掲載月日 | 03/05/10 |
---|---|
お名前 | たかばちゃん |
年式 | 99 |
購入動機 | 経済的理由でエリミネータとバイバイ(T_T)。「二輪は二輪、チープなジェベル200でもやっていけるよ」と思って6年経った(いや、ごまかした)。あの所有感、あの力強さが忘れられない。モンモンとすること数ヶ月、いよいよ湯気が出てきたので、カミさんに懇願…。「そろそろ来ると思った」とな。うひょー、ナ イスです!(^o^)丿 |
長所 | @でか〜い!おも〜い!誰でも乗れるわけじゃ無いんだよぉ的な所有感。別の言い方すれば、いつまでも乗れるわけじゃ無いんだよぉ的だ!トホホ。A乗ってしまえばス〜イスイと気持ちいいよ。上手くなった気にさせるねぇ。Bやっぱ、白/赤のボディに黒塗りのエンジンはカッコいいねぇ。夜のメータパネルも綺麗だな。 |
短所 | @乱暴的な加速はしない。A止まらない。リヤタイヤは音もせずにツゥ〜っと。BいつもXJRの次にいる。CCB400SFがよく追っかけてくる。D1000のオーナーが何かとケチをつける。 |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 13Km/L |
走行距離 | 8,000Km |
交換したパーツ | POSHのリミッターカット装着 |
その感想 | 魔が差したなぁ。なんでこんなもん付けちゃったかなぁ。185km/hを超えて何を期待してたんだろ?空飛ぶわけでもなし。 |
一言 | =ホントはね、ヤマハの青い奴を買おうとお店に行ったんですよ。最初はCBって思ってたんですがね。雑誌を開きゃあヤマハびいきなことばかり。しかもCBの現行(’01)モデルはシルバーのエンジンときてる。好きになれない。だからヤマハを買いに行ったんですよ。そしたらどうですか、屋内保管のピカピカ99年式が置いてあるじゃないの。おもわず大声あげて言いましたよ「待たせちまったね、CB子ちゃ〜ん」と。(これはウソ!) |
掲載月日 | 03/09/17 <追加1>03/12/21 |
---|---|
お名前 | RYUU |
年式 | 03 |
購入動機 | 念願の大型二輪免許を取得し、いざX4TypeLDを購入せんとバイクショップに行くと生 産中止になると聞いて唖然。で、しばらく考え直したが、リッターマシンで乗りやすくて装備の良いネイキッドで新しいモノで値段もそんなに高くないとくればCB1300SF以外有り得なかったのでそれまで乗ってたバリオスUを下取りに出して購入した。赤X白は定番だったから黒Xシルバーにした。すげーかっけ−!!やっぱバイクは黒だよな。 |
長所 | 国産ネイキッドNo,1の風格。さすがBIG-1。感動しまくりだった。バイク乗りなら一 度は乗っておきたい。バリオスUと比べてもしゃーないけど、全くベツモノ。デカい・速い・乗りやすい。安定感もある。開ければ開ける分スピード出る。前モデルから20kgも軽量化され、タイヤもワンサイズダウンして操作性が向上し、装備もスピード&タコメーター以外デジタル表示され、燃料計はもちろん外気温計やストップウォッチまである。(使わないが)収納も10L以上あり、大抵の物は入る。メーターはフルの270kmまで振ってある。燃費もそんなに悪くない。純正マフラー音もなかなか。取り回しも難なくできる。エンジンデザインやLEDテールランプもかっこいい。雑誌の国内ビッグネイキッドランキングでもXJR1300を抜いて1位に輝いた。 |
短所 | 純正マフラーがかなりデカい。本来二本出しなので当然?交換すりゃあいいんだけ ど。メットホルダーの位置が悪く、メット付けて走れない。小柄で非力な人は足つきや取り回しに難アリ。シート開閉のしかたがはじめはわかりにくい。タンデムステップ位置高い。シート上積載力イマイチ。6速欲しい。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 測ってないがそう悪くない |
走行距離 | 3000kmあたり |
交換したパーツ | TSRスリップオンマフラー、アリートハリスビキニカウルRS、VESTECハロゲンバルブ、グリップ、フェンダーレス、ハイスロ&薄型スイッチキット、ラジエターサイドパネル、南海部品ハンドル、エンドキャップ、プロトフロントブレーキホース、ブレンボ4POTキャリパーサポートセット <追加1> フルパワー化(インシュレーター交換・エアクリーナーダクト加工・ECUハーネス加工) PLOT-QUANTUM PB-Twin(パープル/ゴールド) |
その感想 | マフラーはサイズダウンで音良好。燃費も良くなった。ハイスロは加速がすごくて下手に開けられない。ハンドルはミドルサイズでポジション激ラクになった。ブレンボはセット価格が安く、100個限定で残り在庫2個だったのですかさず注文した。NEWモデルのわりにパーツが充実していたので一気にカスタムした。今後はブレーキ周りを完璧にしてサスペンションやチェーン、スプロケを交換したい。インジェクションコントローラーも付けたい。 <追加1> 輸出仕様と同じにして115,6PSにUP。パワーが増した気がする。既にマフラー交換済だから120PSあたりか?、リアサスはOHLINSの黄色が気にくわず超定番的なのに対し、比べて安価で装着率が低くて紫色がボディー色と合うからQUANTUMに。英国製ってのもいい。が!!正規代理店のPLOTによると、03モデル専用はまだできてないらしく(以前ヤフオクで出てたの見たけど、おかしいなぁ)、オーダーメイドで造って貰った。ゼファー1100用とZ1000用のパーツを流用して造ったようだが、性能・サイズ・値段ともに変化無し。装着も自分で出来た。まさにシグネチャーサスペンション!って感じ。それはいいが雪が降って走れない(号泣)ので変化はまだ不明。セッティングがシビアだと聞いたが、10万払う価値はあるだろう。03モデルにQUANTUMを付けようと思ってる方は予め気をつけて。他メーカーも出てるようで出てない物けっこうあります。ちなみにオーリンズは出てますが(悔) |
一言 | 今年の夏は天候激悪で気持ちよく走れなかったのが残念だった。大型バイク慣れして
最近は原付はもちろん自転車乗るのも安定感&スピードが無くて恐い。新しいモノ好きな自分にとってNEWCB1300SFの所有感は大きい。二十歳で学生で大型免許取ってすぐCB乗るってのも贅沢だと思う。前に乗ってたバリオスUは一年未満と短命だったがCBはずっと乗れる気がする。デカく見えるけどコンパクトで乗りやすい良いバイクなので晴れれば毎日乗ってる。リッターマシン初心者でもお勧めできます。 <追加1> パーツを購入するたびに思うが、メーカーのいい加減さが目立つ。情報が不明確だったり、納期未定のはずがすぐ入荷されたり、完成してないパーツをカタログに載せたり・・・。03CBは新しいから仕方ないのかもしれないが、こっちは大金はたいて買うものだけに、少々憤りを感じる。もっとしっかり情報伝達してくれ。東京モーターショーで展示されたTYPE−R(8耐出場車)が何らかの形で発売されるかも!?HONDAから03モデルを購入した人を対象にアンケートが送られてきた。あのカウル付きが欲しい!!って人が相当数いたらしく、HONDAも実はかなり迷ってんだろう(笑)2000台以上売れたしね。あのカウルはCBのイメージからして微妙だけど似たようなビキニカウルならいいかも。でもマジで発売されたら面白い!!当然価格100万超えるんだろうけど、どうなるのやら。 |
掲載月日 | 04/03/06 |
---|---|
お名前 | Y/N 70-26 |
年式 | 2002.10 |
購入動機 | 前々から興味があり、これまで乗っていたバイク(CBR1000F:'93国内使用)が事故により廃車となったことから、HONDAのフラッグシップとして熟成の域に達しているCB1300SFを新車で購入した。 |
長所 | 全ての速度域においてぶれないバックミラー,堂々としたマフラー、始動性 がよく暖機が短くても文句を言わないエンジン、低速での安定性 |
短所 | エンジン音・排気音ともに静かすぎて、周りから存在が認識されにくい。 |
今までの故障個所 | センタースタンドストッパーの脱落 |
燃費 | 通常12Km/l,ツーリング15〜19Km/l |
走行距離 | 約13,000Km |
交換したパーツ | @エンジンガード,Aリアキャリア,Bカーナビ(専用タンク バックで使用),Cビキニカウル(Nプロジェクト・ブラスターU) |
その感想 | @保険として,A通常は振り分けバックで対応するがタンデム時に荷物が多くなったときに便利,B自分は方向音痴のため車載用カーナビを専用タンクバックで利用している。運転中は注視できないが、到着時間の予想がつくこと、急な目的地の変更にも即対応できること、自分の現在地が常に把握できること等、非常に便利である。ただし、速度信号を取れないため高架下等衛星の電波が届かない場合に 対応できない。C気休め程度(限界160Km/hくらい) |
一言 | 購入後間もなくフルモデルチェンジされて現行モデルとなり、購入当初は失敗したと思ったこともあるが、購入後約13,000Km走ってみて、多少の重さを感じるものの、40代という年齢の為かも知らないが、峠、一般道、高速道路と至る所において満足している。タンデムにおいても余裕があり、同乗者からの不満もない。このバイクは、基本的には優雅に走ることが合っているのかも知らないが、いざとな れば怒濤の加速で追従を許さない常に余裕を持って走ることができるバイクである。 |
掲載月日 | 04/05/13 |
---|---|
お名前 | Yoshikawa |
年式 | 99 |
購入動機 | 妻が青のCB1300に一目ぼれ!私はナイトホーク750に乗っていた が妻の一言であっさり買い換えることに。 |
長所 | 5年所有しているが飽きの来ない落ち着きのあるスタイル。余裕しゃくしゃくの低速トルク。アイドリング付近から使えるトルクが湧き出る。3000回転以下で相当に静かで気持ちのいい加速Gを楽しめる。中回転域では特厚のトルクを感じる事が出来る。また高回転域での伸びもしっかりある。スピード、タコとも回しきれる。静粛性がいいので早朝の出動が多い私には大助かり。抜群の信頼性。5年でツー リング先でノントラブル。一ヶ月以上乗れないときもあるが、バッテリー上がりも一度もなし。外車にも興味はあるがCB1300ほど信頼性のあるバイクは皆無だと思う。走行距離も3万キロを超えたがエンジンなど絶好調を維持し続けている。この先もまったくトラブルが起きる気がしない。さすがホンダ。他ではこうはいかないのでは。 |
短所 | 消耗品の値段が高い。特にリヤタイヤ。自宅のガレージが狭いので重いCBを ひっぱりだすのに苦労を強いられる。 |
今までの故障個所 | 買った直後オイル漏れ。ホンダ車らしくなく愕然としたがクレー ムで治してから現在までその症状はなし。また、それ以外の故障は皆無。 |
燃費 | 17Km/L |
走行距離 | 33000Km |
交換したパーツ | ケイズ・メッキ風メーターカバー。モトコMFUカウル。グリップヒーター。 |
その感想 | メーターカバーはメッキが簡単にはがれてがっかり。モトコのカウルは防風効果は確かにあったが風切り音が大きすぎ。よって凄く疲れる。6万もしたが結局ノーマルに戻すハメに。高い買い物をしてしまった。Gヒータは暖かいが無段階の温度調節ダイヤルはまともに機能しない。ダイヤルを一定にしていても暖かくなったり冷えてきたり。 |
一言 | どのバイクにも言えると思うけど永く愛車と付き合うのならマフラーを含めノーマルがいいと思う。私の経験では社外品は使えるものが意外と少なくまたその寿命も短い場合が多いね。あとBMWに憧れているが車両本体価格が高いうえにパーツ&整備代金もバカ高いので所有する気になれない。結論としてはバイクは貧乏人にはホンダにノーマルで乗るのが一番! |
掲載月日 | 04/06/13 |
---|---|
お名前 | 岐阜の山田 |
年式 | 04 |
購入動機 | 普通二輪無し状態で、いきなり大型二輪免許取得後、急にバイクが欲しくなったため 右も左も解らない状態でバイク屋さんにGO。バイク屋のマスターに「誰が見ても松嶋菜々子が綺麗に見えるのと同じ理由」という不思議な推薦を得て、「バイクのセルシオ」らしい?CB1300に愛機を決定する。 |
長所 | 比較対象が無いので、体感できていませんが、今のところ前述のバイク屋のマスターによる推薦の言葉を噛みしめて、この加速感が菜々子の激しさか?と思いながら乗ってます。 |
短所 | 水冷と言いながらも結構、排熱が熱く感じるところ。かと言って空冷と比較したことはありません。 |
今までの故障個所 | なし。(あったら困る。まだ慣らし中) |
燃費 | 市街地15km/リッター 高速 18km/リッター |
走行距離 | まだ800km |
交換したパーツ | どノーマル |
その感想 | |
一言 | 20年以上昔、ホンダMB50で感じた「駆る」楽しさ、40目前のおっさんになってから久々に楽しんでます。ルールとマナーを身に付けて安全に楽しく一日も長く乗り続けたいと思います。そんな、おじさんには、ぴったりの一台だと思います。 |
掲載月日 | 04/06/27 <追加1>04/07/01 |
---|---|
お名前 | オレんとここないか |
年式 | 04 |
購入動機 | とにかく一目惚れ。本当は2003年モデルを買う予定でバイク屋にいったが、2004年モデル発売の2週間前だったので待つことに。 |
長所 | 低速トルク。中速の伸び。高回転は怖いのでインプレできるほど経験していない。また、町中でとにかくよく見られる。勝手に偉くなった気分。○バイにもよく見つめられる。サービスエリアでも他のライダーによく声をかけられる。ツーリングでも1日300kmまでなら快適そのもの。メーカー純正の状態で文句のつけようがない。 |
短所 | 峠で気持ちよく流している時によく挑戦される。特にZRXやブラックバード。こわいからやめて。また、一回コケただけで修理費30万はきつい。また、○00km/h以上ではカウルがないと異常に疲れる。 |
今までの故障個所 | なし。走行距離4200km時に自分の過失によりフロント周り大破→修理。 |
燃費 | 夏場は市街地走行ではラジエターのファンが回り続け、10km/L以下を記録。ツーリングでは相変わらず14km/L前後。 |
走行距離 | 5500Km |
交換したパーツ | サイレンサー(TSR製テールパイプスリップオン)、エーテック製リアインナーフェンダー取り付け、ヘッドライト交換、フルパワー化(吸気まわりのいらんもの取り外し、ECUを輸出仕様に交換、スピードリミッター解除など)。 <追加1> フェンダーレスキット。ドライブスプロケットカバー(予定) |
その感想 | ノーマルサイレンサーは排気のヌケの悪さで低速トルクを太らせているのか、TSR製のサイレンサーでは2000rpm以下では少しトルクはやせた。しかし実用上は全く問題なし。むしろ扱いやすくなった気もする。フルパワーは素人の私にでもはっきりと違いが分かる。空ぶかしした時のタコメーターの動きの鋭さは特筆モノ。サーキットではフルパワーを出し切れた気がするが街乗り程度ではわかりにくいか。インナーフェンダーは全く性能に影響しない。加速していくときに60-70km/hあたりでファーンて音がするので気持ちは高揚する。今後の改造予定はナシ。もとの出来がいいマシンはいじりようがない <追加1> リア周りのモッタリした雰囲気を 一掃するにはフェンダーレスしかない。これでリアビューはすっきり、でも泥ハネもしっかり。カッパの背中はいくら汚れても構いま せん。駐めたバイクをながめる時にはリアビューはかなり重要ポイント。全体的にすごきよくできたバイクの新型CB1300ですが、ドライブスプロケットを覆う安っぽい樹脂パーツだけはどうしても許せず、そろそろ交換を考えようかな、と。アルミの削りだしかチタンがいいな。 |
一言 | ビッグネイキッド買いたいなら迷わずコレ。血迷って'03モデル以前を買う安物買いの銭失いにはならないように。名前は同じCB1300 Superfour でも全く別物のバイクです。中年ライダーに人気の車種ですが若いうちからムリして乗るだけの価値はあります。どうか「若造が生意気なバイクに・・・」という態度はやめてください。 <追加1> いまちょっと気が向いてサイレンサーをノーマルに戻 してますが、さすがホンダ、いい音作ってます。特に2000rpmでは排気の抵抗となるバルブが作動して低速トルクを稼いでいるようなのですが、その音が腹に響いて市街地走行ではたまりません。ただやはりある程度の速度になると風切り音に負けて排気音が全く聞こえなくなるのも事実です。ということでもうしばらくノーマルサイレンサーで走ってからカーボンに戻そっと。 |
掲載月日 | 04/07/09 |
---|---|
お名前 | 相撲ライダー |
年式 | 04 |
購入動機 | バイクにあまり興味がなかったが、100ccのバイクに乗りたくて普通自動二輪の免許とって、バイク雑誌を見てたら普通二輪免許じゃ乗れないバイクがあるので、悔しくて大型免許を取ったら、CB1300SF以外目に入らなくなった。とにかくこれ以外興味なし、他は乗らないと思う。 |
長所 | さすが1300ccだけあって加速がとっても楽、二人乗りしてても、重さを感じないトルク、以前SF400SFでタンデムした時は、加速がなりきつかった。・乗ってってとにかく楽しい |
短所 | ・さすがに重たい・新しいせいか、鍵が抜けずらい、これってマジで抜けないんじゃないかなぁって思った。かなり力がいる。・あしつきが悪い(でかいのでしょうがないのかも) |
今までの故障個所 | 新車で買ってまだ2日壊れるわけない、てゆうか、あってはいけない |
燃費 | 未測定 、特に気にしない。自分のバイクなら燃費なんて関係ない。好きなら気にしないでしょう、悪くてもどうしようもないし |
走行距離 | 50Km |
交換したパーツ | Fブレーキをステンメッシュに交換予定 |
その感想 | |
一言 | このバイクに乗ってるととっても優越感。あぁ行き着くとこまでいきたい。とってもいいバイクだとおもう |
掲載月日 | 04/08/05 |
---|---|
お名前 | えりおっと |
年式 | 04 |
購入動機 | 30過ぎにしてようやく、初めてのバイク購入を決意。当初はイタリアン(ドゥカティのSS、アプリリアのトゥオーノなど)を検討。そしてほぼSS800に決まりかけていたある日、 バイク雑誌にて、CB1300タイプRが市販化されることを知った。昨年の東京モーターショーの際、展示されていた8耐版タイプRを見ており、好印象だったこともあり、「タイプRの市販バージョンを見てから、どのバイクを購入するか決めよう」と思い、待つこと数ヶ月‥。ついに「CB1300SF DREAM SPECIAL」が発売開始!しかも限定100台! まさか、限定とは‥。私の場合、街のあちこちで見かけるようなバイクは嫌、ということもあって、オリジナルのCB1300購入はありえなかったのだが(それでも興味はあった)、この限定バージョンなら購入の対象に入れてもいいかな、と思った。(ただ、期待していたほどの仕様ではなかった。オリジナルCBにフロントカウル付けてセパハンにして、マフラー替えただけ‥)「まさか、置いてないだろうなー」と思いつつ、近くのホンダ・ドリーム店に行ったら、店頭に飾られている(契約済みの「CB1300SF DREAM SPECIAL」を発見!! この時にはまだ「ドゥカティにしようかな」という思いの方が強かったのだが、店員さんと話しているう ちに段々その気になってしまい、その場で見積もり作成→即契約してしまった。試乗もせず‥。ま、今のところは後悔してないけど。ちなみに購入代金だが、私の場合、値引き交渉は一切なし。定価1428,000円也を、男の現金一括購入!! |
長所 | @オリジナルCBより、ちょっとだけスポーティな気分を味わえるセパハン仕様。(って言うか、オリジナルに乗ったことがない) AHIDライトはオリジナルより明るいハズ‥。 B大きめサイズのフロントカウルに前傾ポジションだから、中速以上での巡航も快適。(私の購入対象車種として、フロントカウル付きは必須条件だった。ビキニカウルはあとで付けられるけど、やっぱり最初から付いている方がいい) C街中でも扱いやすい。ビギナーの私でも、問題なく乗ることが出来る。上の回転域は怖くてとても試せないけど‥。 DこれはオリジナルCBと共通だが、多機能メーターが見やす く、かつ便利。また、シート下の容量も十分。 |
短所 | 動力性能的には完成度も高く、私のような初心者がケチをつけられるようなバイクではないと思う。以下には、それ以外の部分での不満を揚げてみた。 @赤白のウルトラマン・カラーというか、救急車みたいなカラーリングはどうにかならんものか? 決して嫌いではないのだが、何となく気恥ずかしいものを感じるのは私だけか? Aシート高は、ちょっと低いかな。もうあとほんの少し、2センチほど高い方がいい。 B私が身長185センチで激デブの巨漢、ということもあるのだろうが、駐車の際などには結構、周囲からの視線(ガラの悪そうなガキや、バイクおたく限定)を感じる。いたずら&盗難 が心配‥。あと、オリジナルCB所有者からの、さげすんだような視線。別に迷惑かける訳でもなし、嫌ならこっちを見るな! Cこの種のバイクでは仕方無いかもしれないが、燃費は悪い。(私がかなり太っているせいもあるが、おそらく、乗用車フィットの方が燃費はいいだろう。ドゥカティは空冷水冷を問わず 、燃費がいいらしい‥) D全体的にもうちょっとオリジナルCBとの差別化が図られていれば良かったのだが。(オリジナル比37万円アップだとこの程度か? イマイチお得感に欠ける気がするが‥) あと、マフラーは好みのものを選びたかったので、むしろ純正マフラーのままが良かった。 Eなんか無意味なデカさを感じる時がある。(車に例えると、アルファードやエルグランドみたいな感じか?) |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 10Km/L前後 |
走行距離 | 300Km |
交換したパーツ | (交換ではないが、納車の際、海外仕様向けに変更してもらった。パーツの交換よりまず先に、カラーリングをなんとかしたいと思っている) |
その感想 | (国内仕様を知らないため比較出来ないが、「若干低速が薄くなり、高回転型になっている」とのこと。いずれにせよ、初心者ライダーの私にはもったいなさ過ぎるビッグ・パワー&トルク) |
一言 | 不満な点をいろいろと書きましたが、おおむね気に入っております。長身で激デブの「CB1300SF DREAM SPECIAL」乗りを都内で見かけたら、それは多分、私です。このバイクに興味を惹かれたなら、気軽に声などおかけ下さい。 |
掲載月日 | 04/12/01 |
---|---|
お名前 | カズ |
年式 | 03 |
購入動機 | 昨年、42歳にして普通二輪免許、今年は憧れの大型二輪免許を取得し、CB400SF−Vから乗り換えました。このバイクの素性が中々良かったので、大型もホンダのネイキッドと決めていました。一応ZRX・XJRも比較対照しましたがピンときませんでした。 |
長所 | 大排気量だけあって余裕のトルク、街中でもツーリングでも頻繁にギヤチェンジをしなくてもいいので楽。 ここ一発の加速はさすがリッターオーバー、エンジン始動時のメーターの針が動くチェック機能がいい。 イモビライザー装着しているのでセキュリティー面で安心。 |
短所 | LEDテールランプはいいと思うのですが、跳ね上げのテールの形状は好きになれない。 サイレンサー太すぎ、重量増でもリッターバイクは左右2本出しがかっこいいと思う。 長く乗車しているとハンドルからの振動で手がしびれる。 タンデムの乗車姿勢が窮屈、ステップが近すぎるかも。 フェールインジェクションはメンテナンスも楽でメリットもあるが、反応が敏感すぎるような気がする。特にスロットルOFF時に。 |
今までの故障個所 | ラジエーターを固定しているボルトが知らない内に片側なくなっていた。 |
燃費 | 16K〜20K |
走行距離 | 自分が所有してから1000K位、購入時には2000数百K |
交換したパーツ | なし。 |
その感想 | |
一言 | 購入時に3Cmダウンのローシートが装着してあったおかげで、身長165Cm(足短め)の私でも無理なく乗る事が出来ます。雑誌等で大柄なライダーがエンジンガードを付けているのを見て、こんなの必要なのかなと、たかをくくって思っていたら、おもいっきり立ゴケしました。皆さん付けた方がいいですよ。 |
掲載月日 | 05/04/01 |
---|---|
お名前 | 紅白饅頭 |
年式 | 04 |
購入動機 | 走ること自体が好きなので、試乗してこれかなって感じ、…です。 |
長所 | 峠ピキピキ、街中タラタラ、高速デレデレ、何でもOKです。 |
短所 | 取り回しがチョット重い以外は、短所なし(優等生が短所?) |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 15〜18Km/L |
走行距離 | 3600Km |
交換したパーツ | Activeフェンダーレス、Poshリミッターカット、R'sGear Sonic |
その感想 | マフラー交換は必須です(ノーマルはかなりの便秘) |
一言 | 峠でリアタイヤをグリグリいぢめるのが楽しみです。早く暖かくならないかなー。 (ワタシ結構ジジイです...) |
掲載月日 | |
---|---|
お名前 | |
年式 | |
購入動機 | |
長所 | |
短所 | |
今までの故障個所 | |
燃費 | Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 |