帰命無量寿如来 |
限りなきいのちの如来(阿弥陀如来)に帰依(身命をささげて仏・如来におまかせすること)し、 |
南無不可思議光 |
限りなき光明の如来(阿弥陀如来)に南無(帰依)したてまつる。 |
法蔵菩薩因位時 |
法蔵菩薩の因位(修業中の菩薩の位)の時、 |
在世自在王仏所 |
師の世自在王仏(一切の法に自在を得、自由に世間を利益する仏)のみもとにあられて、 |
覩見諸仏浄土因 |
諸仏の浄土のいわれや、そこにどうしたら往生できるか、 |
国土人天之善悪 |
また、浄土のありさまとそこに往生している人間の善悪をご覧になり、 |
建立無上殊勝願 |
この上なくすぐれた願をお建てになって、 |
超発稀有大弘誓 |
稀有の大弘誓(菩薩の広大な誓願)を発せられた。 |
五劫思惟之摂受 |
五劫(気の遠くなるようなきわめて長い時間)にわたって思惟を重ねておさめとり、 |
重誓名声聞十方 |
さらに、名号(南無阿弥陀仏ほか、九・十字の名号がある)を十方に聞かせて、救うと誓われた。 |
普放無量無辺光 |
(阿弥陀如来の)あまねく放たれる無量(量りないこと)光、無辺(空間的かぎりのないこと)光、 |
無礙無対光炎王 |
何ものにも碍(さまた)げられない光、対(ならび)なき光、最も盛んな光、 |
清浄歓喜智慧光 |
清浄な光、歓喜の光、智慧の光、 |
不断難思無称光 |
断えることのない光、思いはかり難い光、称えつくせない光、 |
超日月光照塵刹 |
日月にまさる光を放ち、塵刹(この世)を照らし、 |
一切群生蒙光照 |
すべてのいのちあるものは、光明に照らされている。 |
本願名号正定業 |
本願(阿弥陀仏が過去世で立てた衆生救済の誓い)の名号は、悟りを開く正業(正しく浄土往生が決定する業因)ですから。 |
至心信楽願為因 |
名号をいただく信心(しんじん)によって、私は救われるのです。 |
成等覚証大涅槃 |
仏の正覚(さとり)を得(この世で仏になるべき身に定まり、大涅槃(浄土)で覚(さと)りを開くのは、 |
必至滅度願成就 |
必ず涅槃に入らせる(成仏させる)との阿弥陀仏の本願が完成したからです。 |
如来所以興出世 |
釈迦如来が世に現れたわけは |
唯説弥陀本願海 |
ただ阿弥陀如来の海のように深い本願を説くためで、 |
五濁悪事群生海 |
五濁(劫獨、煩悩濁、衆生濁、見濁、命濁)に汚れた悪時代の衆生たちは、 |
応信如来如実言 |
まさに釈迦如来の如実(真実の言葉)を信ずるべきである。 |
能発一念喜愛心 |
よく一念(二心なく)して本願を信じて歓喜の心を起こせば、 |
不断煩悩得涅槃 |
煩悩を断たないままで、涅槃(覚り)を得ることができる。 |
凡聖逆謗斉廻入 |
凡人も聖者も、法を謗(そし)る大罪人も、一様に本願(信心の道)に帰順すれば、 |
如衆水入海一味 |
川の水が海に注いで一味となるごとく、平等に救われる。 |
摂取心光常照護 |
衆生摂取の阿弥陀如来の光明は、常に私を照らし護って下さる。 |
已能雖破無明闇 |
仏を疑わなくなり、救われた身になっても、 |
貧愛瞋憎之雲霧 |
貪欲・愛着・怒り・憎悪の心は雲霧のように、 |
常覆真実信心天 |
常に如来からたまわる真実の信心の上に覆いかぶさっている。 |
譬如日光覆雲霧 |
たとえ日光は雲や霧に覆われていても、 |
雲霧之下明無闇 |
雲霧の下は明るくて、闇がない(救われるということ)如し。 |
獲信見敬大慶喜 |
信心を得て、仏さまを敬い、大いに喜ぶ人なら、 |
即横超截五悪趣 |
直ちに横ざまに五悪趣(天上・人間・地獄・飢餓・畜生の五道)を超(こ)え、 |
一切善悪凡夫人 |
一切の善悪さまざまの凡夫は |
聞信如来弘誓願 |
阿弥陀如来の弘誓願(本願)を聞いて信ずれば、 |
仏言広大勝解者 |
お釈迦さまは、これを優れた見識の人とほめたたえ、 |
是人名分陀利華 |
この人を分陀利華(白い蓮の華)とたたえられる。 |
弥陀仏本願念仏 |
阿弥陀仏の本願による念仏の法(教え)は |
邪見憍慢悪衆生 |
邪見をいだき憍(おご)り高ぶる悪い人々には、 |
信楽受持甚以難 |
これを信じ受け取ることが、甚だ難しい。 |
難中之難無過斯 |
難しい中でも難しい、これに過ぎる難しいものは無い。 |
印度西天之論家 |
西方インドの論家の作者(龍樹菩薩と天親菩薩)がた、 |
中夏日域之高僧 |
中国(中華)・日本の高僧(曇鸞、道綽、善導・源信【著作:『往生要集』】、源空【法然上人】)がたは、 |
顕大聖興世正意 |
お釈迦さまのこの世に現れた本意を顕(あらわ)し、 |
明如来本誓応機 |
阿弥陀如来の本願は末世の私のためのものだと明らかにされた。 |
釈迦如来楞伽山 |
釈迦如来はインドの楞伽山において |
為衆告命南天竺 |
衆人に向って言われるには、南インドに |
龍樹大士出於世 |
龍樹菩薩が世に出られて、 |
悉能摧破有無見 |
ことごとく有無の見(万物が常住するとする偏見と万物が存在しないとする偏見)をうちやぶり、 |
宣説大乗無上法 |
大乗の無上の教えを説きのべて、 |
証歓喜地生安楽 |
歓喜地のさとりを開いて安楽浄土に往生するだろう、と。 |
顕示難行陸路苦 |
難行の陸路は苦しいとあらわされた龍樹菩薩は、 |
信楽易行水道楽 |
易行の船の旅・信心の楽しきことをすすめられ、 |
憶念弥陀仏本願 |
弥陀の本願を憶念(信)すれば、 |
自然即時入必定 |
信心をいただくと同時に、必ず救われて、仏になることが決定した位に入る。 |
唯能常称如来号 |
ただ、よく、常に阿弥陀如来の名号をとなえて、 |
応報大悲弘誓恩 |
大悲(衆生を苦しみから救い出す仏の大きな慈悲の心)の御恩に報いよ、と述べられた。 |
天親菩薩造論説 |
天親菩薩は『浄土論』を書いて、説かれた。 |
帰命無礙光如来 |
何ものにもさまたげられることなく救って下さる如来(阿弥陀仏)を信じよ。 |
依修多羅顕真実 |
仏は、修多羅(経文)によって真実の仏意を明らかにし、 |
光闡横超大誓願 |
すみやかに仏になる法(大誓願―本願・第十八願)をあらわして明らかにされた。 |
広由本願力廻向 |
広く本願力の廻向によって、 |
為度群生彰一心 |
衆生を済度するために、一心をあきらかにされた。 |
帰入功徳大宝海 |
海のような大功徳の宝(名号)に帰入(帰依し、本願という他力に心身をゆだねる)すれば、 |
必獲入大会衆数 |
必ず浄土に往生する聖者たちの仲間に入ることができる。 |
得至蓮華蔵世界 |
蓮華の世界(浄土)に生まれて、 |
即証真如法性身 |
直ちに阿弥陀如来とおなじ仏となり、 |
遊煩脳林現神通 |
煩悩のさかんな世界に遊んで不思議な力をあらわし、 |
入生死薗示応化 |
迷いの世界にかえって応化(仏が衆生を救うため姿を変えて出現する)できることを示された。 |
本師曇鸞梁天子 |
本師曇鸞大師は、梁の国王が尊敬し、 |
常光鸞処菩薩礼 |
常に大師の処に向かって、菩薩として礼拝され、 |
三蔵流支授浄教 |
三蔵流支(インドの仏教学僧)から浄土教の経典を授けられ、 |
梵焼仙経帰楽邦 |
仙経(道教の経典)を焼きすて、浄土の教えに帰入された。 |
天親菩薩論註解 |
天親菩薩の『浄土論』の注釈書を著して、 |
報土因果顕誓願 |
浄土往生の因と果が、阿弥陀仏の誓願によることを示された。 |
往還廻向由他力 |
浄土に往生するのも、迷いの世界で衆生を救うのも、ともに他力の廻向である。 |
正定之因唯信心 |
浄土往生の因はただ信心である。 |
惑染凡夫信心発 |
惑い、罪に染む凡夫も信心をおこせば、 |
証知生死即涅槃 |
生死の迷いのままが、すなわち涅槃であるとさとり、 |
必至無量光明土 |
必ず光明の浄土に往生して仏となり、 |
諸有衆生皆普化 |
迷える人々を、あまねく化導(教化して救う)するといわれた。 |
道綽決聖道難証 |
道綽禅師は聖道ではさとり難いと決められて、 |
唯明浄土可通入 |
ただ浄土の教えこそが覚りを得る道であることを明示された。 |
万善自力貶勤修 |
よろずの善根を積む自力の修業をしりぞけられて、 |
円満徳号勧専称 |
円満な名号を専ら称えることを勧められた。 |
三不三信誨慇懃 |
三不信(信心不淳、信心不一、信心不相続)三信(淳心、一心、相続心)の教えをていねいに示し、 |
像末法滅同悲引 |
正法・像法・末法・法滅のどの時代でも、平等に救う法を明らかにされ、 |
一生造悪値弘誓 |
一生の間、悪をつくりつづけても、弘誓(本願)を信じれば、 |
至安養界証妙果 |
安養浄土に往生して、仏のさとりを開くと言われた。 |
善導独明仏正意 |
善導大師は、独り誤りを正し、仏の正意(正しい意味)を明らかにされた。 |
矜哀定散与逆悪 |
定善(禅定に入ること)と散善(心は静かではないが道徳の善を修めること)を修める人々や、大悪の凡夫もこれを憐れみ、 |
光明名号顕因縁 |
如来の光明が救いの手立てであることを明らかにされた。 |
開入本願大智海 |
広大な本願の大智慧海へ入らせてもらい、 |
行者正受金剛心 |
行者はまさしく金剛のような硬い信心を得て、 |
慶喜一念相応後 |
慶喜の一念がおこったとき、 |
与韋提等獲三忍 |
韋提希(いだいけ)夫人(古代インド、マガダ国王頻婆娑羅の后)と等しく三忍(喜忍・悟忍・信忍)の徳を得て、 |
即証法性之常楽 |
直ちに法性(一切存在の真実の本性)の常楽のさとりをひらくと述べられた。 |
源信公開一代教 |
源信和尚は、広く釈尊一代の教えを学ばれて、 |
偏帰安養勧一切 |
ひとえに、阿弥陀如来の浄土を願い、一切の人々にこれを勧められた。 |
專雑執心判浅深 |
専修念仏(念仏に専心すること)の信心は深く、雑行雑修(諸善の修行に固執すること)の信心は浅いと判じ、 |
報化二土正弁立 |
浄土は真の報土と、そうでない化土(仏が衆生を教化するために仮に現した国土)があると示された。 |
極重悪人唯称仏 |
極悪の悪人は、ただただ念仏をしなさい。 |
我亦在彼摂取中 |
源信和尚は「私もまた阿弥陀如来の光明の中に摂(おさ)め取られている」と述べておられます。 |
煩悩障眼雖不見 |
煩悩が目をおおって、その光明を見ることができないけれども、 |
大悲無倦常照我 |
如来の大悲(衆生を苦しみから救い出す仏の大きな慈悲の心)は常に私を照らして下さっていると述べられた。 |
本師源空明仏教 |
本宗(浄土真宗)の祖師である師源空聖人は仏教をきわめつくして、 |
憐愍善悪凡夫人 |
善悪の凡夫を憐れんで、 |
真宗教証興片州 |
真実の教えである浄土真宗の教証(教えとさとり)を日本の国に興し、 |
選択本願弘悪世 |
阿弥陀如来が選択した本願(第十八願)を五濁の悪世に弘められた。 |
還来生死輪転家 |
生死輪転の迷いの世界からぬけられず、とどまっているのは |
決以疑情為所止 |
本願の教えをうたがい、信受(確信)しないからであり、 |
速入寂静無為楽 |
速やかに静かな悟りの世界に入るには、 |
必以信心為能入 |
ただ信心ひとつによると述べられた。 |
弘経大士宗師等 |
『無量寿経』の教えを弘めて下さった大師や宗師たちは、 |
拯済無辺極濁悪 |
すべての五濁の悪人を、数限りなくお救い下さる。 |
道俗時衆共同心 |
在家・出家を問わず、共に心を同じくして、 |
唯可信斯高僧説 |
唯、この高僧がたの説かれたことを信じるべきである。 |
[1] 親鸞(金子大栄校訂)『教行信証』岩波文庫、2013
[2] 暁烏敏『正信偈の講話』法蔵館、1998
[3] 野々村智剣『正信偈もの知り帳』仏教文化研究所法蔵館、1994
[4] 結城令聞監修『現代語訳親鸞全集第六集教行信証(一)』講談社、1975
[5] 真宗大谷派東本願寺、http://www.higashihonganji.or.jp/sermon/shoshinge/shoshinge29.html
[6] 正信偈の意味、http://正信偈.com/37hisshimuryo.html
[7] weblio、http://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%BF%A1%E5%8F%97
![]() |