イギリス ロンドン交通局(地下鉄) London Transport(Tube) 2002年9月〜2003年9月 |
||||||||
ロンドンの名物乗り物、まず2階建てバス、ロンドンタクシー、そしてこのチューブこと地下鉄。バスとチューブは、ロンドン交通局が行っているが、バスは、民間会社に委託している。 地下鉄はundergroundともいうが、ロンドンではチューブのほうがよく使われる。チューブの名前の由来は、トンネルからきている。それは、ロンドン深くを走るチューブは、建設費を安く上げるために、通常より狭い丸いトンネルを掘った。そのトンネルがちょうど、チューブの管のようだから、チューブと呼ばれるようになったらしい。そこへ、トンネルいっぱい、いっぱいの蒲鉾型の列車が走る。 また、このロンドン地下鉄は、世界最初の地下鉄で、初期のものは、浅い地下を走っている。浅い部分を走るのは、トンネルを掘る技術的な問題もあったのだろうが、何よりも初期の地下鉄は、蒸気機関車が煙を吐きながら、地下を走っていたという。この煙の逃げ口を作るためにも、あまり深い部分に地下鉄を通すことができなかったのだ。初期に開通した路線の列車は、蒲鉾型ではない。 路線は、12路線あるが、各駅に置いてあるチューブ・マップを片手に目的地を探せば、非常にわかり易くできている。 利用するには、切符を買うことになるが、運賃は、ロンドン交通局とBR(旧国鉄)共通のゾーン制を採用しており、トラベル・カードを買った場合、そのゾーン内であれば、チューブ、バス、BRが乗り放題になる。ただ、種類が1日のディ・トラベルカード、週末ウィークエンド、家族で利用できるファミリー・トラベルカードなどいろいろあるので、それぞれあったものを購入すると良い。ただ、7日以上のトラベルカードを購入すある際には、証明写真が一枚いるので、用意すること(日本で撮ったあまりものでOK)。写真入カードとパス入れを無料でくれるので、使用後は良い記念品になる。また、通常の片道、往復、BR乗り継ぎ切符もチューブの駅で買える。 |
||||||||
ベーカールー・ライン Bakerloo line ロンドン北西部からパディントン、テムズ川南岸ウォータールー、エレファント&キャッスルへと達する路線。
|
||||||||
セントラル・ライン Central line 名の通り、ロンドン中心部を東西に貫く線。
|
||||||||
サークル・ライン Circle Line 文字通り環状線。ディストリクト、メトロポリタン、ハマースミス&シティー各線と路線を共有する。 ファリンドンに入線してくるサークル・ライン。2003年3月 |
||||||||
ディストリクト・ライン District Line テムズ川北岸に近いところを東西に伸びる線。西側は、枝分かれしており、一部はウインブルドンまで伸びている。
|
||||||||
イースト・ロンドン・ライン East London Line チューブで唯一中心部に乗り入れない線で、東のゾーン2区間を南北に走っている。
|
||||||||
ハマースミス&シティー・ライン Hammersumith&City Line 西のハマースミスから、途中サークル・ラインの北側を走り、ロンドン東方面へと抜ける路線。
|
||||||||
ジュビリー・ライン Jubilee line ロンドン北部から南北に貫き、テムズ川南岸を東西に、そして東ロンドンへ走る路線。
|
||||||||
メトロポリタン・ライン Metropolitan line シティーの東の端オールドゲートから、ロンドン北西へ向かう線で、通常のゾーン6を超えてA〜Dまである長距離路線。
|
||||||||
ノーザン・ライン Northern line ロンドン中心部を南北に貫く線。しかし、中心部で2ルートに分かれる不思議な線。
|
||||||||
ピカデリー・ライン Piccadilly Line ロンドン北東部から斜めに市内を抜け、西のヒースロー空港を結ぶ。
|
||||||||
ヴィクトリア・ライン Victoria Line ロンドン北東部から中心部を南北に貫き、南部ブリックストンを結ぶ路線。 オックスフォード・サーカスを出発するヴェクトリア・ライン。2002年2月 |
||||||||
ウォータールー&シティー・ライン Waterloo&City line ウォータルーとバンクのわずか1区間を結ぶ路線。日曜部は運休。 なぜかこの線だけは、青い車両。バンク、2002年12月 |
||||||||
London Transport http://www.londontransport.co.uk/tfl/ ![]() ![]() |