掲載月日 | 00/10/26 <追加分1>00/11/14<追加分2> |
---|---|
お名前 | BB乗り21歳@関西 |
年式 | 99 |
購入動機 | 当時'94バンディット250に乗っていました。ある日実家に帰る際、バイクで初めて高速道路を走り、250ccの非力さと80km巡航時の風圧の凄さに嫌気がさし、大型二輪免許取得を決意しました。どうせ乗るならフルカウルで高速・長距離が楽なツアラー系に乗りたいということで、ZX-12R、隼、値段が安い&V-Twinが面白そうということで、TL1000Sと比較しました。あくまで私的にそれぞれの印象を言いますと、 ZX-12R:・取って付けたような口(エアインテーク)がかっこ悪い。どう見ても新型9R&6Rのデザインのほうがかっこいい。・値段が高い。 隼:・Suzuki(故障はバンディットでうんざり)・いも虫みたいなモコモコした形は何度見ても好きになれない。かっこ悪い。・リコール(フラッグシップモデルでリコールを出すとは何事だ) TL1000S:・Suzuki・足つき性が悪そう。(身長163cmです...)・ショップの店員に「壊れやすい」といわれた。結果、スタイル、スペック等、一番バランスの取れたCBR1100XXを購入しました。 フルカウルが嫌いな彼女が、実車を見て「これかっこいい!」と言ってくれたのも、決定要因の一つです(笑)。 |
長所 | まず、外見。でかい!威圧感があり、所有感をそそります。新色の青は鮮やかでとても目立ちます。バイクにまたがってみると、外見から想像していたような大きさは感じません。 ハンドルも遠からず、近からず、ちょうどよいです。軽い前傾姿勢がいい感じです。長距離でも耐えられそうです。エンジンは、インジェクション車ということでアクセルをあおることなく冬でも一発で始動します。走り出すと、軽い!乾燥重量223kgをまったく感じさせません。低速でのふらつきもなく、非常に扱いやすいです。下からトルクがあるため、低速走行も苦になりません。立ちゴケは購入1ヶ月で今のところありません。コーナリングでは思っていた以上に軽く倒しこめます。ワインディングでも意外と楽しめそうです。アクセルをワイドオープンすると、振り落とされそうなもの凄い加速をします。フロントが浮きそうで怖いです。1100cc164馬力というのがこれほどのものとは思いませんでした。ゼロヨン10秒は伊達じゃないです。6速60km/h、2500回転から200km/hまであっという間です(笑)これ以上の性能は今の私には全く必要ないです。連動ブレーキも全く違和感ありませんでした。初心者でも速い速度から安全に止まれるのはうれしいですね。連動ブレーキを知らない友人にも乗ってもらいましたが、違和感なかったようで、言うまで気付きませんでした(笑) 二人乗りがしやすいというのもGOODです。タンデムシートが一体になってるからか、バランスが崩れません。 |
短所 | ・モーターのように盛り上がりのないエンジン。普通に走っていてもつまらないです。逆にいうとフラットトルクで扱いやすいエンジンということになりますが・・・。・予想はしてましたが、とにかく熱いです。内股をやけどしそうになったことも数回。厚手のズボン必須です(笑) ・大排気量車だから仕方ないですが、思っていた以上に燃費が悪いです。学生の私はガソリンスタンドに入るたび憂鬱になります(笑)・足がつきません(爆)身長163cmでは両足つま先がやっとです。信号で停車するたび、200km/hで走っているとき以上に緊張します(笑)・メットホルダーは使い物になりません。これはバンディットのほうが全然使いやすかったです。・排気音が静かすぎます。迫力がありません。走っていると、風切り音しか聞こえません。・整備性が悪いです。フルカウル車の宿命ですね。 |
今までの故障個所 | ありませんよ。HONDAですもん。 |
燃費 | 12Km/L |
走行距離 | 11000Km |
交換したパーツ | パーツ:お金がありません。マフラーとサブコンピュータがほしいです。その他:ミリテック-1 盗難防止:サイクルアラームゴリラ、NTTDocomo P-doco? <追加分1> マフラーをアールズギアのワイバン(一本出し)に交換しました。 <追加分2> オイル:MOTOREX Powersynt 10W-60, ヨシムラのデジタルデュアルテンプメーター |
その感想 | ミリテックは購入当初から入れているので、効果はわかりません。長く乗るつもりなので入れています。サイクルアラームは、リモコンの許容範囲が広く便利です。音は大音量なのでかなり盗難防止になると思います。センサーは振動、電流、傾斜センサーが付いており、誤作動が心配な場所では振動センサーをオフにできます。P-doco?はNTTDocomoの位置情報サービスに対応しており、盗難されてもインターネットにより場所を特定できます。かなり精度が高く、うまく利用すればナビゲーションの代わりにも使えます。大阪はバイク盗難件数日本一です。みなさんも盗難にはくれぐれも気をつけてくださいね。 <追加分1> 個人売買にて、新同品を7万円にて譲ってもらいました。感想は、もう最高です!今まで面白みのないと思っていたエンジンが、音、パワーともに激変します。音は、アイドリング時はノーマルと音量はあまり変わらないので、アイドリングもあまり気を使うことなくできます。が、ちょっと吹かすと、バボーンボッボッ!と大排気量車らしい心地よい音を奏でます。パワーは、極低速トルクが少し薄くなったように感じますが、逆に扱いやすくなったように思います。上はピークで10〜16馬力パワーアップしているようですが、それ以上にレスポンスがよくなったのに驚きます。アクセルを少しあおると、タコメーターが上まで一気に跳ね上がります。今度パワーチェックをしたいと思います。また、センスタとあわせて17kg近く軽量化になるので、コーナリングも軽くなりました。また、1速でフル加速して2速にチェンジすると、イジったターボ車のようなプシューッ!という排圧を抜く?音がかなり大きく聞こえ、これだけでも相当雰囲気が変わります。ターボ車に乗ってるみたい(笑)この音を聞くために飛ばしたくなります。これはお勧めです。エキパイ、サイレンサーともに作りがとても丁寧で、ほんと美しいです。みなさんにも自信を持ってお勧めします! <追加分1> オイルは二輪車専用で、ショップの店員もお勧めということで入れました。値段は4Lで6000円。以前はミリテックを入れていましたが、今回は入れていないのでたいして効果は期待していなかったのですが、体感できた違いは、エンジンのメカニカルノイズがかなり小さくなりました。ミリテックを入れていた時よりさらに静かになったように思います。ギアもスコンスコン入るし、ちょくちょくオイルを交換される方には値段も安いのでお勧めです。デジテンは、水温(警告灯付き)、油温(警告灯付き)、最高温度メモリー、電圧(警告灯付き)、時計、ストップウォッチ、ラップタイム計測、スプリット計測、タコメータ、シフトタイミング(緑LED警告)、オーバーレブ(赤LED警告)と、超多機能なデジタルメーターです。バイクが99のインジェクション仕様ということもあって、水温計の取り付けには苦労しました。それ以外は、特に苦労することはありませんでした。油温と水温を同時にモニタできるのはうれしいです。タコメーター機能は、しっかりとセンサーをハイテンションコードに取り付けてやれば、ほぼ正確に表示してくれます。またシフトインジケータ機能も、シフトポイントをLEDで教えてくれるため、バトル時にも重宝します。メーター周りがにぎやかになり、走るのがより楽しくなりましたが、下ばかり気になってしまい、事故らないか心配です(笑)メーター周りにそっけなさを感じている方にお勧めです。 |
一言 | 以前友人のZZR1100(年式不明、走行10000km強、あんこ抜き、他ノーマル)に乗せてもらいました。エンジンはとても気持ちよかったのですが、はっきり言って怖くて思うように乗れませんでした。シャシ剛性がないというか、サスが柔いというか・・・。とにかく走っていてグニャグニャするんです。それだけCBR1100XXは乗りやすいバイクだということです。250ccからの乗換えでも全く違和感なく乗れる、とてもいいバイクです。無理して買った甲斐がありました。これから長く付き合っていきたいです。余談ですが、300km/h規制が始まり、フラッグシップスポーツはどのように進化するんでしょうか。馬力&最高速競争はもうZX-12Rで終わってしまうのでしょうか。だとしたら非常に残念です。私はHONDAにZX-12Rに勝るパワーを持ったフラッグシップスポーツを出して欲しいと思います。がんばれHONDA〜! |
掲載月日 | 01/01/26 |
---|---|
お名前 | 八王子市民 ver.3 |
年式 | 98 |
購入動機 | 折角大型に受かったのだから、何か大きいものに乗ろうと考えていた。ヤフーオークションで走行2800キロ、マフラー付きの新同車が69.5万円で出品されていたので、即落札。 |
長所 | ◎エンジン最高! 何速からでも十分な加速。狙った速度にすぐ加速できる。その為、落ち着いた運転が出来る。本当に振動が無い。 ◎ハンドリング最高! セルフステアを実感。交差点を曲がる際などに勝手にハンドルが切れていくのが良くわかる。曲がる方向を見るだけで、勝手にグイグイ曲がる。低速から高速まで落ち着いたコーナリングが可能。 ◎カウル最高! カウルの効果抜群。100km/hでも200km/hでもあまり受ける風が変わらない。笑顔で200km/h走行が可能。 ◎ブレーキ最高! とても効きが良い。連動ブレーキも特に問題無し。後ブレーキをかなり強く踏まない限り、前ブレーキと連動しないので、Uターンなども大丈夫。 ◎乗り心地最高! サスペンションの性能が良い。あまり調整は出来ないが、その必要も無い。凹凸をうまく吸収するので、楽チン。首都高の継ぎ目も心地よく通過する。どんな場面にも対応。 ◎バックミラー最高! 何km/hでも振動しない。後方視認性も十分。左右とも真後ろが良く見える。駄目ミラーが付いているバイクが多い中、このバックミラーの出来は出色モノです。 ◎総合性能最高! 要するにそう言う事 なんです。全てが最高性能です。 |
短所 | 走っているときの短所はありません。 ×やはり押し歩きは重い。 ×やはりセンタースタンドを掛けるのは大変。 ×ヘルメットホルダーを使うのに、いちいちシートを外さねばならないのは面倒。 |
今までの故障個所 | 無し。 |
燃費 | 15〜21Km/L 平均18Km/L |
走行距離 | 12500Km |
交換したパーツ | 最初から装着されていたスーパーコンバット2テールマフラー。MRAツーリングスクリーン。 |
その感想 | スクリーンは防風性能がさらにアップ。60km/hくらいから効果を発揮。200km/hを超えても、伏せる事無く走れる。マフラーは良い音しています。見た目もカッコいい。 |
一言 | ブラックバードを買って、損したと思うことは無いでしょう。満足度激高!市街地・峠・高速道路・ツーリングどれにも対応する万能選手です。大型バイクの性能を満喫できるバイクだと思います。 |
掲載月日 | 01/12/14 |
---|---|
お名前 | けんちゃん |
年式 | 97 |
購入動機 | ’95年当時、自分はCB400SFに乗っていたが、一緒にツーリングに行ったZZ-R1100の加速に度肝を抜かれた。その後、まだイラストではあったが、雑誌で発表されたXXに一目ぼれし限定解除を決意!免許取得後、1年間のCB750での修行を経て、ついに念願かなって、’97年に購入! |
長所 | 文句なしのパワーと、それに見合った車体剛性。カテゴリーはツアラーだが、ワインディングで900RRやR1に迫るポテンシャルを秘めている。ツーリングネットが直接引っ掛けられる、荷掛けフック。グラマラスなボディーが、なんてったって超かっこいいじゃんね〜( ̄+ー ̄) |
短所 | ツアラーのくせに、下手をするとレプリカよりキツイ前傾。シート下の小物入れがない。せめてカッパくらいは入れたい。う〜ん、考えたけど後は思い浮かばない。(笑) |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 街乗り:11km/l ワインディング:9km/l 高速:20km/l |
走行距離 | 約39000Km |
交換したパーツ | なし。フルノーマルで充分! |
その感想 | |
一言 | 連動ブレーキは賛否両論だけど、上手く使えれば素晴らしいシステムだと思う。それを使いこなしてこそXX使いではないでしょうか。熱いだの重いだのは1100なんだから当たり前!文句なしです。マシンが天寿を全うするまで乗りたいと思ってます。http://www.h3.dion.ne.jp/~ken_xx/ ↑私のHP、良かったら遊びに来てください。 |
掲載月日 | 02/04/01 |
---|---|
お名前 | さちこさん |
年式 | 01ED |
購入動機 | CBR1100XX、ZZ-R1100、XJR1300、T-MAXが候補にあがったが、どれに も試乗する機会がなく、結局スタイルと青い色がキレイということだけでBlackBirdを選んだ。 |
長所 | エンジンの振動が少ない。エンジンが低速で粘るしストレスなく上まで回る。フラットなトルク特性。後輪パワースライド時に気を遣わなくて済むしっかりしたシャーシ。フロントフォーク突き出し量を少し増やせばよく曲がるようになる。比較的アフターパーツが豊富。 |
短所 | ノーマルクラッチは重い。サスセッティングは国内一般道の使用では硬い。ブレーキキャリパーピストンの動きがすぐに渋くなり、頻繁にメンテナンスを要する。夏場はモモの内側が熱い。ウルサクしたい人はどうせ交換するので、ノーマルマフラーはもう少し静かな方がよい。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 未計測 |
走行距離 | 6000Km |
交換したパーツ | ゴリラサイクルアラーム、忠男ハンドルアップスペーサ、バグスタータンクカバー、コワースリアカーボンフェンダー、ホンダ純正リアロングフェンダー、ライディングスポットリアキャリア、GIVIケース、千代田IC多機能リレー、なんちゃってHIDヘッドライトバルブ(4輪用)、青色ポジションバルブ、レーダー探知機、ブレンボレーシングクラッチマスタ(16φ)、クラッチオイルホース(5cmロング)、フロントサスオイル粘度変更(10⇒8)等。 |
その感想 | オヤジ的通勤快速仕様車が完成した。雨天でも乗る方には、リアのインナーフェンダーとロングフェンダーはセットでお奨め。リア周りの汚れが大幅に軽減される。ブレンボレーシングクラッチマスタは皆さんにお奨め。講習会等で一日中激しくクラッチを操作しても左上腕筋肉痛にならずに済む。 |
一言 | いわゆるリターンライダー(私の場合は20年のブランク)が、いきなり乗ってもそれなりに操れてしまう、扱いやすいオートバイだと思います。先日02年式HONDA CBR954RRに乗る機会がありましたが、BlackBirdに慣れた体にはRRはヒラヒラ軽すぎて、まるで峠でバトルするためだけのオモチャのように感じられました。峠で速いオートバイにももちろん魅力はありますが、通勤&ツーリング メインのオジサンライダーには、峠ではそれなりだが長距離は楽で速いオートバイの方により魅力を感じる場合もあるわけです。 |
掲載月日 | 02/04/06 |
---|---|
お名前 | くまきち |
年式 | 99 |
購入動機 | GPZ900Rの後継機として購入。当時の他の候補はGSX1300R隼とYZF 1000R1。隼はどうしても最後までデザインが好きに慣れず、R1はツーリングが(ワインディン グへの道中も)つらそうということでXXに決定。 |
長所 | ○ボリューム感、高級感があるビッグバイクらしいデザイン。○今や世界一ではないがとても扱いきれない十分刺激的な164馬力。○走り出せば軽い倒し込み。日本のタイトな道でも結構ヒラヒラ走れる。○連動ブレーキは直線での減速においては文句なく、高速からでも強烈に効く。○後方が良く見えるありがたいミラー。エンジンの低振動も一役買っている。○リアシートの積載性はフック類もしっかりしており連泊のツーリングの荷物にも対応可能。○オートチョーク搭載で4ヶ月乗らなくても一発始動だった。 |
短所 | ○連動ブレーキはコーナーを攻めるとリアロックを招く。今後の進化に期待し たい。○ノーマルのリアサスは荒れた路面でバタつく(お金があれば換えたい)。○このバイクは今やツアラーと呼ばれるが、そうみてしまうとハンドルは遠くて低く、スクリーンも低いので快適とは言えない。○やっぱり夏はフレームが非常に暑い。 |
今までの故障個所 | 現在までなし。 |
燃費 | 平均16Km/L |
走行距離 | 12000 Km |
交換したパーツ | TSRスリップオンマフラー、シートあんこ抜き。 |
その感想 | とにかくノーマルマフラーのデザインが嫌いで最初に4−2−1のマフラーを入れていたが、最高馬力は上がったものの低速がスカスカになって正直私には乗りにくかった。対して現在のスリップオンマフラーは日常よく使う中低速が犠牲になっておらず乗りやすく、かつ高回転域もそこそこアップしてるので、私にとってのベストチョイスといえる。また2本出しによる迫力もあり、デザイン面での効果もある。シートあんこ抜きは足つき性向上効果の他に、腰の位置と相対的にハンドル位置が高 くなるので、ポジションが楽になる効果がある。 |
一言 | デザイン良し、性能良し、品質良し、所有感大のグッドバイクです。いつも山やサーキットに通いガンガンに攻めるのではなく、ツーリング先において時折スポーティな走りをしたいというような方にお奨めではないかと思います(ノーマルでの話です)。 |
掲載月日 | 02/06/12 |
---|---|
お名前 | \\ |
年式 | 97 |
購入動機 | 憧れのHONDAフラッグシップ. |
長所 | このクラスではトップレベルの車体デザインでは無いでしょうか? みているだけでも十分に所有感を満たしてくれます. 原付にも負けない初期加速, どこからでも伸びるエンジン, セルフステアを実感できる素直なハンドリングなどなど非常に乗りやすいです. 高速走行での安定性はさることながら, 町乗りでもスイスイこなせます. |
短所 | ハンドルフルロック近くになると手がタンクにはさまれる(Uターン注意 !).冷えすぎるエンジン. びっくりするほど少ないシート下の収納(しかも横っちょに穴がある…). もうちょい考えてほしかったライポジ. 体感できないスクリーンの防風効果. |
今までの故障個所 | カムチェーンテンショナーの破損. ブラバ所有の方ほとんどが体験しているようで, 設計ミスとの意見も…. このてのパーツが消耗品ってどうなんでしょ ? |
燃費 | 12〜14Km/L |
走行距離 | 18500Km |
交換したパーツ | ハンドルアップスペーサー |
その感想 | とっても楽チンになりました. 次はシートとスクリーンですかね. |
一言 | 乗りやすくてとってもいいバイクです. ちょっと物足りなく感じる方もいるかもしれませんが, 私の技量では十分すぎるほどです. いいバイクに出会えました. |
掲載月日 | 02/08/15 |
---|---|
お名前 | フジバ |
年式 | 98 |
購入動機 | 400に乗っていたが、高速で長距離の運転では疲れるので余裕があり、また、安定性もあるとのことで、CBRかZZR1100のどちらか迷ったが、ホンダのバイクということでブラックバードに。 |
長所 | @高速での安定性が抜群、ZZR400はトラックの横と後ろや横風で振られたが、CBRは完全に安定している。長距離では安定感が疲労軽減に効果抜群です。A ライトが明るい。B荷物が良く載る。C加速性は抜群(加速がすごくて酔った)、さらに扱いやすいので通勤にも結構使えます。 |
短所 | @重いですよ。長距離を走ってSAなんかで止めて降りるとき足がふらふらしてて倒しそうになる・・・。A燃費が12kmくらい。長距離でも15kmくらい。やはり加速の代償は財布です。Bクラッチ重めかな?400や250から替わった人は最初は「おもい」と思うかも。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 12kmくらい(高速15km) |
走行距離 | 21000km(購入時19000) |
交換したパーツ | 特にない |
その感想 | 特にない |
一言 | やはりホンダのフラッグシップだけあってほかのバイクが欲しいと思わなくなりました。通勤にも使う人にとっては扱いやすいので良いのではと思いますが、女性や力の弱い人は購入前に実際にとり回しができるかとか、乗ったり降りたりできるかとか、サイドスタンド立てれるかとか確認してから乗ったほうが良いかもです・・・。 |
掲載月日 | 02/09/15 |
---|---|
お名前 | 本゜ 34歳 |
年式 | 02 |
購入動機 | 爺さんの末の弟(叔父)が70歳近くでマジェスティに乗っているのを見て、「俺もこんな年寄りになってもバイクに乗りたい!!」と思い出して普通二輪免許を取りに行く。そのうち自分の希望するロングツーリングの為のバイクで、最終的にZZR1100とCBR1100XXとで悩み、大型二輪取得。やはり自分の苗字と同じバイクに乗りたくてCBR1100XXになりました。 |
長所 | ロングツーリングで疲れない。500km/日でもヘッチャラ。前後連動ブレーキは私のようなアホでも安心して(直線で)急制動がかけられる。あとは他にバイクを知らないのでわかりません。 |
短所 | 連動ブレーキでUターン時にリアブレーキのみかけられなくて私は必ず立ちゴケします。(あ、俺が下手なだけだ。) |
今までの故障個所 | 逆車02モデルからバッテリが小さくなりバッテリ電圧低下でセルが回らない初期不良があった。 |
燃費 | あまり気にしてないが、17〜19km/リットル くらいかな? |
走行距離 | 1,800Km |
交換したパーツ | ハリケーンのバーハンキット。 |
その感想 | これは前傾姿勢からだいぶ上体が起きるので、長時間の移動には劇的に効果がありました。 |
一言 | このバイクに不満はありません。私の技量では永遠にこのバイクの能力を100%出すときはないでしょう。私はこのHPでバイクを選ばせても貰いました。 |
掲載月日 | 02/11/30 |
---|---|
お名前 | 影やん |
年式 | 2002年(国内) |
購入動機 | 中免時代からずっと KAWASAKIファンでZZ−Rに乗っていたんですが、事故で廃車となり暫くバイクから遠ざかっていました。しかし、やはりバイクのない生活に耐えられず、再度購入を決意。
選考においての基準は 1・高速での移動が多いため、カウル付き 2・ZZ−Rのように楽なライポジ 3・センタースタンド装備 4・下手くそな自分でも乗れる ZZ−R1100、1200、ハヤブサ等が候補となりましたが、結局CBR1100XXの乗り易さを選んでしまいました。 |
長所 | 乗り易い。400ccかと思うような乗り易さ。久々にタイヤを端まで使う事ができています。また、低速時の安定性のおかげですり抜けも得意、通勤に使っても苦になりません。一瞬、自分の運転が巧くなったのかと錯覚しました。速い。ZZ−R1100より体感的には加速感が希薄ですが、気が付くと凄いペースで走っています。ZZ−Rの時より100km/hまでの加速がいいように思います。ポジションが楽。178cmの僕だと、ちょうどいいポジションです。足つきもいいし、不安感がありません。抜群のウインドプロテクション。フルカウルだから当然なのかもしれませんが、150km/hくらいまでは伏せなくても普通に走れます。旧モデルよりスクリーンが少し高くなっているんですが、効果大です。 |
短所 | 熱い。暑い、ではなく、ほんとに熱い。フレームも火傷するほど熱くなります。燃費が悪い。ZZ−Rは平均15km/Lは走りましたが、こいつはがんばっても11km/Lが最高です。意外と浅いバンク角。ハイペースで走っていると、簡単に車体に擦り傷ができます。PGM−FIの癖。全閉状態から開けるとドンつきます。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 10Km/L |
走行距離 | 2000Km |
交換したパーツ | フルパワー化 |
その感想 | うーん……ノーマルを知らないから、わかりません。 |
一言 | バイクに味を求める方にはお奨めしません。すぐに飽きるでしょう。でも、バイクを移動の道具として探しているなら、一考の価値有りです。今までいろんなバイクと付き合ってきましたが、走る、曲がる、止まるという基本性能が最も高いバイクだと思います。峠で遊ぶときもバイクなりに走るのが一番速く、下手に乗り手が操作しなくてもコーナーでの減速、倒し込み、加速と普通に乗ってやると結構なペースではしれます。無論、上手いライダーならスーパースポーツの方が速いのでしょうが、僕レベルの腕だとこちらの方が間違いなく速いですね。前後連動ブレーキもいうほどネガな部分は見えず、前輪加重もそれなりにできますし、Uターンでリアブレーキを引きずりつつ回ることもできます。なにより、町中でのパニックブレーキ時には本当にありがたいです。ただ、いくら乗り易いとはいっても150馬力以上有るモンスターです。調子にのってアクセルを開くとえらいことになりますので、ご注意を。 |
掲載月日 | 02/12/30 |
---|---|
お名前 | 走ってなんぼ! |
年式 | 97 |
購入動機 | ビッグバイクに乗り換えて二度の事故を起こし降りようと思ったが、我慢ができなかった。ZZR1100の中古車を手に入れようと思ってバイク屋に行った。その店に入荷したての梱包枠に入ったままのブラックバードが・・・、初期モデルなのでトラブルが出るかもしれないと不安があったが、翌日契約しにいった。いわゆる一目惚れで購入。 |
長所 | 高速巡航が楽に楽しめる。大きなトラブルがない。ブレーキを安心してかけられる。その気になれば攻めることも容易。 |
短所 | 特に見当たらないが、取り回しが近頃のスーパースポーツとくらべると重い。飛ばしても恐怖感がわかないところが恐ろしい。 |
今までの故障個所 | カムチェーンテンショナーの交換(走行70000km時期)、レギュレーターの交換(走行80000km時期)、ステムベアリングの交換(走行75000km時期) |
燃費 | 平均13Km/L |
走行距離 | 88000Km |
交換したパーツ | スリップオンマフラー(ナサート) |
その感想 | 低回転での力が若干落ちたように思う。音もはじめは上品だったが、見る見る大きく軽くなってきた。 |
一言 | 80000km走っていても、メーター読みで大台にのれた。大台到達までの時間はかかるけど(笑)!足回りはノーメンテ(><)だから、もうさすがにヨレヨレだ〜、よれよれを楽しんでます。 |