お名前 | A.Takeuchi |
---|---|
購入動機 | ドガティ748にのっていたのだか故障が多いので(イグナイター、バッテリー、タイミングベルトなどなど)嫌になり、たまたまなじみのバイク屋にあったブラックバードがあったので交換してもらった。 |
長所 | やっぱり最高速はメーター読みで290キロ越えそう。湾岸で280キロ越えたがそれ以上は怖くて出せなかった。また雑誌のインプレにあったようにハンドリングはかなりスマートで、コーナーも大柄の車体の割に楽に曲がれる。 |
短所 | とにかく重い。昔、CBR900RRに乗っていたこともあるが車庫から引っぱり出すだけでぐったりしてしまう。あとホンダ車全般に言えることだが、あまりトルクを感じないエンジンというか、ドンとパワー を感じる瞬間がないというか、はっきり言ってしばらく乗っていると飽きてしまうエンジンだ。 |
今までの故障個所 | 今までホンダ車で自爆以外のトラブルを聞いたことがない。 |
燃費 | 13Km/L |
走行距離 | 3000Km |
交換したパーツ | オーリンズリヤショック |
その感想 | あんまり効果は感じない。かえってフロントフォークとのマッチングが良くないのでやめようと思う。 |
一言 | たしかにトップスヒードはでるが、それだけのことであり、ホンダの開発の人はもう少し技術者魂を感じるものを開発してもらいたい。 |
お名前 | hajime |
---|---|
年式 | 98 |
購入動機 | 一番の動機は、その当時世界最速を謳っていたから。その他、スタイルやトータルバランスよかったから。天下のホンダが、フラッグシップの名乗らせるだけあって良くできたバイクです。 |
長所 | やっぱり、世界最速でしょう。(ハヤブサに抜かれたっけ?)メーター読みですけど、ちゃんと300キロまで出ますよ。北海道で試してみました。又、「そんなにださねーよ」って言う人でもそのポテンシャルの恩恵を感じることはできます。 |
短所 | フルカウルの宿命なのか、夏場はエンジンからの熱気がしゃれにならないくらいすごいです。めちゃくちゃ熱いです。あと、僕は連動ブレーキはいらないです。確かに安定して止まれることは止まれますが、それは直線での話し。しょっちゅう200キロ300キロだすはずないですから。何より、スポーツ性が欲しくなったら要らなくなると思います。 |
今までの故障個所 | 特になし。さすがホンダです。 |
燃費 | 10Km/L |
走行距離 | 13000Km/TR> |
交換したパーツ | ストライカー/レーシング。ダイノジェットST1。K&Nエアフィルター 。W’Sバックステップ |
その感想 | ストライカーレ−シングは、お店の人が勧めてくれただけあって素晴らしいと感じました。レ−シングタイプなので低速が弱くなりますが、中速から高速に関しては感動ものの吹けあがりです。音に関しては爆音です。あまりにうるさくて、夜は近くの道路まで押してから暖気してます。又、ダイノはマフラーを代えて抜けてしまった低速を厚くするのが一番の目的でした。さらにレスポンスのアップも体感できて、18000円の割にはお得かなって思いました。エアフィルターは、ダイノとの相性を考えて選びました。フィルターだけ代えると、混合比が変わるためsettingが必要になることがあるそうです。 |
一言 | ツーリングが目的ならZZRでいいと思うし、スポーツしたければハヤブサでもいいと思う。XXはこの2台の中間的な立場にいると思います。だからオーナーの気持ち次第ですけど、どうにでも変われるバイクだと思います。 |
お名前 | ブラブラバード |
---|---|
年式 | 98 |
購入動機 | ZZかブラックバードか悩んだが友人がZZを買ったのでブラックバードにした。 |
長所 | ・切り返しが軽い。・コーナリング中でもアクセルワークでいくらでも微調整がきく。 ・速い |
短所 | ・燃費が悪い・連続100km走行を超えた辺りから腰や尻が痛くなるシート(というわけで、コルビンシートに換えた)・面白みのないエンジン・プラグ交換が面倒・オイルゲージが分かりずらい。・ライダーを堕落させるデュアルブレーキ(全く微調整が効かない)・中途半端なコンセプト(ツアラーでもスポーツでもない)・99年モデルを見越したデザイン設計(ラムがついてないのにフロントのエアインテークがついている<97,98式ブラックバードは99式のプロトタイプ?>) |
今までの故障個所 | 特になし |
燃費 | 12〜16Km/L |
走行距離 | 30000Km |
交換したパーツ | ・マフラー(ビート)・コルビンシート・バックステップ |
その感想 | ビートのマフラーははじめはここちよい音色を奏でていたが、1万キロでぬけてしまい、音が割れた!換えて1年もたってないのにショックだった! コルビンシートはかなりいい。長距離ツーリングでも全く疲れない。高いけど換える価値あり!(ただし、身長のある人。ちなみに私は184cmです) バックステップは気持ち何かが変わったような気がする。ま、5万円かける価値なし。 |
一言 | 買いたい人は買えばいい。多分2年もすれば飽きる。 |
掲載月日 | 00/05/08 |
---|---|
お名前 | ホンダおさる |
年式 | 98 |
購入動機 | オフ車で高速道路を走行中、クルマ(S13シルビア)から爆竹を投げつけられ、そのまま逃げられた!(怒り爆発)よって速いバイクを買ってクルマ連中をイワす事を決意。オフ人生に別れを告げ、当時最速のバイクであるCBRを購入。 |
長所 | ・全然振動が無い・バイクなりに走ってもそれなりに速い・恐怖感なくスピードを出せる・部品精度の高そうなスムーズなエンジン・常時点灯式じゃないのに車検に通るライト(買った時期が良かった?)・今新車じゃ買えないキャブレター車なところ |
短所 | ・シートを外さないと使えないメットホルダー・泥はねがひどい・ハザードが無い ・時計がちょっと見にくい・買って一年で最速から脱落(笑)・故障しない |
今までの故障個所 | 無いっすーホンダやもん |
燃費 | 11〜15Km/L |
走行距離 | 24500Km |
交換したパーツ | ・モリワキ2本出しマフラー・エーテックRフェンダー・サンスターRスプロケ・RKゴールドチェーン・ハイパープロFフォークスプリング、オイル |
その感想 | ・マフラーを変えてから5000回転付近で走るのが楽しくなった。この辺にノーマルはトルクの谷があったんかのう?作りもしっかりしておりやっぱりモリワキは安心できる。 ・ノーマルのスプロケが非常に重いのに驚いた・ハイパープロはしっとり、まったりいい感じ |
一言 | 私は上記の事情によりいかにもな(イジッてそうな)スポーツカーは大嫌いになりました。特にS13シルビアお前だけは絶対許さん!それと本当に2001年から300キロ規制って始まるんでしょか?嫌やなードンドン速いバイクが出て欲しいのに 残念です。 |
掲載月日 | 00/05/17 |
---|---|
お名前 | ネル |
年式 | 00 |
購入動機 | 以前、DUCATIのM900をインプレしたものですが2年ばかり乗っていてそろそろ新車が欲しいと思いバイク屋をのぞきに行ったところ、00年式の青が展示してあり ました。その青がとてもきれいでホンダなので性能的にも問題無いと思い即決しました。 |
長所 | とてもトルクフルなエンジン。低回転から高回転までスムーズに回る。振動も少ない。20km/h以下の速度でも粘り強く、1500rpmぐらいでも巡航できる。ハンドリングが、とても素直でくせがない。ブレーキは、絶品!高速からのブレーキングでも問題無しライトが、とても明るい。(ON・OFFスイッチ付)荷掛けフックが便利。センタースタンドも付いている。 |
短所 | あまり不満はありませんがインプレのため重箱の角を突つきますと...ポジションは、最悪!(ハンドル位置が、低くて遠い)時計が、見にくい。カウルが低い。(風圧が...) 燃料計の精度が悪い。やっぱり燃費が悪い。熱い...(夏場は、大丈夫か?)低速でアンダーステア気味(タイヤのせいと思うけど)ハザードが無い。カウル部分にZZRのような小物入れが欲しかった。 |
今までの故障個所 | なし。(まだ2000kmしか走ってないし) |
燃費 | 10Km/L |
走行距離 | 2000Km |
交換したパーツ | ハンドルをハリケーンのセパハンに交換+ハンドルスペーサー |
その感想 | 多少楽になった。 |
一言 | ホンダさんらしい良くできたバイクです。不満点も書きましたが、実際ポジション以外は特に気にしていません。このバイクは、大型初心者にもすすめられます。(但しポジション、重量等を克服できれば...ノーマルポジションで渋滞は、キツイ。) |
掲載月日 | 00/05/19 |
---|---|
お名前 | かのまん |
年式 | 97 |
購入動機 | 高速道路で楽なバイクが欲しかった。ZZ-Rと比較検討したがテールのデザインでブラックバードに決定。ポジションのきつさは敢えて考えませんでした。(好きなバイクに乗るのが一番!) |
長所 | 海岸をゆっくり流すも良し、高速で命を懸けるも良しとどんな乗り方にも対応する適応性。 静かな走行音。 |
短所 | ノーマルマフラーでの音はZZ-Rの方が好きです。社外品はうるさくなりそうなのでパス。長距離走行で肩が痛くなる。(ネイキッドでは腰が痛くなりますから体力の問題かも…) |
今までの故障個所 | 故障ではないが、街乗りばかりしてるとプラチナのVXプラグがカブリ気味になるかな?(年に1〜2回あるかないかという程度)〜2,3日通勤してたら治る(なんで?) |
燃費 | 14Km/L |
走行距離 | 37,000Km |
交換したパーツ | GIVIのハードケースを追加(サイドおよびトップ) |
その感想 | むちゃくちゃ便利! クリーニングに出す衣類がいくらでも入る(笑) |
一言 | ZRX-400から2台目のバイクですが、貧乏なので乗りつぶすつもりです。 爺さんになったらBMWのCD付き(車名忘却)に乗って鈴木あみを聞きながら旅したい。(ってほんとに貧乏だって…) |
掲載月日 | 00/06/03 |
---|---|
お名前 | まつまつ |
年式 | 00 |
購入動機 | 例によってZZR-1100と比較したが、新しいこととHONDAということで故障が少ないと思いこちらにしました。 |
長所 | フルカウルなのに以前乗ってたZZR400よりもかなり整備しやすそう。とりまわしは思ったほど重くなかった。走行中は非常に安定しており、振動がほとんどない。連動ブレーキは絶品ですね。ホントに。キーでシートが脱着できるのはいいっすね。熱風を予想してたけどこんなもんじゃないですかね。(なにかとZZR400と比べてしまう・・・)排気音もけっこう好きですよ、自分は。 キーを回したときどこかで「ウイーン」って音がするのがかっこいいっす。 |
短所 | FIランプがつくのはどうなったときなのか不安だ。燃費15km/Lは少ないってのはぜいたくですかね。みなさんのXX、アイドリング安定してます??ハザード欲しい。とがったリヤビューのデザインがあまり好きじゃない、後ろから見るとまるでイカのようだ。 |
今までの故障個所 | まだない。 |
燃費 | 15Km/L |
走行距離 | 850Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | |
一言 | しかし考えてみると「好きなバイク」よりもいわゆる「良いバイク」を選んでしまったのかも。後悔はしてないけど。とにかく大切に、長くのるつもりですよ。 |
掲載月日 | 00/08/12 |
---|---|
お名前 | しんすけ |
年式 | 97 |
購入動機 | 250に乗っていて、高速道路走行時のパワーに不満を感じ、「フルカウルのパワーがあるバイクを」ということで。99年式からのインジェクション化により初期型がより割安に感じられたのも一因。 |
長所 | 排気音がとっても静か。高速時のレーンチェンジも軽快。常用回転域では扱いやすいエンジン。重く大きいが、Uターンも割としやすい。ミラーが簡単に畳め、すり抜けもかなり得意。 |
短所 | 夏はエンジンから足への放熱がすごく熱い。フレームも熱くなり、素足があたるとヤケドしそう。峠ではD−CBSが結構怖い。(前後単独は不可の為)ただ峠でも流すくらいなら特に気にならない。始動時、1発死んでいることがたまにある。(多少あおると直る) |
今までの故障個所 | アフターパーツを原因とする故障はあったものの ノーマルとしての故障は無し。 |
燃費 | 12〜20Km/L |
走行距離 | 18500Km |
交換したパーツ | スリップオン・マフラーやハザード・ポジションキットなど。 細かいものや画像はHPからどうぞ。http://smiths.hoops.ne.jp/ |
その感想 | マフラーは低速が無くなり、うるさい。ポジションは特徴的なウィンカー位置が生かせてとても気に入ってます。ハザードは特殊な入力を要し、使いづらい。 |
一言 | それなりに満足しています。ただ日本の公道ではストレスがたまるので 600〜750が最適では、と思います。 |
掲載月日 | 00/09/04 |
---|---|
お名前 | 親父の2年後 |
年式 | 00 |
購入動機 | XJR1300に乗っており、これは今も併用しているが、(←既にインプレあり)高速道での風圧がきつく、カウル付が欲しくなった。 また、そろそろ150馬力以上のフルパワー車に乗ってみたくなった。 12Rと隼はデザインが好みに合わず除外。CBR929RRとR1、そして1100XXを試乗したところ、好印象だったのがR1とXX、この2台ではXXの外観が好みに合った。 XJRにビキニカウルやフルパワー化も考えたが、あのノーマルデザインを変えたくなかった。また、フルパワー化は騒しいマフラーへの変更が前提であり、近所のひんしゅくを買いたくなかったし、そもそも風圧で飛ばせないバイクをフルパワー化することへの疑問があった。(長い前文だ・・・) |
長所 | 1.個人的なことですが、カウル付きではトップクラスのデザインだと思っています。 2.164馬力なのに、乗り手の技量と年齢を選ばない。3.高速が楽ちん。特に160km/h以上はXJRとは比べ物にならない。ミラーもぶれない。4.良く効くブレーキ。5.信頼のホンダブランド。6.タイヤサイズが一般的なので、好きな銘柄を選べる。7.センタースタンド標準装備。8.XJRと違い、時計とトリップが別表示。 |
短所 | 1.ハンドルが遠くて低いので、長時間乗ると手が痛くなる。(当方164cm)2.夏場はXJR以上に熱くて大変。とくにアルミフレームは触れないほどになる。ガソリン残量が少ないと、タンクまで熱が波及する。3.XJRに比べて、前サス調整やハザードランプが なく、テールカウル内の小物入れも容量が小さい。でも、これは1や2と違い、大した問題とは思っていません。4.真横の死角が多いミラー。環7合流でヒヤッとしたこ とがある。5.ツアラー系でホイールベースも長いから、旋回もシャープさに欠ける。スポーツ性ならR1/RR/ 隼ですな。 |
今までの故障個所 | まだ買って1ヶ月なので、何もない。逆車はメーカークレームが効かないから、マイナートラブルの不安が少ないXXはポイントが高い。 |
燃費 | 12〜17Km/L |
走行距離 | 1100Km |
交換したパーツ | 交換したパーツは、なしです。 購入動機からして、今後ともノーマルマフラーの予定。代わりにと言っては何だが、逆輸入スーパースポーツ系は、盗難話をよく耳にするので、カバーやロック類に7万近くかけた。(4万円のアブス製チェーン、IICサイクルロック、クリプトナイトのバーデットワイヤー(直径2〜3cm)サイコ製アラーム付きU字ロック等。)これでも絶対安心とは言えないのが昨今である。盗難保険も当然ながら加入した。 99インジェクション以降は、カギを全てなくすと、20万かかると言われており、(つまり窃盗犯は盗んだXXを走らせるのに20万必要)青は99以降の追加色で、窃盗犯も一目でインジェクションと分かることを期待して、車体色は青を選んだ。(気休めですが)本当は00は黒も好きだったが、青は興奮を抑制する色らしく、何か安全運転になった気がする。 前後連動ブレーキはコーナ途中でリヤブレーキを踏むと車体が起き上がると聞いていたので、キャンセルキットも考えていたが、00は車体が起き上がったりしなかった。(97〜99は、乗ったことないので不明) 違和感も微々たる物だし、連動キャンセルでブレーキの効きが落ちたという話も聞いたことがあったので、連動のままです。なお、ガソリンはハイオクに替えました。 |
その感想 | インジェクションはハイオクが合うようです。加速が力強くなりました。 |
一言 | さすがに、バイクに関してはこれで気が済んだ。 車体も排気量も大きくて、基本設計が新しくて扱いやすく、パワーがあって、デザインが良い(と思える)バイクが好みです。うちの2台はピッタリだ。 |
掲載月日 | 00/09/09 <追加分>00/11/26 |
---|---|
お名前 | ささき |
年式 | 98 |
購入動機 | 免許所得当時(97年)量産世界最速にあこがれていたがお金が無く断念した。しかし、現在乗っているRC36が壊れたので気合いを入れて購入を決意。 |
長所 | 怒濤の加速(視界が追いつかない)。超低振動(ホントに凄い!)。走り出してしまえば重さを感じないハンドリング。よく利くブレーキ。所有感を感じるボディ。アイドリングが静かで早朝のエンジン始動も気にならない。みんなが言うほど暑くない。 <追加分> やっぱり超振動が少ない。どこからでも加速する怒濤のパワー。所有感を満たしてくれるスタイリング。 大柄な割に扱いやすい。 |
短所 | 身長が低いせいか足つきがきつい。小物入れがほとんどない。ハザードが無い。 <追加分> 燃費がイマイチ(ついついアクセルを開けがちになるので) |
今までの故障個所 | 無し <追加分> 無し。 |
燃費 | 10〜15 Km/L <追加分> 11.0Km/L |
走行距離 | 5800Km <追加分> 6500Km |
交換したパーツ | フルノーマル。 <追加分> MRSのスクリーン。JJ−SPORTSのフルエキ。ベロフのHIDシステム。 |
その感想 | <追加分> スクリーンは高速走行が気持ち楽になった。フルエキは音はちょっとうるさいけど、中高速回転時のパワーが確実に上がって最高!。 軽くなったので取り回しやバンクさせるときに楽になった。HIDシステムは最高に明るい。HID無しに夜間走行が出来なくなるくらい明るい!!。友人から凶悪的な明るさだと言われた(笑) |
一言 | TZR-250SPR(現在も所有)・ZZR-400・VFR-750と乗り継いできましたがトータルバランスが良く最高のバイクだと思います。 <追加分> やっぱり最高のバイクです。 |