Back

スケボーを始める前の人は読むべし!

[GEARs用意すべきモノ]

・最低限必要なもの

コンプリートデッキ(全てのパーツが揃って、すでに取り付けてあり滑れる状態になっているモノ)

こだわらなければ、ショップの売れ残りパーツや、ショップ独自で開発したパーツで作られた、コンプリートデッキというものを購入するのが、最も安くスケートボードを始めることが出来る方法。
1万円前後で買うことが出来る。



全てのパーツを自分の好みでそろえたい場合・・・

デッキ(スケボーの板)

現在の主流の値段は大体11,000円前後。
ノーブランドのブランクデッキ(又はクリアデッキ)は、普通のデッキの約半額(6,000円前後)で購入できる。


デッキテープ(デッキの表に貼るざらざらしたヤツ)

デッキを操作する上で、摩擦を生むための必須アイテム。
ノーマルなものだと、普通は1,000円。デザインがついてあるものだと、大抵+500円で買える。
普通、何も言わなければ、店員さんはノーマルなタイプのデッキテープを貼り付けてくれる。自分で、デッキテープを貼りたい場合は、「デッキテープは自分で貼りますから」と、ひとこと言っておこう。


トラック(金具)

デッキとウィール(タイヤ)をつなぐ為の必須アイテム。必ず、2個(1セット)買うこと。
滑り始めて、万が一、片方だけ壊れた場合は、一個づつ買うことも出来る。
相場は、1セット買う場合は、3,600円前後×2。


ウィール(タイヤ)

地面を滑る為の必須アイテム。4つで1セットとして売られている。バラ売りがあるかどうかはわかりません。バラで買う必要性が出ることは考えにくいです。
相場は、4つ1セットで6,000円前後。


ベアリング(ウィールを回転させ&トラックと連結させるヤツ)

ウィールだけでは、トラックと連結できません。ウィールの中に、このベアリングというものをはめ込むことで初めて、ウィールがトラックに連結して回転することが出来ます。
ベアリングには、回転性能というものがあり、その段階がABEC(エイベック)という単位に、1〜9〜測定不能という数字で分けられています。
数字が大きくなるほど回転性能が上がります。実際、滑ってみなければわからないと思いますが、性能がいいベアリングは、もの凄くスピードが出ます。
初心者には、数字が低いベアリングをお勧めします。
必ず、8個(1セット)買うこと。
値段は、安いものだとバラ売りしてあり、1セット買う場合は、1個250円×8。高いものだと必ずセットで売ってあり、7〜9,000円前後する。



かかる費用は安く見積もっても・・・デッキ(6,000)+デッキテープ(1,000)+トラック(7,200)+ウィール(5,000)+ベアリング(2,000)=22,260円(税込み)

アドバイス・・・スケーターの知り合いがいるなら、その人に、いらないパーツがないか聞くのも手である。コンプリートデッキを買うよりも、安くすむ場合もある。

・あると便利なもの

スケートシューズ

本当に初歩の段階では、必要ないが、ある程度スケボーに慣れてくれば、必ずオーリーの練習をするようになる。オーリーをやる際に、足でデッキを擦るという動作をするために、靴がデッキテープとの摩擦により、擦り減ってしまいます。オシャレ用に履いている靴が擦れてしまっては、オシャレにはなりませんね。(笑)
オーリーの練習をするようになったら、専用の靴を買うことが望ましいです。
しかしながら、スケートブランドの靴はそれなりの値段がします。ほとんどが1万円以上、高くて2万円弱するものもあります。
そんなに高いものを、あなたは消耗品にしてしまう度胸はありますか??(笑)
お金がないのならば、一般的に普及している、エアウォーク、バンズ、アディダス、プーマ辺りの、比較的安い靴をお勧めします。これらのブランドもれっきとした、スケートシューズです。スポンサードしているプロスケーターもちゃんといます。まぁ、スケボーに慣れ親しんでくれば、そういう事情もわかってくると思います。

工具
トラックとデッキをつなぐ為の、ビスの種類にあった工具(六角レンチか、プラスドライバー)と、ナットを押さえるためや、キングピンと呼ばれる、トラックの背骨となるネジを締めるための、ペンチやレンチを持っていた方が何かと便利です。
それらの、キットが1つにまとまったユニットレンチと言うものも売られています。

[STYLEsスケートスタイルの分類?]


個人的には、スケートボードの枠組みを分化させて考えるのは、あまり好きではないのですが、一応、分類みたいなものが存在するので、紹介しておきます。思い浮かぶ大体の分類ですので、物知りな人とかはツッコまないでね(笑)

ストリートスケーター・・・ストリート(街中)を拠点として滑っているスケーターのことです。(極端に言えば、パークセクションを嫌うスケーターのこと)

パークスケーター・・・スケートパークを拠点として滑っているスケーターのことです。パークセクションに慣れています。

フリースタイラー・・・特に、フリースタイル(フラットランド)と呼ばれる分野を好んでするスケーターのことです。

オールドスタイル・・・現在主流のスケボーの形になる前の、のぺっとした魚のような形(笑)のデッキだった頃に生まれた古いトリックを好んでするスケーター。その頃からやっている熟練したスケーターに多い。フリースタイルと若干似ている部分もある。

バーチカル・・・バーチカル(スノーボードで言うハーフパイプ)と呼ばれるセクションを使うスケーターのことです。


一般的な、スケーターは、ストリート+パーク+(フリースタイル・オールドスタイル)を少々、といった感じでしょうか。
あくまでも、存在すると考えられる分類を紹介したまでで、私個人的には、様々なスタイルを好きなように自分で取り入れて楽しむことが、ベストだと考えます。

Back

HOME このページに検索などで直接飛んできた方へ...
当サイトはフレーム構造になっております、どうぞコチラのボタンからトップページへどうぞ。