ape100
掲載月日 02/04/20
お名前 ゆうた
年式 02
購入動機 以前、Monkyで二人乗り出来なくて不便を感じ、限定解除を取ったものの、お金も置き場所も力も無くて困ってたところにコレ、即決です。
長所 小さいのに二人乗り。小さいのですり抜けも余裕。バッテリーレスで経済性も抜群。50はよくいるけど100は滅多にいない。(かなり得意げ)
短所 新しい規制の〜で、パワーが無い。カブの様な排気音。メチャメチャ盗まれそう。(かなり不安.....)
今までの故障個所 当然ナシ。
燃費 30Km/Lぐらい
走行距離 400 Km
交換したパーツ パワーを下げる為に、ガソリン供給パイプに径を細くするライナーがかましてあったらしく、販売店の人がでかい径のやつに替えてくれてた。
その感想 分からないが、標準よりパワーは出てるらしい。
一言 これから、いっぱいカスタムしてやる!(金が出来たら.....)

ape 100
掲載月日 02/06/15
お名前 中年トド
年式 02
購入動機ノーマルモンキーのパワー不足に危険性を感じた、改造するよりapeを選んだ。販売店のオーナーの趣味に合うのか熱く勧められた
長所 程良い小ささ、静かさ、メンテナンスフリー、 モンキーと違い、普通の感覚で車の流れに乗れて、パワー不足による危険が少ない(パワーがあるということではない)、50〜60キロで流していると楽しい、狭い道、山道、どこにでも行けそうな気がする
短所 短距離使用では気にならないが、60キロを越えると振動が多い。ハンドルには細かく、シートは大きくでる、1時間乗ると手の平の感覚が変になる。腰が痛くなるシート、腰痛持ち中年では長距離不可 。サスはまともなものがついているが、リヤはせめて3段階調整が可能としてほしい。私は2人乗りしないので、堅すぎる。ブレーキ、タイヤともに制限速度以上ではプア
今までの故障個所 ない、ホンダは信頼できる
燃費 40〜60キロ/L 制限速度内で使用すると非常に低燃費
走行距離 600Km
交換したパーツ 純正アップハンドル、交換ではないが吸気阻害用のキャブとシリンダー間の鉄板を外す
その感想 ハンドル:身長180センチの私でものびのび、ノーマルハンドルは低すぎる。鉄板:最高速度95キロ、すぐに出せる速度80キロと各10キロアップした。排気ガス規制のためのものならちょっと気が引けるが、外すことをお勧め
一言 パワーは50と違いそれなりにあり、坂道も車についていけます。免許を持っている人は100をお勧め、楽しいです

APE 100
掲載月日 02/08/19
お名前 空犬
年式02
購入動機 いままで乗っていた、CB125Kがご臨終のため・・・125cc以下を探していたらこれになった。
長所 さすが世界のHONDA,変な物は出さない。50ccは走らないってよく聞きますが、100ccは余裕?で2スト原チャにも勝てます。乗ってて楽しくなります。
短所 盗まれる心配がありすぎ・・・リヤホイールに穴が無く、施錠する所、ワイヤーロックを置く所を探すのが難しい・・・。1速が使えない。男同士のタンデムは気持ち悪いぐらいくっ付かないと無理・・・。ノーマルのフロントフェンダーの高さは、嫌がらせのようだ・・・雨の日は顔まで泥が・・砂利を巻き上げ、顔に攻撃・・・
今までの故障個所 なし
燃費 街のり40km/hぐらい、ツーリングで50km/hはいきます。
走行距離 850Km
交換したパーツ 自作ダウンフロントフェンダー、自作マッドガード、ノーマルマフラー穴あけ、インシュレーター外し
その感想 インシュレーターを外したら、呼吸困難が解消されトルクがアップ。ノーマルマフラー穴あけは、カブみたいな音が少しましに、トルクも若干上がったようにも思う。お金を掛けなくとも、元のポテンシャルは高いらしいので呪縛を開放してあげましょう。
一言 4ストミニはやはり楽しい。

APE100
掲載月日 03/01/15
お名前 omi
年式 2002年(3月15日納車)
購入動機 小さいバイク好き。ドリライの開発者の手記(バイク開発類人猿「杉さん」物語)を読んで惚れた。
長所 軽い。かわいい。シンプル。燃費良し。メンテ楽。乗ってると妙に楽しい。インシュレーター外すと加速&トップスピードが伸びて楽しい
短所 ブレーキはプア(土砂降りの雨の日、急停止した前の車に釜堀)フロントフェンダー意味なし(フェンダー位置が高すぎ)タンク小さすぎ。ノーマルではパワー無い。4桁しかないオドメーター、トリップメーターも当然無い ウインカースイッチが使いにくい
今までの故障個所 ノーマル状態では無し。(*交換部品は・・・)
燃費 35〜45km/L
走行距離 4800Km
交換したパーツ キタコオイルクーラー(サイドカバー付)。キャブレターPD22。プロトスーパーサウンドマフラー。
その感想 ・キタコオイルクーラー(サイドカバー付)
最悪、バイク屋さんで付けてもらったが10kmも走らないうちにサイドカバーにひびが入り、エンジンオイル吹きまくり。キタコにクレーム出して再びサイドカバー取り付けたもののまたもや10kmも走らないうちにサイドカバーにヒビ。しかも同じ箇所。結局今はオイルクーラーあきらめてノーマルに・・・
・キャブレタPD22(武川のセット、ノーマルエアクリーナー使用)
インシュレーター外しと一緒にキャブ変更。加速、最高速ともによい。90km以上簡単に出せるようになった。
・プロトスーパーサウンドマフラー
抜けはよい。・・・が音があんまり好きではなかった。夜中、静かな住宅街(近所)を良く走るので結局ノーマルに戻した。
・自作ダウンフェンダーステー
フロントフェンダーをダウン化、格好もよかった。雨振りでも跳ねが減った。(しかし、雨の中、車に釜堀し自作ステーは壊れた^^;今はノーマル)
なんだかんだやって、キャブレタ以外はノーマル(w
一言 乗り始めてすぐ、体の一部になるようなバイク。いじるの面白い。バッテリーレスなので2週間くらい乗って無くてもぜんぜん平気。キック一発で始動。維持費も安いいいバイクです。

エイプ100
掲載月日 03/01/22
お名前 モロボシダン
年式 02
購入動機 KSR−Uが逝ってしまったので、新たなセカンドバイクを検討。原付2種で選ぶとすれば、これしかなかった。
長所 @カタチがカワイイ。Aさすがホンダ車。なんだか短所をたくさん書いてしまったが、全体的にソツがない造り。B燃費がとってもよい。Cカラーオーダーが楽しい。
短所 @こんなにブレーキ効かないバイクは初めて。なんとかして。A低速トルクの薄さを1速のギア比を下げることによりカバーしているため、1速が凄く扱いづらい。B流行のトラッカー風デザインの為、タンクが小さい。Cタンクが小さい分、せめてトリップメーターが欲しかった。D説明書に書いてあるサイドカバー内の書類入れがなかった。買ったお店に文句をいったところ、全ての車両がそうだった。別になくても困らないが、何かホンダらしくない。
今までの故障個所 なし。
燃費 街乗り35〜45km/l
走行距離 500Km
交換したパーツ なし(セカンドバイクとして、何より乗りやすさと耐久性を求めているため)。
その感想
一言 まだ500kmしか乗っていないが、ヤ○キー系中高生の熱い視線が怖い。ちょっとコンビニに停めておくだけでも遠まきに見られ、バイクが気になってゆっくり用が足せない。

ape100
掲載月日 03/04/17
お名前 UECHI
年式 03
購入動機 CB400やHornetに乗りたかったが、保険の問題で125cc以下のバイクから探すことになったので、よく走ると聞いたこのバイクにした。
長所 小さいけどよく走る!取り回しも楽々!
短所 ライトや計器灯が暗い やっぱりパワーがない?
今までの故障個所 いきなりエンストした 故障?
燃費 20km/lぐらいか
走行距離 620Km
交換したパーツ ライト インシュレーターはずし
その感想 ライトはあんまり変わらなかった・・・ インシュレーターは絶対外した方がいい!坂道でもぐいぐい登っていく
一言 初めて乗るバイクなんでなんとも言いがたいのですが、遊ぶにはいいバイクだと思います。

APE100
掲載月日 03/07/03
お名前 BIGFOX
年式 02
購入動機 本当は400が欲しかったが、予算と保険の関係から125以下ということになり、その中でも安かったから。
長所 軽い。教習で乗ったCB400SFとは比べ物にならない(あたりまえか・・・)。絶対に立ちゴケしない(これもあたりまえか・・・)。意外と力強いエンジンで下から上まで使いやすく免許を取ってからの練習に役立つ。燃費がいい。なんといっても安い!
短所 荷物がつめない(U字ロックさえもきびしい)。音がうるさい(まわしすぎ?)。つくりが安っぽい。メーター見にくい。シート高が低い。タンデムだとブレーキがあまり利かない。1速が低すぎ。振動が多い。燃料計がない。トリッププメーターがない。雨の日は最悪。ウインカーがプッシュキャンセルでない上に音もしない。セキュリティ甘すぎ。めちゃくちゃ盗まれそう。リヤホイールにU字ロックが出来ない。
今までの故障個所 ウィリーして遊んでたらこけてリヤフェンダーとステップが壊れた。それ以外はなし。
燃費 35〜45Km/L
走行距離 1200kmくらい?
交換したパーツ キタコのデジタルスピードメーター、インシュレーター外し。
その感想 デジタルは見やすい!
一言 短所も多いがそれなりに楽しいマシン。最初の愛車としては良いのではないかと思う。

Ape100
掲載月日 03/09/18
お名前 必殺好き
年式 02
購入動機 どうせだからミッションの練習をしたかったから
長所 @ランニングコストが安い。(高燃費、バッテリーレス)Aわだちでの安定性が高い。B立ちゴケ皆無
短所 だらけ。@加速が遅い。身の危険を感じる。Aブレーキが効かない。身の危険を感じる。Bフェンダーが全く機能していない。(フロント、リア両方)晴れの日でも地面が少しでもぬれていると超低速でも泥をかぶる。ありえない。C積載能力零。ありえない。BとCの理由により近所のスーパーに行くのにも使えない。加えて、セカンドバイクにもならない。Dメーターは見にくい。トリップ並びに燃料計は当然無いが、燃料警告灯すらついていないなんておかしい。不便すぎる。Eすり抜けはノーマルハンドルの幅が広いので他の原付スクーターの様には抜けれない。Fライポジのせいかはたまたサスがおかしいのか、30分以上乗ると腰とケツが痛くなる。G何でこんなにシンプルな構造(ってか無い無いづくし)で25万もするのか全く理解できない。H全てにおいて他の二種スクーターに劣っている。
今までの故障個所 なし。
燃費 走行3500kmまでは35km/lで、その後50-53km/lに上がった。
走行距離 6300kmほどで挫折
交換したパーツ なし。
その感想 なし。
一言 乗り物としての機能が完全に破綻しているとしか表現できない。こんな戦後間もないころのバイクを21世紀になっても販売しているメーカーが二輪業界のオピニオンリーダーなんて信じられない。このバイクに最初は得意げに乗っていた自分はまさしく猿同然だった。今ではその事実すら消したい過去だ。弄る以外の用途で使われる方は購入を考えなおしたほうが良いと思います。実用性が皆無です。まさに弄るのみです。

Ape100
掲載月日 03/12/29
お名前 七子
年式03
購入動機Ape50を買って、バイクの面白さに少し目覚めたので中型免許を取得。やっぱり50では物足りないのと、ちょっと遅かったから50を下取りしてもらい100に乗り換えました。250ccのにもあこがれるけど、ファミリーバイク特約も魅力的、250では置き場所もなく(泣)
長所 お手軽に乗れるところ。女の子でも扱いやすい乗りやすい。滅多にいない。
短所 盗まれそうなところ。ホイールに穴が開いてないので、U字ロックがかけられない。車体が軽いから強風の日は煽られると非常に怖い。ミラーの張り出しが大きいのですり抜けが大変。シートが低くて腰が痛くなる。ブレーキがドラムなので効きがいまいち。
今までの故障個所 なし!!
燃費 35Km/L
走行距離 1180Km
交換したパーツ プラグをノーマルからイリジウムに交換。インシュレーターはずし。
その感想 寒い朝でもチョークを引かずにエンジンが一発で始動。走っている時の違いはあまりわかりません。
一言 インシュレーターを即はずしました。混合気が薄めになるため、エンジンやプラグへの影響が心配になりましたが、問題なく走っています。しかもパワーが全然違って加速もよくなりました。

APE100
掲載月日 04/01/26
お名前 HERO
年式02
購入動機免許を取って、予算の関係で125cc以下を探していたらこれとKSR110があって、どちらにしようか迷ったが二人乗りもするのでこっちにした。
長所 とても軽くて取り回しも余裕、立ちゴケなんてありえない。小さくてすり抜けも余裕。ドコドコと走っていると楽しい。燃費がよくて維持費が馬鹿みたいに安い。始動性がよくて気軽にちょっとその辺までいける感じがよい。お金さえあればいくらでも速くできる。
短所 遅すぎる!!回さないと原付にも負ける。80キロ以上は怖くてあんまり出したくない。快適に巡航できるのは70キロくらいが限界。風に煽られまくり、横風で吹っ飛ばされそうになる。ダンデムすると走らない止まらないで泣きそうになる。雨の中を走ると水しぶきがすごい。荷物がなんにも載らない(泣)装備品にタコメーターが無いのはわかるがトリップメーターすらないので気づいたらガス欠なんてことも。。
今までの故障個所 事故ってフロント周りとっかえた。普通に載るぶんにはいくらでも走ってくれそう。
燃費 30〜40くらい
走行距離 7000キロ
交換したパーツ インシュはずし、デジタルメーター、マフラー、キャブPC20、フェンダーレスキット。ダンデム用グラブバー、ハンドル、パワーフィルター
その感想 メーターは青く光ってかっこよかったがすぐ電球きれた。マフラーはちょっと迫力が出た。キャブはセッティングが面倒すぎて結局ノーマルに。ダンデム用のグラブバーはあると便利。
一言 はっきりいって一台でなんでもしようとする人にはお勧めできない。セカンドバイクとしてはいいかもしれないけど。でも初心者の練習用にはいいかもしれないね。