山号 | ||
寺号 | 金剛王院 | |
開山 | ||
開基 | 阿波内侍(あわのないし) | |
本尊 | 千手観音 | |
宗派 | 真言宗醍醐派 | |
所在 | 伏見区醍醐一言寺裏町21 | |
最寄 | 醍醐(地下鉄)/一言寺(京阪バス) | |
拝観 |
≪御由緒≫
藤原通憲(出家後の法名は信西)の娘で建礼門院に仕えた阿波内侍の開基により創建。 明治に廃寺となったが、醍醐寺の塔頭である金剛王院が移されて復興された。 |
寺名の由来が一心に祈りをすると言下に願いが叶うという伝説からなるお寺。
醍醐寺から徒歩15分程度の所にあるんだけど、観光客はいないので境内はガランとしていて静かです。 天然記念物で樹齢約400年のなかなか見事な枝振りのヤマモモが山門のそばにあります。 ご朱印は本堂でお参りしているとちょうど中にご住職さんがいらしたのでお願いしました。 かなり高齢だと思われる方だったので、動作とかを見てると本当に書けるのかなぁって少し不安になりながら見てましたけど(笑) そのご住職さんに「大非殿」は観音様のことと教えていただきました。 (2009/3/21 参拝) |
![]() |