![]() |
---|
2005.2.27〜3.7 エンジン組立 その2 | |
クランクケースの合体を終えて、クラッチやキックギアなどを組み込んだところ。 クラッチプレートやフリクションプレートは今回取替えたかったが、高いので見送り。 |
![]() |
![]() |
|
エンジン左側 クラッチプッシュロッド、シフト軸、ドライブアクスルのオイルシールはすべて新品に交換し、ドライブギアはヤフオクで程度の良い中古品があったので、これを組んだ。 他にも、メクラ蓋が大小二個あり、これも交換したかったけれどネット上では見当たらず、清掃し液体パッキンを塗って組み込んだ。 |
![]() |
![]() |
|
エンジン右側 こちらはカバーとクランクケースのガスケット、キック軸、シフト軸のオイルシールを新品に交換し、オイルレベルゲージにOリングを追加した。このOリングは特に油が漏れていたというわけではなかったけれど、パーツリストにあるので念のためである。
|
![]() |
![]() |
|
次に点火コイルやポイント類を組み込む。 そこで、ポイント単独で測定出来るように、圧着端子を追加した。 |
![]() |
![]() |
|
これが使用状態。ポイントの接触切断がはっきりと判る。 マグネットは汚かったので、シルバーに塗装した。 |
![]() |
![]() |
|
0.75オーバーサイズのピストンを組み込んだところ。 コンロッドならびに大小端ベアリング、ピストンピン、クリップ類など全部新品だ!。 |
![]() |
![]() |
|
シリンダーのセンタリングは、シリンダーをおいた状態でクランクを回してピストンを何度か動かしてやり、シリンダーが落ち着いたところをセンターにした。 これで良いのかどうかは判らないが、他に方法が無いような気もする。まぁいいか。 この状態で、ピストンをシリンダー天端から-3.2mmの位置にセットして、点火位置を決める。 |
![]() |
![]() |
|
ヘッドを取り付けた状態。 ようやくここ迄たどり着きました。 |
![]() |
![]() |
|
エンジンをフレームに搭載する。 そして、エンジン取り付けボルトと、フレームとのスペーサーにメッキ漏れがそれぞれ一組ずつ・・・。このいい加減な性格を恨んでみても仕方なし。次回の宿題である。 |
![]() |
![]() |
|
DT-1のマフラーは差し込み式で、いくらしっかりセットしても排気ポート回りがドロドロになる。そこで、ガスケットを新調する事にした。 オートショップ堀で、部品表にある品番でヤマハの部品リストを検索してもらったら、こんな紐のようなものが来てしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(C) 2000-2005 Marupi Allright reserved. |
![]() |