすぎるのか、エンジンが気難しい。暖気に時間がかかる(空冷だから仕方ないか)。暖気をおろそかにして発進すると痛い目に遭う(コーナリング中にエンストしてこけた)。6速時80キロで5000回転では高速道路での燃費がもったいない。タイヤが細すぎてよくすべる。ステップを地面にこするまで寝かせる場合は路面を選ぶ必要がある。80キロ以上の速度になると馬力不足を痛感する。がんばって攻めてもやっぱり400に負ける。
今までの故障個所特になし
燃費 街乗24 遠乗35Km/L
走行距離 5620Km
交換したパーツ プラグとプラグコード
その感想 特になし
一言 ふんぱつしてもっと速いバイク買えばよかった。

GB250
お名前 ysfact
年式 95
購入動機近くのバイク屋にあったから。中古で800KMしかはしってなく、程度が良かったため。デザインも気に入ったというのもある。
長所 デザイン。高回転までよく回るエンジン。転倒してもあまり壊れないように作られている各部。整備性もなかなか良い。
短所 オーバーヒート気味でもかまわず回したらオイル循環系統に問題が発生か?オイル下がりっぽい。一年中チョーク引かないとかからないエンジン。140K以上出すとよれるフレーム(だすなって・・・)フロントはブルブル言う。フォークが細すぎ。前後ブレーキは全然効きません。雨の日になるとキャブのバキュームピストンが張り付きます、何とかして〜。
今までの故障個所 キャブのバキュームピストン張り付き。あまり大きなトラブルはなかったような・・・。
燃費 22-40Km/L
走行距離 16000Km
交換したパーツ カスタム:ブレーキランプ、ヘッドライトバルブ、タイヤ前後TT100GP。転倒によるブレーキ、クラッチレバー交換、タコメータ交換、ヘッドライト部交換、ステップ交換、ウィンカー交換
その感想 けっこう速いです。軽いし、スリムだし。峠に行ってもそこそこ楽しめます。 ただ、タイヤが細いのでバンクできない・・・。あんまり無理させないでください、エンジンが傷みます。クラッチも強くないのでゼロヨンスタートは禁物。オイルも3000K交換指定なので、2000Kで交換しても良いくらいです。空冷エンジンはオイル交換をおこたったらいけません。
一言 初心者におすすめ。単発は楽しいですよ。

GB250 クラブマン
お名前 Hiro
年式 98
購入動機 雑誌の写真でひとめぼれ。後先考えずに買ってしまいました。
長所 単気筒なのに回るエンジン。スリムでコンパクトな車体だからスリ抜けも楽ちん。 燃費の良さ。貧乏な私にはありがたい。ノーマルでもかっこいいスタイル
短所 走っていると気にならないけど、停車時には地震みたいな震動。 冬はもちろん、夏場でもエンジン始動にチョークが必要。 ギアチェンジのタッチがフニャフニャしていて、ギアが入ったのかよくわからない。
今までの故障個所 なし
燃費 29〜35Km/L
走行距離 3500Km
交換したパーツ IPF ユーロホワイトマックス
その感想 60/55Wで120/100Wクラスの明るさを実現!がうたい文句の高効率バルブです。 交換してみるとロー、ハイビームのどちらも数段明るくなっているのがよくわかります。 私はどちらかというと夜に走るのが多いので重宝してます。
一言 そりゃあホーネットとかと比べたら速くはないですけど、回せば回したなりに走ります。のんびり低回転で走るのも得意です。バイクから「もっと速く」とせかされるようなこともなく、自分の気分で乗れるバイクだと思います。軽くて小さいから女性や、免許取り立ての人にオススメですね。

GB250
お名前 まさはる
年式 97
購入動機軽いバイクでレトロチックのがほしかった
長所 軽い・意外に速い・燃費がよい・気持ちの良い加速感・なんといっても単気筒の鼓動感
短所 きっちり暖機しないと走らない・気温30度だろうが何だろうがチョーク引かないとエンジンかからない(ちょっと冷えたらまた引かなきゃかからない)
今までの故障個所 とくに無し。自分で壊した以外は・・・。とにかく丈夫なやつです
燃費 25〜28Km/L
走行距離 10200Km
交換したパーツ シート(K&H)・ブレーキホース(かなりタッチと効きがよくなる)・オイルクーラー・マフラー・テールランプ(丸型)
その感想 マフラーをかえたことで鼓動感も音もよくなってサイコーになりました。 見た目もカッコよくてよくおっちゃんやおばちゃんに声かけられます。(ほとんどノーマルなんだけど) 10年でも20年でも乗っていたいバイク、でももうすぐVTR1000Fにのりかえてしまう・・・ でもジジイになって体力なくなったら、そしてそのときあったならまよわず選びます
一言 良いバイクです!!。初心者、体力に自信のないライダーにお勧め!!。そつなく走るバイクなので峠をせめても、タンデムしても、流して乗っていても・・・なんでもこいのかわいーやつです。ぜひのってやってください

GB250クラブマン
お名前 YUMETAKA
年式不明
購入動機 何と言ってもスタイルが良かったから。あと、単気筒でありながら最高出力が30psもあるところ。
長所 非常に燃費が良い、リッター25キロをきったことがない。低速のパワーがあるので町乗りには最高。最高出力が高いので、出て欲しいときにきっちりとスピードが出ます。非常に乗りやすいバイクです。あとはスタイリングと、エンジンの鼓動かな(うるさくなく、でも自己主張はしっかりするみたいな)。見てくれる人みんながいい音してるね,と言ってくれてます。
短所 キックスターターがオプションでもない。リアキャリアがない(荷物がつみにくい)。冬場は始動性が悪く、暖機運転をしっかりしないとプスッとエンジンが止まる(私のは初期型のせいかもしれませんが)。高速道路では少しパワーが物足りないかな・・・、スピード違反で捕まらなくて良いけど(笑)。
今までの故障個所 転倒しての破損を除けばクラッチワイヤーぐらいです。クラッチワイヤーはある意味消耗品なのでそう考えるなら、なし。
燃費 25Km/L以上
走行距離 17000Km
交換したパーツ 前後ウィンカー(丸いのになってます)。強化シールチェーン。
その感想
一言 ほんとに良く走るバイクです。乗れば乗るほど味が出るって言うか。扱いやすいので初心者にもお勧めです。冬場の始動性の悪さが難点ですが、早めのメンテ(定期点検)やハイオクガソリン、燃料添加剤の類で少しはましになります。 迷わず乗ってください。

GB250クラブマン
お名前 ずんべらぼ
年式 99
購入動機 当初は4輪の新車が来るまでのつなぎのつもりでした。4輪と同じメーカーがいいなということで、ホンダ車を適当に探していましたが、たまたま入ったバイク屋のにいちゃんが店の奥から出してくれたのを見て一目惚れ。
長所 燃費がいい。こいつは原付か?というほど。音は回転数によってまちまちだけど、おしなべてとても良いように思います。とはいいつつ、その上品なスタイルがまず一番の長所でしょう。
短所 とにかく始動性の悪さ。真夏なのにチョークを引かないとアイドル中だと苦しそうに…そして止まる。いったん走り出せばそんなことは無いのですが。
今までの故障個所 まだありません。
燃費 27〜30Km/L
走行距離 1800Km
交換したパーツ まだノーマルのままです。
その感想 というわけでありません。
一言 4輪が来たら売っぱらおうなんて考えは、もうどっかに行ってしまいした。ずっと乗り続けるつもりです。ペーパー中免10年目の34歳でも、すぐに慣れました。細身のスタイルで乗りやすい250ccをお探しのあなた、おすすめですよ!

GB250 CLUBMAN
掲載月日 99/09/26
お名前 maex
年式 92
購入動機 もう若くないので、おとなしく乗れるバイクを探していました。
長所 ゆっくり乗れて、それなりに加速して(回せばそこそこ早い)、燃費が良くて、流行に流されなくて、丈夫です。あと息の長いバイクなのでパーツが切れる心配が無い。(発売から14〜15年でしたっけ。)
短所 長時間の運転は手がしびれます。雨が降った時、ガソリンが薄くなり調子悪いです。(キャブのエアベントホースを抜いたら良くなった)
今までの故障個所 エンジン焼きました。高速で・・・(OILの点検はこまめにししよう。)あと、後輪のパンク。(火曜日はバイク屋さん休みの日が多いから気をつけよう。)
燃費 26から40km/l
走行距離 車体:41160km エンジン:約13160km
交換したパーツ 中古で古かったので走行関係の純正消耗部品。中古エンジン。CasaStaffのプロラインフロントフォーク強化スプリングKit・OILクーラー・ステンレススーパートラップM.C.S。NOLOGYのHot-Wire・TORQUE MASTER。エアロギアのバイザー
その感想 リアスプロケットあたりのブッシュとOリング取り替えたら、かなり乗り心地よくなりました。NOLOGY Hot-Wireとプラグ、これで低回転が驚くほど使えます。CasaStaffはGB250専門ショップです。かなり頼りになりますよ。
一言 基本的なメンテナンスさえすれば壊れる事は無いバイクです。乗りやすいし、スタイルも良い。末永く乗るにはとても良いバイクだと思います。

GB250
掲載月日 99/09/30
お名前 のほ
年式不明
購入動機 最初っからシングルに乗りたくてSRやGBに乗ってる友人に話を聞いた上で、乗りやすさや扱いやすさや安さやカッコに惹かれた。バイク屋で程度の良さそうな中古を見つけて即決した。一本出しマフラーになった最初の型で、走行距離は12000qやった。
長所 思った通りの乗りやすさ、扱いやすさで燃費もよく申し分ない。街乗りに最適やし、遠出しても結構走ってくれる。前のオーナーは大切に乗ってたのか、タイヤ以外はきれいやった。でもタイヤはひび割れててそれに気づかず買ってしまったのは失敗。パーツはそんなに多くないが探せばあるもんだと最近実感している。なけりゃ作りゃいいし。二人乗りはできるけどそういう時はかなりエンジンに気を遣って走っている。ちょっと過保護かもしれん。
短所 たいやが細くて頼りないし、サス弱いし、ライトが弱くて夜の山道怖かった。純正部品、特にリアサスとネジども、錆び過ぎ。エストレヤよりましみたいやけど。高速はかわいそうやから走れない。出して100キロかな。下道のんびり走ってる。速さ望むなら別のバイク買ってる。
今までの故障個所 こけた以外は故障個所なし。あ、前ブレーキでテールランプつかなくなってる。あ、メーターの中の電球切れた。錆びたネジが中で折れたことあり。みなさん要注意。
燃費 28〜40Km/L
走行距離 25000Km
交換したパーツ こけてハンドル、レバー交換。消耗品はチェーン、電球、タイヤ、プラグ等。見た目良くしだしたのは最近で、現在進行中。社外品はFRPリアフェンダー、シート、ウインカー、メーター、マフラー。あと錆びたネジはホームセンターでステンレスネジにした。懲りたから。自作品はフロントフェンダー(色だけ)、メーターステー。
その感想 なかなか独特なスタイルになってきたと自己満足。
一言 こいつと出会ってからいろんな経験ができた。思い出詰まったバイクやから社会人になっても乗りつづけるつもり。ええバイクや。それなのに。何で生産終了やねん。