イギリス ロンドン チューブ、バスで観光地巡り
2002年9月〜2003年9月
乗り物の乗り方  観光地紹介
観光地の案内は従来、列車旅と絡めてご紹介してますが、ロンドンに関してはできるだけ詳しく鉄道を紹介という観点で製作したため、非常にマニアックなものとなってしまいました。そのため、観光地の紹介する箇所が無かったので、このページでご紹介致します。特にここでは、チューブ、バスを使ったロンドン市内の巡り方をご案内します。
まず個人でロンドンを個人で巡るのに必要なアイテムは、
地図:ロンドンの道路はとても複雑目的地を探すには、地図が必要です。ただ、チューブで移動する場合は、駅の改札付近に必ず無料の駅周辺地図とその駅からのバス路線図が合体したものがあるのでそれをもらって、目的地を目指すのも手。
地下鉄路線図:チューブを利用する場合、次の目的地への行き方を探すのに、1枚持っておくと便利。これも必ず駅改札付近にあり、無料です。
バス路線図:ロンドンのバス路線は非常に複雑なので、バスで巡る場合は必ず必要。残念ながら駅にはほとんど置いていないので、ロンドン・トランスポートのインフォメーション又はツーリスト・インフォメーションでもらえます。最近、駅に地下鉄路線図とロンドン中心部の主なバス路線が合体したものが置いてあります。それを使ってもいいですが、ちょっとロンドン初めての方にはわかり難いかも。
あと秋・冬場は必ず傘をを忘れずに。

チューブ、バスの乗り方
チューブ・バスの乗り方
チューブ(地下鉄)
 速く移動できるので便利。ただ、ほとんどが100年以上経った路線ばかりで、トンネルに溜まったホコリが漂ってます。だから、ホテルに戻ったら鼻の穴が真っ黒!
 乗り方はまず日本と同じように自動券売機か、又は窓口で切符を買います。1日中ロンドン市内を巡るならデイ・トラベルカードを使われるのをお勧めします。これは該当ゾーン内のチューブ・バス・BR(旧国鉄)に乗り放題の機切符で、非常に便利です。ただ、平日は9:30以降でないと使えないのが難点ですが…。少し高くなりますが、時間制限のない1dayLTカードって言うのもあります。
無事切符を手にしたら、自動改札を通ってホームへ向かいます。切符は、目的地の駅を出るときにもう一度自動改札を通らないといけないので、なくさないように!
 あと、土日はメンテナンスのため都心、郊外に関わらず一部区間で列車が止まってしまうことがあります。その情報は、各駅改札付近にある案内板に必ず書いてあるので、確認をしてください。そのほかにも、不信物が見つかったり、構内に人が溢れたりして駅が突然閉鎖され、列車は通過、入場も止めらることは珍しくありません。その場合は、代替方法を考えるか、あきらめてそのまま待ちましょう。しばらくすると再開することがほとんどです。

ウォータールー駅を出発するベーカールー・ラインの列車。
ロンドン・バス
 ロンドン名物2階建てロンドン・バス2階の席から街を眺めるだけでも楽しいです。
 乗り方は、まず乗るバス停を見つけます。バス停に止まる系統番号が表示されているので、それを探さなければなりません。特に大きな交差点などはいっぱいバス停があるので、わからない場合はバス停に掲示してある地図を見てください。その周辺のバス停が全て表示され、全てのバス停にアルファベットで番号が付いているので、どのバスが何処に止まるかすぐわかるようになっています。目的のバス停を見つけたら、バス停に表示してあるバスの番号を見てください、黄色で表示してある場合は、券売機が設置されているので、乗車前に購入します。(2003年8月23日よりロンドン中心部は、この方式に変わりました。白で表示されている場合は従来どおりで、タイプ別に以下に説明します。)さて次はバスを待ちますが、日本のようにただ立ってるだけだとバスは通過してしまうので、バスが来たら大きく真横に腕を大きく伸ばして、バスを止めましょう。後は、バスタイプによって違うの以下を参照して下さい。
 バスがなかなか来ないことはよくあります。っでやっと来たと思ったら満員でバス停を通過っていうことや、2台仲良くやって来ることもあり、腹立ちますがここはぐっと我慢を…。また、日本のようにご丁寧なアナウンスは無いので、自分で車掌を見て降りる場所を探さないといけません。
 あと、突然バスが運行を打ち切ったりする場合がよくあります(理由は、車両故障、道の通行止め、はたまた乗客とドライバーが喧嘩して運行中止っていうこともたまに…)。そのため、降りるときまで運賃の支払い証はなくさないように、次の同じ番号のバスに乗る時に提示して説明しないといけませんから。あと、車内の室内灯ががチカチカと点滅したら、「全員おりてよ!」っていう合図ですので速やかに降りましょう。これを知らずに郊外の車庫まで連れて行かれた友人がいました。
旧型2階建バス:後部に乗車口があるのでそこから乗車する。このタイプは、ドアが無いので、バス停でなくても停止している間なら乗り降り自由ですが、慣れないうちは危険なのであまり無理をしないように。バス停以外の乗車は、個人の責任で行うものなので、ケガをしても誰も保障してくれません。料金は、必ず車掌が乗車していて、後で検札に来るのでその時に払う。降りたい時は、一階の場合天井に張ってあるワイヤーを引っ張りベルを鳴らす、2階の場合は階段手前の天井近くにボタンがあるのでそれを押すと次の停留場で止まってくれます。
左)オックスフォード・ストリートを走る旧型ダブルデッカー(2階建て)・バス。

ボクソール橋を行く新型のダブルデッカー
新型2階建てバス(ダブルデッカー)&1階建バス(シングルデッカー):新しいバス(といっても20年以上っ経ってるバスもあります)は、ワンマン式で一番前の入り口から乗車し運転手に運賃を払います。(たまに車掌が入り口に立ってるので、その時は車掌に払います。)降りたい時は、日本と同じで、ボタンを押して運転手に知らせて真ん中のドアから降ります。

ハムステッド・ヒースを行くシングルデッカー
ベンディー・バス(連接式バス):近年日本でも走り始めた低床車に、プラス車両半分を連結した様なバス。このバスはどの路線も乗車前に料金を払わないといけません。その代わり、どの扉からも乗り降り自由。このバスもワンマン式。


ボクソール付近を走るベンディー・バス
※今のところ切符を買わずに飛び乗っても、どのタイプのバスでも従来どおり運転手又は車掌が切符をくれます。

ロンドン市内の主な観光地
王の戴冠式の行われるウエストミンスター寺院。国会議事堂のすぐ脇にある。
ロンドンのシンボル、国会議事堂の大時計ビック・ベン。その手前を走るのは、これまたロンドンの名物乗り物ロンドン・タクシー。黒がベースだが広告をカラーリングしたタクシーも多い。最寄り駅は、ウエストミンスター駅。

すっかりロンドンの新しいシンボルとなったテムズ河畔のロンドン・アイ。いつもロンドン・アイの前は、行列ができている。
最寄駅は、ウォータールー駅。
ロンドン・アイのすぐ脇にあるのが、ロンドン水族館。

トラベルカードでは乗船できないがテムズ川の船を使って、ショート・リバークルーズっていうのもいいかも。桟橋(ピア)は、ウエストミンスター、エンバックメント、ロンドン塔脇のタワー・ピアなどがある。
以下3枚は、船上より撮影したもの。


イギリスの闇を見続けてきた元牢獄ロンドン塔。バックの高層ビル郡は、ロンドン経済の中心シティー。最寄駅は、タワー・ヒル駅。
グリニッジからの船の上より撮影。
ロンドン塔の向かいに停泊しているのが戦艦H.M.Sベルファースト号。乗船して中を見ることもできる。最寄駅は、ロンドン・ブリッジ駅。また、テムズ川南岸を回るにはRV1系統(ルートは、コベント・ガーデン〜ウォータールー〜ロンドン・ブリッジ〜タワー・ブリッジ)のバスが便利。

テムズ川のシンボル的存在タワー・ブリッジ。今でもまれに跳ね上がるそうで、これを見れた人は非常にラッキー。
最寄駅は、タワー・ヒル駅。
それが、グリニッジ行きの船に乗ったとき、偶然にも橋が上るのを目撃!
普段、多くの船が行き交うテムズ川ですが、ターワー・ブリッジが開くのは、画像の奥のような大型船が通るときのみ跳ね上がるのです。
エリザベス女王のお住まいバッキンガム宮殿。夏の期間宮殿の一部が有料公開される。最寄り駅は、ハイド・パーク・コーナー駅、グリーン・パーク駅、ビクトリア駅、セント・ジェームス・パーク駅。残念ながらどの駅からも10〜15分程度歩かないといけない、晴れた日のお勧めはグリーン・パークやセントジェームス・パークを通って行くルート。バス路線からも少し離れている。




嬉しいことに、ロンドンの博物館、美術館は入場料無料っていうところが多い。その代表格がこの大英博物館。エジプトの展示物が特に人気。上下4枚は、大英博物館内。最寄駅はトッテナム・コートロード駅又はホルボン駅から徒歩約10分。バスだと、マーブルアーチ、オックスフォード・ストリート方面からラッセル・スクエアーへ向かう7系統が、大英博物館のまん前に止まります。


絵画に興味のある人は絶対行かないと行けないナショナル・ギャラリー。トラファルガー・スクエアーのまん前。ここも無料です。チューブだとチャーリング・クロス駅が最寄り駅。バスは、いろんな系統がトラファルガー・スクエアー前を通ります。
そして、トラファルガー・スクエアーに高くそびえるイギリスの英雄トラファルガー提督の像。高いところにありすぎて、よく見えない。
旧火力発電所を利用した現代美術の美術館、テート・モダン。残念ながら私には???の連続でした。RV7系統で行くとテムズ川の反対側につきます。
テート・モダンからセントポール寺院を眺める。テート・モダンからミレニアム・ブリッジを通ると正面がセントポール寺院。チューブの最寄り駅は、セント・ポールズ駅。
繁華街の中心的存在ピカデリー・サーカス。いつも人でいっぱい。またこの周辺に日本の食料販売店やレストランも多いので、必ず日本人がウロウロしているところでもある。画像は、ここのシンボルエロスの像。チューブ、ピカデリー・サーカス駅の真上がここ。
赤いバスの行き交う繁華街オックスフォード・ストリート。

London Transport
http://www.londontransport.co.uk/tfl/