Super Macro Photo Training Record 目立たない国産鉱物の魅力を再発見することを目的に、微少結晶のマクロ撮影に(素人的に)トライしているところです。 (※国産鉱物ページと重なる部分が多いので、今後はそちらにアップしてゆきます。このリストは自分の作業記録として当面消さずに残します 2/7/2012) 撮影機材A ■ Pentax Auto Bellows (M42) + Rayqual M42/PK Mount Adapter + Pentax Helicoid Extension Tube K + Novoflex Pent/MFT Mount Adapter + Panasonic DMC-GH1 ■交換レンズ * オリンパス ズイコーMCマクロ 20mm F3.5 * オリンパス ズイコーMCマクロ 38mm F3.5 * EL Nikkor50mm F2.8N (Reverse) + 八仙堂 Stepup-ring 40.5→49 + Reverse Adapter Fujica 49mm for Pentax(M42) 撮影機材B (簡単撮影キット) Ricoh GXR/S10 + Ricoh Adapter HA-3 + 八仙堂ステップダウンリングStepdown Ring 43mm→28mm + Meiji Techno "Digital Camera Adapter" MA151/30/50 + Meiji EMF-2P/10 ※ 現在の手持ちのなかで最も手軽な撮影機材です(サクサク撮影できます)。 ※ デジカメはGX100の後継機種ですが、GX100とはレベルの違う絵を生み出してくれます ※ ただし深度合成ソフト(当方はHelicon Focus Proを使用)は必須です。わずかずつピントをずらして撮影し、それをソフトで合成します。 ![]() ![]() ※ メイジテクノさんでは、MA151/30/50の後継品としてMA151/30/51を販売しておられます。 止めネジ部分の外枠が短くなっただけで、それ以外は全て同じ仕様とのことでした。顕微鏡撮影を簡単に始めたいという方には、それを利用した撮影機材Bがオススメです。なお八仙堂ステップダウンリングStepdown Ring 43mm→28mm はヤフオクで購入できます。 撮影機材C (簡単撮影キット) Panasonic DMC-GH1 + NANOHA (安原製作所) Software Photoshop CS3 / Helicon Focus Pro Photomatix Pro 4.1 鉱物マクロ画像リストはこちら TOPページに戻る |