'97 CBR900RR
お名前
購入動機
長所 乗りやすく、乗りこなしにくい(奥が深いって言うことですね。)
短所 前傾姿勢なポジション・Fブレーキの効きが弱い
今までの故障個所 なし
燃費 江戸川区近辺での町乗りで13km/lぐらいです
走行距離 7000km
交換したパーツ マフラー・バックステップ・Fステンメッュホース・Fパッドスクリーン・シート
その感想 マフラーは音が乾いた感じになりとても気に入っています。パワーはあまり変わり映えしません。バックステップは足も曲がりもそれほどつらくなくベストポジションです。スクリーンは200km以上でかなり楽です。ノーマルは低すぎ! シートは足つきが少しよくなり体重移動のしやすさは格別です。
一言 なにも言うことなし!と言いたいぐらいよいバイクです。 フラットトルクで流してもよし、飛ばしてもよし、スタイルも 98モデルよりかっこいいと思います。歴代モデルの中でも96/97モデルが一番かっこいいと思います。こちらの方のホームページはこちらです http://www02.u-page.so-net.or.jp/ka2/motohiro/

'92CBR900RR
お名前 かたちん
購入動機 ほしかったから(92好き)
長所 意外と乗りやすいポジション(もっとも、慣れたらだけど・・)好みの面構え(ま、趣味ですね)思ったより扱いやすいエンジン(ちょっと恐れてたので) 燃費が目茶いい(88NSRは10km/くらいだったので・・倍くらい走るし)
短所 あのクラスで軽いとはいえやっぱ重い・・・(みんな軽いって言うけどね) 設計が古いので、98とか乗っちゃうと、ちょっとショック(なしてあんなに変わるの?) ちょっち不満なのがギア比・・(1・2・3速ちょっと嫌い・・俺だけか?・・) あと、ラフにつなぐと4速が抜けちゃう所!(個体差かもしれない・・)
今までの故障個所 いまのところないっす
燃費 18Km/L
走行距離 4000Km
交換したパーツ ヨシムラのスリップオンと前後ブレーキホースをメッシュに
その感想 マフラーはうるさくなった意外はあんまり体感できなかったかな・・ちょっとぬけはよくなったかな? メッシュはやっぱりといってはなんですが・・タッチが良くなった・・はい
一言 99式のRRまだ不明ですねぇ・・・どうなるんでしょうかねぇでもやっぱり、フルモデルチェンジは二年ごとだったから零式でるまではチェンジしないんかなー YZF-R1に負けてほしくはないんですが。負けるなホンダ!

CBR900RR '98
お名前 H.K.
購入動機 1型が出たときから欲しかった。身長に恵まれない僕でもこの軽さなら立ちゴケしないかなと思ってあこがれたものだ。現在ではR1やNew9Rも出たが、HONDA党なので900RRにした。
長所 北米仕様の単色イエローはHONDAらしくていい。おとなしく走れば燃費も良好。 シートカウルにたくさんものが入る(但し防水性は良くない)。パワーの出方が素直で、回す回さないに関わらず制御しやすい。
短所 デザイン。歴代モデルも良くないが、ここまでではない。フロント16インチは若干切れ込みやすい。Uターン時には気を使う。HONDAにしてはギヤの入りが良くない。ハンドルが開きぎみの割には小回り時にタンクで腕を挟みやすい。
今までの故障個所 なし。
燃費 20Km/L
走行距離 3000Km
交換したパーツ なし。メーターパネルにHONDA製デジタル時計を付けたくらい。
その感想 HONDAさん、見た目ももうちょい考えて下さい。特にフロント。
一言 次のモデルが楽しみ。

'92 CBR900RR
お名前 森 浩樹
購入動機HONDA初のオーバー750大型レプリカバイクで、販売当初から欲しかったが、当時は130万位していて手が出なかったが、個人売買で程度の良いものが有り、2年半程前にGET!
長所 軽い車重で取り回しが楽。高速は6速ホールドで走れる。リアシート下のスペースが有り難い。コーナーリングが楽しい。
短所 ブレーキタッチが甘い。細かい振動で手足がしびれる。プラグ交換が至難の業。リアウインカーが垂れて情けない。増し締めをこまめに行わないと、ビス等が無くなる。時たまギヤ抜けが出る。 ノーマルの足回りでは、ギャップに乗るとあっちむいてほい。
今までの故障個所 ハード的なトラブルは一切無し。さすが世界のHONDA但し、リアホイルベアリングがすぐへたるみたい。96モデルの物へ一式交換する対策指示が出ています。
燃費 12〜18Km/L
走行距離 18500Km
交換したパーツ TBRレーシングマフラー、OHLINSリアサス&フロントスプリング、ロックハートスモークスクリーン、ファクトリーJetKit、K&Nフィルター、エリオンレーシングマフラーステー、タイヤD207、OIL添加剤EPL−500
その感想 マフラーは爆音です。K&NとJet Kitでセッティングし後輪出力で122PS。D207はグリップとライフが両立していてなかなか良いです。OHLINSはすごく良いですよ。OIL添加剤はシフトフィーリングが向上
一言 92でも足回りをモデファイすれば、まだまだ最新のバイクには負けません。しかし99モデルの600が気になってます。

CBR900RRファイアーブレード
お名前 本部のコンピュータ担当
年式 95
購入動機行きつけのバイク屋さんに置いてあるCBRを見て、消費税が3%から5%になる前に買おう!と考えて即決。
長所 軽くて扱いやすい車体に、手首のスナップで見せる怒濤の加速。ワインディングを走ると、排気量を感じさせない軽快さ。まるで400RRのよう。
短所 大柄なポジションのため前掲がきつく、ツーリングには不向き。振動もやや大きめで、超高速域(100x2km/hくらい…)では前が見えなくなるほど。最高速アタックよりもワインディングを駆け抜ける方が性に合っている。
今までの故障個所 特になし!(流石ホンダ車)
燃費 12Km/L
走行距離 3000Km
交換したパーツ なし。ノーマルでも十分速いぞ!
その感想
一言 ライバル車と比べると小さめなので、「大排気量車は迫力だ!」と考える人にとっては物足りないかもしれない。でもそれがファイアーブレードの存在意義!結婚するので手放してしまったが、機会があったらまた愛車にしたい。

CBR900RR
お名前 HIRO
年式 98
購入動機バイクが好きなのに、排気量で乗りたいものも乗れないなんて嫌だったので、思い切って大型取得!!ツアラーのXXよりレーシーなRRを選択した。NSR250Rから乗り換え。 なんといっても炎の剣でしょう!!
長所 高速走行では、魔法のような追い越しが出来る。(危険回避ということを考えると、何速でも安全に 車線変更できる)ツーリング時の集団走行はライトが明るく、霧の中でも先頭を任される。 速さに関しては、レーサーレプリカ系から乗り換える人からすれば文句なしでしょう。200k位は軽く出てしまいます(危ないです)よく言われるように、全体的に優等生といった感じで低速域・高速域でも安定したハンドリングが魅力です。R1と9Rとよく比較されますが、私は好みの差と思ってます。流したいとき、攻めたいときどちらにもちゃんと答えてくれるそんなバイクですよ!
短所 これだけは購入を考えている人に言っておきたい!!・小物入れに小物を入れると、旅立ってしまう。・小物入れにガンガン水が入る。・ハザードがない(寂しい)・カウルが軽いのは良いことなんだけど割れやすい。
今までの故障個所 無いです
燃費 18Km/L
走行距離 4000Km
交換したパーツ SP−TADAO スーパーコンバット ツーテール
その感想 二本出しは最高!
一言 R1や9Rに負けないよーーん

CBR900RR
お名前 本多 元
年式 96
購入動機 バイクの免許(中型)を取得してCBR250RR-RVF400と乗って大型免許を取ったら絶対にCBR900RRに乗ってやるって決めてました。軽く、馬力もあり、コンパクトなスタイルに惚れました。
長所 計量・コンパクトにして馬力もある。スピードも余裕で法定速度の3倍は出ます。都内のすり抜けも結構行ける。大型ツアラーが通れないところもスイスイ。リアシートの小物入れは最高です。ツアラーには無いですよ。いろんな物が入ります。U字ロック入れがあります。
短所 夏場は熱い。フレームまで熱を持ちます。乗る人はあまりいないと思いますが、短パンで乗ればやけどです。身長のない人には前傾のポジションが少々きつい。シート高も少し高いかな。170cmあれば特別問題なし。慣れの問題です。
今までの故障個所 さすがに世界のホンダ。壊れません。日常点検をすれば大丈夫です。
燃費 15-20Km/L
走行距離 12600Km
交換したパーツ モリワキ製チタン・カーボンフルエギゾーストマフラー・フロントメッシュホース・バイク用警報機
その感想 最近のバイクは130馬力なんて当たり前ですし、ブラックバードに少し乗ったときには164馬力の余裕を感じました。でも、CBR900RRも本気出すと尋常ではないです。小柄な人にはもってこいだと思います。
一言 ツーリングも峠道も町乗りも問題なく使えます。XXやZZ-Rはやっぱりでかいです。乗りやすいけど。いろんな用途に使えるバイクです。

CBR900RR
掲載月日 99/11/19
お名前 edy
年式99
購入動機 RVF/RC45を買いたかったが、値段が高い上、いじれない(お金が腐っていれば可能)為。また、お店の親父にのせられた為。また、HONDA のバイク以外乗りたくない為。
長所 荷物入れが大きい。F16のタイヤ(ショック吸収性能、ブレーキング時の絶対グリップ、ハンドリング、直進安定性)。どこまでも伸びないチェーン。コントロールしやすいエンジン。
短所 F16のタイヤ(やや切れ込みやすい、タイヤチョイスが狭い)。一つしかないメットホルダー。少し、感触の悪いシフト(R1より全然マシ)。フィーリングの悪いFキャリパー(F16のタイヤに負けている)。
今までの故障個所なし
燃費 11-15Km/L
走行距離 9000Km
交換したパーツ 吉村 マルチテンプメーター
その感想 油温によりエンジンブレーキの強さが違うので、 突っ込み時に便利。時計が付いているのは最高。
一言 真冬にF16のミシュランを初めて体験すると、手におえないので、5月頃から乗り始めた方がいいかも(00モデルには関係ないですが)。

CBR900RR
掲載月日 00/01/16
お名前 さとう
年式 93
購入動機208キロというリッターバイクでは軽量なはずのGSF1200でさえ、重い、と感じるようになってきたため、パワーは落とさず、軽量なバイクを探した。安くて、中古でもホンダなら大丈夫だろうということで走行2万キロのファイヤーブレードを購入。
長所 軽い。XJR1200に乗っている知人が、跨がっただけでその軽さを痛感していた。軽い程いいと思っていたが、これ以上軽い400レプリカなんかだとバンクし過ぎて、倒れるんじゃないか、と余計な想像までしてしまうぐらいに、軽い。ノーマルマフラーだが輸出仕様だけあって、マフラーを変えたくなる程、おとなしくないし、早朝、暖気できない程うるさくない。ほどほどのサウンドで気に入ってます。ノーマルの足回りでも充分いける。高速道路のコーナーでZZ−R1100をぶち抜けました。
短所 60キロ程度の急制動でこけて、ガードレールにぶつかった。身体は無傷だが、フォークASSYとスイングアーム全交換の事態に。一緒にこけたホーネットはラジエーターだけ。前乗っていたGSX−R750もそうだったがレプリカというのは御主人様を守るために、簡単に自らを犠牲にしてしまうのだろうか。サイドスタンドは出しづらい。出したつもりで出てなくて立ちゴケ、やってしもうた。これは言いたい!! クラッチかたいよ〜。ファイヤーブレードはみんなそうらしいけど。油圧にしちゃうぞ!!風防効果も低い!! 風圧との勝負は240キロで決着が着いてしまった。
今までの故障個所 なし
燃費 15Km/L
走行距離 22000Km
交換したパーツ スモークスクリーン(メーカー不明)。カーボンチェーンケース(ロックハート製)。AFAMスプロケット。タイヤ前後BT−56。
その感想 特に機能には不満ないので狙いはドレスアップ効果だけですね。負荷がかからない所をポジポリーニのブルーアルマイトのアルミボルトに、かかる所はボルツェンのステンレスボルトに換えてます。 この程度でもやってみると結構目立ちます。
一言 面白味には欠けるかもし知れませんが、さすがはホンダ、私でも気持ちよく曲がれる。 椿ラインはサーキット状態です。ただ他の峠なんかで路面が悪い所だと、ギャップを拾う気がします。ちょっとしたゼブラゾーンでもおケツが跳ねます。やっぱサーキット走る方がいいな。ツーリングにも使えるよん。

CBR900RR
掲載月日 00/01/24
お名前 US
年式93
購入動機 前のバイクが、ぶつけられて死んじゃったから。大型の中では1番乗りたいバイクだった。
長所 パワーは確かにある。どこからでも、前に出ていく。
短所 Fサスがしぶい。ギシッっていう感じ。タイトコーナーで低回転がつかいにくい。かといって、高回転は使えない。思った以上に曲がらない。コーナーが重い。ブレーキが効かない。(パッドのせいかも?)ライトが暗い。80qも出せば見えなくなる。クラッチが重い。ハンドルが遠い。シートが滑る。
今までの故障個所 特になし。ランプ切れぐらい。
燃費 15ぐらい
走行距離 15000Km
交換したパーツ テクスポマフラー
その感想 あんまり変わんない。音は多少レーシー見た目がよくなった。
一言 僕にとってはいまいち。