たく整形外科医院 ホームページ


はじめまして



私は整形外科の開業医です。小さな診療所の中で看護師兼ボール運動の指導者である妻と二人で、じかに患者さん方に運動中心の保存的治療を行っております。
医師・看護師といったmedical stuffが、直接こうした運動療法に関わることはめずらしいことと思います。細分化の進んだ公的病院では、最初からcomedicalの専門スタッフが配置されているでしょうし、劣悪な労働環境の市中病院では、こうしたことをやろうとする気力も体力も残されてはいないはずだからです。

医療全般にわたって専門志向が増大している昨今、整形外科領域でも若手研修医の目標は、手術治療の習得が一番でしょうし、経験を積んだ後も診療スタイルは変わることなく続くのが一般的でしょうから、手術治療の対極にある保存療法は、整形外科全体の中ではかなり地味な存在のまま置かれることになります。

かく言う私も病院勤務医時代には、外科的発想を基礎として、手術志向の診療を中心に行ってきましたから、開業したとたん手術をしない治療スタイルに180度転換したからといって、頭の中から切り換えて全面的に保存療法に移行するという訳にはいきませんでした。開業までの準備期間も限られ、保存療法の知識も方法手段も乏しい状況下では、必然的に器械中心の物理療法に頼るしかありませんでした。
そうした状況で開業して最初の数年間が過ぎていきました。



整形外科の「生活習慣病」



保存療法の代表的疾患として、いわゆる「使い過ぎ症候群 overuse syndrome」があります。
例えばアスリートの関節障害や、職業人の腱鞘炎等々。状況は違っても、四肢の使い過ぎすなわち運動の量に原因であり、治療は安静を保つこと(すなわち運動の量を減らすこと)、そう患者さんには説明するのですが、これが正直言ってなかなか治らない。
使い過ぎが繰り返されるから、安静が保てないから治らない、という説明になるのですが、果たしてそうなのか。同じ作業をしていても症状の出る人と出ない人がいるし、使い過ぎていないはずの利き手ではない反対側に症状が出る場合もある。また仮に一旦治ったとしても同じことを繰り返してまた再発したとしたら・・少なくとも安静(運動の量を減らすこと)が根本的な解決策でないことだけは明らかです。

こうした患者さん方を観察していて、多くの人に共通することが2つあります。
第1に動作を行う際の基本姿勢がそもそも不良であるということ、第2に動作の仕方が非常に粗雑であるということ・・・不良姿勢と不良動作の2つです。
基本的な姿勢(脊椎)そのものが本来のポジションからずれているため、脊椎にくっついている手足(四肢)の振舞い方が、巧みな動作として行えなくなっているのです。当人は気づかないまま、痛みが必然的に出るように四肢を下手に操作している、という訳です。

もちろんこうした不具合はある日突然現れるものではなく、本人が1日の大半を過ごす家庭・学校・職場の中のごくありふれた日常生活動作の所々で生じた、澱のように微小でかつ瞬時に消え去る不具合の、積もり積もった結果であると考えられます。

そういう意味では、こうしたカラダの不具合をさしあたって「不良姿勢・不良動作症候群」あるいは「整形外科領域の生活習慣病」と呼んでもいいかもしれません。
現代人の大人から子どもまであらゆる年齢層に亘るカラダの不具合の総称です。実際、未来を担う子どもたちのカラダの状況は深刻です。大人たちがもはや良い手本を示すこともできないのですから、大人を模倣して成長する子どもたちのカラダにも、幼少期にすでに大人と同じ不良姿勢・不良動作が染みこんでしまっているのです。
精神の健全な発達にも少なからず影響を与えていることは想像に難くありません。

「使い過ぎ」という運動の量だけでなく運動の質も含めたトータルな運動の諸問題の解明が求められています。単なる使い過ぎあるいは不良生活習慣では済まされない、早期発見・早期治療が必要な重大な症候群と認識する必要があると考えます。



脊椎動物



私たちは人間ですが、人間である前に進化の系統樹では脊椎動物に属します。

脊椎動物であるという認識は、当たり前のことのようで実はわれわれのカラダを深く理解する上で大変重要なことです。

なぜなら生物を脊椎動物と無脊椎動物の二つに大別する分類学上の要請ばかりでなく、動物の運動の根幹に横たわる運動制御という運動学上の観点からも、極めて重要なポイントがそこにはあるからです。

それがベルンシュタインが発見した動物の運動の原理です。。整形外科医の端くれとして、多少なりともカラダと運動のことについて知っているつもりでいて、実はほとんど無知だったことを私に知らしめた、進化の時の流れの中で動物が獲得した運動の原理です。

では進化の時の中で動物たちは、どのようにしてこのようなカラダと運動、すなわち構造と機能を獲得してきたのでしょうか。



内骨格動物と外骨格動物



そもそも脊椎動物のカラダは、水圧や重力といった外力によって身体がペシャンコになることを防ぐためのフレーム(骨格)をカラダの中心に配置しその周囲に運動のエンジン(筋肉)を張りつける、といった構造です。
別名内骨格動物とも呼ばれる由縁です。

この仕組みは脊椎動物に、柔軟に動ける可能性を与えました。
しかし柔軟だから即、進化の初めから運動能力が優っているというわけにはいきませんでした。
むしろ運動素材の柔軟さは、運動制御の困難さを意味します。自由に動ける部分があまりにも多すぎると、かえって運動のコントロールが難しいのです。

このような内骨格動物と対照的なのが外骨格動物です。節足動物のように、フレームをカラダの外表面に装着し運動のエンジンを身体内部に配置した一群の動物たちです。ロボットの動きを見て分かるように、部品が単純であればあるほど(硬ければ硬いほど)、運動制御もより容易なものになります。

それでは一体どうやって脊椎動物(内骨格動物)は、運動制御の困難さを解決したのでしょうか。それがベルンシュタインの自由度の問題、後にベルンシュタイン問題と呼ばれることになる動物の運動制御の根幹に関わる重要問題です。




現代人のカラダに起こっている現象
          ・・・ヒトの昆虫化現象



ベルンシュタインは半世紀前、彼の啓蒙書「デクステリティ巧みさとその発達」において、長きにわたる進化の時の中、ようやく踏破された最高位の運動レベルであるレベルD巧みな動作デクステリティ)の本質と、それを達成した唯一の動物である人間を、賞賛しました。

しかし現実はどうでしょう。
衣服の下にプロテクターでも付けているかのように、まるでカブトムシにでも退行したかのように、いかにも手足を動かすのが億劫そうな人々。あるいは骨盤を後傾させ、あたかも原人に逆戻りしてしまったかのように、のそのそと歩く人々。
21世紀のこの美しいはずの日本において目の当たりにするのは、地面ぺたんこ座りの新人類は言うに及ばず、デクステリティを獲得して運動動作の頂点に立った動物とは到底思えない、こうした現代人のあまり美しくない立ち居振る舞いです

進化あるいは退化という時計の針はもっとゆるやかに進むものと思われていたのに、この数百〜数十年という単位で、ドラスティックな変化が我々のカラダに起こっているのです。
長きにわたる進化の中でようやく獲得した人間のカラダという財産を、わずか数世代という一瞬の間に、化石燃料を消費するのと同じように散財しようとしているのです。
動物は急な変化には敏感ですが、忍び込むように極微な変化には鈍感です。
現状維持できずに退行現象に陥ってしまった動物たちに待ち受けている未来は、絶滅しかありません。
事は緊急事態と言っていいと思います。火災報知器が鳴りっぱなしの差し迫った状況なのです。


どうしてこのような状況になってしまったのでしょうか。ベルンシュタインのレベルDはいったいどうなってしまったのでしょうか。



昆虫化の原因



一臨床医として、運動の生理ではなく運動の病理を取り扱う立場から、ベルンシュタインの理論を振り返ると、レベルDの動作が保障されるためには、端的に言って、2つの要件が欠かせません。
第1にカラダが基本的に柔軟であること、第2に常に感覚と運動を協調させて巧みな動作を行う必要があるということです。
どちらか一方が欠けてもだめです。
カラダが柔軟さを失い硬くなれば当然巧みな動作は難しくなるでしょうし、逆に稚拙な動作しかできなければ(あるいはしなければ)、カラダは柔軟である存在理由を失って、どんどん硬くなっていくでしょう。



ホモ・シーデンスの外と内の状況



もう少し具体的に昆虫化の原因を考えていくと、ホモ・シーデンスとも別称されるわれわれ現代人のライフスタイルに行き着きます。
道具とともにレベルDの頂点に到達したわれわれ現代人は、自ら発明した椅子あるいはデスク周りという狭い空間の中で、他の動物にとってはおよそ考えられない、不自然な姿勢動作を長時間強いられています。
座位におけるパソコン作業を例にとってみましょう。

坐骨とは名ばかりの小さな支持面しか持たない座面の上に脊椎の柱を打ち立てて、椅子に正しく座るためには、 頚椎から腰椎にいたる全脊柱のアライメントももちろん重要ですが、それ自体小さく揺らぎながら、内外の大小の揺らぎを巧く吸収することのできる、言ってみればバランスを巧みに取る綱渡り人と同じしなやかさが、脊柱そのものに必要です。
しかしながら長時間の座位作業の中で、脊柱のしなやかさは徐々に失われていきます。正しいアライメントに戻ろうとするバランスも失われていきます。自己回復能力を失ってしまえば、もはや傾き始めた塔を引き戻すことは不可能です。骨盤は直立状態を保てず、腰椎カーブも崩れていくこととなります。

視覚優位あるいは視覚過剰の環境も不利な要因です。モニター画面に向かって視覚すなわち頭部がどうしても引きずり込まれていくのです。頚椎カーブも崩れていくこととなります。

キーボードには手指が引きずり込まれていきます。手指に連結する肩甲帯も前方に偏位することになります。肩甲帯は本来上肢の運動の出発点となるべき所なので、この出発点の位置のずれは、上肢全体の運動に影響を及ぼすことになり、結果として肩甲帯から指先に至る全体にわたって、骨格と運動の両方におかしなねじれが生じることになります。

じっと息をひそめた浅い呼吸をしながらの単調で長時間の作業は、本来の呼吸も忘れてしまいがちです。本来の呼吸とはほとんどの人が忘れていますが、母なる大海原の揺らぎのように、ゆったりとやさしくて深くて静かでそして懐かしい揺らぎです。脊柱を頚椎から骨盤に至るまで波打たせ、さらには上肢・下肢の四肢末端にまで心地よい揺らぎを伝えていくものなのです。この本来の呼吸による揺らぎがなくなれば、カラダはますます硬くなっていくのは当然でしょう。そもそも不良な脊柱アライメントでは、揺らぐことなど最初から困難なことであり、またこうした説明も理解困難なことかもしれません。




現代人のストレス



じっとしていられない小学生、突然キレル中高校生、うつの社会人等々、彼らの精神的背景としてよく言われるのがストレスですが、果たしてそうなのでしょうか。複雑な人間関係の現代社会にあっては、確かに純粋にストレスがそうした原因になっている可能性もあるのかもしれませんが、原因ではなく結果あるいは随伴症状としてのストレスを見ている場合も相当多いように思います。誰でもカラダが固まりかけてきたら生理的にじっとなどしていられないでしょう。爆発寸前の内部エネルギーが高騰した状況であるなら、些細なことで突然沸騰することも当然起こりうるでしょう。そうしたにっちもさっちもいかない心理状況に際して、同じ心理的アプローチがどれだけ有効なものなのか、素朴な疑問も湧いてきます。




整形外科の専門性



整形外科は個別の運動器を取り扱う診療科です。
自動車に例えて言うなら、フレームのひびの修理やタイヤの交換、といったことが主な任務です。
長距離の悪路をどうしたら故障なく最後まで走れるかとか、アイスバーンをいかに巧みに走れるかといったことは、本来専門外のことのはずなのですが、
私自身多少運動が得意だったこともあってか、いつの頃からか運動器ばかりでなく運動の専門家でもあるかのような錯覚に陥っていました。


しかし運動はその動物(クライアント)の全体に関わる問題です。そしてなによりその動物(クライアント)の主体に関わる問題です。セラピスト自身がその運動できることと、クライアントにその運動を伝えられることは全くの別問題です。
ベルンシュタインの言葉を借りれば、「運動の手本を人に見せることはできても、運動の秘訣を手本で教えることはできない。なぜなら運動の秘訣は、特殊な身体動作にあるのではなく、特殊な感覚と調整にあるからだ」、ということです。

専門志向に対する反省として、全体的・ホリスティックな医療への関心が最近高まりつつあります。
整形外科の出発点として記念碑的な象徴であり、学会のシンボルマークにも採用されているAndryの木は、単純に朴訥とした雰囲気があって、私自身医者に成りたての頃からのお気に入りでもあったのですが、表面的な印象とは裏腹に、その意味するところ・その目指すところは相当深くて容易なものではない、ということが最近少し分かってきたような気がします。




運動療法の可能性



いくつかの偶然と必然が絡み合って、私たちが運動療法そしてその先の運動に関わるようになって10年近く経過しました。
日常診療の実践の中で、仮説と検証を繰り返しながら、私たちの診療スタイルもある程度まとまってきました。
当初の五里霧中の状況から、薄ぼんやりと周りの状況が分かるようにもなってきました。気がついたら先人と同じカラダの見方だったり(たとえばアレクサンダー・テクニーク)、いくつかのそうした視点・手技の私たち独自の組み合わせ方だったりしたことが、今になって分かってきました。
いずれにしても現時点ではっきりと言える事は、運動療法の想像以上の有効性です。
もちろん運動療法と呼ぶからには、運動を医学的にかつ個々人に合わせたテーラーメードで処方する必要があります。ただ闇雲に運動すれば良いというものではありませんが、こうした条件が満たされれば、運動療法には思った以上の効果が期待できるはずです。

また運動療法は、いわば最終手段である手術治療と異なり、予防医学の側面も強く持っています。
自覚症状が全くない人であっても、安心できません。早晩カラダの不具合が発生する前段階か、あるいはもっと深刻な状態、今そこにある危機を危機と認識できない程にカラダの感覚が麻痺している一種の末期状態と考えた方が良いケースも少なからずあります。人によっては当の本人から、カラダはいたって健康よけいなお世話だ、と怒られそうですが。


















イメージ











       ベルンシュタイン



イメージ

















           脊椎の誕生


イメージ






         レバーシステム(てこ)


イメージ















             体肢の誕生









































イメージ






              自由度1











イメージ






              自由度2























イメージ






      ハンマーの先端の巧みな動き







イメージ           
「デクステリティ巧みさとその発達」
   ニコライ・ベルンシュタイン著 
           2003 金子書房










イメージ






              三輪車
イメージ






              二輪車



イメージ
   カブトムシ人間








シデンタリーsedentary:
  座りがちの、座っていることの多い











「正しく」とは重心線に脊椎がそろうように、すなわち垂直に(「直角」に)ということ。
英語では「正しく」も「直角」も、同じrightが当てられている。

イメージ
光学でアライメントは、多数のレンズから構成された光学機械の中心軸がすべて同一線上にそろうこと。機械の場合、そうでないとメカニズムは破綻してしまう。

イメージ






綱渡り人のしなやかなバランスの取り方の核心は、揺らぎの中にこそある。ダイナミックにアライメントを保つのである。
機械と異なる生命体の本質、バイオメカニズムの核心である。

イメージ
揺らぎにくい座位姿勢
揺らぎやすい座位姿勢




























































イメージ
Nicolas Andryの著書「L'orthopedie」(1741)に描かれた、曲がりくねった樹木を添え木で矯正しようと試みる図


イメージ








エクササイズボールやストレッチポールを併用した運動療法の一例

イメージ








          たく整形外科医院
イメージ









           アクセス
更新日: 2008/6/11



















◆脊椎動物の進化


半世紀前ソビエト・ロシアに生きた天才運動生理学者ベルンシュタイン(Nikolai Bernstein : 1896-1966)は、長きにわたって全地球環境と対峙しながら進化してきた動物の身体を研究する中で、脊椎動物の運動には4つの歴史的・階層的な動作構築レベルがあることを発見しました。

歴史的に最も古い原初的なものを、レベルAと名付けました。脊椎だけが受け持つ動作です。母なる環境、原始の海に誕生した魚類が獲得した、シンプルでしなやかでエレガントな体幹だけの動きです。
しかしながら地球環境は、情け容赦のない生存競争を、一群の動物たちに強いることになります。

その結果、自らの生存のため母なる海に別れを告げ、新たな構造を開発し、未知の世界、陸上あるいは空中へと旅立つ動物たちが出現します。

新たな構造は当初、体幹から生えた単なる突起物でしかありませんでしたが、長い年月の中で、投擲機のように高機能のレバーシステムてこ)に進化していきます。
これによって陸上あるいは空中を、より速くより高くより遠くへ移動・運動することが可能となりました。体肢の誕生です。

ベルンシュタインによってレベルBレベルCと名付けられる一段上の運動レベルの誕生です。

しかし生物の生存競争はこれだけで終わることはありませんでした。
柔らかなカラダを備えて樹上生活を送っていた一群の動物の中に、を支持や移動のための重労働から解放させた動物が現れます。手が自由になった彼らは、次に道具を創り出しそれを操り始めます。
道具の操作は、感覚や知能を向上させ、一層複雑な道具を開発させ、さらにまた巧みな運動をうながすという、良循環の反応が起こりました。
ベルンシュタインがレベルDと名付ける、新たな次元の運動レベル、最高位の運動レベルの誕生です。他のどの生物も到達できず、唯一獲得できた動物の名を採って彼は、人間のレベルとも表現しました。

ベルンシュタインが運動の研究に取り組み始めた20世紀初頭は、諸科学がいっせいに開花した時期でしたので、動物の運動のさまざまな問題も早晩解決されるであろうと思われていました。
ところが研究を進めれば進めるほど、周囲の状況が見えてくればくるほど、決して容易な問題ではないことが、徐々に明らかになってきました。

それが動物の運動制御の問題です。動物というブラックボックスの中で運動は、どのように制御されているのかという大難問です。

◆自由度

運動制御を考える際には、自由度は基本的な概念の一つです。

「1度の自由度」は物体が動きうる独立した経路と定義されます。最も単純なモデル、可動部分が中心軸一つだけのハンマーの軌道を例にとると、中心軸が安定していることで、軸の回転角度と先端のハンマーの軌道(動作点)が1対1の対応をして、これにより正確な運動が可能となります。ハンマーを操作する側からしてみれば、制御可能な運動です。

しかしながらこの最も単純なモデルでさえも、中心軸が少しでもがたついてしまうと、動作点の軌道は安定しません。操作する側からしてみれば、制御困難な運動です。
この場合の自由度は2ですから、わずか1つ自由度が増えただけでも、機械の単純なモデルでは、正確な運動制御は不可能になってしまうのです。

ヒトのカラダの一つ一つの関節の自由度を合計すると、カラダ全体の自由度の総計は1000近くに達する計算です。
ちょっと考えても、これらの自由度を手なずけながら瞬間瞬間の運動制御を適切に行うことは、スーパーコンピューターでも至難の業であるはずです。
しかしながら人間を含めて現実の動物たちはいとも簡単に動作しているように見える。
これは一体どういうことなのでしょうか。

ベルンシュタインは1920年代にハンマー職人の巧みな動作を注意深く観察・分析する中で、ハンマーにつながる中間部の関節の動きはその都度再現性のないばらつきのあるように見える軌道であるのに対して、先端のハンマーの軌道は毎回毎回実に正確に反復されることを発見し、以下の革新的な結論に到達しました。

すなわち、動物たちが実際に行っていることは、一つ一つの自由度をコンピュータのようにいちいち計算してしかるべき動作点をプログラミングしている訳ではなく、運動が所有する豊富な自由度のうちから一部を柔軟に選択して、結果として効率の良い巧みな運動(共同運動synergy)を遂行している、ということです。
冗長な自由度の克服こそが動物の運動の核心である、という結論です。
運動の核心を突く彼の結論は、後の時代からベルンシュタイン問題と呼ばれるようになりました。
極めて先見性の高い重要な示唆として、半世紀以上過ぎた現代においてもなお影響を与え続けています。

※先の一見ばらつきのあるように見えるハンマーの中間部の関節の軌道も、実は中心軸(たとえば肩甲帯あるいは脊椎)のぶれを柔軟に補正している合目的な動きと捉えなおすことも可能です。

※例えば三輪車は二輪車より倒れにくい、それは自由度が小さいからです。
三輪車は運動のために決定することも少ないから、(カブトムシ的に)倒れにくいのです。
逆に二輪車は三輪車よりも最初は制御しづらい。
しかしいったん乗りこなせるようになってしまえば、誰も再び三輪車に乗りたいとは思わないだろう。二輪車のほうが、柔軟性と操作性がずっと高いからである。・・・「デクステリティ巧みさとその発達」、ニコライ・ベルンシュタイン著、2003 金子書房より



























































◆たく整形外科医院

住所:
〒971-8172福島県いわき市泉玉露2-14-24
電話・Fax:
0246-56-8833
Email:
ty8y-tk@asahi-net.or.jp
アクセス:
JR常磐線泉駅北口より南へ徒歩10分

院長:
多久泰夫
昭和31年仙台市生まれ
昭和57年福島医大卒
同年 同整形外科入局
平成8年当地に開業

患者の皆様へ

治療を開始するに当たって、まず基本的な心構え、カラダ構えの出発点として、第1に骨格(脊椎)のコントロールの重要性、第2に日常生活・仕事・スポーツ動作における正しいカラダの使い方の重要性を、しっかりと認識していただきます。
これらの前提の上に立って、当院では次のような保存治療を行っております。

[キセノン光治療]
当院オリジナルの処方で、効果を高めてさせています。
[低周波レーザー治療]
頚部の星状神経節に対する本治療は、特に心身の緊張の高まった交通事故のむちうち症候群や自律神経失調症の方々、あるいは頭頚部・顔面・肩甲帯・上肢の不定愁訴の方々に対して有効です。緊張を柔らげるため呼吸法なども併用します。
[運動療法]
エクササイズボールやストレッチポール、一本下駄等を併用し、クライアント各人の身体状況に合わせて、院長と看護師長が直接、当院オリジナルのプログラムで施行しております。間違った日常生活姿勢・動作の改善のため、基本となる座位や立ちしゃがみのチェックも重要です。
[徒手療法]
当院が開発したオリジナルの手技を、肩甲帯、股関節、脊椎に施行して、これらの抱える不具合を改善させ、動きやすい・揺らぎやすいカラダに導いていきます。
[神経ブロック療法]
薬物や従来の物理療法では効果のない、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に由来する高度の坐骨神経痛に対しては、透視下に選択的・集中的な本治療を施すことで、症状の改善が期待できます。


◆医療関係の皆様へ

1.整形外科が本来主体的に関わるべき保存療法は、極めて重要な分野にも関わらず、関心は低いままです。
医療システム(医学教育を含めて)そのものにも問題がありますが、医師たちの関心のなさを良いことに、保存療法のフィールドは玉石混淆のやりたい放題の状況です。
こうした勢力に対してしっかりと医学的に対峙して、その場かぎりでない実効性の伴った指導や処方をクライアントに施すことがわれわれの務めと考えます。
そのための理論と実践が、カラダの見方とカラダの施し方です。
当院では医師である院長と運動指導者である看護師長の二人が、これまでの経験と知識を生かして、オリジナルのカラダの見方と運動療法・徒手療法を編み出しました。
興味をお持ちの方は、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
2.医療現場からのセカンドオピニオンとして、小規模診療所の開業を支援いたします。
電子カルテに関しては、院内に導入して10年の実績があります。平成20年6月からはオンライン請求も開始しました。
低コストのレセコンの導入から運用まできめ細かくサポートいたします。


◆当院の指導内容の詳細は、「月刊スポーツメディスン」(ブックハウス・エイチディ発行)誌上において、平成17年10月〜平成18年10月の間、「運動療法のポイントと実際―整形外科診療所からの発信」として連載されました。