お名前 | スペディ・フレンサー |
---|---|
年式 | 90 |
購入動機 | 88のCBRを見たときに、全身に鳥肌が立つほどの衝撃をうけた。…が、なぜか90になってしまった。本当は当時バイトしていた所の開発車両でした。(みなさんよ〜くしってるマフラーメーカーです。)開発し終わったCBRが売られる直前にボクが買ってしまったということです。 |
長所 | なぜかあんまり見ないっすね〜…けっこう…いや、かなりよく走る単車やと思うんですけど。ま、シートが低いのがいちばんうれしいすね! |
短所 | そのシートが低すぎてですね、長距離を走っているとひざがメチャいたいです。う〜ん諸刃の剣…え?オレだけ?後、ブレーキキャリパーがちゃちいなぁ...整備しやすい気もするけど。それと、ノーマルハンドルは開きすぎ!少しせばめたほうが走りやすいと思います。あと、ノーマルステップじゃ逆チェンにできないこと!今じゃすっかり正チェンしか乗れなくなってしまいました。あと、これはこの手のバイクの宿命と思ってますけどプラグ交換がひっじょう〜にやりにくい!! |
今までの故障個所 | 単車が原因で故障したことはないっす。整備してるつもりで壊したことはかぞえきれず... |
燃費 | 15Km/L |
走行距離 | 36000Km |
交換したパーツ | エトスデザインマフラー・バクダンキット・フォークオイル15番・DUNLOP GPR80・sbsストリートエクセルブレーキパッド・ステンメッシュブレーキホース・プログリップ・スクリーンクラフトのスクリーン |
その感想 | エトスマフラーとバクダンキットはかなりイイ線いってます。FフォークがやわいCBRに15番のフォークオイルもいい感じ。sbsストリートエクセルブレーキパッドは、とにかく最高のパッド。いままででいちばんイイかもプログリップのハンドルグリップは、細かい振動までよ〜く伝わります。しびれます。手が…〔笑〕 |
一言 | 免許取ってからずっとこのバイクです。今じゃサーキット用と街乗り用と2台持っています。最高です。400マルチの中では一番です。(オレのなかでは)ハニービーにはがんばってほしいです。 |
掲載月日 | 00/05/05 |
---|---|
お名前 | fender |
年式 | 98 |
購入動機 | 以前からレプリカのNS−1に乗っていたので、中型もレプリと思い。他にRVFも候補にあがったが、前傾がきつく収納スペースがCBRより低いということでCBRに。 あと、あまり走っているのを街でも見かけなかったので。 |
長所 | 全域においてすべて良く、特に5000rpmからの加速がGOOです。切り返しや渋滞の間も原付のように、スイスイに行けます。高速でも車体が全くブレなく、不安感がない。 |
短所 | Uターン時に車体の重さを感じるときがある。ライトが暗い。 |
今までの故障個所 | パンク3回もした。しかもリア、高いよー(泣) |
燃費 | 21Km/L |
走行距離 | 20843Km |
交換したパーツ | ヨシムラスリップオンマフラー。アールズステンメッシュブレーキーホース。スプリットファイヤープラグコード。 プラグ |
その感想 | ヨシムラ・・・加速が良くなった。アールズ・・・ブレーキのタッチがよくなった。スプリット・・・プラグと一緒に交換したので効果は不明。スププラグ・・・全域で効果UP! |
一言 | 小さいときからのあこがれのマシンなので、これからも大事にしていきたい。 |
掲載月日 | 00/09/20 |
---|---|
お名前 | Bodyたかだ |
年式 | 83 |
購入動機 | むかぁし「ふたり鷹」というマンガがあって、その主人公が乗ってたんです。要するに子供の頃からの憧れのバイクだったんですね。 |
長所 | 寝かすとすぱすぱ切れるフロント16インチ&細いタイヤ。以外といい整備性。センタースタンド。ちょうどいいポジション。同じCBRを見かけると感動してしまうレアさ。 夏に水温計とのにらめっこから解放される空冷エンジン。そしてスタイル。 |
短所 | 遅い。CB-1にあっさり抜かされた。パーツがない。友達のスーパーフォアが羨ましい。タイヤが細いので(F:100/R:110)後ろから見ると情けない。空冷エンジンはフィンの掃除がしにくい。 |
今までの故障個所 | ステアリングピポットのベアリング。ガソリンコックからガソリンが漏れる。イグニッションコイル死亡。 |
燃費 | 街乗り20km(但しREV無し? |
走行距離 | 25000kmくらいKm |
交換したパーツ | スプリットファイアプラグ。 |
その感想 | プラグを換えた途端に吹け上がりの違いを実感できます。 |
一言 | REVはおもしろいけどそのうち飽きます。それよりも昨今のバイクじゃなかなか体験できないフロント16インチのタイトコーナリングを楽しんでみては? |
掲載月日 | 01/03/28 |
---|---|
お名前 | もりっく |
年式 | 90 |
購入動機 | スポーツバイク?=速いバイク?・・・乗るならホンダ車!そう、世界のホンダエンジンなのさ購入当時VFRとかなり迷ったが皆乗っているつまらな差を考えてこっちにした。 |
長所 | ・燃費がまずレプリカのくせに兎に角良いところかなぁ。クロスミッションじゃないけどエンジンのデザイン完成技術・構造の高さに信頼できるところかな あとは、スタイルかな?SMアイ・マスクみたいなエッチなライトマスク・・・(何の意味があるんだろう)・収納式タンデムステップもう既に忘れられた構造ですが、なんで次世代の出てくるバイクに採用しないのか?・・・あんなに便利でカッコイイのに。使わない時はカウルに隠れるんだよっ! あ〜もったいない。 |
短所 | FISCOで(走行会)友達のドノーマルVFRとGSX-R400に直線で必ず負けます。筑波サーキットでも何度も挑んだがやっぱし抜かれましたね。腕前とかの領域抜きでもね。なんせ最高速に達するまでVFRに追い付かないので今現在もかなりのショックを隠せないところ湾岸の直線で最高速アタックして何度もやったが無駄なあがきでしたね。トホホ・・・メーター読みで220キロしかでませんでした。んまぁ、フルエキ入れても雀の涙程度でしょう。根本的にギヤ比がVFRに優ってないスペックだからか?ゼロヨン対決も何度も何度も何度もやったがナゼか4速からVFRに離されて行くんだよね。ゼロヨンは腕はといますけどね。でもやっぱ4速でね・・・ ああっ悪夢。・ブレーキキャリパー前後!貧弱だよ。首都高攻めるに持ってけねぇ(泣)でも今更交換する気ないけど・・・ 片側ピンスライドは熱せられると見たワケじゃないけど開いて膨張するんで、あう〜痘痕も笑窪とはいきませんね。え〜いっ!こうなったらホントはサスもダメかなぁ。94年式のサスならなんとかなりそうだけど〜でも、どうなんだろう?ん〜っ・・・ |
今までの故障個所 | 購入当時、中古でワンオーナー2.400キロでしたが今や43.000キロ・・・ ヘッドライトのバルブ切れだけです。もう7年以上乗っていますがバッテリーが一度も 上がってしまったことのない、まさに当たりのバッテリー積んで走っていま〜す。ただ保管維持を良くするコツを使ってだけどね。(笑) |
燃費 | 15〜17Km/L |
走行距離 | 43,000Km |
交換したパーツ | ・テクスポ、スリップオンマフラー・NHKステアリングダンパー(シルバー)・コワース、バックステップ・M-MAXリミッターカット・アールズ、ステンメッシュブレーキホース(前後)とプロジェクト・ミュー、ハイパーカーボンパッド・ダンロップ、GPR-70SPタイヤ(前後) |
その感想 | ・テクスポ、スリップオンマフラー HRCカーボンカラータイプでJMCA認可なし〜 そのおかげか?ナイスナ直4サウンド・・・ でも直4の音は、もう聞き飽きたね。(爆) ・NHKステアリングダンパー(シルバー) 俗に言う安モン!タイプ。ラジエターからの熱で フニャフニャになる一寸ダサダサ! 変わった所(標準)に付けてます。これないと峠でノーマルではガリ付きますよ。 カウルが擦れる所まで倒し込む程の馬鹿ライディングをする私ですが・・・ 付けるなら可倒式タイプにしましょう。車検に通りませんから・・・・ ・M-MAXリミッターカット ポッシュ製と迷ったが、んまぁ?リミットカットできているんでしょうね。今となっては赤いポッシュ製をお奨めしときますね。はい。 ・ブレーキホースとパッド 伝わりは良い感じになっているとは思いますがでも、ノーマルとそんな大差に判るような感じにはなりませんでしたね。まっ、基本チューンですからドレスアップかなぁ。握る事によってホースの膨らみを押さえることはいいことですし・・・パッドは、ノーマルより良しと・・・フェードしにくい感じで仕上がって、ローターにカーボン皮膜を張って摩擦面を保護しているようです。 ・タイヤ リヤだけ160/17履かせています。バンク角増加の為私のライディングと、このメーカーの作りの愛称が他メーカーよりどちらかと言えば良かったんで・・・ |
一言 | ふっふっふっふっ・・・次はSP-1ですね。ああっ、早く欲しいなぁ。V型サウンドが聞きたい。ただ2本だしマフラーってあんま好きじゃないんだけどね |
掲載月日 | 02/10/12 |
---|---|
お名前 | asakawa |
年式 | 98 |
購入動機 | 購入当時GPレーサー原田哲也のファンで、アプリリアRS250を購入する予定だったが、 いろいろなショップで「アプリリアは止めておいた方が・・・」と言われ続け、断念。同じような色のバイクを探していたら、CBR400の黒×赤が目に付き購入(新車)。 |
長所 | さすがホンダ、エンジンの調子が良い。挙動も安定しているし、加速も素晴らしい。普通に加速しただけで一般車ははるか後方に。トルクも良い。鬼のように良い。いや鬼よりも良い。ていうか鬼ってトルクあるのか?全ての部品の精度が良いという感じ。コーナーでも安定している。燃費もよろしい。鬼のように良い。いや鬼よりも良い。ていうか鬼って燃費良いのか? 昔乗ってた原付Dioの倍以上燃費が良い。 |
短所 | レプリカだから仕方ないのかもしれないが、前傾がきつい。というか車体のサイズが小さい(私がでかいだけ?身長187)足回りもキツキツ。疲れてくると思わずシフトペダル踏み下ろしてしまう。 街乗り程度なら楽しいけど、ツーリングだと全身が疲れる。鬼のように疲れる。いや鬼よりも疲れる。ていうか鬼って疲れるのか? 燃料計がないので、ガス欠になることも。タンク容量もそんなに無いので燃料計算が面倒。 あと、熱い。夏の渋滞はきつい。水温計があっという間にレッドゾーン突入する。 走り始めはアイドルが安定しない。5kmくらいまでは、信号で止まるとエンジンが止まってしまう。 低回転でもよく加速するため、高回転で加速すると燃料を無駄にしている気がしてつらい(笑)。新車料金ちょっと高い。乗り出しで90万近くになった。大型と変わらない値段になるのは納得行かない。 |
今までの故障個所 | ・オカマ掘られてフェンダー交換(幸いマフラーは無事だった)。 ・ガソリンチューブ切られてガソリン抜かれた( 燃料タンクが負圧式じゃないため、チューブ切っただけでガソリン抜かれる)。 ・フロントのベアリング(14000kmでへたった。早すぎ?) ・雨の中車検に出したら、戻ってきたときチョークワイヤーが錆びてチョークが動かなくなっていた。ワイヤー交換。 ・ライトの電球がいつのまにか切れてた。 ・Uターンに失敗した立ちゴケ傷。・カウルの端を蹴られて(自分で蹴ったのかも)ひびが。それ以降4200回転付近でカウルから振動が発生するようになった。 |
燃費 | 22〜25Km/L |
走行距離 | 24000Km |
交換したパーツ | 故障箇所は全部純正部品に交換。バイクはどノーマル状態。社外品は強いてあげるならオイルとタイヤくらい。 |
その感想 | タイヤはダンロップの初期装備から石橋の一番安いやつ(BT92?)に。違いは対して感じない。 BT92は結構長持ちかも。峠で攻めても程よくグリップするし(攻め方が甘いだけ)。オイルは違いがよくわからない。 |
一言 | いろんなところへツーリングに行った思い出深いマシン。一生乗っていたいけどサイズがきついので、そろそろ大型に乗り換えたいお年頃(27)。 |
掲載月日 | 03/12/31 |
---|---|
お名前 | まつ |
年式 | 97 |
購入動機 | 就職した翌年、学生時代の憧れのマシンが2年落ち、走行1700km、49万で売られていた。当時、限定解除はしていた(所有車はSEROW)が、同じ店のSUZUKI GSF750 新車 49万と両天秤にかけ、やっぱり、昔の憧れを選んだ。だって、現代のすごいマシン(リッターオーバー)はなんぼでもあるし、金さえあればいつでも乗れるが、過去の自分の憧れは一つしかない。92年当時CBR400RRを買いにバイク屋に行ったが、こいつは1000並に走るマシンだから初心者には売れないと言われて帰された思い出がある。また、2気筒、単気筒は乗ったが、マルチは乗ったことがなかったので。 |
長所 | 全体の完成度(バランス)がこれ以上ないというくらいに素晴らしい。ほとんどパーフェクトというしかないだろう。全然壊れない。錆もない。想像していたより燃費もよい。とり回しがよい。まるで250と変わらない(昔乗っていた'92年ZZ-R250比)。レプリカなのに意外かもしれないが、積載性がよい(リアシートがフラットなため)。積載性はZZ-R250と変わらない。エンジンスムース、最高速も素晴らしい(タコメータとスピードメータからの比例計算で、レッド6速突入時、235km/h行くはず)。まぁ、そんなに必要もないが。ちなみに、ZZ-R250はメータ読みで165km/hでした。エンジン周りの熱処理も優れているのでは。夏場でも"夏だから暑い"以外の不快感は感じない。車体がっしり。高速で150〜160出してもバックミラーに写る脅威以外、何の不安もない。見た目もごついフレーム。このフレームは機能だけでなく、見た目のアピールがメーカーの主眼かもしれない。足つき性はこれ以上ない程よい(当方身長162cmだが、両かかとが接地する)。 |
短所 | レーシングタイプのオートバイ一般の欠点だが、前傾姿勢がきつい。2時間ほどなら気にならないが、一日乗るとさすがにつらい(ツーリングの帰りとか)。究極のパフォーマンスなんていらないから、常用域のパワー&トルクがもっとほしいなあ(400ccで、3000〜8000rpm)。たぶん私の使用用途なら、CB400SFの方が適していたのかも。ロービームはノーマルでは暗い。バルブを代えて、それなりに夜も走れるようになった。CBR250R(ハリケーン)よりも、低速トルクに配慮してないように思う(やつは低回転域でもするすると前進したような気がする。250ハリケーンの方が、極低速(2500〜4000rpm)は扱いやすかったように思う)。スロットルレスポンスの差か?あるいは個体差か?フルステアで右旋回すると、タンクとステアリングに右手首が挟まれて、アクセル操作できない。加速できなくてこけそうになる。たぶんレプリカ標準なのだろうが、二度とレーシングタイプを買うものかと思わせるに十分な欠点である。 |
今までの故障個所 | Nothing |
燃費 | 21-23km/lぐらい。 |
走行距離 | 25,500km(5年所有) |
交換したパーツ | ステアリングベアリング。フロントホイールベアリング。前後タイヤ。前後スプロケ。ドライブチェーン。いずれも消耗品(お金がないの消耗品以外換えられない)。 |
その感想 | 普通に戻った。 |
一言 | トータルバランスは非常に高い。マルチの400では一番の出来でしょう。あるいはRVFか?だが、初めて乗った4気筒で、2度とマルチは要らないと思わせた一台でした。でも、シングルやツインはマーケットを舐めてるのか?出来そこないが多いのよね。どうすりゃいいのよ?まぁ、当分こいつを凌ぐシングルもツインもないんだけど・・・買い換えるとすれば、250のオフ車かな。カワサキ製セローあたりは食指が動きますなぁ。 |
掲載月日 | 04/06/05 |
---|---|
お名前 | Yuki |
年式 | 94 |
購入動機 | ツーリングとスポーツ走行の兼ね合いを考えた結果、ZXRやGSX-RではなくCBRを選びました。絶版車なのでエンジンの耐久性も考慮に入れています。 |
長所 | 足つきの良さ。20k/lを切ることのない燃費。 |
短所 | シートが低いことでニーグリップしにくいと感じる。 |
今までの故障個所 | 特になし。ただかぶり気味の気配大。 |
燃費 | 22-30Km/L |
走行距離 | 自分で乗った距離は1000kくらい。実走行は9000k。 |
交換したパーツ | 特になし。今はまだノーマルに慣れる時期かと。 |
その感想 | 同上。 |
一言 | HONDAらしく、ひねった分だけエンジンが回ると言った感じです。前はKAWASAKIだったので味気ない気もするけど、素直なのは良いことです。また、5000rpmくらいからのクァァァンという音が好きでついつい回してしまっています。 |
掲載月日 | 06/04/20 |
---|---|
お名前 | みきてぃ |
年式 | 92 |
購入動機 | 弟が乗らなくなったの貰った。大型VTR1000,CBR929と乗ってきたが有り余るパワーを使い きれず、もう一度中型で腕を磨き、大型に返り咲きたかった。 |
長所 | トータルバランスが良い。 大型から乗り換えるとつまらないかと思っていたが、腕が上が ったかのように錯覚させるほど軽く速く、そこそこ7000rpmからは加速する。 峠、 サーキット、町乗りどこでもこなせる。なにより扱いやすいパワーが良い。 |
短所 | 高速がしんどくロングツーに行きたくない、100km6速6000rpm、振動で手がしび
れる。 個人的に直列4気筒の音はあまり好きでない。 |
今までの故障個所 | たまにタンクリザーブがきかない、冬の寒いときウィンカーの点きが遅い(車検のときな かなかつかず困った) |
燃費 | 20Km/L |
走行距離 | 24000Km |
交換したパーツ | マフラー、スキッドパッド、ハンドルアップ&振動対策、他経年劣化部品ほとんど |
その感想 | |
一言 | 練習用に乗るつもりが、気に入ってしまいもう4年乗っている。気づけば今までで一番な
がく乗っている。 でも14年選手、、、いろいろガタがでてきたので次の車検はどうするか 思案中。大型じゃないと・・・と思っていたがCBR400に乗ってから大型の必要性を感 じなくなった。 でも現行の中型はしょうもないバイクばかりだし。RVF復活しないかな。 |
掲載月日 | 06/09/29 |
---|---|
お名前 | すーちゃん |
年式 | 88 |
購入動機 | 初めての単車を探している時に行った先のバイク屋で一目惚れ。 |
長所 | 規制前の59馬力、初心者の自分にはまだ使いきれない。カウルのお陰で〜100kmく
らいまでは楽々。 峠に行くと下手くそなのにそれなりに走れてしまう出来のよさ。さす がホンダ。 タンデムステップが収納式、なぜ今のバイクであれがないのか不思議。 |
短所 | 古いバイクなのでレプリカなのに重い。この前新型CBR600に跨ったが明らかに軽かっ
た。 このクラスではしょうがないのかもしれないが、6速5000rpmで80キロは勘弁してほ しい。もっとハイギヤードにするかもう一速ないと高速に乗る気にはならない。 低速ト ルクが同250のバイクよりないのは気のせいだろうか・・・、発進が・・・辛い。 ライトが暗い、、、暗すぎる。。。 |
今までの故障個所 | レギュレーター。キャブからのガソリン漏れ。 |
燃費 | 13〜22Km/L |
走行距離 | 4500Km |
交換したパーツ | 上記の故障箇所。ヘッドライト加工。 |
その感想 | 正常に戻った。ヘッドライトはH4Rとかいうワケの分からんローワッテージバルブなので 変えないと夜道走行で寿命が縮む。普通のH4にするのにかなり手間はかかったが段違いに明るくなったので満足している。 |
一言 | 書き出すと短所の方が多いですが、かなり気に入っています。当たる(ぶつかる)まで
は乗るでしょう。なんたって1988年車なのに走行5000kmきってますから。 最近あまりレプリカを見かけないですがまた流行る事を願っています。 |
掲載月日 | 07/12/30 |
---|---|
お名前 | varc |
年式 | 88 |
購入動機 | 400マルチのフルカウルを探していたところ、近所に状態のよい中古車輌があったので。 |
長所 | 1988年式のクセに乗りっぱなしにしても壊れない。まわすと結構速い。 雰囲気のあるポジショニング。 |
短所 | 低回転のトルクが細い。腰や首に負担のかかるポジショニング。 こういうバイクで、短所とすべきではないかも知れません。 あと、当然ですが社外パーツは探してもなかなかありません。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 17〜25Km/L |
走行距離 | 12000Km |
交換したパーツ | ヨシムラサイクロンマフラー |
その感想 | ピックアップがよくなった気がする。 |
一言 | 来年二十歳なのに、乗りっぱなしでも壊れないバイク。
結構速いし、不満はありません。 当初はカウルのデザインの古さ、ガンダム過ぎなカラーリングなどちょっと不満でした が、ここまできたらギリギリまで維持したいと思います。 |