11月5日OEK第383回定期公演PH

11月5日オ−ケストラ・アンサンブル金沢第383回定期公演PH
指揮・井上道義、ピアノ:イェルク・デームス、
石川県立音楽堂コンサートホール

酢谷琢磨

English
スマホ版へ

 『「ウィーンの三羽烏」の巨匠デームスのベートーヴェン。井上道義 ビゼーが描く、子供の世界&南フランスの音楽』と長いタイトルのオ−ケストラ・アンサンブル金沢(OEK)定期公演。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番もさることながら、ビゼー の劇音楽「アルルの女」第2組曲メヌエットに期待して石川県立音楽堂へ出掛けた。

   プレ・コンサートはヴァイオリン・ソロとDuo。テレマン:無伴奏ヴァイオリンのためのファンタジー〜第1番と無伴奏2台のヴァイオリンのためのソナタ〜第1番。到 着が遅かったので後者のフィナーレ近くのみ聞けたが、中々の演奏。前回も述べたが、OEKの奏者は誰が出演しても室内楽を演奏できる。特に弦楽部門は素晴らしい。
 さて、コンサート1曲目は、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番。ベートーヴェンのピアノ協奏曲といえば第5番「皇帝」が有名だ。しかし、その堂々とした風格の 「皇帝」は何度も聞いた。ベートーヴェンのピアノ協奏曲は5曲あるが、第3番でその風格の端緒が示されたともいえる。マエストロ・井上道義の意図もそのあたりにあ ると思われる。さて、OEK弦楽5部は8-6-4-4-2の対象配置。第1楽章Allegro con brioは、ドミソーファミレの主題が力強く演奏される。少々長い前奏の後、88歳のイェ ルク・デームスさんのピアノが開始。矍鑠たる演奏で、アルペジオ奏法は綺麗、しかもcon brioらしく力強くもある。フィナーレ近くのカデンツアは主題の変奏だが、tr は綺麗、しかも堂々たるカデンツアであった。第2楽章Largoはピアノで開始。緩徐楽章である。続く弦楽は一転夢見心地。コントラバスがアクセントを添える。イェ ルク・デームスさんは終始叙情豊かな演奏を披瀝。流石ウィーンの三羽烏と言える。Attaccaで続く第3楽章Rondo: Allegroは急楽章。第2主題が急展開する。中間部でpppの 箇所があったが、観客席からノイズ。残念な瞬間だった。しかし、コンチェルトは何事もなかったの如く進行。フィナーレ近くでもイェルク・デームスさんとOEK による絢爛たる演奏で終了。ピアノ協奏曲第3番も中々良い。アンコールは、シューベルト:4つの即興曲作品90第3番。アルペジオ奏法の連続だが、綺麗に演奏。彼 はソリストとしても一流だ。しかも88歳でこの演奏だから、若かりしはさぞかし素晴らしかったと思わせるアンコールであった。

 休憩を挟んで2曲目は、ビゼー:小組曲「子どもの遊び」。反響版が少し上に上がる。ピアノの連弾曲を管弦楽化した曲とのこと。弦とトランペットで行進曲「ラ ッパと太鼓」は開始。マエストロ井上道義の踊りも加わる。子守唄「人形」は文字通りLullaby。即興曲「コマ回し」は情景描写が的確。二重奏「小さな夫と妻」では第1 ヴァイオリンが綺麗。本日のゲスト・コン・マスは須山暢大さんだ。終曲ギャロップ「舞踏会」は、オッフェンバック:オペレッタ『天国と地獄』序曲を連想させる舞曲。 Up tempoで盛り上がり、終了。ピアノの連弾より管弦楽版のほうが良いのではと思わせる演奏であった。

 3曲目はビゼー:劇付随音楽「アルルの女」。ホルン2名、サクソフォーンが加わり、トロンボーンとトランペットは3管編成。第1組曲前奏曲は、金管楽器が咆哮。 反響版を上げたのはこの為であった。メヌエットではサクソフォーン・ソロ。もの悲しい雰囲気を醸し出す。アダージェットはマーラーの交響曲第5番第3部4曲を思い 出す。作曲年代は不明だが、生まれはビゼーのほうが先。弦のpでの演奏が綺麗。「カリオン」はプログラムにある通り、教会の鐘で演奏する音楽。ホルンが熱演し、フルート、 ピッコロ、第1ヴァイオリン、ビオラの4重奏もあり、教会の鐘を描写。カリオンの雰囲気充分。尚、フルートは日本のフルート界の大御所工藤重典さんである。
 第2組曲に移る。「牧歌」は重厚なパストラル。フルートと小太鼓のDuoが珍しい。間奏曲は、サクソフオーンによる瞑想的な美しい旋律。待望のメヌエットはハープの 伴奏によるフルート・ソロ。工藤重典さんは衒いもなく演奏するが、流石大御所、演奏技術は抜群である。聴衆を引き付ける演奏で、身を乗り出して聞く人もいた程。終曲 「ファランドール」は金管楽器による華麗な演奏で開始。フルートと小太鼓のDuoからCrescendo。トロンボーンの咆哮。大太鼓も加わり壮大なフィナーレ。交響曲ばかりが 音楽では無いと実感させる演目であった。

 アンコールは丁度9時終了の所為か無し。さて、久し振りのマエストロ・井上道義。反響板の微調整等石川県立音楽堂コンサートホールを知り尽くした音楽監督である。 大オーケストラと違う意味でのOEKの魅力を充分に引き出してくれた。来年のニュー・イヤーコンサートはエンリコ・オノフリ指揮だそうだが、これも楽しみである。


Last updated on Nov. 05, 2016.
コンサート・レビューへ