掲載月日 | 99/12/17 |
---|---|
お名前 | やす |
年式 | 98 |
購入動機 | アフリカツインより更新した。高速道路でも楽に走れるバイクがほしかったため。 |
長所 | ・VTRのエンジンを使っているのでパワフルで良い。・高速道路などの追い越しが非常に楽・運転姿勢が楽なのでロングツーリングでも疲れない。・タンク容量が24リットルと大きいため給油回数が少なくて済む。 |
短所 | ・車体が大きいため取りまわしがきつい。・足つき性が悪い。 |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 14Km/L |
走行距離 | 6000Km |
交換したパーツ | ・クラウザーのパニアケース K3・グリップヒーター |
その感想 | ロングツーリングの時には大変パ二アケースは便利です。クリップヒーターも冬場の走行には必需品です。(一度付けたらやめられない!!) |
一言 | いろんなバイクに乗ってきましたがバラデロは今まで出会ったバイクの中で一番自分に合ったバイクだとおもっています。 |
掲載月日 | 00/03/28 |
---|---|
お名前 | mackey |
年式 | 99 |
購入動機 | '99/10月に大型二輪を取得を期に、以前から欲しかったアフリカツインと バラデロで迷っていたが、アフリカが新車で入手出来ず、バラデロに一目惚れも有り 川崎のKLE400から買い換え |
長所 | ・タンクも25L入り、荷物も沢山積めて長距離が楽・低速走行でも高速走行でも、バランス良く安定して、楽に走れる・高速走行では、フロントスクリーンがでかいので、風の影響ほとんど無し・気合い入れれば、超高速走行も可能・ブレーキ最高、良く止まる |
短所 | ・センタースタンドが無い(多分俺だけが思っている?、海外ではオプション設定らしい)・横幅がそれなりに有るので、渋滞中のすり抜けは気を使う・タイヤが、かなりオンよりなので、林道は却下(割り切りが必要)・コンビブレーキなので、オンロードでは心強いが、軽いダートでは気を使う・重い、乾燥重量で220kg(一度、立ち転け経験有り) |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 15Km/L |
走行距離 | 5500Km |
交換したパーツ | なし |
その感想 | なし |
一言 | ・まだ、夏場を経験していませんが11月の時停車したとたん、速攻ファンが回って冷却しているので夏場はかなり、ライダーにとって負担になるかも?・ほとんどユーザーがいないので、注目度は抜群・アフリカツインよりも足つきは良いがそれなりの身長が無いと、きついと思います・上記の燃費は、街乗り+高速での平均です高速だけなら、当然まだ延びます |
掲載月日 | 00/04/28 |
---|---|
お名前 | koba |
年式 | |
購入動機 | FJ1200に6万キロ弱乗って車検が近づいてきたのでカウル付きのビックバイクを探していたところバラデロが安く売っていたので購入しました。足が届くか心配でしたが。 |
長所 | 何と言ってもポジションが楽でエンジンの鼓動がいい。特に60〜90キロの間が楽しい。FJもよかったが乗っていてイマイチ楽しくなかった。あとライトが非常に明るい。クラッチが軽い。ギアチェンジがスムーズである。 |
短所 | メインスタンドがない。燃費が悪い。リッター15キロ位である。もう少し軽い方がいいがFJよりはましである。 |
今までの故障個所 | ラジエターホースからの水もれがあった。VTR1000でもよくあったらしい。 |
燃費 | 5Km/L |
走行距離 | 3000Km |
交換したパーツ | シートのあんこ抜き。 |
その感想 | 私はフライホイールの大きいのが好みでその点では昔のGL500は最高でした。カワサキのW650にも興味があったのですがカウルがないのであきらめました。とにかくバラデロはいままで乗った中で最高です。 |
一言 | 最近高速道路のバイクに関する規制が見直されつつありますが、2人乗り規制解除についてはまだまだのようです。残念でしかたありません。 |
掲載月日 | 00/05/10 |
---|---|
お名前 | 現場監督 |
年式 | 00 |
購入動機 | FJ1200を乗っていたがエンジンから異音が出てきたため修理にかなりに金額がかかると聞き以前からビックオフに乗りたかったためアフリカツインと比べた結果金額も余り変わらないためバラデロに決定した。 |
長所 | とにかく動き出してしまえば軽い取り回し! ライトが明るい!(目が悪いためこれは嬉しかった) クラッチが軽い!(XLR250Rより軽い) |
短所 | 足つきが悪い(これでもアフリカツインよりシート高が低いんですよね) タンクエンドが幅広く股で挟み付けるのに苦労する(初めてツーリングに行った次の日股が痛かった) ホーンがシングルで音がしょぼい |
今までの故障個所 | まだ400kmなので無し |
燃費 | 19Km/L |
走行距離 | 400Km |
交換したパーツ | まだ無し パニアケースとセンタースタンドを考え中 |
その感想 | |
一言 | 高速と長距離は無敵だと思う |
掲載月日 | 00/05/16 |
---|---|
お名前 | ジャンボ |
年式 | 99 |
購入動機 | ZZR1100が車検間近だったので、継続か新車かを考えていたら友人がバラデロを購入していいことしか言わなかったことと、男の乗り物だと思ったので(女の子やガキは、乗れないだろうまたは、乗ろうとは思わないだろうと思ったもので←これってセクハラ発言かな?) |
長所 | 見栄えがする。白バイを上から見下ろせる。荷物の積載性・積載量が良いところ。長距離ツーリング400KM以上でもお尻が痛くならない、疲れ難い。夏場、水温の上昇率が緩やかで、かつ、フレームにエンジンの熱が伝導しにくいのでニーグリップしても膝の内側があつくならない。ZZRは、あつかった。 |
短所 | 排気量の割に燃費がいいとは言えない。ZZR1100で80KM/H〜1 00KM/H走行ならリッター20KMは、かたかったが、バラデロは、VFR750並になってしまったこと。エージング中(2000KMぐらいまで)フロントブレーキの効きが異様に甘いこと。 |
今までの故障個所 | 特になし。 |
燃費 | 良くて15Km/L |
走行距離 | 5500Km |
交換したパーツ | オーストラリア仕様で光量が低く設定(35W)されていたので、 バルブを1灯当り55Wに交換。さらにシングルにもツインにも点灯出来る様にした。(もちろんライトオフも可能、しかし、走行中は、ライトオンが法制化されたので普段は、シングルライトで走行してます。)クラクションもシングルホーンをダブルホーンに変更(見た目は、トリプルホーンになっている)ヘルメットホルダーがシート下にあって使いづらいので、左側のタンデムステップの上あたりに、GPZ900Rのヘルメットホルダーを装着した。 |
その感想 | 納車時の光量は、夜でも昼行灯みたいだったのが、見違えるほどの明る さになって、街灯のない山道でもなんら不安もありません。ダブルホーンは、シングルだとプーとかブーとかしかならないので好きになれないのでダブルにしただけ、ヘルメットホルダーは、優れものです。 |
一言 | 小生、身長183センチあるんでバイク乗車時における体格上の不便さは一切 ないんですが、上背もあるんで、ウインドプロテクションは、あまり期待できません。バイク自体には、特に不満はないんですが、ホンダ社の姿勢に許せないものがありますね。ホンダ二販にバラデロのことを問い合わせても、「当社の製品ではありませんので答えられません」の一点張り。車体のHONDAマークは、ホンダ社のHONDAではないというのか?自社で開発、販売した製品に対して責任を持たないというのが、ホンダクラフトマンシップなのだろうか?スズキは、どうだかわからないけれども、すくなくとも、カワサキ、ヤマハは、逆輸入車でも問い合わせに対して言い逃れせず、キチンと答えてくれるし、直してくれるし、面倒もみてくれます。 |
掲載月日 | 00/05/28 |
---|---|
お名前 | 中島 秀人 |
年式 | 00 |
購入動機 | アフリカツインよりもっと快適なバイクが欲しかった為 |
長所 | エンジンがすばらしい もともとアフリカツインのフレームとサスにTDMのエンジンを積んだらおもしろいなーと思っていた私には最高のバイクでした。とにかく音が良い。さらに早い。でも、林道はちょっときついかな。というところですかね?まあ、オンロードメインで行くならバラデロ オフロードメインでいくならアフリカツインということだと思います。 |
短所 | 林道はまだ走ったことがないので(今までのはあくまでも第一印象のフィーリングです)なんとも言えませんがちょっときついかな。という感じがします。 |
今までの故障個所 | わかりません。(なにせ明日が1000km点検だもので) |
燃費 | 14〜16Km/L |
走行距離 | 1100Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 | アフリカツインに不満を持っている人は買う価値が あると思います。結構、満足できると思いますよ。 |
掲載月日 | 01/02/04 |
---|---|
お名前 | 中務清志 |
年式 | 99 |
購入動機 | アフリカツインー短足では坂道で怖い思い、ブラックバードー1時間で体が痛くなった、bmw−お金が高すぎる高くて良いのは当たり前、そこで国産車の中ではツーリングバイクだとおもって買い替えた。 |
長所 | ポジションが長距離でも楽ちん、アフリカツインより高速で振動が少ない。 ブラックバードのようにアクセル一捻り200kバイクではないが、充分早い、多少ドロドロいう音がするが、アフリカツインのウイークポイントを改善している点 |
短所 | 一番気になるのは回転を上げたら起こるギヤ鳴りの音でおよそツーリングバイクには、似つかわしい、耳障りな音には00年の恋も、一発で醒めてしまいます。シフトストロークが長く、市街では左足が、疲れる。ヘッドライトの微調整(bmw)のような機能がついてない |
今までの故障個所 | |
燃費 | 15前後Km/L |
走行距離 | 7000Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 | bmw−gsのように、ohcのエンジンでいいから女性のヒステリーのようなギヤ鳴りは、どうにかなりませんか、本田のオヤジさん。 |
掲載月日 | 01/03/29 |
---|---|
お名前 | かつ |
年式 | 00 |
購入動機 | アフリカツインにしようかと思ったがパワー不足を感じたため。 実物も見ないで衝動買いすたので納車時にはさすがにその巨体ぶりにビックリでした。 |
長所 | なにしろ乗りやすい。ツーリング用バイクとしてはこれ以上のものはないと思います。町中でのスリ抜けも楽チン。十分にパワフルで高速では無敵。でもこのバイクは60-70Kmでトロトロ景色を堪能しながら走るのに向いてるのでは。。おしりが800KMは走っても苦にならない。こわれるまで乗るつもりです。夏場 エンジンの暑さを感じない。 |
短所 | ハザードと燃料計がないこと。ガソリンが残り4Lになるとランプがつくんんですけどね。燃費が悪い。高速150Km巡航でリッター11KMしかでなかったこともある。取り回しや足つき性の悪さを皆さん指摘されてますが(もちろん大変なんですけど)逆にそれも魅力のひとつにおもえてしまいます。あと、あまり走ってないのでいろいろなところで質問攻めに合います。(^。^) |
今までの故障個所 | 冷却水漏れ |
燃費 | 11-15Km/L |
走行距離 | 25000Km |
交換したパーツ | クラウザートップケース エンジンガード、ハンドルバー、スポイラー、ハンドプロテクター タイヤとチェーンも交換しました。 |
その感想 | エンジンガードはタンクバックをつけるのに重宝してます。 |
一言 | 体力の続く限り乗りつづけます。 |
掲載月日 | 01/04/11 |
---|---|
お名前 | 菊地 信之 |
年式 | 01 |
購入動機 | 2001.1 に購入。教習所で大型免許を取ったが、買い替える気はなかった。 が、雑誌を買い、何気なく読んだインプレに惹かれ、これしかないと思った。カウル付きで高速&長距離が楽ということは何よりの動機。 |
長所 | ほとんど風圧を感じない。高速楽。思ったほどとり回しキツくない。疲れない。 峠を攻めるつもりは全くないが、意外と倒せる。 |
短所 | あばたもえくぼ。参考までに、購入時に気になった点を挙げると、1.足つき・・・小生、身長164センチにつき、乗れるかどうか心配だった。実際、試乗したときは足がバレリーナ状態だった。シートのアンコ抜きをして解決。右足をブレーキペダルに乗せている状態なら、左足のかかとがつく。2.車重・・・小生、体重53キロにつき、動かせるかどうか心配だった。 慣れればあまり気にならないことが分かった。の2点。購入後に、少し気になったことは、1.ハザードがない・・・なければないで、何とかなる。2.計器がマイル表示・・・慣れるしかないと思った。の2点。 |
今までの故障個所 | なし。 |
燃費 | 16〜19くらいKm/L |
走行距離 | 約1300Km |
交換したパーツ | 交換はなし。 取り付けたもの。 1.スパイボール(盗難防止装置) 2.エンジンガード 3.センタースタンド 4.トップケース以上。 手を加えたこと。 5.シートのアンコ抜き以上。 |
その感想 | 1.スパイボールは、雑誌を読んで知った。誤作動はないが、たまに誤作動させてしまう。かなり大きな音ではあるが、実際に夜寝ているときに鳴って分かるかどうか...。 2.エンジンガードは、立ちゴケの不安がかなり軽減された。ちなみに、立ちゴケはまだなし。かなり大きな車体が、ますます迫力のあるものに。3.センタースタンドは、主に整備をするために取り付け。整備は楽になると思うが、スタンドかけが楽でない。かけられるが、非常に重い。取り付けてもらったバイク屋の人に、スタンドをかけるならガソリンがあまり入っていない時に...、と言われたが。4.トップケースは、ツーリングの際重宝。シート下の積載スペースは皆無と考えていいと思う。ちなみに、サイドにはつけていない。5.シートのアンコ抜きは、やって正解。何しろ、足がつくようになったのだから。 |
一言 | いいものを見つけたと思う。体が持つ限り乗るつもり。実際に乗っている人に遭遇したのは、まだ数回。注目度もあり、目立ちたい人にはオススメ。体が小さくて迷っている人。最低でも小生と同じ体格なら乗れます。小生以上の恵まれた体格なら、すぐにバイク屋に行きましょう。 |
掲載月日 | 01/08/30 |
---|---|
お名前 | 芝 克朗 |
年式 | 00 |
購入動機 | アフリカツインよりもパワーがあり、BMWR1150GSではすり抜けができない(怖い)ため。 |
長所 | とにかく楽なポジション、目立つこと。 |
短所 | 重心が高く、こけると1人で起こすのは困難。林道くらいなら走れるが、河川敷など砂利になると重さで沈むので不可。たぶんタイヤを替えても無理だと思う。 |
今までの故障個所 | 冷却水漏れ。カウルが当たってタンクの塗装はがれ。 |
燃費 | 12〜14Km/L |
走行距離 | 16,000Km |
交換したパーツ | giviスクリーン,giviパニア(top50l)、ウインカー(転倒破損)、ハンドルアップキット。 |
その感想 | スクリーンは150km/hでも風があたらなくなった。パニアは何かと便利。こけると、ウインカー部分全交換なのは、どうも納得行かない、せめてレンズだけなら安く済むのに。ハンドルアップは、お店のオリジナル(アフリカと共用)だったが、付けるとポジションが、さらに楽に。 |
一言 | 6速ギアがほしい。あれば燃費ももっとのびるし、高速でも楽。センタースタンドがあると便利だけど、持ち上がるかどうか、、、冷却水漏れはよくあるらしい(お店によると) ハンドルバーがないと、起こすときにハンドルがしなり、ホーンが鳴る。(近々付ける予定) |
掲載月日 | 02/09/29 |
---|---|
お名前 | 愛犬家 |
年式 | 00 |
購入動機 | リッターバイクを乗り継いできたが、50歳台半ばになり、前傾のきついバイクが嫌になった。ツーリング用バイクにベストと判断。 |
長所 | 長距離ツーリングが非常に楽。四国一周(1200K)を2日間で楽々だった。 |
短所 | シートが高く、納車時アンコ抜きして貰った。4000回転前後でうるさい。 |
今までの故障個所 | なし |
燃費 | 走行2000Kまでは15K。越えて18K前後に向上。 |
走行距離 | 1年間で9000K走行。 |
交換したパーツ | 南海部品のトップケース(GIVIの半値だったので)CD内蔵型のカーナビ(車用を転用。小型タンクバックに穴をあけ、立てている) |
その感想 | 共に ツーリングの必需品 |
一言 | 見た目の巨大さに、最初はびっくりしましたが、走ると小回りもきき、非常に乗りやすい。 |
掲載月日 | 03/04/27 |
---|---|
お名前 | T-Shota |
年式 | 99 |
購入動機 | TRANSALP 400VRが盗まれ、代わりのバイクが必用だったため。タンデム時にライダー、パンセンジャーともに姿勢がラクなこと。フラットダート程度なら走れること。積載量が多いこと。アフリカツインよりパワーが(高速走行ができる)あることが購入動機のひとつでした。それと好みの色(ダークグリーン)にリペイントされていたことが大きなポイントになりました。タンデムツーリングをより快適に、かつデュアルパーパスの味付けを残していることが魅力に映りました。 |
長所 | 150km/h程度の巡航ならストレスなく走れます。タンデムがラクです(パンセンジャーはよく寝ます)。その車格ゆえ積載量がよく視認性がとてもよいです。長時間走っていて疲れません。フラットダートなら(ロードスポーツと比較して)走ることができます。加速のメリハリを愉しむことができます。 |
短所 | 足付き性の悪さ。身長171センチでアンコ抜きシートを使用していますが、あともう2センチ低いとより安心が持てると感じます。身長175センチあればまったく問題はないでしょう。乾燥重量220キロは他の大型バイクと比較して極端に重たいわけではありませんが、エンジン位置が高く、引き起し時かなり重たく感じます。また取り付け位置によるためと思われますが、センタースタンドかけは手こずります。2000回転以下は使えません。半クラッチを多用することになります。立ちゴケの心配があります。慣れるまでのあいだが要注意です。 |
今までの故障個所 | 別になし。(VARADERO仲間にはクーラント液漏れの例があります) |
燃費 | 約13キロ。大きく伸びることはないけれど、大きく減ることもないようです。 |
走行距離 | 5万1659km(03年4月26日現在) 購入時1万5302km(01年9月8日) |
交換したパーツ | GIVIスクリーン(スモーク)/HONDAセンタースタンド/HONDAパニア(トップ&サイド)/オールリペイント/シートアンコ抜き。以上は前オーナーによります。TOURATECHクラッシュガード/HONDAグリップヒーター/SCORPIONマフラー/GIVIサイドパニア。自作ハンドルアップスペイサー/BAGSTERタンクカバー/スパイボール/デイトナ製ハザードキット。 |
その感想 | ●SCORPIONマフラー/純正マフラーのマイルドな味付けが不満でした。交換したことで自分の好みになったと満足してます。が、アフターバーンを起すようになります。キャブのセッティングなどする必用が生じます。(自分はしてませんが……)●サイドパニア/SCORPIONマフラーに交換したところ純正のサイドパニアフレームと緩衝することがわかりました。そのためにサイドだけGIVIに交換しました。スタイル的には純正のほうが好みでした。純正、GIVIともに3センチほどハンドルより幅があるためすり抜けは困難になります。●TOURATECHクラッシュガード/いわゆるエンジンガードです。いままで4回立ちゴケしてますが、車体などに傷をつけずに済んでいます。装着することでスタイルが損なわれると思われるパーツですが、自分は装着して良かったと思っています。●HONDAグリップヒーター/温度調整機能がついているのがよいです。ナックルガードとスクリーンのウインドプロテクション効果との相互作用で真冬でも暖かいです。●GIVIスクリーン/ノーマルより4センチほど高くなります。高速巡航しても(150km/hあたりが自分の限界なのでそれ以上は知りませんが)疲れないですみます。●ハンドルアップスペイサー/友人に作ってもらいました。25ミリ手前にしてあります。アフリカツインのスペイサーを流用している方もいます。●スパイボール/強風や地震で作動してしまうのは困りものですが、仕方のないことだと割り切っています。●ハザード/スイッチボックスをハンドルに装着するのが基本なんでしょうが、本体がはみ出てしまって格好悪く、走行時に風、振動によってズレてしまうと聞き及んでいます。そこで自分はメーターパネルに装着させました。そのため走行中でのスイッチ切り替えは困難ですが、見た目はスッキリしたと思います。スイッチのついたグリップに交換した友人がいます。フラッグシップモデルでありながらハザードがついていないのは唯一の「不満」ですね。 |
一言 | いつかはR1150GSに乗りたいとの希望があります。しかし現実には車体価格、維持費を考えると所有できる範囲を越えてしまいます。その点VARADEROはコストパフォーマンスに優れていると思います。持ったことで苦労するより、持ったことでより多くの愉しみを得ることのできるバイクだと思います。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/8418/ |
掲載月日 | 04/05/18 |
---|---|
お名前 | くろばら |
年式 | 00 |
購入動機 | HONDA車に乗りたかった。楽に二人乗りできるツーリングバイクが欲しかったので、ST1100と比較検討していた。バラデロの実車にまたがってみて即決。 |
長所 | (1)見た目の巨大さとは裏腹に、操縦性にクセがない。いい意味でフツーのバイク。(2)加速時のトルク感が心地よい。(3)荷物の積載性がよい。もう、リアキャリアのないバイクには乗れないと思う。(4)二人乗りが楽。パッセンジャーを積載?していても、操縦性に大きな変化がない。(5)迫力の二本出しセンターアップマフラー。 |
短所 | (1)押し歩きが大変。1cm程度の段差を乗り越えられなかったことがある。押しがけは多分無理。(2)ロック式のメットホルダーがない。(3)メーターパネル周辺の造形が平凡で、高級感に欠ける。(4)燃費がよくない。大容量25Lタンクを採用した意義が薄れてしまう。(5)5速ミッションなので高速走行時のエンジン回転数が上昇しがち。120km/hrを越えると、エンジン音が心地よくな い。(6)タイヤの選択肢が少ない(とくにフロント)。 |
今までの故障個所 | 冷却水もれ。 |
燃費 | 10〜15km/L程度。たまには20km/Lを越えて欲しい。 |
走行距離 | 中古車で購入後、6000kmほど走行。長距離走行が苦にならないの で、無意識のうちに距離が伸びてしまう。 |
交換したパーツ | (1)GIVI製のトップケース。(2)GIVI製のエンジンガード。(3)ハンドルブレース。(4)SW−MO社製のセンタースタンド。現在は、(5)エアロスクリーン(GIVI製かMRA製(VARIOシリーズ))、(6)GIVI製サイドケースの導入を検討中。 |
その感想 | (1)トップケースは至極便利。(2)エンジンガードはよくできている。実際に一度コケたが、車体は全く無傷だった。(3)ハンドルブレースは効果の判断が微妙。ハンドルまわりの微振動が少なくなった気はするが。(4)センタースタンドは、とても重い。引き起こし時、センタースタンド右足の接地感が乏しく、反対側に倒してしまいそうな恐怖感。 |
一言 | 総合的に、とてもよい。趣味の乗り物にしては実用性があり、ビックバイクの所有感も充たしてくれます。また、近日中、道路交通法の改正が予定されていますが、高速道路の二人乗りを考えている方はぜひバラデロを。 |
掲載月日 | 05/02/02 |
---|---|
お名前 | MAJIN |
年式 | 00 |
購入動機 | 以前乗っていたCB1300SFが事故に遭い、成仏した。 某バイク店で次のバイクを探していると偶然バラデロに出逢う。ひと目惚れ・・・である。コミコミ約130万でお買い上げ |
長所 | 異様にでかい、目立つ、結構早い、長距離ツーがとても楽♪ |
短所 | ビッグツインのくせに結構静かな排気音 |
今までの故障個所 | 走行15,000kmあたりで若干の水漏れ発生 |
燃費 | ツーリング約17km・通勤14〜16km |
走行距離 | 約27,000km |
交換したパーツ | MRAスクリーン・GIVI3点ケース・GIVIエンジンガード・センタースタンド・ヨシムラテンプメーター・青色LEDフォグランプ・赤色LEDテールランプ・デイトナハザード・HIDライト・朝比奈レーシング製ワンオフスリップオンマフラー |
その感想 | マフラーはええ音しよる!さすが朝比奈さん!感謝感謝! |
一言 | バラデロに乗って5年目、浮気する気がおこりません。 |
掲載月日 | 05/11/09 |
---|---|
お名前 | まんまいげ |
年式 | 99 |
購入動機 | ダレも乗っていない車種がほしかった。前に乗っていたアフリカツインがブレーキが効かず、何度も死にそうになった。 バイク屋で一目ぼれして、エンジンもかけずに即座に予約した。もう乗れないかもと思った。中古の乗り換えだが、こいつはアタリのエンジン! |
長所 | 長距離走行が得意。 1000ccで94PSは期待してなかったが、予想を激しく裏切られた。 とんでもない加速でとてもフルスロットルは入れられない。 多少の外乱にビクともしない安定性。 なんといってもよく効くブレーキ! |
短所 | お、重い!シート高はアフリカツインより低いが、シートに幅があるので走り出すまでがタイヘン! スタンド立てないと跨れないじゃん! ひょっとして足の長い白人向けの設計か? ダレも乗っていない理由がよくわかった。 |
今までの故障個所 | 今のところ皆無。消耗品の交換のみ。 |
燃費 | 16〜21Km/L |
走行距離 | 25500Km |
交換したパーツ | (1)シールド(MRA)、(2) タイヤ(アナーキー) (3)ブレーキパッド(デイトナ赤)、(4)ヘッドライトバルブ |
その感想 | (1)新型向けのシールドほど長くないので、効果はイマイチ。でもノーマルとは比較にならない防風性。 (2)12000キロは持ちそう (3)パッドはよく効くが、ノーマルほど長持ちしなさそう。 (4)四輪用のH4ダブル反射タイプに変更。こいつはスゲェ明るい!2個でたったの500円はオドロキ。 |
一言 | 高速性能はピカイチ。最高速もメーター読みで210キロが平気。しかも直立姿勢のままで!高速道路の楽しさに比べ、市街地では取り回しがサイアク。 オフロードの見た目にダマされて、アフリカツインと同ところに入り込んで、何度もスタックした。こいつが、オンロードバイクのカテゴリに入っている理由がよく分かった。 |
掲載月日 | 05/11/13 |
---|---|
お名前 | Vツイン |
年式 | 99 |
購入動機 | アフリカツインに憧れて、TDM850などデュアルパーパス車を探していたところ、ホンダバラデロと言うVTR1000のエンジンを載せたバイクを知り、インターネットオークションで購入し現在に至る。 |
長所 | Vツイン1000ccのフルアクセル時の怒涛の加速これに尽きると思います。とにかく速い! |
短所 | 現行モデルの6速は良いと思います。ツーリングなどで燃費が稼げますから。 |
今までの故障個所 | 冷却水の漏れ。当たり前ですがエンジン上部のホースが幾つもあり、漏れてくださいと言わんばかりに連結されています。ホースバンドの増締めで解決しました。 充電系統でのレギュレータ&ハーネス断線の修理には泣かされました。 |
燃費 | 18Km/L |
走行距離 | 24,000Km |
交換したパーツ | 充電系のレギュレーターを交換。充電系のハーネス取りまわし修理・スコーピオンマフラー・GIVIエンジンガード |
その感想 | 絶好調そのもの。怒涛の加速でバッテリー上がり無し! マフラーを交換してノーマルに比べてかなり抜けが良く高回転まで回るようになりましたが、アクセルオフ時にポンポンとアフターファイヤーが気になりますが、特に何もしてません。 |
一言 | ツーリングにはもってこいの1台だと自負していますが、只取りまわしに関しては苦労します。日ごろの筋力アップに努力を惜しまないよう頑張りたいです。 |
掲載月日 | |
---|---|
お名前 | |
年式 | |
購入動機 | |
長所 | |
短所 | |
今までの故障個所 | |
燃費 | Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 |