BCG ワクチンについて
BCG で防ぐのできる病気は?
結核を予防するためのワクチンです。
結核による
「粟粒結核(ぞくりゅうけっかく)」や「髄膜 炎」
も予防します
いつ接種するのがいいのでしょうか?
1歳未 満の接種となっております。 5〜7ヵ月の接種がお勧めです。
接種スケジュールで注意することは?
小さい 頃の結核は、あまり見受けられません。
ですから、ヒブ・肺炎球菌・4種混合などのワクチンを、BCGの接種により接種期間 が遅れ ることは
避けた方が良いと思います。
当クリニックでは、院長が、ワクチン接種の際、
初回にスケジュールの説明、
毎回スケジュールの確認など、詳しく行っております。
医師のスケジュールにそって行っていただけると問題なく終了します。
(結核のはやっている場所は除きます)
同時接種を望まない方は、スケジュールを立て直しますので、遠慮なく看護師にお話しくださ い
BCGのワクチンを接種する時の注意
BCGは他のワクチンとは違い、お時間がかかります。
時間に余裕があるときに、ご予約ください。
BCGの接種手順
。
溶解するまでに2分ほどかかります
↓
ワクチンを接種します
その際、ワクチンはアルコールを乾かせてから接種すること。となっているため
アルコールが渇くまで 接種できません。この時間少しお時間をいただきます。
↓
接種後、ワクチンが渇くまで 院内でお待ちいだたきます。
この際、口で息を吹きかけて乾かしたり、
あおいだりすることは禁止されています
(自然乾燥)
通常乾燥するまでに、15分〜20分と思われます。
その間に、BCGを接種してから、4ヶ月間の変化。
4ヶ月間の注意事項など、看護師からお話しさせていただきます。
*一般の診療時間帯にお越しのお子様は、
個室が空いているようでしたら、そちらでお待ちいただきます。
予防接種の時間帯は、風邪の方がいらっしゃることがないので
お勧め です。
↓
看護師が 乾いたことを確認して、母子手帳など、ご返却後
お帰りいただきます。
あと、分からないことがございましたら、遠慮なく受付にお電話ください
。
同時接種をしたいのですが、可能ですか。
同時接種は可能です。
BCGを接種後は、生ワクチンのため、4週間他のワクチンの接種はできません。
詳しくは、お電話でお問い合わせください。
予約は必要ですか?
必ず予約はしてください。
ワクチンの取り置きはしておりません。
子宮頸がんの自覚症状