昭和47年 4月 1日
川崎市立養護学校川中島分校として川中島小学校内に小学部を開設
学校長 菅 杏 茂 久 (学級数2、児童数16名)
7月 7日 仮職員室工事完了
昭和48年 3月22日 第1回卒業式 卒業生3名
4月 1日 2学級増認可、教諭4名増員
昭和49年 3月22日 第2回卒業式 卒業生4名
4月26日 スクールバス運行開始「さくら号」
8月28日 1・2階ジュータン張付け
養護学校専用門工事完了
昭和50年 3月22日 第3回卒業生 卒業生1名
11月 6日 洗身室新設
昭和51年 3月17日 小学部第4回卒業式 卒業生2名
12月 1日 研究授業、研究発表会「小学部の教育課程」
昭和52年 3月17日 小学部第5回卒業式 卒業生5名
6月18日 スクールバス駐車場整備
11月30日 本校15周年記念公開授業に児童参加
昭和53年 3月17日 小学部第6回卒業式 卒業生6名
昭和54年 3月15日 小学部第7回卒業式 卒業生6名
4月 1日 訪問指導学級設置
4月 1日 新校舎工事完了(プレハブ2階建)
9月14日 指導主事学校訪問
昭和55年 2月14日 自主研究発表会を開催「ひとりひとりの能力に応じた学習指導」
(体育科の指導)
3月17日 小学部第8回卒業式 卒業生4名
4月 1日 学校長 小倉清司着任
昭和56年 2月12日 自主研究発表会を開催「小学部に於ける学びの学習」
3月17日 小学部第9回卒業式 卒業生3名
4月 1日 中学部設置(学級数1、生徒数8名)
昭和57年 2月26日 新校舎工事着手
4月 1日 学校名 川崎市立養護学校田島分校と改称
5月24日 独立校舎 川崎区田島町20−5に完成
6月17日 独立校舎に移転
6月29日 入学式を挙行
10月 4日 体育館工事着工
10月18日 創立20周年記念研究発表会を開催「ひとりひとりの能力に応じた学習指導」 (学習を中心に)
昭和58年 3月16日 体育館新設
3月24日 小学部第10回卒業式 卒業生3名
4月 1日 専任教頭配置 斉藤祝男教頭着任(市立養護学校)
7月14日 校舎落成・開設10周年記念式典を挙行
9月 1日 学校長 笹田 茂着任
昭和59年 3月22日 小学部第11回卒業式 卒業生7名 中学部第1回卒業式 卒業生7名
4月 1日 高等部設置(学級数1、生徒数10名)
11月27日 高等部校舎着工
12月13日 渡田小学校 交流教育研究発表会に参加
昭和60年 3月22日 小学部第12回卒業式 卒業生4名
中学部第2回卒業式 卒業生4名
昭和60年 4月1日 鈴木貞夫 教頭着仕(県教委)
5月 9日 高等部校舎完成
8月 日 校庭整備(スプリングクラー防球ネット)設置工事開始
昭和61年 3月22日 小学部第13回卒業式 卒業生4名
中学部第3回卒業式 卒業生4名
3月25日 校長室・事務室・教材室 増改築工事着工
4月 1日 川崎市立田島養護学校となる 初代校長 鈴木 隆着任(宮内中)
4月 8日 校長室・事務室・教室完成
6月10日 開校記念日(以後毎年実施)
11月15日 独立開校記念式挙行 校歌・校旗発表
昭和62年 3月18日 第1回卒業式 小学部2名 中学部8名 高等部10名
7月11日 同窓会「田島会」発足
8月 職員室・事務室拡張工事完了
昭和63年 3月18日 第2回卒業式 小学部4名 中学部11名 高等部15名
4月 1日 伊藤 誠教頭着任(大戸小)
7月20日 プレハブ体育倉庫完成
平成元年 3月17日 第3回卒業式 小学部0名 中学部10名 高等部17名
3月31日 給木 隆校長 退職
4月 1日 第2代校長 松本光雄著任(ろう学校)
11月24日 指導主事学校訪問
平成2年 3月15日 第4回卒業式 小学部5名 中学郡8名 高等部24名
4月 1日 国分光昭教頭着任(市教委)
平成3年 3月14日 第5回卒業式 小学部2名 中学部12名 高等部19名
3月31日 松本光雄校長 退職
4月 1日 第3代校長 須田兼三郎着任(御幸中)
8月 エレベータ設置工事、職員室拡張工事開始
平成4年 1月 1日 福本眞武教頭着任(田島養護)
3月12日 陶芸用電気釜寄贈設置
3月13日 第6回卒業式 小学部3名 中学部6名 高等部18名
6月13日 5日制(土曜休業)試行
9月17日 全校合宿を桃沢少年自然の家で実施(〜19日)
11月22日 第1回ふれあい祭(〜23日)
平成5年 3月12日 第7回卒業式 小学部2名 中学部10名 高等部19名
3月31日 須田兼三郎校長退職
4月 1日 第4代校長 木村 巌着任(研形中)
4月30日 温室寄贈設置
平成6年 1月26日 実践報告会(県内対象)
3月11日 第8回卒業式 小学部2名 中学部7名 高等部20名
4月 1日 木下早苗教頭着任(田島養護)
10月 校庭整備、S・B車庫、陶工室完成
平成7年 3月13日 第9回卒業式 小学部(訪問)1名 中学部5名 中学部(訪問)1名
高等部19名
5月21日 第10回運動会男子種目、女子種目を全校演技に変更
10月10日 高等部修学旅行を北海道方面で実施(〜12日)
11月18日 独立開校10周年記念式典を挙行
平成8年 2月28日 実践報告会(県内対象)
3月13日 第10回卒業式 小学部1名 中学部8名 高等部15名
10月 3日 小学部修学旅行を再開(箱根方面、〜4日)
平成9年 2月26日 実践報告会(県内の養護学校・川崎市内の小中学校対象)
3月14日 第11回卒業式 小学部2名 中学部4名 高等部13名
4月 1日 吉濱信恒教頭着任(田島養護学校)
川崎市教育委員会より障害児教育研究の委嘱を受ける
心身に障害がある児童生徒に適切な環境を用意し指導を行ない、各自の能力に応じた社会生活を営み得るよう明朗で健康な人間の形成をめざす。
イ.明るい気持で生活する。
ロ.からだをきれいにする。
ハ.身のまわりをきれいにする。
ニ.生活の場をきれいにする。
イ.家族となかよくする。
ロ.友達となかよくする。
ハ.社会のひととなかよくする。
イ.からだをじょうぶにし、元気よく生活する。
ロ.進んで実行する。
ハ.失敗や困難こ負けずにがんばる。
1.児童・生徒の実態を適切に把握し、一人ひとりに応じた教育課程を編成する。
2.川崎市の委嘱研究を受け、授業の組識化、指導方法を研究する。
3.地域にねざした一層開かれた養護学校を目指す。
4.災害に備え、防災対策の充実をはかる。
5.人権尊重教育の推進を図る。
6.進路指導の充実を図る。
7.教育相談活動の推進を図る。
8.養護・訓練の充実を図る。