子宮頸がんワクチンの接種対象者が広がりました。

       下記は、区役所から送られた書類をそのまま書かせていただきました。ご参考にしてください。

      

平成25年度び対象者は、生年月日が次の方です。接種期限がありますので、ご注意ください
すでに子宮頸がんワクチンを3回接種完了している方に関しましては、
子宮頸がんワクチン子宮頸がんワクチンを受ける必要がありません。

また、接種完了していない方に関しましては、残りの回数の接種を受けてください。




生年月日
接種期限
小学校6年生相当年齢
平成13年4月2日〜平成14年4月1日
平成30年3月31日まで
中学校1年生相当年齢
平成12年4月2日〜平成13年4月1日
平成29年3月31日まで
中学校1年生相当年齢
平成11年4月2日〜平成12年4月1日
平成28年3月31日まで
中学校1年生相当年齢
平成10年4月2日〜平成11年4月1日
平成27年3月31日まで
*高校一年生相当年齢
平成9年4月2日〜平成10年4月1日
平成26年3月31日まで


* 高校1年生相当の年齢の方には、平成26年3月31日までに、3回接種を終えてください
   平成26年4月1日以降接種する場合は、接種費用は全額自己負担となりますので ご注意ください。

* 世田谷区では、中学1年生相当年齢のときに、予診表を発送いたします。


          
  子宮頸がんは、予防できる癌です。

子宮頸がん(しきゅうけいがん)はその他のがんと異なり、原因が解明されています。

子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルス
感染であることが明らかになっています。

子宮頸がんの原因である発がん性HPVは、
皮膚と皮膚(粘膜)の接触によって感染するウイルスで、
多くの場合、性交渉によって感染すると考えられています。
4月1日より、公的接種に切り替わりましたので、接種費用は無料となっております。
東京23区の方は、どなたでも当クリニックで接種可能です。  


  子宮頸がんってどこにできるの?

子宮に発生する癌は、2種類あります




子宮頸がん
子宮体がん
発生部位
子宮頸部(子宮の入り口)
子宮体部(胎児が育つ部分)
主な発症年齢
30〜40代(20〜30代で急増)
閉経後の50代以降
主な危険因子
ヒトパピローマ(HPV)感染
エストロゲンという女性ホルモン
 
    感染の可能性は・・・・。

発がん性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は
感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルス。

このため、性行動のあるすべての女性が子宮頸がんになる可能性を持っています。

     発がん性HPVとは・・・・

HPVは皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100種類以上のタイプがあります。

このうちの約15種類は子宮頸がんの原因となることが多いため、発がん性HPVと呼ばれています。
中でも、HPV 16型とHPV 18型と呼ばれる2種類は、
子宮頸がんを発症している20〜30代の女性の約70〜80%から見つかっています。

発がん性HPVは、多くは性交渉の時に感染しますが、
性器のまわりの皮膚や粘膜との密接な接触などによっても感染することがあるので、
コンドームは感染を防ぐ有効な手段ではありますが、完全に防ぐことはできません。

子宮頸がんになるまでには、通常、数年〜十数年と長い時間がかかるので、
定期的な子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態(前がん病変)を発見し、
治療することが可能です。

 20代〜30代の若い女性に、子宮頸がんが急増しています。

子宮頸がんは、女性特有の癌としては、乳がんに次いで、り患率が高く、
特に20〜30代の癌では、第1位となっています。




      症状は・・・

子宮頸がんの初期症状は自覚症状がないため、検診で見つかることも少なくありません。


進行するに従って、さまざまな症状があらわれます。

ごく初期に発見できれば、温存することができますが、
進行すると子宮全体の摘出・放射線・薬を使った治療も必要となり、
妊娠や出産に影響を及ぼします。

進行した子宮がんの症状
1. 性交後出血
2. おりものの異常。(茶褐色・黒褐色のおりものが増えるなど)
3. 不正出血(月経時以外の出血)
4. 下腹部や腰の痛み など

    予防方法は・・・・

子宮頸がんワクチンで予防することができます。

当クリニックではH24年4月〜は、ガーダシルを使用します
   

  
発がん性HPVの中でも、HPV16型・18型の2種類は、その他の発がん性HPVに比べて、
特に、子宮癌になりやすく20〜30代の子宮頸がん患者さんから、高い頻度で見つかっています

子宮頸がん予防ワクチンを接種することで、このHPV16型・18型の感染を
ほぼ100%防ぐことができます。

このワクチンは、海外では すでに100カ国以上の国で接種されています




 ガーダシルとサーバリックスの違い
                                              
      

サーバリックス
ガーダシル(当クリニックで扱うワクチン)
薬品名      
組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様
粒子ワクチン
(イラクサギンウワバ由来)
組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様
粒子ワクチン
(酵母由来)
国際誕生
2009年10月
2006年6月
国内発売
2009年12月
2011年8月
公費助成
世田谷区助成券をお持ちの方 5000円
世田谷区助成券をお持ちの方 5000円
(助成が始まったのは、H24年秋より)
予防できるHPVの型
HPV16型・18型
(高リスク型)
HPV16型・18型
(高リスク型)

HPV6型・11型
(低リスク型)

効能・効果
ヒトパピローマウイルス16,18型感染に起因する以下の疾患の予防

 
・子宮頸癌(扁平上皮細胞癌、腺癌)
・その前駆病変
 子宮頚部上皮内腫瘍2,3

ヒトパピローマウイルス6,11,16,18型感染に起因する以下の疾患の予防
 

・子宮頸癌(扁平上皮細胞癌、腺癌)
・その前駆病変
 子宮頚部上皮内腫瘍1,2,3
 上皮内腺癌
・外陰上皮内腫瘍1,2,3
・膣上皮内腫瘍1,2,3 
・尖圭コンジローマ


太字は、サーバリックスでは、予防できない部分です。
接種回数
3回接種(筋肉内に注射)
(1)初回・・10歳以上の女性
(2)初回の1ヶ月後
(3)初回の6ヶ月後
3回接種(筋肉内に注射)
(1)初回・・9歳以上の女性
(2)初回の2ヶ月後
(3)初回の6ヶ月後
接種部位
上腕三角筋
上腕三角筋または大腿四頭筋
安全性

サーバリックスより局所反応・発熱など少ない
  と報告されている。
海外での
  使用実績

80%をしめる
どちらも、一度接種した場合 2回目からのワクチンの変更はできません。


   「サーバリックス」と「ガーダシル」の違いは???

サーバリックスのほうが、先に国の認可を受けています。
 ですから、公的接種を始めたころは、みなさんサーバリックスだったはずです。

1、子宮頸がんを発症した日本人のうち20代の90%・30代の75.9%はHPV16・18型です
 ですから、高リスクの子宮頸がんに関しては、どちらもカバーできています。

2.ガーダシルは、それ以外に
・低リスク型6型・11型を予防できる

・外陰上皮内腫瘍
 外陰に先行してみられる場合がある腫瘍で、HPV感染が原因となっているのは半数程度です。
 外陰癌は、女性性器の外陰部に発生する癌で、婦人科の癌の約3%を占めます。

・膣上皮内腫瘍
 膣がんへ進行する可能性がある腫瘍で、HPV感染が主な原因です。
 膣がんは、女性性器の膣にできるがんで、女性性器がんの約1%を占めます。


・尖圭コンジローマ



を予防することができるワクチンとなっています。
   
      
   子宮頸がん予防ワクチンだけで、子宮頸がんを予防できるの???

  
定期健診が必要です。
    子宮頸がんは、HPV16型・18型の二つの、発がん性HPVの感染を防ぐことができます。

    しかし、すべての型の発がん性HPVの感染を布施部モノではありません。

    また、接種前に発症している子宮頸がん や 前癌病変の進行をワクチンによって、
    遅らせたり、治すことはできません。

    これらの異常を見逃さないためにも、
    ワクチンを接種した後も、定期的な子宮頸がん検診の受信が必要です。

 
     ワクチンの接種スケジールは・・・・
   サーバリックスの場合
   半年間に3回接種します。3回の接種することで、十分な効き目が得られるため
     きちんと最後まで接種することが大切です。
     

             
(現在サーバリックスのため)
      初回          1ヶ月後                           初回から 6ヶ月後
       →→→
    →→→→→→→→→→→→→→    
       1回目         2回目                       3回目  


    ガーダシルのスケジュール
     
     
半年間に3回接種します。3回の接種することで、十分な効き目が得られるため
     きちんと最後まで接種することが大切です。


    

      
 初回                 2ヶ月後                    初回から 6ヶ月後
       →→→
→→→→ →→→→→→→→    
       1回目                2回目                         3回目  

※ ガーダシルもサーバリックスもすでに感染しているHPVには、効果がありません。
      

  

      接種後の症状は・・・・・ 

       頻度10%以上        かゆみ・注射部位の痛み・赤み・腫れ、胃腸症状(吐き気・嘔吐など)
                       筋肉の痛み、関節の痛み、疲労

     頻度1〜10%未満      発疹、じんましん、注射部位のしこり、めまい、発熱、上気道感染

     頻度0.1〜1%未満      注射部位のピリピリ感、むずむず感

     頻度不明            失神、血管迷走神経発作(息苦しい、息切れ、動機、気を失うなど)


            注射後、失神する人がいるってホント?
  
注射の痛み・恐怖・興奮などによる刺激が 脳神経の一つである迷走神経を介して中枢に伝わり
心拍数が低下したり、血管が広がって血圧が低下したりすることがあります。
この結果として、気分が悪くなったり、めまい・ふらつき・失神などが起こり、転倒する場合もあります。

これは、血管迷走神経反射と呼ばれており、思春期の女性に多く見受けられます。
また、特に注射への恐怖心が強い人に起こりやすい傾向にあります。
通常は、横になって安静にしていれば すぐに回復します

今、子宮頸がんワクチンで、話題になっていますが、
インフルエンザワクチンや麻疹・風疹ワクチンなど、一般的なワクチンでも起こることはあります
特別、子宮頸がんワクチンだから起こるわけではありません。

また、注射を接種することによって失神を起こされる方は、実際にはほとんどいらっしゃいません。

インフルエンザワクチンなどは、皮下注射であるのに対し、
子宮頸がんワクチンは外科で手術前に前麻酔・結核の治療(ストレプトマイシン)など、
あまり予防接種では使わない筋肉注射ということもあり、接種する場所・注射角度などが異なり
他のワクチンとは接種された感覚は違います。

注射後の失神は
、接種直後・又は、数分以内に起こるといわれています
が、接種された方が時間の余裕がありましたら、
接種後、すぐ帰宅するのではなく、30分くらい椅子に座っていていただけるとより安全と思われます。
(少なくとも、10分間は様子観察させていただきます)

子宮頸がんワクチンに限らず、注射をされる方は
当日、激しい運動を行わない・ある程度時間の余裕が取れる日に予約を入れてください。



       ご予約方法
  
お電話で、受付までご連絡ください。
お母様など、助成対象でない方も接種可能です。
助成のない方は、区外の方も 予約できますので ご遠慮なくお電話くださいませ。

当日お持ちになるもの。

保険証
子供医療証
母子手帳
問診票(助成のある方のみ)




                                                      


 

     

          その他詳しくお知りになりたい方は、
http://allwomen.jp/ でご確認ください。



                                                       

   
 

                       


 



















子宮頸がんの自覚症状