掲載月日 | 00/10/26 |
---|---|
お名前 | まっちゃん |
年式 | 99 |
購入動機 | 40才を過ぎて2輪熱が上昇し、1昨年普通2輪、昨年大型二輪を教習所にて取得。初めCB400SFに乗っていたがせっかくの大型免許取得記念にBIG MACHINEの購入検討ZRX,GPZ,CB750,1300さんざん悩んだあげく妻の「中途半端は後で後悔するわよ」の一言でCB1300SFに決定 |
長所 | 立派な車格、誰がみてもわかる、かっこいいスタイル。走り出すと以外に軽快。400と変わらない。ツーリング先々で今でも注目をあびる図体。 高速走行での安定感。 |
短所 | みんなが言ってる重い取り回し。ヘルメットホルダーが使いにくい(ようやく今年のMCで外付ホルダーが付いた)きれいなメーター照明だが実際は視認性は悪い。 ライポジがいまいち、遠乗りで疲れる |
今までの故障個所 | さすがホンダ。故障だけはない |
燃費 | 15 〜 20Km/L |
走行距離 | 10000Km |
交換したパーツ | ハンドルポスト(ポッシュ)、ビキニカウル+OPエアロスクリーン(Nプロジェクト)、スリップオンマフラー(オーバー) |
その感想 | ライポジはいくらか楽になった(身長173)高速走行が一段と軽快に! 迫力の重低音が得られ、車重もちょっとだけ軽くなった |
一言 | 他のユーザーが指摘しているように、ちびちびとしたMCは、いい加減やめてもらいたい。ある程度の完成したモデルを最初から出せないことは無いはずだ。 初めに買った者が後でつらい思いをして、新車購入を決意させるのはメーカーの意図か? |
掲載月日 | 01/07/07 |
---|---|
お名前 | 大野和博 |
年式 | 99 |
購入動機 | 中型バイクを乗っていたが、大型自動車の免許をとりに行ったとき大型二輪も走っていたのでついでにとりました。そして晴れて免許をもらいやはりいっかい大きなバイクを乗ろうと思い排気量のでかいこのバイクを買いました。 |
長所 | あっとうてきな大きさ。安定がものすごい良い。とりあいずすぐスピードがでる。はやい。バイクがおおきため周りからすごいなあと言われる。 |
短所 | やはり燃費が悪い。無理はないが。取り回しがきつい。一回こかしたとき起こすのが重かった。長距離を走ると風を受けて疲労がかなりくる。高速では100キロ以上出すと風がかなりくる。部品が高い。全てが |
今までの故障個所 | 2万キロ以上走ったが故障はない。ただエンジンから」カタカタという音が」すこし聞こえた。走行には異常なし。 |
燃費 | 9から11Km/L |
走行距離 | 21000Km |
交換したパーツ | チェーンとスポロケを交換した。 |
その感想 | 変えて走りが良くなった。部品と工賃込みで4万円しました。 |
一言 | やはりいいバイクです。さすがバイクはホンダが一番いいです。大型二輪のるならこのバイクでしょう。残念なことにこのバイクは事故で全損になりました。いまはもうありません。そして今はカブ90を注文してます。排気量は変わったけど免許と経済性を考えこの結果になりました。 |
掲載月日 | 02/01/20 |
---|---|
お名前 | 惣Pパパ |
年式 | 01 |
購入動機 | Z400FXが欲しかったあの日から20年の時が過ぎ、だれに断る事なくバイクのローンを組める歳になっていたから・・・。その存在すら知らなかった頃、赤男爵でなんとなく跨ったのがコイツだった。ビーサンに半ズボンという格好で跨った瞬間、『俺をナメルナよ』と微かに言われた 様な気がした。それ以来もうコイツしか目に入らなくなっていた。(カミさんと結婚したのも確か一 目惚れだった様な) |
長所 | デカイ、早い、重い、すんっごいトルク。アクセルひねらなくても発進できる のには驚き。メーター照明及び文字色のオレンジは見やすくて綺麗。重さは別としてド迫力のステ ン2本出しマフラー、極太リヤタイヤは頼もしい限り。 |
短所 | シート下の小物入れは全然使い物にならない(狭すぎ)。ノーマルマフラー/ 20kg超は重すぎ。トリップメーターがシングルとはお粗末。排気音が静か過ぎるため、エンジンからのメカノイズ音が妙に気になる。 |
今までの故障個所 | イグニッションONでトリップメーターが0kmに、時計が12:00にリセットされた事が1度あった。それ以外はなし。(一応、新車だし・・・) |
燃費 | 16km/L(乗り方ひとつでどうにでも変わる) |
走行距離 | 1020km |
交換したパーツ | 交換じゃないけど純正のエンジンガードを付けました。 |
その感想 | 保険、保険。(跨った状態で、倒れ込んできたコイツを片足で支える自信無いですもん) |
一言 | 4年間の借金生活スタート。マフラー入れられるのは4年後だなぁー。 20年分の想いを込めて大切に乗っていくつもり。 |
掲載月日 | 02/02/06 |
---|---|
お名前 | まるでアメ車! |
年式 | 00 |
購入動機 | 毎回バイクの買い替えを考えるとき候補には上がっていたのですが、たまたまなじみのバイク屋さんで欲しかった'00モデルのキャンセル車がありましたもので・・・ 前愛車は600CCレプリカで、ついつい攻めの体勢となってしまうもの購入動機(笑) 常用回転域で使える大トルクのバイクが欲しくなり購入となりました。ちなみに他検討車種はXJR1300とZRX1200でした。 |
長所 | 1.跨った瞬間長〜いタンクとちょっと遠めのハンドル。 乗れるものなら乗ってみろ!と言われそうな威風堂々とした車体 *'01ではポジションがコンパクトになっているようですがNINJYAのバーハンポジションにこちらが似ていたもので特に不満はありません。 2.アイドルでラクラクのスタート。大トルクのおかげでシフトチェンジがずぼらになりました。 *あえて'00を探したのは'01が排ガス規制でトルクが薄くなっていると各雑誌インプレに書かれていたもので 3.最高出力が7500RPMですので乗る前はフラットなまま回転が上昇していくのかな?と思っておりましたが5000RPMぐらいから山がちゃんとあります。これは期待していなかっただけにちょっと感動しました。 |
短所 | 1.皆さん書かれている通り重いです! 以前NINJYAに乗っていたのですがNINJYAのノーマルでもここまで重くなかったでしょ!と思います。 2.フロントブレーキの初期制動が・・・× NINJYAの6ポット制動力が良かったので期待していたのですが現在メッシュホースへの交換を考えておりますが 変化ないようならパッドも考えねば。 3.前後タイヤサイズが特殊でハイグリップタイヤが履けません。いざとなれば車高調リンク入れればいいのですが・・・・ 4.良くも悪くも国内販売専用のフラッグシップ!見た目は豪華ですが持つとチープな所も結構目立ちます。車で言えばクラ○ンとかセドリ○ク!?性格判りやすいバイクです。 |
今までの故障個所 | 納車時にフロントウインカーに傷がありクレーム その他はまったくありません。 まだ1000kmしか走ってないもので。 |
燃費 | 15km/Lぐらい |
走行距離 | 1000km弱 |
交換したパーツ | 1.NプロジェクトブラスターKプラスエアロスクリーン 2.OVERコンプリートマフラー(ステン・カーボン) 3.POSHリミッターカット 4.HONDAアクセス製グリップヒーター 5.モリワキ製スキッドパッド |
その感想 | 1はネイキッドで飛ばす方には必至アイテム? 2のマフラーは軽量化も伴って効果絶大!ポン付けで14.2PSアップらしいです。交換後跨ると別のバイクのように軽く感じました(笑)。値段の割に溶接も奇麗ですよ。 3も1同様、当然です(爆)。 4は周りで付けた方が良い良いと皆さんおっしゃるもので付けました。ヌクヌクで冬場は恩恵大ですね! 5は立ちゴケ対策です。しかし低摩擦性の材料なので走行中コケるとどこまでもスライドしていきそうなのでちょっと心配。本当はエンジンガードの方が良いとは判っているのですが・・・ |
一言 | この夏にもモデルチェンジが噂されていますがどんな風になるのかちょっと興味があります。現行モデルが欲しい方はお急ぎくだされ〜。 |
掲載月日 | 02/04/30 |
---|---|
お名前 | 某田中氏 |
年式 | 2001年8月(2002年4月に購入) |
購入動機 | XLR250を乗り続けて7年間ほど経過。ここ2年間林道にも行けずに街乗りばかりで、そろそろOn-roadのバイクもいいかなと思い、バイク屋に物色しに行った所、新車販売時からマフラーが変わっている粋なバイクを発見。 即契約しました。(調べたらHONDA500勝記念の限定車だったことが判明) |
長所 | 低速トルクがある為、高速道路での追い抜きが楽。(XLRの時はいつも必死でした) 車重の割には走行中安定感がある。フレームが赤く塗装されており、往年のCB1100Rもどきである。モリワキのZEROというチタンマフラーが標準装備されていること。(ノーマルマフラに比べると16kg軽くなってる。音は低音でいい感じ。) |
短所 | 重心がやや高め。 車重がそこそこある為、エンジンを切った状態での取り回し&センタースタンドを掛ける時は気合が必要。 リヤショック方面から キコキコ 音が出る。(プロリンクだから?) *0km/hからの全開加速で全身の血液が片寄るのがいや。(意識が薄れる) |
今までの故障個所 | ラジエターの正面左上のネジが片方無い。(はじめから付いていなかった様子。現在ネジを取り寄せ中) |
燃費 | 15km/L 〜 17Km/L |
走行距離 | 512Km |
交換したパーツ | 無し |
その感想 | |
一言 | 現在、慣らし中です。 人生に1度はリッターバイクを所有する夢がかない、現在は週末に箱根方面にて、かっこよく、粋なライダーになれるよう修行中です。 |
掲載月日 | 02/05/08 |
---|---|
お名前 | つぼ |
年式 | 98 |
購入動機 | ビッグネイキッドに乗りたくなった。ショップ巡りをして、旧車や旧車チックなもの以外で各社の同クラスモデルを比較検討した。カワサキのZRXは小さすぎる(400ccか?と思ってしまった。男はカワサキなんて思えないよこれじゃ)ヤマハのXJRに関しても同様(これも400ccか?と思ってしまった)スズキのGSXは一番最後に他社よりスペックアップした製品をリリースするいつものスズキ戦略でイヤだった(モノマネ的?)ということで存在感のあるCBに決定!(予算の都合で中古に・・・) |
長所 | 官能的なフォルム(とくに2本出しマフラーのヒップラインがいい)大きくて重いこと(すきだなぁ〜この重量感!リッターバイクはこうでなきゃ)そしてなによりもCBであること。 走りに関してはどこからでも加速できてストレスを感じたことがない。高速で横風が強くても車体はすこぶる安定していた。 |
短所 | 音が静かでついついオーバースピードになる傾向。ヘルメットホルダーやトリップメーター等の細かな装備はお粗末。 燃料計はアナログのほうがよかったのでは? |
今までの故障個所 | ない。ホントにない。今後もあってはならない。だいたい自分のパートナーであるバイクがバカスカ壊れるようでは困る。 |
燃費 | よくないが、こんなもの気にするくらいならリッターバイクには乗らない・・・ビンボーだけど |
走行距離 | 10000km(自分では2000km) |
交換したパーツ | ビキニカウル装着とリミッターカット(お約束) |
その感想 | さらにオーバースピードに・・・ふわわkm/h巡航 |
一言 | 買ってよかった。気分がいいのでどこへ出かけるのもバイクになってしまった。 中古であちこちキズがあるが、今後きれいにして乗っていきたい。大きな車体と重量感!CBは男のバイクだと思う。自分の考えではリッターバイクに軽さや足つきを求めるのは間違いのような気がする。 車格という意味でも誰にでも扱える必要はないだろう。ホンダに対してはセコいモデルチェンジなんかせず、はじめから完成度の高いバイクをつくって欲しい。 |
掲載月日 | 02/09/29 |
---|---|
お名前 | hoso |
年式 | 99 |
購入動機 | どちらかと言うと不人気車ばかり乗ってきましたが、CB750Four以来のホンダファンでもあるし、一度は人気のビッグネイキッドに乗ってみるかと思っました。、’99モデルでスペンサーカラーとセンスタ装備で、長期ローンを組む決心がつきました。 |
長所 | @乗り手を急かさない大らかなトルク特性。Aパワフルでありながら、CVキャブ特有の開け始め一瞬の優しいレスポンス。Bしっかりした造り、経年変化の少ない品質の高さ。C意外な燃費の良さ。Dランブルのある加速、飽きないエンジン特性。E安定性の高さ。 |
短所 | @長所Dと裏腹の関係になりますが、峠でのヤンチャな走りはCB1000程の夢中になれる楽しさがない。A分かってたとは言え、車重の重さ。(マフラーを換えてからは、跨ったままでバッ クできるようになりましたが・・・) |
今までの故障個所 | 皆無 |
燃費 | 街乗り13〜15km/L、ツーリング16〜20km/L |
走行距離 | 50,388km |
交換したパーツ | マフラー”ナサートRR”、モトコのカウル装着 |
その感想 | チタンマフラー交換後は、 とにかく、取り回しが抜群に楽になりました。狭い所で、グラブバー持ってケツを振れるくらいと言えば分かりますでしょうか(^^ カウルの効果はCBがツアラーに変身!って感じで、高速ツーリングの楽しみを倍増してくれます。 |
一言 | CBは、ここ2年程は、他社の軽いネイキッドに押されて、人気も落ちてきた(限定車は人気のようですが)感じですが、経年変化の少ない品質の高さ、5万kmを超えても、始動性、燃費、メカノイズ等何らの劣化も無い耐久性、非常に高い安定性と密度を感じさせるトルクで、乗り易さと楽しさを併せ持っていて、飽きることの無い良いバイクです。 もう一度、見直されて然るべき、ホンダ4気筒の傑作だと思います。PS:もう1台の愛車、30年付合ってる’73−SL250Sは10万km達成までに紆余曲折がありました。苦労も良い思いでです。でも、このCBは、涼しい顔して10万kmを軽く通過点にしそうな感じです。 |
掲載月日 | 02/11/17 |
---|---|
お名前 | ば。 |
年式 | 98 |
購入動機 | XJR1200が全損してしまったから、保険で購入。カラーリングだけで購入。 |
長所 | メータを振り切っても真っ直ぐ走ってくれた。どこまでも回るタコメータ。同じくスピードメータ。センスタがあるからオイル交換が楽チン。結構アテニなる燃料計と時計。1ヶ月乗らなくても放電しないバッテリー(笑) 寒い冬でも1発始動 |
短所 | 重い。燃費悪い。シートのタンクと接触してる部分が破けた。高速域では風がキツイ。ハンドルにしがみ付くから胸の辺りの筋肉だけが発達する。極寒の朝にずーっとカブッタ症状がでてしまった。1発死んだか?って思った。 結局原因が判らないまま放置プレイ続行中♪ |
今までの故障個所 | ヘッドライトバルブ切れ@5万キロ。ギア抜け@5万キロ |
燃費 | 毎日往復高速通勤で12キロ台。ツーリングでタラタラ走れば14〜15 Km/L |
走行距離 | 50500キロ@11.14現在 |
交換したパーツ | FRステンメッシュブレーキホース、ワイバン1本出し(TC) タイヤをリア、D220ST*3回、フロント、D220ST*2回 前後ノーマルスプロケをノーマル丁数で1回 ハンドルのグリップを社外品に(品名失念)1回 ハンドルアップブラケット(POSHかな) |
その感想 | ホース→タッチの向上。コレが好き。ワイバン→メチャ軽い!取り回しが軽くなったのが体感できる 2速6000からの音がイイィ! タイヤ→通勤に使うからコレで構わない。1万キロかな、大体。 峠でも俺のレベルぢゃ十分。しっかりハジッコまで使えるよ。 スプロケ→ノーマルが一番長持ちするよ、絶対に。間違いなし。 グリップ→いい加減磨り減ったから仕方なく交換。柔らかい ね。 ハンドルアップブラケット→オヤジポジションで快適。ドカッって座る感じが好き。 |
一言 | またホンダに戻ってきます、暫くはツマミ食いで他社のバイクにも乗ってみたいし |
掲載月日 | 03/01/10 |
---|---|
お名前 | KAZZ |
年式 | 03 |
購入動機 | CB400SF HV SPECUを昨年11月 に購入し、500km位走りましたが、慣らし期間中もあって、シグナルダッシュで原チャリにおいていかれる始末。一念発起にして、大型免許を取得し、ビッグネイキッドを購入。 |
長所 | まだ納車されてから数日しかたっていませんが、とにかく新型は軽い、CB750よりも取り回しが楽。ぴんと跳ね上がったテールが好き。シート下の小物入れスペースが12Lと大きく、ウエストバッグがいらなくなりました。みんな赤&白を買うみたいだけど黒&シルバーにが超しぶくて一目ぼれ。 |
短所 | まだ乗り出して間もないのでそれほどのことはありません。強いてあげれば、フルパワー仕様にしたのですが、あまりノーマルと変わらないような気がするのですが。パーツのチープな部分が結構あります。 それとリヤブレーキの効きが少々甘いところぐらいです。 |
今までの故障個所 | ありません |
燃費 | 13Km/L |
走行距離 | 300Km |
交換したパーツ | インシュレーター マフラー芯抜き リミッターカット |
その感想 | フルパワー仕様のために交換したのですが、納車前に交換したので、比べるものがなく効果のほどはよくわかりません。 |
一言 | とっても乗り易いバイクに変身した新型です。まだまだカスタムパーツが出てこないので、出るまで、カスタムは辛抱しています。 |
掲載月日 | 03/05/06 |
---|---|
お名前 | しん |
年式 | 03 |
購入動機 | 若い頃、ホンダのウィングカスタム(知らない人多いだろうな〜400のくせに大型並にでかく、重く、200キロは超えていたはず、そして、縦置きVツインエンジン)に乗っていて手放して早10年あまり、35を過ぎて大型免許を取得し、どうしてもまたバイクに乗りたくて、どうせなら、後悔しないようリッターバイク(無謀??)を買うことにしました。車種は最初からCBに決めてました。 |
長所 | 1300の大きい車体、初心者にも乗りやい、アイドル音が静か!、水冷エンジン、スタイル!最高の一台です |
短所 | マフラーが集合管(重くても2本だしがやっぱいい!)でかつ、長くてでかすぎる。 |
今までの故障個所 | 新車なのでありません |
燃費 | ただいま、リッター14キロ程度 |
走行距離 | 500Km |
交換したパーツ | 2本だしマフラーがオプションで出たら買う^^ |
その感想 | なし |
一言 | 初心者でも乗れる。ローで発進する時、むやみにアクセルをひねると・・・^^ 取り回しも楽チン!身長185の私で膝がやや曲がる程度なので、それ以下の人は足つきが悪いかも・・・重心が少し高いのが気になる。またがった感じはXJR1300の方が格段にいい感じ(シートのできの差だと思う) |