![]() |
ツイート | ![]() |
番号 | 年.月.日 | 加賀藩史料 | 理科年表 |
---|---|---|---|
(1640.11.23) |
傷も多かった。M6 1/4〜6 3/4 | ||
(1645) |
|||
(1703.12.31) |
蔵、上総、安房で震度大。特に小田原で被 害大きく、城下は全滅。M7.9〜8.2 | ||
(1707.10.28) |
級の地震の一。全体で少なくとも死2万、 潰家6万、流出家2万、震害は東海道、 伊勢湾、紀伊半島で最もひどく、津波 が紀伊半島から九州までの太平洋沿岸 や瀬戸内海を襲った。M8.6 | ||
(1725.6.17) |
同日4〜5回地震。M6.0 | ||
(1729.8.1) |
死5、山崩れ1731ケ所。M6.6〜7.0 | ||
(1751.5.21) |
ケ所から出火した。鉢崎、糸魚川間の谷 で山崩れ多く、圧死多数。富山、金澤で も強く感じ、日光で有感。M7.0〜7.4 | ||
(1759) |
|||
(1782) |
|||
(1782.8.23) |
田原城破損、人家約800破損、箱根、 大山、富士山で山崩れ、江戸でも潰家や 死者があった。M7.0 | ||
(1786) |
|||
(1788) |
|||
(1790) |
|||
(1797) |
|||
(1797) |
|||
(1797) |
|||
(1799.6.29) |
飛び上がったという。金澤城でも石垣破損、 城下で潰家4169、能美、石川、河北郡 で損家1003、潰家964、全体で死21。M6.0 | ||
(1815.3.1) |
鳥町の悲願寺で香炉が落ちた。金澤で強 かった。M6.0 | ||
(1818) |
|||
(1819.8.2) |
死5、木曽川下流では香取で40軒全滅、 金澤、敦賀、出石、大和郡山などで被害。 M7 1/4 | ||
(1824) |
|||
(1833.5.27) |
死者11。余震多く、8月まで続く。 震源は根尾谷断層に近い。M6 1/4 | ||
(1847.5.8) |
:被害範囲は高田から松本に至る地域 で、特に水内、更級両郡の被害が最大だ った。M7.4 | ||
(1855) |
|||
(1855.3.18) |
があった。保下脇村で民家2軒が山抜 けのため潰れる。死12、金沢城で石 垣など破損 。M6 3/4 | ||
(1859) |
![]() |
![]() |